14日5局・15日5局のロールコールが成立しました。
14日は池田市民文化会館の中からですが、15日は3エリア6mAMロールコールグループの屋外ブースからQRVしました。気温は電波時計の温度計でMax38℃でしたが、2年前の夏の関ハムより少し余裕がありましたけどね。それでもみなこの技研のブースに戻ったら、早速メイク直ししましたけど。
今年の関ハムは参加できないのではという状況だったんですが、不完全ながらも参加することができて快い疲労に包まれています。
6月と7月前半はロールコールをお休みしたところ、阪神タイガースの成績が芳しくなかったのですが、14日のヤクルト戦はサヨナラ勝ちしました。やはり阪神2mAMロールコールは開催せなあかんようです。もしかしたら阪神甲子園球場からQRVしたら優勝してしまうかも(をいをい)。
QSLは甲子園浜公園の砂浜でトラ柄のビキニで阪神タイガースの旗を持ってなんてね。ただ長女そらちゃんが入っているお腹をどうしましょ(をいをい)。でもトラ柄のビキニはもっているのよね(さらにをいをいをい)。
8月は31日、世間一般では夏休みの宿題で大忙しの日らしいですが、阪神間のどこかからロールコールのためQRVすることにしますね。
というのも1月30日から2月4日までの6日間食べていない。ひとえに金が無いからだけど。金の使い方がよろしくないんだろうけどね。それでも金のないのは首が無いのと同じっていうけど、しっかり首はあるのになぁって感じだわ。
まだ万引きとか強盗をしないだけまだマシなんだろうけど。まあ警察署で保護室でもすさまじいい思いをしたものだし、ましてや留置場という代用監 獄はすさまじいものなのだろう。どれよりも近所のお店に出入り禁止になるほうが辛かったりする。なかなか引っ越しできる物でもないものね。
労働していない……キーボードの操作でこのように文章を書く程度のことはしているのだけど、なかなかお迎えがくるということはない。まだまだ文章が浮かんでくるのだから大丈夫なんだろう。
時折餓死された方を発見というニュースがあるけど、相当食を抜かざるおえなくなっての餓死なんだろうね。私の場合はまだまだ身体に栄養分を蓄え ているためか、今朝というより昼過ぎにいつも通り起きれた。なかなか往生するというのは、それこそ「死ぬほど苦しい」なのだろう。
そもそもかような文章をe-mailで送れているうちは大丈夫なんでしょう。
大東市障害福祉課に送りつけたけど。
題名:言ってみても丁度適合するプランがないのね
いかがお過ごしでしょうか。
さて御部署を訪問した折。生活保護関連について話があったので、あえて御部署に連絡しておきます。
相当三ツ川武議員に嫌われたらしく、今日で6日(送った日現在)話をしていません。
食料も尽きて残った食塩を舐めていることで命を保っているようです。
生活福祉課とやらは一度、我が陣屋に来たようですが、それ以降は私の方から出向かないといけないらしい。食料が尽きている状態で谷川1-1-1まで近いは言え出かけるのは、かなり身体の負担になります。
いつまでこのように106キーボードを操作できるのか分からない。
何人かにアクセスが無かったときには、大東消防に連絡して収容すべく依頼しています。なかなか簡単に死ねないだろうから、相当衰弱状態での救出なんだろうけど、御役所にとっては死んでしまうほうが喜ばしいことなんでしょうね。
ただ札幌市白石区役所のやりかたと重なって見えますね。
・・・・・・もう少しヴォリュームのある文章の方がいいのだろう。なかなか長文を書くのは苦手なもので、中核派のビラってどうしてあれほど文字が続くのっていつ見てもおもうのだった。
去年大阪桐蔭高校の女子サッカー部が年少者向けのサッカー教室の記事を取り上げたけど。どうせなでしこジャパンにあやかってということなんだろうけどね。多分桐蔭高校女子サッカー部が弱くて、なでしこジャパンが世界一になってなかったら多分記事にすらしていなかったと思う。
というのも野球一辺倒なんだわ>スポーツ面。軟式テニスの取材に出向いたら「少年野球とかの新聞」って言われるほどですものね。ちなみに編集主幹の三ツ川武氏にオフサイドについて聞いても答えになりませんでしたが。
勝っているスポーツチームは相手にしても、そうでないチームは全然相手にしない。これがフレンド新聞のやり方なんですよね。というか編集主幹の三ツ川武氏がわかるスポーツしか取り扱っていないのが現実ですね。というより載せてやってるという扱いであって、写真にしても迫力を感じない写真が多いですね。
野球だけ載せていればスポーツ全般だと勘違いされているような雰囲気なんですわ>編集主幹の三ツ川武氏。それが証拠に悪の企業たるパナソニック(根拠あり)との合併でチームが存続できるかいなかの、三洋電機レッゾソアについて一度も記事にしたことがないんですよね。
エライこっちゃ!!呑気に構えていたら投票用紙が来ちゃいました。
では、JR3QHQ田中さんと同じフォーマットで立候補所信をばUPしますね。
氏名 石本吉男←戸籍上は
実生活では虎波男女子★彡(こなみみなこ)
近日石本美奈子に改名予定
※私はトランスジェンダーではありますが、能力よりも性によってダメだという方は進歩的であるJARLには居られないと思いますが、そのようなことだけでダメと言われる方はジョグジャカルタ原則(検索して調べてね)に反する行為ですので念のため。
住所 大阪府大東市栄和町15-3 元気ハイツC-2
自分の家でないのがシャクやねん・・・・・・(をいをい)
生年月日:1962年8月6日 49歳・・・・・・数えの50歳
マリリン・モンローと入れ替わり
勤 務 先:大東市議会議員三ツ川武事務所書記長
フレンド新聞社
メディアミックス事業部本部長
兼営業部次長
アカツキ総業株式会社総務課長代理
NPO法人元気で行こう会
事務局兼福祉有償ドライバー
経歴 元大東郵便局集配営業課勤務
元全逓東大阪支部大東分会教宣部長
※ここで印刷・出版の基礎を学びました。
元全労協郵政ユニオン京阪地域支部大東分会長
元スナックミステリースポット臨時ママ
学歴 大阪府立大東高校卒・大阪電気通信大学短期大学部
第2部電子工学科通信技術コース卒
無線以外の免許 大型2種運転免許
元サッカー4級審判員
元フットサル4級審判員
アマチュア無線暦:1978年 JG3CCD開局 第3級アマチュア無線技士
海外での運用暦:なし
運用周波数:免許は1.9MHzから7MHz&18MHzから430MHz
主に出るのは50MHzAM&SSB 144MHzSSB
アワード:申請はしていないけどAJDとJCC100は達成しています。
JARL総会参加発言した場所でAJDを達成しましたが。
JARL役職:大阪府支部幹事2期 1988~1992年
尾張総会投票開票立会人
所属クラブ T’sむせんクラブ代表幹事
大阪2mSSB愛好会 アマチュア無線9条の会
アメーバピグコミュニティアマチュア無線部
JQ1YDX
目指すは変革・真摯(しんし)・・・・・・テキストじゃ大きく出来ませんが。
1.何がJARLに求められているか、会費を支払う価値があるものかを現実のものにするために、一人でも多くの夢をを科学的に検証して現実のものになるようにします。
2.中高年・青少年とも私の宝。一人でも多くのJARL会員と出会えるよう
にがんばります。
3.QRT状態から復帰されたアマチュア無線家が活動し易いように受け入れ態勢を整えていきます。
4.社員総会に参加した以上は、何も発言しないで帰ることはしません。。
5.ハムフェアは再来年以降も継続して開催しましょう!!
