goo blog サービス終了のお知らせ 

あたくしはアマチュア無線家ですの。おほほほほ(^o^)

 アマチュア無線家本流(?)のブログを立ち上げることにしました。特に東京都豊島区巣鴨1-14-2の爺様方は見るように。

我々アマチュア無線家は非常通信すべきときに最大の力を発揮できるか??

2010-10-21 01:45:38 | Weblog
 昨日は奄美大島で豪雨による被害があって2人死亡とのことです。
災害救助法の適用をうける住民はもっと沢山いることでしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101020-00000161-jij-soci

 昨日の報道ステーションでのオンエアーを視聴していたら、現地からの電話リポートによれば、携帯電話が不通になった会社もあるようですが、5社の携帯電話にはそれらしき情報はUPされていません。中継局を介した通信が中継局がこければ通信機器はただの箱になるということを実証した形になります。

 奇しくも今月のCQ誌(2010年11月号)の70ページから71ページに“VolPとAPRSが活躍!愛媛県総合防災訓練参加記”が、APRS&VolP実験グループで参加されたJJ5CDR亀岡尊乃美さんの記事が掲載されています。その中で「そして何より、機器のメインテナンス(メンテナンスと普段言っているけど違うのかな??)が「かなめ」です。ここで日常的な運用がモノをいいます。普段使用していない機器は、こまめな点検を行わないと使い物になりません。」 たしかに定期的に通電するだけでも稼働可能か判断できますものね。

 そういえば大東市におきましても、17時には小学生、18時には中学生の帰宅を促す放送を防災放送設備を使ってしていますけどね。聞こえなければ当該設備をメンテナンスするんでしょうね。

 個々は十分送受信できる能力はあっても、相手があっての通信ですものね。ネットワークが確立しているか??ネットワークと言うとインターネットと思われがちですが、CWでもFONEでも2局以上でネットワーク成立ですわ。なおヴェルディのスポンサーだった日テレの正式名称は日本テレビ放送網……って1951年10月2日の免許申請のころからですが(これは余談)。

 平常時でもアマチュア無線家も勤務体系の多様化で、1日24時間うち誰かが起きているんじゃないでしょうか。いわゆる未明の時間が手薄になるでしょうけど全く誰も無線機の前にいない時間帯は……無いと思うのですけどね。非常通信のためにアマチュア無線局を開設するわけではありませんが、非常通信のための訓練は不可欠かと思います。

 今も『空と海の間に  原題:Si Tous Les Gars Du Monde』1955年のフランスの映画ですね。配給会社は東和だったんですが。(監督:Christian Jaque 脚本:Henri Georges Clouzot)今も十二分に再現できるだけのネットワークを構築する実力はあるものを信じております。
 蛇足ながらTBSが「空と海をこえて」って『空と海の間に』を真似したテレビドラマがあったんですね。アマチュア無線がパソコン通信になっていますけどね。

JARL臨時総会 委任状はJG3CCDにお願いします。

2010-10-19 09:50:46 | Weblog
 JARLから東京のどこかの郵便局を通じて、11月21日寝屋川で開催される臨時総会の委任状が発送されます。

 わたくしJG3CCD虎波男女子★彡/石本吉男は総会に参加……というよりこんなに近い場所で開催されるなら行かないわけにはまいりません。

 もし総会に参加する人に心当たりがない方は、よろしければ委任状に私のコールサイン……被委任者の名前が必要であればは戸籍上の名前のほうの石本吉男を書いてJARL事務局に送り返していただけますでしょうか。

 今回の総会に諮られる定款・規則の改定でありますが、少し文章の入れ替えをしただけ……まあ全部入れ替えというのも手詰まりなのかなぁ??って気がします。名古屋で開催された尾張総会で否決された議案を、少し手直ししただけにしか見えないんですよね。どうしてもこの形になってしまうのかなぁ??って気がします。

 それでもJARLの評議員&理事から、「次の臨時総会で可決されるように協力してくれよ」……ってそんな大物でもないんですけどね。じゃ皆さんが来てもらえる&委任状を出してもらえるように、ハムフェアをはじめ様々なイベントにて手弁当でチラシを配布しに行きました。これは私なりの協力方法です。

 さて私が声を大にしていいたいのは、「1人は万人のために、万人は1人のために」って一枚岩の組織になるのか。今はピーク時より会員数が減っている状況ですが、定款そのものに組織拡大強化方針を盛り込むことはできないにしても、理事者側から定款・規則の運用についての答弁を引き出せないかと考えております。どうしても納得いかなければ反対もしくは保留に票を投じることになります


