あたくしはアマチュア無線家ですの。おほほほほ(^o^)

 アマチュア無線家本流(?)のブログを立ち上げることにしました。特に東京都豊島区巣鴨1-14-2の爺様方は見るように。

サイレントキー JA5AF大塚政量さん(exJ4DE・JARL元理事・元副会長)

2009-10-28 16:12:40 | Weblog
 JA5AF大塚政量さん(exJ4DE)が10月24日神様の元に旅立たれました。1922年12月10日生れの87歳。JARL名誉会員で元理事・副会長を歴任されました。

 J4DEでおわかりになると思いますが、戦前からアマチュア無線局を開設されていた方です。今はJ4の割り当てはないようですけど。

 1922年というと、一部の研究家達により無線通信の可能性が研究され始める……アマチュア無線の誕生した年であります。大塚さんがJ4DEで出ておられたころは、青年アマチュア無線家だったのかなと想像してしまいました。

 大塚政量さんは、詫間電波高校教員を勤める傍ら昭和27年から四国支部長(現在の地方本部長)、昭和34年から57年まで理事(四国地方本部長)、昭和47年~51年、昭和53年~55年にかけてはJARL副会長を務めました。

 「上級ハムになる本」(CQ出版社刊)の著者なんですよね>大塚さん。かなり古い本になってしまいましたが、「上級ハムになる本」で1・2アマを取られた方も多いんじゃないでしょうか。

 私は直接QSO&お会いすることもなかったんですが、JARL総会に名誉会員として出席されていたようですので、わたしの早口&ブチギレ質問を12年間にわたって聞いていただけたのではと思います。なんという国語力の低い奴と思われていたのかな。 

 謹んでご冥福をお祈りいたします。

今は映画『パイレーツ・ロック』のようにうまくいかないようです>海賊放送

2009-10-17 16:34:56 | Weblog
 10月24日から映画『パイレーツ・ロック』が公開されます。
 http://www.pirates-rock.jp/
 大阪・京都・神戸・西宮で5つの映画館で上映されるとのことです。

 1966年のイギリスで、BBCが1日45分しかロックを流さないのに憤慨して、それなら公海上となる北海ならいいだろうって船を北海に係留しての放送があったわけんなんですが、陸の上と違って大変な環境なんですけどね。

 今は同じように公海から放送ができるかというとそうでもないんです。
 1982年に国連海洋法条約(正式名称:海洋法に関する国際連合条約)が第三次国連海洋法会議において採択され、その中にしっかり、「すべての国は、公海からの許可を得ていない放送の防止に協力する」(第109条1)との条文があるんです。

 発効は1994年11月からで、日本に於いては1996年3月に国会に提出され、同年6月に承認されました。その後、同年6月に批准の閣議決定を行い、国連事務総長への批准書の寄託が行われ、1996年7月に日本国について効力を生じた……んだそうです。

 「船舶の旗国・施設の登録国・従事している者が国民である国・放送を受信することができる国・許可を得ている無線通信が妨害される国は、従事している者を逮捕し、船舶を拿捕し、放送機器を押収し、訴追することができる」(第109条3・4)……って取り締まれる国の範囲は広いようです。聞こえていたら取り締まりに艦船を派遣することができるんですね。

 前記の国の軍艦・軍用航空機、又は政府の公務に使用されている船舶・航空機(たとえば海上保安庁の巡視船)は、疑うに足りる十分な根拠があり、自国に第109条に基づく管轄権がある場合には、対象船舶の旗国にかかわらず、臨検することができる(第110条)……というわけで、今は公海上から放送したとしても、日本の近海なら海上自衛隊か海上保安庁が飛んできてコンニチハ……では済みそうにないようです。

フォネティックコードの話

2009-10-14 16:29:07 | Weblog
 フォネティックコード……いわゆる通話表ですね。これは無線局運用規則に規定されています。

 和文通話表は、“あ”~“ん”と濁点・半濁点、0~9までの数字、長音・区切点・段落・下向括弧・上向括弧で構成され、欧文通話表のA~Zの26文字はご存じでしょう。数字については海上移動業務(国際通信)と航空移動業務では違うんですが、アマチュア局は航空移動業務の方を使っていますね。

 海上移動業務が0 NADAZERO 1 UNAONE 2 BISSOTWO 3 TERRATHREE 4 KARTEFOUR 5 PANTAFIVE 6 SOXISIX 7 SETTESEVEN 8 OKTOEIGHT 9 NOVENINEなのに対して。
 航空移動業務が0 ZERO (ZE-RO) 1 ONE (WUN) 2 TWO (TOO) 3 THREE (TREE) 4 FOUR (FOW-er) 5 FIVE (FIFE) 6 SIX (SIX) 7 SEVEN (SEV-en) 8 EIGHT (AIT) 9 NINE (NIN-er) なんですが後者を使っている方の方が多いでしょう。ITU(国際電気通信連合)、IMO(国際海事機関)としては前者のようですが。

 無線局運用規則にある欧文通話表は、NATOが使ったのと同じだからNATOフォネティックコード……もっともウムラウトがつく物も含まれますけどね。アマチュア無線の世界ではARRL式もありますが、なんかごっちゃに使っているような感じがします。それでちゃんと通じればいいんですけど。

 なお日本だけはJ-JAPANがいつの間にか通用していますね。

周波数カウンターをお持ちの方……っておられます??