1.なんですが、ドラッガーのマネジメント・・・・・・が基本にあるんです。
この夏「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』をよんだら」って、TVではアニメで映画では実写になりました。どちらも見ましたが、JARLの諸問題を解決する有効な手段をわかり易く書いていると思い、『マネジメント』の中の単語である変革・真摯(しんし)を私の目指すものとしています。
多くの人から意見を頂戴して、多角度からJARLを変えていく方法・・・・・・支部レベルでは、会員さんでもJARLは巣鴨と島根しか付き合いがない方も多いと思いますが、いかに支部を身近に感じてもらうか・・・・・・やはり目立つように様々な手段をとるべきだと思います。
支部の行事ですが、今の池田市民文化会館もいいですが、年に1回はガンバ大阪が金沢でホームゲームするのと同じように、大阪府下のどこかで出張開催もいいですね。単に地元が便利ではなく、多くの人に開催地を知ってもらうためにも、1回以上池田以外の場所で開催します。
2.なんですが、うちとこの市会議員こと三ツ川武が中高年は私の宝・・・・・・ってことで政治活動を行っています。私自身数え年だと50ですものね。50歳になってしまうと、水島新司作「野球狂の詩」の主人公の岩田鉄五郎のような雰囲気に老けてしまうのかなぁ、と思いきやそれほど歳はとった感覚はないわけで、逆に膝上20cmのミニスカートが履けるぐらいピチピチしています。
ともかく中高年がJARLの活動に参加できる基盤を構築します。
青少年ですが、労働組合でいう青年部長相当の幹事を作って、青少年の組織化を考えたいですね。というか私自身がかってそうでしたものね。
3.ですが、新しい通信手段へのチャレンジもありますが、今の新しいCPU制御のリグを使いこなす方法。メーカーだって無駄に機能を載せているわけじゃないですものね。うまい形での講習会を企画します。
4.ですね。当選の暁には、総会では発言しないで帰る事をしない。そして1~3と5を実行するのに有益にするには、何を発言すればいいのかをしっかり準備して総会に臨みます。
5.ですね。今年もハムフェアに出展参加してきました。ブースに座ってコンパニオン兼お茶くみ兼説明員してきましたが、やはりJARLの会員数は減っているんだろうけど、それでも熱心にハムフェアに参加されるアマチュア無線家は多いんだということを実感しました。
ブースの背になる仕切りでかなりの費用があるかと思いますが、自前でパーテーション持参を認めて、仕切りをなくした形でのブースを作ったり、液晶ディスプレーのレンタルを行い、1個につき1000円でも上乗せすれば、少しは収入になりますね。液晶ディスプレーのレンタルをすれば、参加者も重い荷物を減らすことが出来ますよね。
何もないところ>東京ビッグサイトをハムフェアのためにカスタマイズするわけですが、みんなが楽しめて赤字が出ない方法をコミケなども参考にして、検討していきます。
というわけで、御静聴ありがとうございました(桑原和男調)
表題の件について質問がありました。いつも質問をする側なので質問に答えるのには慣れておりませんが。
これは公開すべきということでUPしますね。
今は赤字予算ですわね。いわばタコが自分の足を食っている状態ですわ。
改善させるためにはどのような工夫と汗が必要かですわね。
1)イベントについて
JARL事務局から地方本部・支部と様々なイベントが行われています。会員の求めるものは何かを検証し、安くても充実した行事を実現ですわね。
イベントで使うものを地方本部若しくは事務局段階のレベルで仕入れたほうが安くつくならまとめて購入もいいでしょう。
活きたお金の使い方を目指します。
2)終身会員について
JARL黎明期にボーナス1回分のお金を集めてJARLの財政を大きくしてきたわけですが、十分にお金がある団体になっても続いてきたわけです。1984 年の理事選挙の候補者が、今の金融商品ではどう見ても目減りするだけとの主張で立候補された方がいました。1988年の香川での総会でも高校生の会員から 同様の質問がありました。いずれも「やりくりできるように努力する」旨の返答でしたが、バブルがどうのこうのいう以前に指摘はあったわけです。
債務放棄という方法もありますが、今の様子を見ていたらまだ一段高い所から偉そうにしているように受け取れます。お涙頂戴路線ならいいのかというものでもありませんが、もっと膝を突き合わした話し合いが必要ではないでしょうか。
自分達の組織の財政がピンチなんだから、逆にもっと出したろうかという組織であるべきなんですが、今のところ「どうでもいいや」で終わりですわね。JARLの会員であるという誇りを持てる組織にしていかないといけませんね。
3)QSL転送について
非常に大きな比率を占めるこの事業に触れないわけにはいきませんね。
1枚も転送しなくても1万枚転送しても同じ会費ですわね。ステッカー制度を再開……は、乗り気ではないようですので次のような方策を提案します。
①ビューローに到着後重さを測る>枚数=料金を算出。
②差出人に請求書を送る
③入金があり次第区分にとりかかる。
入金方法ですが、クレジットカードおよびWebMoneyでの決済を可とします。口座入金&小額については切手での入金も良いとしましょう。
金額ですが郵便はがき料金の50円以下で手頃な金額ということで。
受け取る方もあらかじめ封筒もしくは箱を送付して頂くということでいかがでしょうか。
先日UPしたとおりJARLの臨時社員選出選挙に出馬しましたので、いっそ選挙ポスターを作ってしまえということで作ってみました。
私のピグで作りましたが、ヘアスタイルはピグに似せて美容院でカットしてもらっています。カット&カラーは大東市住道一丁目三ツ川ビル2FのCHI-TA さんです。というかうちとこの先生のお家の前です。
それならばチラシ……今はフライヤーって言うんですか……も作ってしまいました。そもそもは選挙公報用にモノクロで作っていたんですが、選挙公報が出されないということで、カラーにして目立つようにしてしまえということで作ってしまいました。
どっちにも「変革・真摯」の言葉をいれました。6月に上映された「もしドラ」こと『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
の中で出てきた言葉なんです。ドラッカー先生はいい言葉を使っていますね……というか和訳した人のセンスかな。
本当はもっと長い文章を入れる予定だったんですが、一目見てわかるように漢字4文字と短くしました。
なお関西地方本部選挙区にはJG3DOR河端良治さんをよろしく!!って文章をいれました。ご本人から承諾をいただきましたので、早速画像を入れ替えてUPしました。
みなさ~~~ん。こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/。
大阪府は大東市のJR学研都市線住道駅から歩いて行って東大阪市の手前の家に住んでいて、少しだけ黒柳徹子に似ていて本人はJL1GPK大橋照子に似せ ているつもりの(ってどんなんや???)、アマチュア無線界のはるな愛……というほどメジャーではないけどしっかり頑張って闘っているという、みーな★彡 ことみなりんのJG3CCD虎波男女子★彡(こなみみなこ)です。
立候補を受け付けてくれました。
推薦人を含めご協力いただけた皆さんありがとうございます。
定形外配達証明付速達書留(1130円)で18日に郵便事業会社大東支店(というのも祝日なので近辺では集配局だけしか窓口があいていない)から発送したところ19日の午前中にJARL事務局に配達されました。
今日返ってきた立候補届受理証(通知)のスタンプと記入された日付では19日に即日事務処理されたようです。これは1エリアの候補者であるJN1CMW 市野沢武さんが、直接事務局に立候補届けを提出したら、その場でパソコンでチェックしてすぐに立候補届受理証(通知)を受け取ったとのことでした。
昨日配達……だったんですが、出張のため21日に受け取りました。
地方本部選出の12人の枠……に出ると思われていたらしく、「CCDより多く票を集めような」と申し合わせしているとも聞きます。大阪府選出の枠に急遽 変更しました。というのも地方本部選出の枠に親しくしてくれる仲間が出馬する以上、両方に投票してもらえるように鞍替えしました。
支部長になるわけですが、今の支部よりもっと優しく明るくそして頼れる組織を目指します。
少し踏み込んで中身を説明しますと
1)会費前納会員について
会費前納会員制度はJARL黎明期に資金が必要ということでボーナス1回分相当のお金を支出してもらったわけですが、一度にまとまったお金が入るので そのままズルズルと続いた制度です。1984年の理事選挙の候補者がどう見ても金利では運用できないとの主張で立候補しました。そのときのJARL側の返 事は「なんとか運用する」であって、バブルがはじけるとかリーマンショックとか以前に警鐘は鳴らされていたのであります。
逆に自分らの組織の財政がピンチなら、少しでも多く出してもらえるように、出してもらった人には何らかのメリットがあるようにできればいいですね。
2)何がJARLに求められているか、会費を支払う価値があるものかを現実のものにするために、一人でも多くの夢をを科学的に検証して現実のものになるようにします。
QSOの相手がいなくならないように、JARLでできることはなんなのかを追求していきます。そのためにもQRVを今以上に多くしないといけませんね。
同じグループではありませんがJA1ELY草野理事とは似通った部分もあります。というか神戸総会で緊急動議しましたが、背中を押したのが草野さんでして、当時は草野さんが理事になるとは思っても見ませんでしたが。
3)社員総会ですが絶対に発言して大阪に帰ってきます。そのためにも徹底した調査に基づいた証拠を用意します。報告についてはJARLの議事録より早く内容をUPしたいですね。
候補者が出揃ったようでJARLのWebにて公示されました。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-3_Kokuchi/2011/0722senkyo-kokuji.pdf
支部で選挙になったのは私が出る大阪府支部だけというのも寂しいですねぇ。
それでも栃木 岡山 山口 福井の各支部は候補者がいなくての選挙取りやめですわ。この場合は再選挙ではなく理事会から指名ということになります。
……って私自身2回目の支部長選挙出馬なのね。どういった変革が望まれるのか見極めないとね。
もう2日もたってしまいましたが、5月29日にJARL(社団法人日本アマチュア無線連盟)の総会がありまして、参加して来まして2回も壇上にあがりまして質問して来ました。
出発前メイク中にマンションの非常ベルがなりまして、管理人でもあるわけだから安全を確認して非常ベルをとめましたけどね。メイクして着替えて出発して池田市は阪急石橋駅に着いたら10時を回っていたので、池田タクシーにのって会場まで……ってワンメーターでしたが。
会場に入って早速質問者受付へ、議事運営委員長のJA3DBD宮本さんが受付にいました。かって選挙の対立候補だったんですが、しっかり丁寧に応対していただけたんですよ。でも早く「質問・意見票」なる書類をしかも1・2号議案と3・4号議案の2つに分けて書くのが急いでしまいましたが。でもいまみても酷い字ですねぇ。
1・2号議案が10番目で3・4号議案が9番目ってかなり時間かかりそう。
会長のJA1AN原昌三氏が会長を辞めることを発言。ここらへんの経過はJARL大阪府支部代表者会議で知っているからいいけど。冒頭に引退表明して少しでも追及をかわそうって魂胆に見えるんですが。というのも全逓信労働組合が59・2輸送合理化が職場の労働条件の激しい悪化につながったとき、その年の定期大会で最初に三役辞任で追及をかわしましたものね。
で、わたくしの質問。
第1・2号議案(業務報告・決算)
1)JARLは会費前納会員制度(終身会員)が崩壊している。このことが財団法人日本相撲協会が公益法人と認められなくなりそうになった八百長並みの弱点にならないのか??会費前納会員制度は会員数が少なかったころはやらざるおえなかったかもしれないが、やめるのが遅かったと思う。
2)D-STARのサーバーは東京にあると聞くが、機能を保持するためにはどれだけの電力が必要なのか??
3)地デジ化でTVIは多くなったのか減ったのか??
4)非常通信において今までの訓練は役に立ったのか??かって福島大会での質問で、関東地方のある支部が非常通信訓練に個人の参加を認めないのはおかしいという質問に対し、当該支部の役員が「非常通信のやり方がしりたければ教える」って訓練への参加を排除する意見を表明した。なお大阪府支部は誰でも参加できる非常通信訓練を毎月行っている。この件については関東地方本部長に答弁いただきたい。
5)昨年の尾張総会で、少年アマチュア無線家に対してJARLの事務局・地方本部・支部のいずれかスタッフが、年少者を見下した接遇をした。その後どうなったのか??
これについてはアメーバーブログのJapan Plane Photo Blogさんが書いた
http://ameblo.jp/yotaroplane/entry-10496829460.html
「いい加減にしてくれよJARL」を見まして、これはいかんということで尾張総会で追及したわけなんです。
人数が多かったのでかなり切りましたが、それでも池田市長が落語の街っておっしゃっている以上は、上方落語調で質問しました(をいをい)
1)については・・・大丈夫なんだそうです。裁判を起こさないとわかってくれないようですねぇ。
2)については業務課長が答弁しまして150Wなんだそうです。綺麗な交流を1000Wほどとれれば大丈夫みたいですね。
3)については減っているんだそうです。それならいいけど。
4)ですが、専務理事が答弁しましたが、関東地方本部長のJH1UBU根本紀正氏からの答弁はありませんでした。1988年のJA1LG岩瀬靖近氏の「除名」のときからちょこまか動き回っていたので、当時は一会員ということは考えられないんですけどねぇ。まあダンマリを決め込んだということは、その程度なんでしょうね。
5)ですが、海江田氏から日野岳氏に専務理事が変わって、事務局の職員には聞いたけど該当なし……ってそりゃ不利益になることを言わないでしょ。ブログを書いたJapan Plane Photo Blogさんにコンタクトをとったのかというとしていないわけね。要するに日野岳専務理事以下JARLの職員はアメーバーへのアクセスをする能力がないわけですわ。アメーバーもあれだけCMを打っているのに、気がつかない人は気がつかないんですね。私はちゃんとブログの文章をプリントアウトしたものを提出したにもかかわらず、文字が小さかったからかアクセスしてくれなかったようです。というか私に聞いてくれたら手取り足とり教えるのにね。
さらに3・4号議案(事業計画・予算)での質問。
項目に入る前に6万人がもう一人連れてきたら12万の組織になるんですね……って言ったら、JN3LAK中津さんも質問の中で使ってくれました。実際に無線従事者はJARLの会員数より多いんだものね。簡単にバイバイゲームにはならないけど、もう一人の自分を作る努力をしなくてはね。
1)ARDFは性別によってクラス分けしているが、現実にSRS(性適合手術)を受けたアマチュア無線家もいる。GID(性同一性障がい)の段階で女性扱いしている学校もあるが、JARLはどの時点で変更するのか??
2)新しい技術開発の為に文部科学省に渡りをつけて、大学・研究所の測定器を使わせてもらうようにできないものか?
3)JARLの財政が厳しいのは事実。でも仲間の団体として少しでも多く出す気にならんか>ALL.出して頂いた方の寄付を税法上の控除ができないものか??NPOでも認定NPOは控除の対象になる。
ですが・・・・
1)それは大会実行委員会が決める……逃げたな。
2)壊したらまずいので貸し出してくれない
じゃ、大東市で実現したらJARLのメンツはどうなるかなぁ??
私学にも助成があるわけだし、国民の財産の一部なんだよね。
こうなったら実現させてしまうかもよ。
3)社団法人はできません……不便なものよのぉ
でももう少し出してもいいよって人の好意を賛助会員までいかなくても受け入れられる方法も考えないとね。
質問が終わりまして意見としまして、
「総会およびJARLによって育てていただきました。ありがとうございます。」って事実だものね。開票立会人をしいの支部幹事を2期しいの、総会では関連質問がありいの、緊急動議をしいの……って大東の市議会よりも白熱した場所にいることができたのですから。
「明日から続きの為にがんばります」ということで、実は出馬宣言なのでした。これで総会での発言はおしまい。
なおしっかり2ちゃんねるに書いてくれていますねぇ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1294023045/
特に一番笑ったのは
>468 :名無しさんから2ch各局…:2011/05/29(日) 13:55:35.30
> これが有名な女装おじさん?
> ブラジャー黒
スリップは黒でしたけど、ブラジャーは紺色なのにね。
あんたどこから見ていたの??っていいたひ。
見てくれている人はみているものですねぇ(笑)。
と思ったら、すでに総会の記念写真がUPされていますが、襟首の広い服を着て行ったので(というか名古屋の時と同じ服ですが)、左の肩のストラップがずれていました。そりゃわかりますでしょうけど他に見るものはないの??ってところですね。なお2ちゃんねるの諸君の書き込みにも少しはマシなものもあるものですね。
といいましてもIC-7400を日本橋ハムに持っていって、代わりにTS-820を買ってきたわけではありません(無線とパソコンのモリでもいいのか(笑))。
勤務先の印刷機が、1000枚程度なら印刷できたんですが。かなり印刷ミスが多くて9割印刷できればいいという状況なんですよね。前の印刷機はリソグラフことSR-7400……IC-7400ではありません。けど一致してしまうんですよね>機番。
理想科学のエンジニアに来てチェックしたもらったら、紙送りのローラーがゴム粘土状態になっているわけなんです。これじゃ遅かれ早かれ使い物にならなくなるっていうことで、当初は同じ理想科学の機種を導入の予定だったんですが100万円以上の買い物になるってことで止めになりました。
意外なことに大阪の地場産業であるDupro(デュプロ)に同じような印刷機を製作していて、うちとこの大将(議員)が野球関係で親しくしているとのことで、トントン拍子に話が進みまして導入されることになりました(Dupro(デュプロ)は社会人野球の都市対抗に出たことがあるのね)。
当初はミニコミ新聞製作用のMac.と繋げるはずだったんですが、0Sが9.1ってことでダメ(10.1以降ならいいらしい)。USBメモリーもWIN専用って事でダメ。Dupro(デュプロ)自体にもMacのわかるSEがいないって……どうしてこの国はMacユーザーにとって辛い国なんだろうって実感しましたけど。
IC-7400じゃなくてSR-7400の代わりに来たのが820……といってもTRIOのTS-820ではなくDP-U820なんです。SR-7400よりも小型というのもA3の紙は通るけど、印刷はB4まで……その分安いんですけど、80万8500円(税込み)ですわ。買わなかったらボーナスが出たというわけではありませんが。
なおA3が印刷できる機種がDP-U850……
YAESUにFT-850ってあったんですね。ケンウッドにもTS-850があって、かっては早過ぎた存在の杉山電気製作所のF-850ってありましたね。
解像度が下がるとDP-U650/620……FTV-650とFT620ですね。さらに下がるとDP-U550/520……これまたC550とC520、世界のTS-520……って思うのは私だけでしょうけど。どうしてもバーテック・スタンダード勢が多いですが。
印刷してみたら、きれいに印刷が出来るんですよね(そりゃそうだ)。名古屋の愛知ハムの祭典で配布したチラシの版下を出して印刷すると、写真の解像度がいいんですよね。少し前の新聞とか週刊誌の写真程度の印刷ができるみたいです。
だからってQSLカード印刷は……最低10cmの幅のものまで印刷できるみたいだけど、モノクロでどのぐらいの価格なら……かな。
吉良上野介義央(よしひさ)がフルネームで、領地が吉良町だったわけですけど、領地には行っていなかったようですわね。いわゆるお代官さまが吉良にいたことになるようですが。
で、来年の4月1日で幡豆郡3町>幡豆・一色・吉良の3町が西尾市に吸収合併されるんです。だから吉良町という自治体にとっては今日が最後の12月14日になるわけなんですね。
逆に赤穂はというと見事に赤穂市ですわね。しかも4エリアから編入した区域もあるわけで、平成の大合併で赤穂郡上郡町と合併の話があったものの、住民投票で否決されたので合併はなしになりましたが。
吉良の名ですが雲母の大和言葉であるきらら(きら)からきているんですねぇ。雲母は無線関連でもよく使いますが。
なお表題ですが、1978年公開の東映映画の「赤穂城断絶」の中での萬屋錦之介の台詞で「赤穂は燃えてござる」ってあったので、「吉良は無くなるでござる」にしようかと思ったけど、全く吉良という地名がなくなるわけじゃないのでこの表題にしました。