 さらに組織内民主主義ですね。尾張総会でもあるヤングハムのアメブロことアメーバーブログを拝見して追求したんですが、専務理事にしてみたら初耳なんですよね……でも私はアメブロでアマチュア無線で検索して件のヤングハムのブログに出会ったわけなんです。意外に簡単にできるんですけどね。相当憤懣なる感情を抱いてこそブログにも書かれるわけなんですが、そうじゃない不満点はかな
り皆さんお持ちではないでしょうか。 それに対して尾張総会での質問で「一般会員の声を公式に聞く場を持ってほしい」との意見がありましたが、当時の専務理事である海江田氏の返事はNOでした。定款に入れなくても出来ない内容ではないと思いますので、一般会員からの声を聞く場を持ってほしい……こちらも追求していきます。

 3エリアの某県の一部で「静岡総会のようになって殴られるから総会に行くな、委任状はAかB(どちらも理事です)に書いて出せ」って言っている70歳代のいわゆるOMでそのようなことを言われる方々がいるそうです。静岡総会で殴られた人は結局は診断書を書いて警察に被害届をだしたんです。このあたりはラジオライフのバックナンバーに書いてあります。1984~85の分ですけどね。
 やらかしたのは当時某支部にて登録していた登録クラブが出したバスに乗っていた何人かですが、被害者の発言を妨害するためにバスで乗り込んだものの、結局はなにしていいのかわからなくなって暴行に及んだとのことです。で人を集めようと支部のクラブ代表者会議にて募って、受付は当時の地方事務局がやったんですが……そのクラブは残っていても登録クラブではありませんので、そこまでおろかな方は残っておられないと思いますから大丈夫でしょう。
 是非とも歴史が変る瞬間に立ち会うために寝屋川市立市民会館に来てください。ご都合のつかない方は委任状にJG3CCDと書いて提出してくださいね。

 でも、万が一を考えて2010年11月21日が私の命日になってもいいつもりで総会に臨みますけどね。

愛知ハムの祭典会場から

2010-10-10 15:13:42 | Weblog
 朝~~4時起床。メイクして着替えて……さらに持って行く物を用意していたら、5時50分……って間に合うんかいなとおもいつつ、軽トラで生駒の山を越えて名阪国道>1号線>23号線を通って名古屋港の近くを通って9時を回ってから鶴舞公園到着。

 4階に上がって総合受付が私の姿を見て逃げ出したので(なぜなんだろう??)、別の担当者が別の方向に誘導途中でJA3XQO竹中さんを見つけて合流。

 4階のホール(総会は1~3階でした)がメイン会場なんだけど、掲示してある横断幕が年に1回の使用なんでしょうけど、かなり年季が入っていますねぇ。アマチュアコードの書体も少し古い書体を使っておられますが、これも由緒ある物なのかな??

 ブースを設営してから(写真3)、今回もブースを回って南大阪A3ロールコールのビラだけどJARL寝屋川臨時総会のビラを配達してきました。ブースにいる人は全て配布……ってハムフェアよりは楽だけど。

 記念局は8J2NC4OO/2って(写真2)……名古屋開府400年の記念だけど、以外に読みやすいですね。SENTOより語呂が良いように感じますけど、私だけでしょうか。

 そこそこお客さんが来られたかなぁ……って感じですね。

 昼前にJE3KMZ/JO4BTPたけふさん、JK3SMSさんが到着しました。

 なお終わり総会……じゃない尾張総会に着ていったのと同じワンピースを着ています。結構覚えておられた方が多いですよ。詳しくはCQ誌orラジオライフを参照してください(をいをい)。

JARL愛知県支部を糾弾する(--#)

2010-10-05 00:41:10 | Weblog
 表題の件ですが、愛知県支部大会・第42回ハムの祭典に出展を申し込んだものの未だに返事が無いんです。私が連絡者だからあえて外されたのか??と疑りたくなります。

 念のために9月下旬に「返事くれなければ、大阪地方裁判所に民事訴訟をおこすぞよ」ってメールしたのがダメなんでしょうかねぇ??こうなったらJA1QIW鈴木弁護士という聴いていたら頼りない顧問弁護士がいることだし、京阪電車は淀屋橋まで行って訴状を提出しないとだめでしょうかねぇ??

 よけいに激怒したのが愛知県支部長の7L1FFN磯直行という輩なんですわ。なぜかというと。会員局名録に名前しか載せていない、一応1アマらしいけど支部長の職にあるものが住所すら公開できないのは、かなり疾しいところがあるものとおもわざるおえませんね。以前はJARL会員手帳に支部長の住所&電話番号を載せていましたけどね。その程度の人物を支部長にする愛知県支部の会員も聊か見損なったものとしか考えられませんな。

 大阪府支部の場合支部長のJR3QHQ田中透氏が不穏当な発言をしても、支部のWebにはしっかりそれそれ固定回線の連絡先がUPされています。愛知のほうが元気あるように見えた時期もありましたが、実にJARL大阪府支部は誰ぞやが批判するような井戸の中ではなく、相当ユニバーサルな活動を繰り広げて……といいたいけど、参加者より支部役員のほうが人数が多かったということもあっても決して手を抜かないことは……なかなか誉めてもらえませんが。

 だから名古屋で総会議案が2つも否決されたのか……ということはありませんけどね。

JARL臨時総会第一回準備会に参加してきました。

2010-09-20 00:53:06 | Weblog
 表題のとおり、臨時総会の準備会に参加してきました。

 本当は支部役員なり登録クラブ代表者のレベルまでなんでしょうけど、JR3QHQ田中透さんが大阪府支部のMLに今回の会議の件を流して、あとて訂正したんすが、これは私を呼んでいるな……なんてね。2日ほど前にもJA3ATJ坂井さんがMLに流して「誰でも参加できます」ってことでしたので、ミニスカートにレギンスで参加してきました。えらく若づくりですけどねぇ。

 38人入れる会議室に5人椅子を追加しましたから、43人の参加なんですよねぇ。でも一人が高校生で、一人が新社会人で、その次の年代というと、JI3DSTの舟木さんと私が年少組ですねぇ。他は私より年上ばっかし。JK3RXY笠嶋さんは……歳はないですねぇ。私は堂々48歳って言っていますが。古いコールブックを見たら昭和37年生まれって書いていますものね。
 なお巣鴨からは総務部庶務課長(総会担当)の高橋さんが来られていました。これは休日出勤の出張になりますよね。

 まずJA3RLを記念局として持ち回り運用します。特別なコールは割り当ててもらえませんが、「総会委任状を捨てないで、総会への参加をよろしく」と訴えるための運用なんだそうです。もっともJARLの局ということなので「JG3CCDによろしく」と特定の人物への委任の依頼はできないんですが。

 といいますものも6,000通は委任状がゴミ箱行きなので、それをいかにくい止めるかもしなければいけないんだそうです。委任状の用紙は10月下旬に届けられます。

 尾張総会ですが、佐賀県支部は270人のところ170人の委任を支部長が受けたんだそうです。これは一人一人の会員の家に出向いてお願いした結果なんだそうです。

 で、今度のJARLNEWSに地図がのりますが、基本的には地図の通り行けるんですけど、駅前のロータリーから真直ぐの新しい道ができていますので、新しい道をまっすぐでもいけるんです。
 今までの三井住友銀行があるアーケードをくぐってユニークな洋品店イシイを通過して(なぜユニークかはTVを見ている人なら分かる)突き当りを左に曲がって、多少クネクネした道を道なりに歩いて寝屋川郵便局の前を通過して、秦八丁交差点を通過したら寝屋川市立市民会館なんです。
 ただ大阪電気通信大学の卒業生でも、唖然とするほど道がかわっています。最近新しい道ができたようですけどね。

 今回はいつものような総会記念品や表彰はありません。20ページほどの議案書と発言・投票権がある正員着用するバッチだけを配布します。これだけなら巣鴨で用意してゆうパックなり宅急便なり佐川急便で送れば済むことですわね。

 受付・集計・警備などでスタッフをかき集めることになるそうです。
 しかも投票採決のためのリハーサルを11月20日土曜日に同じく寝屋川市立市民会館で行うんだそうです。そこまで用意するなら投票による採決にしないといけませんよね。

 なお大ホールですが1Fが700人、2Fが500人の収容能力だそうですが、採決となればできるだけ1Fに集めたほうが良かろうとのことです。

 原則スタッフは公共交通機関を利用。車じゃないと参加できない人のみ駐車スペースを使ってもらうことにするんだそうです。具体的な数字はあるんですが、これは今のところカットさせていただきます。

 昼食ですが食堂は……無いに等しい状況だそうです。お弁当の取り次ぎもしないんだそうです。途中で買ってきてもらうか……ということになると思うでしょ。餃子の王将寝屋川店がしっかりあります。ほか飲食店&コンビニもしっかりあるんですよね。さらに来た道をもどってもらえればおおきくはありませんが、食堂がしっかりあるんです(大阪電気通信大学御用達の)。全く外食産業が無い場所でも無いんですよね。なおホール内での食事はどこともですがNGだそうです。

 実はJG3CCDが議長……にはなりませんで、内定段階(いちおう会長の承認がいるんですが)でAさんとBさん(仮名)なんだそうです。Aさんは地震のときに初めてお電話したけど、Bさんは初めてなので名刺交換しました。
 わかっているんだけど、いまは内緒なのよね。

 交通機関の件ですが、京阪リムジンバスが関空と京阪寝屋川市駅の間を結便があるんでいるです。資料を「おけいはんの回し者じゃないですけど」と言って全員に配布しました。

 関空に8:30までに到着する便、羽田だと6時台の便にのれば新幹線に勝ってしまうってことで、この情報は我々3エリアから発信しなければいけないって発言しました。高橋庶務課長にも渡しました。

 京都から丹波橋乗り換えを、こともあろうにハムフェアで関西地方本部のブースにて駅すぱーとまる写しのデーターで応対していました。
 JA3ATJ坂井さんに終わってから聞いたんですが、駅すぱーとではそうなるかもしれないけど、乗り換えのしやすさ&新大阪-京橋が大阪市内駅扱いってことを考えると、新大阪に来てもらう方が分かりやすいだろう……と珍しく坂井さんと意見が一致しました(ということは、相当意見が一致しないことになるんですけどね)。京阪でも複線区間と複々線区間では本数が明らかに違いますものね。

 10月のクラブ代表者会議&地方本部会議も寝屋川市立市民会館で行われます。次回の準備会はは10月31日13時~17時、寝屋川市立市民会館にて行われます。

48歳になりました。

2010-08-06 08:42:20 | Weblog
 いわゆる年女ですわね>あたし。

 昨年の8月6日現在では、無事に次の誕生日を迎えられるものか不安な日々を過ごしていましたが、障害年金支給&障害者手帳の交付も受けることができ、なんとか踏ん張ることができました。

 2010年からライフワークたるアマチュア無線の世界に復帰することができ、予想以上に自分を表現する機会を得ることができました。

 某電鉄系タクシーの面接で、うつ病ってことでけんもほろろに不採用になったものの、現在住んでいるところの横の部屋にある、お世話になっている議員の事務所に実質秘書として働くことができ、シンデレラってこんな気分だったのかなぁ……と思っております。
 そのかわり仕事はきっちりしていますよ(あたりまえですが)。傍にいる議員なり相談にこられるお客様を楽にさせる……これが本当の“はたらく>働く”ですわ。

 次の誕生日が迎えられないんじゃないかと思っていましたが、今日48歳になることができ、とっても喜んでおります。

 でもまだまだ人生の再スタートを切ったばっかし。まだまだ一人前とは言えません(食料は平気で二人前食べますが……ってをいをい)。これからも皆さまのご指導・ご鞭撻をお待ちしております。

         2010年8月6日 48回目の誕生日に

お・ね・だ・り/トリンプのWebのサーバーが吹っ飛んだかも。

2010-05-11 15:21:45 | Weblog
 大阪だと朝日放送テレビですが、「雑学王」ってクイズ番組がありまして、深夜の時間帯に放送しているわけです。

 問題の中でトリンプのdesir「ヴァンパイアのくちづけ」ってブランドのランジェリーを購入するのに、「カートにいれる」じゃない方法で手に入れられるんだそうです。彼氏におねだりする……メアドがわかったら、メールで彼氏におねだりするメールがトリンプのシステムコンピューターから発送されて、OKならクレジットカード払いにて決済>配送、却下なら却下する理由付きでメールが帰ってくるわけね。

http://shop.triumphjapan.com/brands/desir/index.html?cid=ct20100311_desir10ss

 サーバーが吹っ飛んだかな??というのは、多分TVを見ながらPCを操作している視聴者が調べにアクセスしたんでしょう。なかなかアクセスできないんですよね。アクセスできても変な画面……ゆっくりなイーモバイルだからかなぁ??3回再読み込みして読み込むことができました。深夜でこれだよぉ、ゴールデンタイムだったらもっとアクセスが集中しそうですね。

 で、サイズは……あたしのサイズが無い(が~~ん)。おねだりできそうな相手はいるんだけどなぁ。

 desir(デジール)ってフランス語で欲望。英語だとdesire……中森明菜さんの楽曲にありますね。

 間違いないのはトリンプの宣伝になったのは間違いないようです。

 ここからがここオリジナルなんですが、パソコン・無線機器の通信販売のWebにもおねだりボタンがあってもいいかもね。たとえばICOMのIC-9100をおねだりしちゃうとか……そういった使い方ですわね。desir「ヴァンパイアのくちづけ」の場合は80%がおねだり成功なんだそうですが、この場合はどのぐらい成功するかですわね。

JARLクラブ代表者会議に行ってきました(その2)。

2010-05-11 15:20:48 | Weblog
 表題の件ですが、(その1)の続きでございます。

 関西地方本部の分担変更。2人評議員になったのと、今回で降りる人もいたので、入れ替わりがありました。

 XPO記念コンテスト
 40回記念ということで40局とQSOできたら記念品出します。
 JA3XPOを復活させたいとのこと(博覧会以降空きコールですものね)。

 会計報告
 大阪府は繰越金が出たけど、奈良県は赤字決算<支部長の自腹???
 (遷都1300年の関係もあると思うけど>奈良県)
 法人体制が変わると繰越金に税金がかかるかも。

 関ハム
  記念局の移動局も良く出ている。
  イベントなどはかなり決まって来ています。
  屋外・屋内ブースもかなり応募がある。

 第2木曜日の非常通信のためのロールコール。
  1200MHzも……キー局を引き受けてくれる人がいればやる。
  430MHzレピーター、カーチャンクだけでアクセスOKと思っている人がいるけど、実際には変調が乗っていないことが多々ある。実際にQSOして確認してほしい。

 和歌山コンテスト
  提出されたログシートの1割が箸にも棒にもかからない状態。
  良いように解釈しても意味不明ログシートがある。
  1局は和歌山県とのQSOが必要なのにそれもない提出者。
  SWLなら名前かSWLナンバーでの提出だが、JA11-***って名乗って提出してくる。名前での提出を要請しても「個人情報だから」とのこと。

 まあ、こんなところです。

JARLクラブ代表者会議に行ってきました(その1)。

2010-05-10 23:41:58 | Weblog
 JARL大阪府支部登録クラブ代表者会議に行ってきました。私はクラブ代表者じゃないんですが、JARL会員ならオブザーバー参加できますのでしっかりと参加してきました。

 支部長のJR3QHQ田中透さんとJA3ATJ坂井さんが、しきりに草野さんが目指すNPOになれば、今の財産は国庫に入ってしまい、NPOには引き継がれない。税金がかかる、IARUから無視される。総通にいっても社団法人の名刺なら課長が相手するけど、NPOだとヒラが相手する……と、なんか既得権益の維持しかない話をしました。草野氏には沢山委任状を集めているらしいが、本当にNPO化でJARLが潰れることを知っての委任かと問いたい……てなことを言っていました。
 私自身はオブザーバー参加なので、発言できなかったんですよね。これは残念ですが。

 こんなことを言っていたよ~~~ってJA1ELY草野さんにメールしたら、
「私はNPOにするんだって言っていません」って返事がきました。念のために草野さんのWebと選挙公報を見てみたら書いていません。
 http://www.fivenine.com/ja1ely/page13.htm
 これは誰ぞやに一杯喰わされた……というところでしょうか。

 アマチュア無線家の権益を底上げするためには、全国単一組織は維持すべきと思います。しかし去年大騒動になった漢検のような情けない活動にならないためにも、膿は出し切ってしまうべきかと思います。そのためにお金よりも人を大事にしてNPOにする気持ちには賛同します。

 JARLとJFAとを比べたら人数と予算は全然違いますが、お茶の水に財団法人日本サッカー協会がで~~んとあります。
 JARLの支部に相当する都道府県協会は別の法人になっていまして、財団であったり社団であったりします。山形だけはNPO法人ですけど、山形のサッカーが小さいものではありませんものね。なにせJ1のモンテディオ山形があって、その下部組織もあるわけですものね。なお大阪協会の名誉会長は塩爺ですが(笑)。
 地方本部に相当する地域協会……9と0がくっついて8エリアは都道府県協会が掛け持ちしていますので、8つの地域協会がありますけど、これは法人格はありません。それでも地域リーグの開催とか2級審判員の講習・育成をやっています。

 一昨年の年越し派遣村ですが、これはNPO法人とまともな労働組合にて構成されたんです。NPOだからって厚生労働省も無視できなくなりましたよね。なんか離党した当時の厚生労働大臣が「仕事をもっていってやった」っていわざるおえない状況に追い込まれましたものね。

 さまざまな組織形態もあると思いますので、これしかないんだではなく、こういう道もあるじゃないかを求めて、分かりやすい論議ができるように我々に提案してくださいね。お役所の都合で急がされていますけど、急ぎ過ぎて後悔することがないようにしないといけませんが。

淫魔日記 サッキュバスが延べ2日で作った門扉

2010-04-27 19:32:07 | Weblog
 悪魔が一夜にして門を拵える(こしらえる)はあったようなんですけど、サッキュバスが作ると言うと、延べ2日かかってしまいました。三重県津市まで出向いて作ってきましたがので「今三重県にいます」って携帯からアクセスしていましたが……知り合いの家の門扉を工事しにいっていたんです。その内容をUPすることにします。

 (1日目)
 依頼主が奈良県生駒郡安堵町に住んでいるので、朝早くから電車に乗って法隆寺まで出向いて合流しました。名阪国道こと国道25号線バイパスを東へ向かいます。
 津市は旧久居市の区域にあるホームセンターで、門扉とモルタル用の砂を購入しましたが、依頼主が領収書の件でどうのこうのいうわけね。領収書の住所が久居の店の住所じゃなくて、本社の住所になっているのがいけないらしいんです。これでかなり時間を消費してしまいました。

 津偕楽公園の近くの目的地に到着。依頼主の弟さんが来ていたけど、私よりたちの悪い精神の病にかかっているみたいで、口喧嘩で済まずに依頼主を殴ろうとしたわけね。これはいかんということで、間に入って収めようとしてもしても、気が収まらないようなので、仕方ないので抱きついて引きとめましたけどね。門扉の工事は依頼されたけどガードマンの仕事までは範囲外なんですけど(をいをい)。
 で、一方的に紛糾されたままかというとそうでもなくて、弟さんの言うことに耳を傾けて応えているうちに心を開いてくれたみたい……スッピンでいっているけど、これでも元女装スナックのママ代行なんだから、人の話を聞くのは少しはマシかもね。

 で門扉の梱包を解いて……説明書には「専門業者に施工をご依頼ください」……って、やはり綺麗に仕上げるには工具と技術は必要なのね。そもそもはアンテナの工事ならクレーンを使ってもこなすんですけど……少々専門外なんですが。古い門扉を抜いて三協立山アルミの門扉の柱を立てて……隙間ができてしまうではないですか。仕方ないので薄い目の板をかまして尚且つビニールひもで引っ張って……自立してくれたようですね。

 あとはヒンジなりパーツを取りつけなんですが、いいかげんに作っていいものではないものね。幾度もトライ&エラーを繰り返してようやく取り付け位置が決まりました……14時から取り掛かって18時までかかってしまいました。

 (2日目)
 丁度1週間後、依頼主と津偕楽公園近くの現地まで出向きました。格子になった門扉なので家の中が見えるということで、波板を取り付けることになったんです。

 実際に波板を切断するも……固い!!。いわゆる金鋸でジョリジョリ切っていてもなかなか進まないわけね。多少傷んでもということで裂くように切って行って切れたわけなんだけど、道具の選択が悪かったのかなぁ……というよりホームセンターの工作室で切断すればいいんだけど寸法をきっちり合わせるには現地での加工になりますものね。どうみても図面が読みにくいものでしたから。
 普通の波板より固いのも当然で、かなり強化されたもの……劣化はしにくいんでしょうけどね。

 取り付ける金具も……忘れてきたの???じゃある物で代用してとりあえずは固定できたけど。まあ落ちないということにしておきましょう。

 14時に現地到着して19時までかかってしまいました。
 本当はモルタルを流し込む予定でしたが、時間切れで未着手のまま帰ることになりました。

 ハッキリしたのは射精させるのは早いけど、物を作らせるのは遅いということでしょうか(をいをい)。