気まぐれに花鳥風月

野の花や野鳥など、自然を撮りました

 MFと河川敷にて

2017年11月24日 | 野鳥

 MFで撮った アオジ です。

 近くの河川敷の公園で撮った イカル です。

 ムクノキの種を食べに来たのかな?

 その実はいまだ青く、未熟のようです。

 イカルはムクノキの果肉では無く、なかの種を

 頑丈なくちばしで割って食べます。

 ツグミ も撮りました。

 シメも小群がいましたが、逃げ回り撮れませんでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 近くの里山にて

2017年11月17日 | 木の実・草の実

 近くの里山を散歩して見つけた木の実です。

 色変わりが綺麗な ノブドウ です。

 実はブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生している

 可能性が有るので、試食はしませんでした。

 余り野鳥に食べられている様子は有りませんが、ヒヨドリ、

 カワラヒワ、アトリなどが食べるようです。

 クサギ の実も綺麗ですね~

 葉は霜のためか、枯れていましたが、実は残っていました。

 ジョウビタキがこの実を食べているのを見た事が有り、

 robinも試食しましたが、吐き出しました。 ( ̄y ̄;) クサ!

 そう言えば、ヘクソカズラの実も食べていたジョウビタキは

 人間の嗅覚とだいぶ違うようです。(^^)  

 アオツヅラフジ の実には有毒成分を含むので

 試食はしませんでしたが、完熟すると甘いそうです。

 この実を食べる野鳥もいるのかな?

 ガマズミ の実ですが、初冬には渋みが無くなりますが、酸っぱいです。

 この実をジョウビタキが食べているのを見た事が有ります。

 ツグミ、メジロ、ムクドリなどが食べるそうですが、

 野鳥には余り人気が無いのか、いつまでも残っています。

 おまけの ミヤマホオジロ 君です。

 今季はMFや近くの山裾で何度も見掛けます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 MFの冬鳥

2017年11月10日 | 野鳥

 昨日は風が強い日でしたが、MFで冬鳥を撮りました。

 まずは ミヤマホオジロ♂ です。

 カシラダカ です。

 ジョウビタキ の雌は可愛いです~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 MFにて

2017年11月02日 | 木の実・草の実

 MFの木の実を撮りました。

 黄色い仮種皮(かしゅひ)に覆われた赤い種が目立ち、

 綺麗ですが、野鳥には余り人気が無いようで、

 いつまでも赤い種が残っている ツルウメモドキ です。

 直径2~3mm位の小さな紫色の実がまばらに付く、

 ムラサキシキブ です。

 メジロやヒヨドリ、ジョウビタキなどの野鳥が食べているのを見ました。

 ニシキギ科の マユミ です。

 熟すと、薄紅色の仮種皮(かしゅひ)が開き、内側の赤い種が目立ちます。

 キツツキ類、コガラ、シジュウカラ、メジロなどの野鳥が食べます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする