goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

ラズパイ4b+FT8(その2)

2020-09-10 21:43:21 | アマチュア無線
ラズパイ4bはOSが用意でき、次のステップに、
キーボードやマウスをつなぎそしてモニターにつなぐ予定でしたが、
家に余っていたモニターにつなぐ段階で止まってしまいました。
モニターにHDMI端子がありませんでした。

HDMI→VGA変換器又はHDMI端子付きモニターのどちらかを調達の予定でしたが、
もう一度家にあるモニタを調べていきました、するとほぼ同じ大きさのモニターにHDMI端子付きがありました。
そしてこのPCはデジタル端子を使っていたので、モニターの交換が可能です、


夕方モニターの交換を行いました。
モニター交換は簡単に出来ると思っていましたが、なかなか大変でした。
やっとHDMI端子付きモニターが調達できました。



今日はここまで、明日以降にラズパイ4bの電源をONして、ネットサーフィンまで進めたいですね。

昨日(9月9日)の天気

今日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌9月号感想(その1)

2020-09-08 22:00:53 | アマチュア無線
今月号の特集は「今日から使える ハムのアプリ活用術」
別冊付録は「永久保存版!! 1980年代のCQ ham radio」です。

最近、各雑誌の読み方が変わりました。
CQ誌は購入してきて、全体を俗にいう斜め読みをしています。
ブログの記事にも書きましたが最近は月刊FBニュースをよく読むようになり、
記事で紹介されている“ラズパイ4BでFT8運用”に興味を持ち進めています。
その関係でFT8関係の記事に興味を持つようになりました。

今月のCQ誌はいくつかの記事が掲載されています。
最初に特集記事から、


JR1AQN 前田 正明さんの記事
「 FT8などのデジタルモードで役立つPC用Webアプリ  PSK Reporterを使いこなそう!」です。



このアプリは記事を読むまでもなく、多くの方が使われている定番のように思います。
ぜひ使わせていただこうと思っています。

次にJI1DLD 小原 裕一郎さんの記事 
「FT8をスマートフォンやタブレットでリモート操作できるアプリ  WSJT-X Monitor 」です。





FT8運用をまだ始めていないので、何とも言えませんが
PC画面で実行しているWSJT-Xを違った場所でリモート操作できるのはとても便利そうです。
設定も簡単そうなのですが、
ただ大きな問題がandroidのタブレットが残念ながらありません、
android系のFire HDがありますが多分だめだろうと思います。
iOSに早く対応して欲しいです。
リモート操作と言うことは免許手続きが必要なのでは。

次にJI1DLD 小原 裕一郎さんの記事
「PCスペックと“FT8”デコード率検証」



この記事が一番興味ありました。
アマチュア無線用のPCは約10年前のPCで、
内容はCore i5-2400 3.1GHz メモリが8GB です、Windows 10にupしています。
ロースペックなので少し心配しています。
WSJT-Xの推奨PCスペックは満たしているので、何とかなりそうですが、
出来るだけ少ないソフトのみで運用が良いようです。
ラズパイ4BによるFT8運用が少し心配です。

今日の天気
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊FBニュース9月1日号感想(その2)

2020-09-07 20:31:58 | アマチュア無線
この号の記事の多くがIC-705関連です、私も所有しているので、楽しく読むことが出来ます。
その記事の中で興味を持ったのが、
「【場所を選ばないHF運用】チューナー内蔵アンテナとお手軽アース」
「IC-705のワイヤレスリモート操作」
です。
これらの記事とは別に「ラズパイ4Bに魂(FT8ソフト)を入れる」は特に興味があり、作業進行中です。

まず「【場所を選ばないHF運用】チューナー内蔵アンテナとお手軽アース」は7MHzモノバンドですが、
使ってみたくなるアンテナです。


このアンテナ、作りたくなるのですが
チューナー部の工作がとても難しいと思います。


挑戦するには少し勇気が要ります。
部品表が用意されているのでありがたいです。
アンテナメーカー又はICOMが、このアンテナをマルチバンド化して商品化して欲しいです。

次に「IC-705のワイヤレスリモート操作」はIC-705にWi-Fi機能があるために出来るリモート操作です。


ワイアレスで行えるため運用場所が自由に変えることが出来、とても便利です。
でもIC-705をシャックに固定、何か違うような気がします。
”Be Active”
これはリモートの免許手続きが必要ですね。

今日の天気
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災グッズの点検

2020-09-06 16:43:56 | 防災関係
9月1日が“防災の日”と言うことで、
今日、防災関連用品の点検を行うことにしました。
ここ最近2~3年全国的に大きな災害が起こっています、
当地は昔から災害の少ない地区ですが、
だんだんと災害に対して注意や災害に対しての準備が必要と思うようになりました。

2018年12月頃に防災関連の準備を始め、少しずつ追加しています。
そして年に1~2回程度用品の点検を行っています、“防災の日”は点検をする良い機会になります。

今あるもののチェック


単3型アルカリ乾電池を20本入れ替えです。
この度から2点追加になります、
・先日記事に書いたサーキュレーター
・V/UHFハンディ機 VX-8G
です。
VX-8Gは電池ケースがあったのとラジオとしても使えるからです。


点検後


設置場所を変更、掃き出し窓のすぐ横です。


用品のチェックリストが必要です、備考欄に入れ替えや使用期限などを記入する必要があります。
発電機の試運転を行おうとすると、突然雨が降り出し、明日行うことにしました。

今日の天気
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズパイ4b+FT8(その1)

2020-09-03 21:08:25 | アマチュア無線
FBニュースに刺激されラズパイの世界に。
以前から気になっていたので、良い機会だと挑戦することに、
ラズパイ4bを使ってFT8で運用できるところまで、まず進んでいこうと思います。
今使っているオペレート用PCが古いのでFT8が別で出来れば作業の分散が出来るのも少しあります。

先日購入していたラズパイ関係を組み立てていきます。



組み立てと言ってもラズパイにヒートシンクを貼り付け、
ケースを組み立てながらラズパイも中に入れていきます。
ラズパイにヒートシンクを付ける時にピンセットを使ったので、簡単にできました。
最後に空冷ファンを取り付けた板をはめ込み、4つのネジを締めて完成です。
空冷ファンの電圧は5Vと3.3Vが設定できます、5Vは回転が速くうるさいと困るので3.3Vにしました、
必要があれば5Vに変更したいと思います。
ラズパイは完成です。



次はOSの準備です。
OSをインストールするMicroSD、買い置きは無いか探すと64GBのものがありました。



WindowsPCで“Raspberry Pi財団”のHPに行き“ラズベリーパイメジャー”をダウンロードします。



WindowsPCでダウンロードしたファイルを起動してMicroSDにインストールしていきます。
このMicroSDをラズパイ4B本体の裏面にあるカードスロットに挿入して完成です。
この作業FBニュースの“第3回 ラズパイ4Bを楽しみましょう!”はとても分かりやすく助かりました。


次のモニターを出してきて繋ぎます。
ところがモニターにHDMI端子がありません、これは困りました。
HDMI→DVIまたはHDMI→VGAの変換器を調達することにしました。

今日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする