goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

田植え時期の溝掃除

2021-06-06 18:17:44 | 日記
毎年恒例の田植え時期の溝掃除です。
かなり以前は溝普請と呼んで溝を修理していた時がありました、
今農業用給水はパイプラインになっている関係で溝は排水専用です。
農家、非農家がそれぞれの方向に一斉にスタートしていきます。



最近は各農家の方が先に溝の側面などの草を刈っておられるので、作業時間は以前に比べ半分ぐらいです。

全体の溝掃除終了後、当地ため池への水路周りの草刈りを、
水利委員会役員で草刈りを行いました。
これが大変な作業です。
今年は雨が多く気温も高かったので、雑草の生育がとても良く大変です。


作業途中休憩がてらパチリと撮りました。

4月から続いた当地の各種役員としての作業が、一段落しました。
これからは、少し無線関係の時間が取れそうです。
明日はゆっくり体を休めることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気軽移動運用(その5 電源)

2021-06-04 13:27:46 | 移動運用
今日は朝から雨模様、久しぶりにゆっくり自分の時間が取れました。
雨模様なのでお気軽移動運用について。
お気軽移動運用の準備が少しずつ整ってきました、
あと電源とアンテナです。
アンテナは荷物にならないように、釣竿アンテナ+ATUの予定です。
残るは電源です。
13.8Vで25~30A位の電源です。
今のところ候補は3機種です。
最初に思いつくのが、アルインコのDM-330MVです。
移動運用の定番的な電源です。
少し思い(2㎏)です。

そして次は、よくブログ等で取り上げられている、360Wの電源ユニットです。
ほぼ同じものと思われる物が多くのブランドで出ています。
とても安価(約3,000円前後)で軽い(830g)です。

そして最後はハムフェアや関ハムで見かけた、小さく少し話題になっていた電源です。
はっきり覚えていないので、webで“ハムフェア 電源”や“関ハム 電源”で検索してみました。
一部で神電源?と言われているようです。



とても小さく重さも1.35㎏とそこそこ軽そうです。
今はブランド名、型番が“RetechのRPS-1430“から“NisseiのNS-1230M”に変わっているようです。
そして、MFJに同じような電源がありました、“MFJ-4230MV”です。



今のところ3択です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇を夏仕様へ

2021-06-03 20:22:16 | 耕作・家庭菜園・ガーデニング
花壇の装いを夏仕様に一新しました。

今までの花壇の状態です。

気温が今年は高かったですが、よく咲いてくれました。
昨日花壇の花を一斉に撤去しました。

朝早く植える苗が届きました。



花壇の夏仕様に向け花壇の土の再生です。
土を広げ数回耕しながら日光に当てます、
そして今年は肥料を入れずに焼け土を多めに入れることにしました。
少し時間をおいて花壇の整形、今年は幅を少し広くしました。



夕方5時ごろから花の苗を植えていきます、途中雨が降ってきましたが無事終了。
今夜から明日と雨が降る予報です、植えた苗には恵みの雨になると思います。



今年の秋まで花を楽しませてくれるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜植え付け準備(最終)

2021-06-01 20:59:49 | 耕作・家庭菜園・ガーデニング
玉ねぎ収穫後の畝、その他空いた場所に夏野菜を植えるための畝を作りました。
今年の5月は雨が多く気温が高いために雑草がとても元気です。
今日は午後2時過ぎからの作業スタートです、
時間が掛かりそうなので谷の雑草は後日行うことにしました。



それぞれ畝を整えていきます、途中レーキで鋤き込んだ雑草を取り除いていきます。
籾殻や元肥を入れ、各畝を10回位耕していきます。
畝の土が小さくなり、ふかふか状態です。



これで夏野菜植え付け準備完了です、かぼちゃや花等を植える予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする