goo blog サービス終了のお知らせ 

あたくしはアマチュア無線家ですの。おほほほほ(^o^)

 アマチュア無線家本流(?)のブログを立ち上げることにしました。特に東京都豊島区巣鴨1-14-2の爺様方は見るように。

JARL大阪府支部クラブ代表者会議&関西地方本部年末ハムの集い楽屋ニュース

2010-12-08 01:28:15 | Weblog
 表題の件ですが、臨時総会楽屋ニュースに引き続きまして、今回も実行することにします。

 池田市コミュニティセンターには夢がある。池田市コミュニティセンター
には愛がある。
 池田市コミュニティセンターには恋がある。そして・・・・・・
 池田市コミュニティセンターの使用予定を掲示する書きにくそうな黒板がある。
 JARL大阪府支部クラブ代表者会議&関西地方本部年末ハムの集い楽屋ニュース。

【池田市コミュニティセンターか池田市立コミュニティセンター栄本町か】

 JARLの案内によれば“池田市コミュニティセンター”になっているんです(by池田市民アマチュア無線クラブ)
 http://jh3ykv.rgr.jp/mt/2010/12/jarl_118.html
 JG3DOR河端さんのBLOGの“JG3DOR's radio journal”によれば、「池田市立コミュニティセンター栄本町」なんですよね。
 http://dora.idou.net/blog/
 池田市のWebを見てみると、コミュニティセンターなんですけどね。
http://www.city.ikeda.osaka.jp/ikeda_access/shisetsu_jouhou/index.html
 細河コミュニティセンター(東山町617-1)、伏尾台コミュニティセンター(伏尾台第1会館=伏尾台3丁目4-3、伏尾台第2会館=伏尾台1丁目188)がありますから、コミュニティセンターの所在地をつけてもおかしくないわけですよね。
 ただ池田市のWebによれば、コミュニティセンターは、市民参加の管理運営で、市民の交流の場と文化の向上、福祉増進などを図る施設で、暮らし関連施設なんだそうです。中央公民館が、楽しく気軽に集う生涯学習の場で、自分に興味あることを深く学び、共に学ぶ者同士が親しくつき合える、そのように心を豊かにはぐくめる場所ということで、教育関連施設なんだそうです。
 定小屋の池田市民文化会館はとカルチャープラザは文化関連施設で、古典芸能からミュージカル、新劇、クラシック音楽にいたるまで、各ジャンルにわたる自主文化事業があなたをお待ちしています……が池田市民文化会館で、コンサートや集会などがおこなえる150人収容の多目的ホールや研修や会議などに利用できる和室・会議室などがあります。また、多様化した学習要望にこたえるため「アゼリアカルチャーカレッジ」を開講しています……がカルチャープラザなんだって。
 3か所とも似たような使い方をしているようにみえるんですが>JARL。

【そりゃ確かに実行委員で反対票を入れたのは私だけですけど(多分)】

 この部分は録音しなかった……というのも、講演会の後の懇親会だったんですが、長谷川氏がなぜか東海本部長と不仲になっている話になって……というのも臨時総会において2エリアでの委任状の数が少なかったからなんだそうです。その話が実行委員が「反対に」回ったことに話がかっとんでしまって「実行委員会にいながら反対とは、なんたることだ」なんていうんですよね。
 あくまで総会を開催するのに人手がいることでしょうってことで、開催の趣旨について賛同して集まっただけであって、良心まで売り渡しているつもりはないんですけどねぇ。
 なんでもイエスマンばかりが集まる組織は、あまり成長が見込めないんですけどねぇ。JARLはそこまで体たらくな組織ではないですよ。

【申し込みは……当日来て下さい。抽選会……ありません。】

 12月11日土曜日の開催だったクラブ代表者会議&年末ハムの集いですが、諸般の理由で1週間繰り上がってしまいました。繰り下がるのはいいんですけど、繰り上がるのは辛いものがありますけどね。
 総会の日の昼休みにJR3QHQ田中支部長に懇親会の申し込みについて尋ねたところ「当日来て下さい」???とのことでした。で大阪府支部のMLを見たら本当に当日来て下さいですものね。
 関ハムパーティ&ハムシンポパーティは抽選会がありましたが、今回はありませんでした……と書くと元も子もないけど。臨時総会を開催するにあたって総力を尽くしたってことが良く分かりますね。抽選会をするなら、これまた準備が大変でしょうけど。賞品が虎波男女子★彡をお持ち帰りなら、辞退多数かもねぇ。
 抽選会が無くても、お話する時間が多かったので楽しかったですよ。

【池田から石橋まで歩いてお腹を空かしました】

 講演終了後、懇親会会場の池田市民文化会館1Fの「カフェ & レストラン コルネット」まで移動するわけですが、お金持ちの団体みたいにタクシーで移動というわけにいきませんので(実際にあるけど)、阪急電車に一駅乗って石橋から徒歩のルートが予定されていたんです。歩いて行こうってことになりまして、地元の池田市民AMCの方の誘導で歩いて行ったんですが、当初山手の方へ登って行くので大丈夫かしら??と思いつつも、あとで地図で調べてみたら短い距離での移動でした。
 十二分にお腹を減らすことができて、会場入りすることができました。

【ところでなぜに池田市民文化会館に無線設備があるかということ】

 関西地方事務局が無くなって、JA3RLは京都の支部長宅が常置場所になったはいいものの、あまり運用される機会が多くは無かったわけなんですよね。たまたま池田市民文化会館が改築工事中で、館長がアマチュア無線家だったので、それなら屋上との間にパイプを通してケーブルを通して……ってなったわけね。それなら部屋をどうするかということでどこか一部屋の予定だったのを、現在のロビーに持ってきたわけなんです。こちらのほうがPRになるというわけなんですね。
 地元に持ってきたというのは地元アマチュア無線家だけのためでなく、各地のアマチュア無線家が石橋の駅に下りてテクテクと歩くなかで買い物をしたり食事をしたりする>アマチュア無線による街興しなわけなんです。

 こんなところでしょうか??>JR3QHQ田中透支部長。

年末ハムのつどい長谷川氏講演の質疑問答

2010-12-07 01:03:31 | Weblog
 あまり時間が残っていなかったけど、長谷川氏の講演に引き続いて質疑問答が
行われました。

JA3QVQ 一つは会長が選出される過程だが。

JA3HXJ 選挙の年に総会で承認を受けた後に最初の理事会で理事の互選に
    より会長を選ぶ。

JA3QVQ その時にね投票した結果を公表できないものか?

JA3HXJ 公表していますでしょ。
    (何票あったまでは)(時点までは)(今回初めて見た)

JA3QVQ 誰がJA1AN原さんを選んだのか、誰が時点をえらんだのかわかるよ
    うになるのがひとつと、それ以降理事会が始まった折にいろんな
    審議があるときに採決を取った時に、この件は誰が○×かという
    ことを、そういうことがもちろんあると思うんですけど、あれば
    できる範囲で公表してほしい。

JA3HXJ 新しい社員総会になれば、各議案毎にYes.Noを判断が加えられ
    る。一括でOKというのはないので、ややそれに近いことが可能
    になるかもしれないけど。会長の互選についてはそれは、私はか
    まわないと思うけど、大半は反対しますね。

JA3ATJ 今でもですけど誰が会長を選んだというのは、白票……無記名に
    なっている。だからわからない。このあいだ(尾張総会)初めて
    の理事会で監事は選管……票を集めて数えたけど、誰が書いたか
    ということはわからない。

JA3HXJ それを申し合わせで記名投票にしてとか約束してできれば別。
    JARLの中ではそういう事になっていない。

JA3QVQ 選挙の前の各自の抱負なんかみんな一緒ですやん。ほとんどええ
    ことばかり書いてある。誰が原さんを選んでいるのか全然わから
    ない。数だけ教えているんだけど選挙の仕方は考えてほしい。

JA3HXJ 名古屋では6年ぶりにJA1AN原さんを選んだ。それは諸般の事情だ
    った。反対したのは2人。それだけです。それはJH1XUP前田さん
    が会長に立候補なさったから。それは彗星のように現れて会長と
    言うのは困ると思われた。私もこれについては信任できなかった。
    選挙も次の時代にはかわる。こんなチマチマやっていたら潰れる。
    取るに足らないとは言わない大事なことだけど。

(A) JARLNEWSなんだけど、年4回ですが、全会員に印刷して発送して
    (費用は)幾らぐらいか。

JA3ATJ アバウトで3000万円ぐらい。

(A) それはいいですけど、ハムはパソコンを殆ど持っておられ、ネッ
    トに接続できる環境を殆どもっておられる。JARLNEWSを発行しな
    いでPDFファイルにして必要な方はDLして受け取れば、少しでも
    経費の節減が図れるのではないか。

JA3ATJ コンテストをやっている人はかなりの率の8割だが、1.5~2
    割はインターネット環境が無い。7万人会員だがJARL.COMなりメ
    ルマガの購読をしているのは3万人いかない。半分行かないとい
    う状況なり。

(A) めくるのが邪魔くさい??

JA3ATJ 確かにゴミ箱行きだ。

JA3HXJ ビニールを破るのがめんどくさい。ハサミで切りにくい。
    (前の封筒の方が良かったかも)
    検討事項で議題にあがっている。ややその方向に近いものになる。
    マイノリティをどうするのか、少数弱者をどう救済するのか、こ
    れは一つの課題として残る。考えないといけない事になっている。

JG3CCD (JARLNEWS)を読んでいる人は読んでいると思う。ゴミ箱行きが多
    いのは、どんなものを印刷しても。うちとこの仕事先で新聞を出
    しているが、スーパーに置いても野菜を包んで持って帰る人が多
    い。
     総会でも言ったけど夢を追えるアマチュア無線連盟でないとい
    けないと思う。支部長=社員制度ですけど、何を危惧するかと言
    うと、×(反対票を)つける支部長のとこには、お金の方は規定
    通り出るにしても、他の面で巣鴨の方からあんまり良い扱いを受
    けなくなったらどないすんねんという危惧があるんじゃないかな
    と思うが、それは無いと思うが。
     社員制度ですけど大事な事で○×をすればいいものではない。
    総会が終わってから知りましたけど、市会議員だとこれはどこと
    も自治条例がある。○×だけ意見を言うだけでなく、その後も市
    政なら市政を見つめて牽制せなあかんというのがある。JARL
    の社員制度もそれに近い立場だと思う。支部のことを一番分かっ
    ている支部長を社員に持って来ても差し支えないと思う。これは
    支持する。格差が出来てしまうのは仕方ないと思う。
     会費を下げて頂くのも仕方ないと思うけど、JARLのお仕事
    と言うのは実に多い。定款の中に書かれている物だけでも多いが
    理解されていない。やれて当たり前、やれんかったらブーブー言
    われる訳で、言うたらパソコンのOSと同じで、あって当たり前
    ですわ。こけたらブーブー言われるので、QSL転送だけでない
    様々なことをしているのが見えるように、JARLNEWSでもメールマ
    ガジンでもいい、光を当てることをやっていただけたら、皆さん
    の考えるのも違ってくると思う。

JA3HXJ 会費を下げるのが目的ではなく、適正なボディに適正なエンジン
    を載せるのであって、ハードルを検討しなくてはいけない。そこ
    からかならずありますからチャレンジして行きたい。必ず会費を
    下げるものではない。

(B)  会費を大阪人の一人として計算してしまう。7200円会員で
    ある。発行するQSLの数がせいぜい100枚ぐらい。100枚
    だと50円切手を貼って5000円。それだけだったら損になる。
    会報が年4回で1回500円としてもトントンぐらいになる。そ
    れ以外にJARLに入っているメリットは何があるのか?臨時総
    会をお手伝いさせてもらって、我々にとってお弁当が出たのが得
    したかなという感じ。交通費は持ち出しだが。
     他にJARLに入っているメリットあまりない。他の会員さん
    にもそれが伝わっていない。7200円の会費を払って入ろうと
    言う人がどれだけいるかその辺から考えないといけない。
     一番基本になるのは会員を増やす。多くの会員がいて会を持ち
    あがって盛り上げて行くのが基本だと思う。モチベーションと言
    うか、入ったろうかというインパクトが無いとなかなか会員を増
    やせない。
     臨時総会に出させてもらって出席者の中から耳に入ってくるの
    を見ていますとね、JARLというのはこのようなガラの悪い連
    中の集まりだったんかというふうな感じ方をするわけですよ。会
    費を払ってマイナス面の印象しか受け取れない。
     私が今、ざっくばらんな話ですけど、クラブの会長をやって、
    地域クラブなんで会長はJARL会員でないといけないというこ
    とがあって、なんとかとどまっているが、そういうことを考える
    と新しく会員募集、会員は何のために入るんだろう。そのあたり
    を根本的に考えないと、これから先はないんではないかと……こ
    れが私の意見。

JA3HXJ 7200円で50×100=5000円の差額を埋める知恵があ
    ったら教えてくださいよ

(B) それが一番問題なんですけど。

JA3HXJ それが問題なんですけどね。私は理事会で言ったんだけど、会員
    サービス会員サービスと言うからその言葉はやめてくれと言った。
    会員サービスと言うから、JARLは7200円で会員サービス
    を売る機関だと。全くおっしゃる通りの発想にしかならないと思
    う。

(B) 考えられるのに、リタイアして時間ができた時に、最近世間で言
    う老人の孤立感……そういった話が聞かれる。そう言った面での
    同じ趣味の中に入る……ある程度の救済になる。
    そう言った面ではJARLは会費は1000円でいいよ、そのう
    ち1000円でもでも集まりを活性化するものになればと思う。

JA3HXJ 私とは言うと16歳から初めて7200円の会費は素晴らしい人
    に出会えて安いと思う。会いたくない人にも出会うが、大半はそ
    うではなかった。

(B) みんながそうであればいいけど、QSL毎月1万枚送っている人
    は得だという人もいているでしょう。一方では1枚も送っていな
    いと言う人もJARLから得られるのは年4回の会報だけだと。

JA3HXJ 私のアドレスは御存じだと思いますので、意見がありましたら、
    建設的意見をドンドン頂きたいという飢えた環境にいますので、
    遠慮なく申し出て頂きたいと思います。貴重な時間を御利用させ
    ていただき誠にありがとうございます。


年末ハムのつどいJA3HXJ長谷川さんの講演

2010-12-06 00:35:25 | Weblog
 12月4日のクラブ代表者会議が30分早く終わったので、30分早くJA3HXJ長谷川理事の講演。今度財政プロジェクトの委員長に就任されるとのことですが、7200円の会費を6000円にできるようにしたいとのこと。その代りQSLビューローからクラブ単位での配送にすれば可能ではとのこと。登録クラブはもちろんそうじゃない集まりでもいいようにしたいとのことで、AM小ミーティングもビューローのお手伝いができる場になればと思うのですが。

 ただ厳しいことも講演の中で口にされまして、「仏作って魂を入れずの面があった」とか「関西は実際に動けるから他のエリアから偏見がある」とかね。関西が動けるのは別に今更でもないでしょうとはおもうんですけど。JA3XPOがそうでしたものね。

 終身会員の積立金の切り崩しは1年半で底をつく。会館建設の積立金だが今の松岡ビルを出ていまのJARLの規模のオフイスなら3億円程度で山手線沿線で購入可能だそうです。ただ長野の土地購入時価格2300万円は現在価値が1000万円(よそさんも下がっているけど)。材木が倒れて車を壊す事故があって、かなりの出費になったんだそうです。
 それでも邪魔さえなければ3年で立て直せるんだそうですよ。一番邪魔をするのが理事会なんだそうですが。

 ここから講演のメモから。

 尾張総会での7号議案の否決はされて良かった。終身会員の権利を保護しすぎた。今後は厳しい条件を出すことになる。前納会員制度自体はJA1AN原昌三氏の責任ではない(決めた時のトップではない)今後お金を貰うか、権利を保障するか、公益3法では区別できない。

 関西地方事務局は閉める約束ではなかった。組織検討委員会で細かいシュミレーションを行った。当時の海老沢専務理事が「9億円を返還して前納会員をやめましょう」って言ったが、実行されることが無かった。

 1994年からJARLは赤字だった。20万円の前納会員も間違いだった。
 それでもハムフェアのJARLからの持ち出し金が1200万円だったのが500万円に縮小している。JARLNEWSも現在のトッパンから別の会社に印刷を変更することでコストダウン可能だ。事務局側からも賃金の見直しとワンフロア―を見直すことが提案されている。

 委員会での審議案の冒頭の部分、長谷川氏は自分で文章を作って持って行ったら、大橋達夫事務局長に「なんと、ご自分で作成されたんですか」……他の委員会では事務局丸投げになってしまっている。

 新しい肉を買う予算は無い。定款が足枷にならないいように、予算のフレキシビリティを大事にしなくては。聖域でできなかったことができるようになる。
 JA6AV(10月にSK)は組織改革の意見をまとめても、陽の目をみるこ
とがなかった。強烈な鶴の一声があった。

 会費を下げるシュミレーションとして、JARLとARRLとのジョイントなども考えたい。CQもJARLの監修をやめる。JARLNEWSをコンビニで受け取れるようにする……などを考えている。
 会費の問題だけでなくやろうとしてできなかったことを、JA1KSOに言われなくてもやる。
 
 どういうJARLをつくるのか意見募集の(Web)ページを作ろうと思う。ところが反対意見ばかりで建設的意見をなかなか下さらない。応援の人は沈黙する。文句言う人の声がワアワアと上がってくる。短い文章で良いから「応援しています」「賛成しています」が欲しい。

 JR3QHQ田中支部長のBLOGには(コメントが)40~50ぶら下がるのを読んでいると楽しくなる。しかしめげそうになる。自分のBLOGであっても途中ぶち投げたろうかと思う。なんでいわれなあかんのか。田中支部長とは違って格調高く大きな論争にはならないが正直言って腹立つ。どうして私の人格を損なうことを平気で書きこむのか(しかも匿名で)そのスタイルがなくならないと建設的意見は見つからない。

 事務局は反対の立場。なぜなら今回の定款・規則改正で私は、事務局が反対するのを押し切ってあそこまでやった。しかしあれをやったことにまだ文句を言う。もう万難を排してやっているのに・これがどう活かされたのかを言うてみいだ。活かしますよと言っているのにこういう話になる。

 JARLの改革をどういうものにしたらいいのか、ハッキリ言って今の理事会の意識の中では無理だ。理事以外の知恵をお借りして、一緒に考えて行くシステムを作っていかないとやっぱり駄目だ。その意見が届くような体制を作っていきたい。
 これは関西とかそういうレベルではなくて、関西のグループの意見はありがたいが、また関西が一人で企んでいると言われるのが……しょうがないけど。

 JARLを今からこんな形にしたら、絶対にいいなと言う意見があれば(理事会に)持って帰りたい。

JARL大阪府支部クラブ代表者会議

2010-12-06 00:33:31 | Weblog
 12月4日のクラブ代表者会議&年末ハムの集いですが、紛糾ということはありませんでしたが、クラブ代表者会議のほうですけど、本当はオブザーバーのはずなんですが、私の発言も聞いてくれました……というか最前列に座っていましたものね。

 関ハムは7月ですからね~~総会にからませてという話も以前ありましたが、総会自体をコンパクトにまとめて土産・ジャンク市・前夜祭・アワードを全部無しにして、その代り記念局だけはすることになりました。
 4月1日から5月29日までの期間なんですが、当初8N3ENDとか8N3FINALって言われていましたが、新生JARLのスタートなんだから8N3STARTはいかがって言ったら、なんか受け入れていただけたようです。と言っても総通が免許するんですけどね<最終的に。

 臨時総会自体は大きな出来事が起きずに済んだ……といえばそうなんでしょうね。正常な総会だったとかあるべき姿だったとの声があったそうです。

 3~50MHzn海洋レーダーへの周波数分配は、どのような使い方かと言うと、津波の時にアラームとしてつかうんだそうです。まだよくわかりにくいですけど。アマチュアバンドをカットということはないですよ。

 70GHzを高分解能レーダーとの共用ですが、こちらは運用している局が少ないのもあって共用されるんだそうです。自動車の衝突防止のために使われる……これもレーダーですわね。

 社団局の設備を当該局の免許人がいなくても、非常時には一定要件に下で立ち会いを要さなくなるんだそうです。10日までパブコメを受付中です。

 地方本部の費用ですが、11月20日の理事会での内示によれば地方本部全部に配分されるのは21,000,000円です。
 関東地方本部 4,440,000円
 東海地方本部 2,140,000円
 関西地方本部 2,360,000円
 中国地方本部 1,785,000円
 四国地方本部 1,440,000円
 九州地方本部 2,190,000円
 東北地方本部 2,000,000円
北海道地方本部 2,010,000円
 北陸地方本部 1,295,000円
 信越地方本部 1,340,000円
 合計で   21,000,000円
 この中から支部費がさらに配分されるわけで、大阪府支部で20万円なんですけど、現支部長のJR3QHQ田中透さんによればまだ少なくてもやっていけるそうです。でも予算では備品は買えないんですよね。消えるもので使って行くんですけどね。

 九州新幹線全通ってことで、記念局を運用するそうです。2月1日~3月31日までです(予定)

 で、一番知りたい(かもしれない)JA1ELY草野理事が賛成に回ったかですけど、ある意味妥協すべきポイントを見極めたということになるんでしょうかねぇ。結果としては、第5号議題の草野理事からの提案については、すでに定款・規則等改正委員会及び理事会において審議した内容であり、新法人に移行した後に改めて検討をおこなうことになっているため、一般社団法人移行と並行して検討を進めることにした……ってことで理事会報告にて結んでありますけどね。

 なお、1・2アマのCW実技試験廃止ですが「なんで苦労してとったものがなくなるねん」という反対意見が多いんですと。

 ハムシンポジウムですが、1月23日実施て書いているカレンダーもありましたが、抽選に外れてしまったので1月30日になったとのことです。

 関東では違法局の取り締まりがQTC2000なんぞによく載っていますが、3エリアでは少ない理由はJARLのガイダンス局は広報が目的なんですよね。総通の規制局とは性格が違うわけで、実際にはうまいこと総通に利用されている面があるわけで。協力はしても合体するのは……実行のある道を選びたいんだそうです。

JA1AD 斎藤 健さんがお亡くなりになりました>11月27日

2010-12-03 16:45:31 | Weblog
 平成22年11月27日、JARL名誉会員の斎藤 健さん JA1AD(exJ2PU)が亡くなられました。98歳とのことです。JARLWebのニュースフラッシュからの引用であります。

 斎藤 健さんはJARL創立当初からのメンバーで、昭和23年から理事に就任され昭和32年まで理事や会計幹事、関東支部長などを歴任され、昭和55年~59年2期4年のあいだ専務理事を務められ、昭和60年にJARL名誉会員になられました。
 斎藤 健さんは、昭和12年3月に無線局(J2PU)を開設以来、戦前の「無線と実験」等の各誌に、まだ世に知られてなかったアマチュア無線を紹介するなど、戦中戦後を通じてアマチュア無線の普及発展に尽力されました……とのことですが、「無線と実験」にレギュラー記事を書いておられたんだそうです。これはJA3UB三好二郎OMから聞いたことがあります。記事そのものは、国会図書館に出向けば納本された本があるんでしょうけど。

 で、臨時総会楽屋ニュースで、

>【野次あれこれ】

> 昼食時間が間に合わなくて、質問の続きが一番最後に回されたJE1CKA熊谷
>さんへの野次は激しいものがありましたねぇ。逆に野次が少ないものだか
>ら、あまり受けないのかなぁ??と私の発言のときには思うんですけど。
>でもしっかり「あいつの声やな」って、見なくても分かるんですけどねぇ。

> 一番野次がひどかったのは1985年の宮崎総会で、在日外国人の個人局開設
>について質問したわけね。物凄い野次が飛んできたわけで、国際的やのうて
>国塞的ちゃうんかと思ったわけですわ。身近にいる外国籍の人を認めなくて
>国際的とは言わないと思うんですけどね。
> そのとき野次っていたのが名誉会員のJA1AD斎藤健氏なんですが、議長団も>
静止しなかったわけ・・・・・・なんだけど、名誉会員なら野次ってもいい
>ということはないですよね。

 これをUPしたのが11月24日なんですよね。お亡くなりになるまで3日あったわけですけど、JA1AD 斎藤 健さんがこれを見たために血圧が上がって往生……なんでしょうかねぇ。だとすると原 昌造を勃たせた……じゃなく立たせた女に次いで、JA1AD 斎藤 健さんにとどめを刺した女にもなるんですが。

 1983年の福井の総会で答弁されるJA1AD 斎藤 健さんを見て、さすがにJARLの専務理事をされる人は威厳があるものだなぁ……とは思いましたけどね。福井総会で身体の具合でお辞めになって、関東地方本部長だったJA1EYW皆川宣明さんが就任(ってどのようにこなしていたんだろ??)。翌年の静岡総会で若くしてお亡くなりになった子息のコールサインを引き継いだJJ1WUC熊谷誠さんが専務理事に就任されたんですけど、熊谷さんになってから東京へ行くようになってお話することも多くなりましたが。
 福井総会では私の発言は意見扱いだったので、JA1AD 斎藤 健さんの答弁はありませんでした。

 長く書きましたがご冥福をお祈りします。

JARL臨時総会 事務局総務部庶務課から手紙が届きました。

2010-11-28 13:07:15 | Weblog

 表題の件ですが、わざわざJARL事務局総務部庶務課から、料金<80円を支払って手紙がとどきました【画像】。

 それほど長くない文章なので再掲しますね。

                      日アマ第22341号
                      平成22年11月25日
 JG3CCD
  石本吉男殿
                  (社)日本アマチュア無線連盟
                     会長 原昌三 印

謹啓 晩秋の候 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 さて、去る11月21日、「寝屋川市立市民会館」における当連盟の臨時総会の開催に際しましては、多大なご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。
 お陰をもちまして、総会を滞りなく終了することができ、定款規則等の改正案が承認され、法律に則った法人改革が進められることとなりました。
 これも、ひとえに関係者の方々のご努力によるものと、深く感謝いたしますとともに、今後とも連盟の業務に一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申しあげます。
                               敬具

 ということなんですげど。@jarl.comで送って来てもいいような内容なんですよね。わざわざ料金<80円を支払って送ってくる必要があるのか……疑問。 今まで一度も総会終了後にこのような手紙を受け取ったことがないんですけど、今回は仮にもスタッフだったから送ってきたのかなぁ??どっちの括りでの活動に対するお礼なのか、これまた疑問なんですけどね。

 てっきり会員資格停止でも送ってきたのかと思いました(笑)。


JARL臨時総会 社員総会のスタートについて

2010-11-26 13:20:47 | Weblog
 JARL臨時総会、様々な点でご協力いただきありがとうございます。
 以外に早く終わってしまった……通常総会では挨拶がありいの表彰がありいので時間を使いますものね。その分を省けば短くなってしまいますが。ちなみに尾張総会での6号議案の審議の時はJA1ELY草野さんが2回質問に立っているけど延べ9人なんですよね。尾張の時の方が長かったように感じますが。

 かねてから代議員(社員)による総会は検討されてきました。会員数が少なくなっても10月7日現在の正員数が65,254名ですものね。開始時である09時40分現在の出席正員数412名ですが、社団局の正員権を行使する正員もいますから実に議場にいた正員の数<412になると思いますよ。
 
 これを100人台の社員総会にすれば大ホールを借りんでも、ハムフェアの説明会で使われたことがある全電通会館あたりで収まりそうですね。狭いように見えるけど、川を越えるだけで微妙に文化が違う日本。現地に出向いて地域の実態を知っててもらうためにも、東京だけの開催ではなく地方本部ごと持ち回りを続けてほしいものですね。今回の臨時総会で大阪周辺のJARL会員は成長したと信じております。

 65,254名の代表となると市議会を構成する議員の数を思い浮かべられる人も多いでしょう。大東市が人口124,811人に対し17人の議員(これは極端に少ない)生駒市が117,252人に24人ですものね。人数比はJARLの社員のほうが多いやんに見えますけど、地方本部ごとの面積を社員数で割れば相当の数字になると思いますよ。
 どこの市にも自治基本条例がありますが、議員は単に賛否の表明をすればいいのではなく、市の重要事項を議決するほか、市の執行機関を監視、けん制する権限を行使しなくてはならないことが定められているんですよね。JARLの社員制度同様の役割と責務が求められるでしょう。
 なお生駒市議会の場合議会の活動は年間171回。年4回の本会議だけで終わりじゃないんですよね。市の行事への参加はカウントしていません。うちとこの先生見てても、いつリラックスされているんだろうって思います。
 JARLの活動は理事会・事務局だけが動いているのではなく、地方本部・支部などの活動をトータルしていくと年間171回をはるかに上回ってしまいそうですね。新組織での社員がJARLを動かすキーマンにならないといけないでしょう。

 もちろんJARLの肩書をつけた人間だけで、アマチュア無線がうごいていくのではありませんけどね。


JARL臨時総会 楽屋ニュース

2010-11-26 11:53:54 | Weblog
 表題の件ですが、ここんとこ楽屋ニュースをやっていませんでしたもので、良
い機会ですので久しぶりにしますね。

 寝屋川市立市民会館には夢がある。寝屋川市立市民会館には愛がある。
 寝屋川市立市民会館には恋がある。そして・・・・・・
 寝屋川市立市民会館の舞台袖裏にはいわゆる大型複合機がる。

 JARL臨時総会会場楽屋ニュース

 【どこから大型複合コピー機を持ってきたんだろう】

 大ホールに入って定位置の質問席の後ろ側にすわりました。以前なら来賓挨拶とか表彰の間は一列下がって待機していました。議事が始まったら右手最前列の質問者席に移動して着席順に発言していったんですが、議事進行規定が変わってしまって質問は議運に質問趣旨書を提出するようになりました。事前に質問趣旨書を提出している場合はいいんでしょうけど、わたしは当日行って書いてきたんです。
 今回の議運のブースは舞台右側袖の裏なんですが、大道具を置く場合もあるわけですから、それなりに広いスペースがあるんです。そこに存在するには不可思議大型のコピー複合機がおいてありました。それなりの用があるからおいているんでしょうけど、まさか寝屋川市立市民会館に常備とは考えにくいんですけどね。東京からトラックで運ぶのはないと思うんですよね。大阪でレンタル契約した方が安いんでしょうけどね。ご近所のをお借りしてきたもあるのかしら??言ってくれればうちとこのをお貸しするのに(笑)。
 今の複合機にはキャスターが付いているから動かし易いんですけど、でも結構重いんですけどねぇ。ちゃんと持って帰ったのかしら??

 【あたしの声ってこんな声だったんですねぇ】

 既に御存じでしょうが、Ustreamにて今回の臨時総会の模様を画像&音声にてUPされた方がいました。本当は録音録画は許可を要すだったんですが>寝屋川市立市民会館。大東市民会館はそんなことないんですけどねぇ。録音録画不可とはJARL側も気づいていないのか、一言も言っていませんものね。でもJA3HXJ長谷川理事のBLOGには好意的……とは思えん文章がUPされていると読めるんですけど。
 
http://blog.goo.ne.jp/upupday/e/b7232a6b7806eda1b6d2f04f447c3c33

 あたしが発言している部分もしっかり収録されているわけです。
 
http://www.ustream.tv/recorded/10992784
 私の声ってこんな声だったんですねぇ・・・って大山のぶ代のドラえもんの声を聞いて「ドラえもんの声ってこんなだったねすねぇ」て言った藤子・F・不二雄ではありませんが。
 他の人よりも声のレベルが高いのは甲府総会からだったようで、そのときマイクレベルを下げあのが当時山梨在住のJE1CCD望月さんでしたが。下げないとメーターがレッドゾーンに入ったんだそうですが。そもそもが低いレベルに合わせていたんでしょうかね。

 【JA1AN原昌三を勃たせた女!?】

 あ!立たせたの誤変換ですね。
 今回の総会ですが殆どの答弁が専務理事で、たまに例の大橋達夫事務局長と長谷川理事の答弁でした。今までの総会ではかなりの頻度で原さんが答弁されているんですが、今回は無いな~~~と思ったのであえて振ってみたら答弁していただけたわけです。初めは立って答弁・・・・・・でしたが、腰が悪いことはよく良く知っていますので、「座ったままでよろしいです」って言ってしまいましたけどね。

 本当に勃たせたら、JA1ECQさんに怒られるで済まないような。会員局名録で確認してみてね>JA1ECQ。でも良いコールサインですねぇ。

 【野次あれこれ】

 昼食時間が間に合わなくて、質問の続きが一番最後に回されたJE1CKA熊谷さんへの野次は激しいものがありましたねぇ。逆に野次が少ないものだから、あまり受けないのかなぁ??と私の発言のときには思うんですけど。
 でもしっかり「あいつの声やな」って、見なくても分かるんですけどねぇ。

 一番野次がひどかったのは1985年の宮崎総会で、在日外国人の個人局開設について質問したわけね。物凄い野次が飛んできたわけで、国際的やのうて国塞的ちゃうんかと思ったわけですわ。身近にいる外国籍の人を認めなくて国際的とは言わないと思うんですけどね。
 そのとき野次っていたのが名誉会員のJA1AD斎藤健氏なんですが、議長団も静止しなかったわけ・・・・・・なんだけど、名誉会員なら野次ってもいいということはないですよね。

 【“背が高いんだね”byJA1AN原昌三】

 総会終了後スタッフの集合写真を撮影したわけなんです。そのときJA1AN原昌三氏も椅子に座って加わって頂けました。撮影が終わって椅子を立って歩きだそうとするとかなりフラフラされてたので、これはいけないということで左手を右手で握って誘導……となるはずだったんですが、自分で歩けるこいうことで歩いて行かれました。
 さらに帰るまえにえんじ色の日本タクシーに乗ってかえる原さんを目撃したので、これはお見送りせなあかんということでその場に立ち会ったところ、原さんが「背が高いんだね」って言われたわけね。確かにスーパーモデル並の背丈ですけど。何か??

 【そうだったんだ神戸空港があったのね】

 さらに帰り道ですが、九州地方本部長のJF6MIT宮川香枝子さんとバス停で一緒になりました。2mSSB全国大会で御一緒したとき「寝屋川まで辿りつけるか……今から心配です」って言っておられたわけね。ちゃんと辿りつけたから総会に出席なんですけど、神戸経由で来られたんだそうです。
 神戸というと瀬戸内航路か??と思ってしまいますが、神戸空港経由なんですねぇ。航空会社のよっては神戸への便が安くなるわけですが、神戸空港からの順路は……あまり考えていなかったような(をいをい)。

 【ハートマークのショーツをはいておくべだったかしら??】

 終了後舞台に上がりまして原さんに挨拶したんですが、深くお辞儀したら舞台の下からスカートの中身が見えたわけね。確かに腰の位置が高いですから、スカートもみじかくなりますけどねぇ。本当に魅せるつもりだったらもっと短いスカート履いてきますけどねぇ(笑)。
 投票用紙を配布する際にもスカートを捲くられまして。でも知っている岡山のYLさんだから女子校のノリでいいでしょう。でも一瞬固まってしまいますねぇ。

JARL臨時総会 JG3CCD社員選挙当確!?

2010-11-23 22:28:11 | Weblog
 表題の件ですが、あちこちにて「JARL総会委任状はJG3CCDへ」って書いて行きましたら、13名の方から委任を頂きました。尾張総会の時が0だったので、今回も0かなぁと思って会場の掲示板を見たら今まで最高の13票でございました。委任していただけた皆さんにお礼申し上げます。

 表題をみれば何のことかとになるでしょ。委任状のデーターを3エリアの分だけですがソートしたら次のようになりました。

 1 JA3HXJ JARL理事関西地方本部長 2021
 2 JR3QHQ JARL大阪府支部長          684
 3 JA3NDM JARL兵庫県支部長          486
 4 JA3UWB JARL京都府支部長         218
 5 JA3EQC JARL和歌山県支部長       179
 6 JL3BZZ JARL滋賀県支部長          162
 7 JA3ATJ JARL監事                      115
 8 JH3SHV JARL枚方クラブ                57
 9 JA3DBD JARL関西地方選出評議員  40
10 JA3HBF JARL大阪府支部幹事        34
11 JA3AVO                                    30
12 JG3CCD T'sむせんクラブ・3AMRC   13
13 JG3DOR                                   12
14 JA3AA  元JARL理事関西地方本部長 11
15 JA3WDL JARL大阪府支部幹事        10

 極端に委任状が集まったために3エリアでは上位になってしまったわけなんです。今回もJA3DBD宮本さんの下でしたが(わかるひとはわかるネタ)。12番目というのが新社団での関西地方本部選出社員定数なわけで、だからって当確はかなりはしょりすぎましたけどね。JA3AVO中出さんとJG3DOR河端さんは個人繋がりでしかデーターが検索できませんので空白です。

 今回の総会での発言ですが、本来は賛成的意見のはずだったんです。冒頭に「今回臨時総会にて審議することになったけど、尾張総会ですんなり決まっていたらそれで終いだったと思います。中身について時間を掛けて論議する機会を得たことはとてもいいことだったんだ」と発言しましたら、満場ではないですが拍手をいただけました。「ゴミ箱行きになる委任状が多く巣鴨(JARL事務局)に届いたのもいいことです」これはあまり受けなかったんですけどね。

 で、誰も聞かんことってことで“夢”を持ちだしたわけ。ある意味禅問答みたいな感じですわね。JH3GAH後藤太栄さんの霊が憑依したわけでもないですが。単に「定款を変えて夢を持てる団体になるのか??」だったんです。
 しかしJE1CKA熊谷さんの大橋達夫事務局長の神奈川県支部大会における「反対する人はJARLから出て行け」発言への追及への援護射撃のために、あえて「大橋さんのように排除するではいけません、臨時総会準備会でも“象さんグループの人は出て行ってください”って発言があって、評議員会でも審議されたようですので、記録をみればわかるようですが」かなりキツいでしょ。発言をした本人も自らのBLOGに「大阪ジョークや」って載せていますけど、ジョークでは通じないことを実感したのか記事を消して・・・・・・いないんですよね。てっきり消したかと思ったんですが。かなり人権侵害を追求する活動にもかかわってきましたが、どなたも最初は「冗談だった」と言われますけど、最後は認めて頂いていますけどね。
 評議員会には事務局長も出席していたはずですわね。それでもそのような発言をするか!!ということなんですわ。一撃にはなったでしょうけど。

 さらに一般社団法人として発足する際に、公的資金を入れるって聞いたんだけど、これは入れる考えはない・・・・・・認可できるだけの財政はあるというわけですわね。ただでさえ会員減なのに、ましてや“終身会員”の積立金も取り崩しの現状でも公的資金なしでいけるのかねぇ。

 “夢”についてはJA1AN原会長に答弁とお願いしたら、立って答弁して頂けそうになったので、「座ったままで結構です」って言ってしましました。腰が悪いのを知っていますものね。いつもの原節とでもいいましょうか、だいたいいいだろうなぁって答弁でした。

 さらに「ラジオライフ大阪ペディションでは、撤収の時“今までラジオライフに世話になってきたんやから今が恩返しするときや”と言いながら手伝っていた参加者がいた。いまのJARLにそのような気持ちの会員はいるのか??新人を育成だけでなく、支部・クラブの中堅・担い手を育てる活動も行わなければならないでしょう」って意見を発言しまして最後に「続きは次の総会にて」で締めくくりました。

 しかし最後にJE1CKA熊谷さんへの質問への回答・・・・・・というのも本来なら午後からの再開時に回答があるはずだったんですが、JE1CKA熊谷さんが再開時に間に合わなかったので、一番最後に回されてしまいました。それは議事運営上は合っているんだろうけどね。でも専務理事が答弁するだけで、大橋事務局長はだんまりを決めたままなんですよね。
 今回は逃げられても針のムシロに座り続けるのでしょうかね??

 あまりにも大橋発言とその扱いをみて、これは批判すべきであろうということで反対に投じました。反対531票のうち14票は私の票ですわ。

 前後するけど今回の総会は朝は8時出勤で、会場までの道で道案内のために立って誘導して、採決時には投票用紙を持って配って、投票箱を持って歩いて(あえて反対の側の箱を持ちましたが)投票のお手伝いをしいのしてきました。

 帰り道は交通機関が似たような方向になるわけで、かなり見たような顔ぶれと一緒になりました。

 なお何ぞ私が暴力行為を受けたらいけないということで(本当に沖縄総会のとき発言が気にいらなかったのか怒鳴りつけた御方がいたんです。サイレントキーされましたが)南大阪A3ロールコールのJA3XQO竹中さんがそばに座っていただけました。

 このように書きこむことができたことを、皆さんに感謝申し上げます。

癌の告知ってサインするんですねぇ

2010-10-22 01:11:29 | Weblog
 といいましても私が癌ではなくて、わが母に胃癌とかいう悪性新生物がすみついているわけなんです。だからっていますぐ手術というわけでもなくて、しばらく様子をみることになりましたが。83歳だけに進行は遅いんだそうですけどね。

 ほぼ一週間前に入院先の病院から電話がありまして、「先日のお母様の内視鏡検査の結果を主治医が説明したい」……ってきたわけ。ここまで言うということはいい結果ではないだろうって思ってはいましたが。

 今日はたまたま昼から母を見舞いに行く気になって出向く途中で、病院側から転院について話があるって電話がかかってくるし、これは見えない力で呼んでいるな……というきになりましたけどね。

 看護師長と転院について話をして、帰ろうかなと思ったらドクターが説明してくれるってことで、前倒しする形で説明を受けたわけね。 「お母様の胃に癌細胞があります」……でフラフラフラって失神すべきだったかしら??

 表題の件ですが、医療関係者ならご存知の方も多いでしょう。ドクターが説明した概要文がカルテに書いてあって、その下に私の名前を書いて告知成立なわけね。危うく虎波男女子★彡って書いてしまいそうでしたが。

 いずれは別れの日がくるんだろうけど、それまで母親に喜んで日々を過ごしてもらえるか……簡単そうで難しい課題が突きつけられたことになるのかなぁ。でも負けないけどね。 .