2009-10-13 16:53:52 | Weblog
 放送周波数帯の500KHzから30MHzというのなら、昔ミズホ通信が出していましたが……当時は安くなかった値段でしたね。

 今は1.5GHzまで測れて5万円……高いような安いような。

 かって周波数カウンターを搭載した無線機もありましたが、あんまり安くはなかったですね。もちろんHF機ですけど。

 それより廉価でデジタル表示される無線機が登場しました。周波数カウンターではなく周波数ディスプレィが周波数表示する無線機です。FT-690あたりがそうですね。周波数カウンターと周波数ディスプレィはどこが違うんやといえば、周波数カウンターはちゃんとVFOの作りだす電波の周波数を測定するのに対して、周波数ディスプレィはPLLユニットを制御するスイッチというかダイヤルの位置が50.550MHzの位置だから50.550MHzと表示されるわけです。

 もっとも今では周波数カウンターを搭載した無線機もなくなってしまいましたね。

第512回 JARL 理事会 報告……というお話ですが。

2009-10-12 12:42:13 | Weblog
 第1号議題 定款変更案,規則改正案,選挙規程改正案の検討……という議題が出たそうなんですが……一応JARLのWebで会員限定の部分にUPされていますけどね。

 当初は「公益社団法人」を目指して積極的に情報の収集を行い、公益法人改革三法の政令や省令の内容、内閣府の公益認定等委員会、類似する他団体などの動向を探りながら、最適な方法を検討してきたんだそうです。

しかしながら,公益法人となってもJARLが受けられる特段の税制上の優遇措置はなく、想像を遥かに超えた事業運営上の数々の制約や相応する義務が課せられることで、JARL 理事会としては 新しい法人組織は、「一般社団法人」となる道を選択することとし、来年の通常総会(於 名古屋市)に上程することとしたんだそうですが。数々の制約や相応する義務がどのようなものか、それだけお化け団体と言われたJARLも体力が減衰してしまったのでしょうかね。

また、新たな定款変更案、規則改正案、選挙規程改正案などの今回の上程議案は、理事会としては ほぼ原案について了承したが、会費前納者の取り扱い等を含めて評議員会の審理を経たうえで、通常総会において機関決定の審議をしていただくこととし、さらに充実した検討を今後も引き続いて行っていくこととしたんだそうです。

 正員の中から 80人の 社員 と 54人の 支部長(関西は 12人と 支部長 6人) で総会 を行い、これらとは別に全国 から 5人の 理事候補と各地区ごとの 計 10人 の 理事・地方本部長候補 を正員の中から選挙で選び、総会で理事就任の承認を得ることになるようです。今の総会でしたら会員なら誰でも「異議あり!!!!!」と異議を申し立てできるんですが、そういうことにもいかないようですね。

 なぜか2ちゃんねるではこの話題でスレッドが立っている気配がないんですけど、大事なことなんだけど気が付いていないようですね。気が付きそうにもないけどね。

従事者免許証がいわゆるクレジットカードのサイズになるんだそうです。

2009-10-11 11:57:32 | Weblog
 すでに9月9日に無線従事者規則の一部を改正する省令案についての電波監理審議会からの答申及び意見募集の結果が総務省のWebに載っています(たいがい長いですが)。

 無線従事者免許証を日本工業規格(JIS X6301)に規定するサイズのプラスチックカード製に改めることで、耐久性と携帯性の更なる向上を図るものなんだそうです。JIS X6301と言わなくてもクレジットカード・キャッシュカードのサイズで通じるんですけどね。

 現在3種類ある免許申請書を1種類に統一するんだそうです。

 現在、申請書に住民票コード(いわゆる住基コード)を記載することで「氏名及び生年月日を証する書類(住民票の写し等)」の添付が省略できますが、それに加え、申請者が既に他の無線従事者免許証等を保有している場合、当該免許証等の番号を記載することによる添付の省略も可能……なんですが、試験に受からないことには申請することも少ないですけどね。

 改定に当たっては様々な意見が寄せられたようです。
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000036884.pdf

 改正箇所としましては。
 
(1) 免許申請書に添付する写真(大きさの統一)
(2)「氏名及び生年月日を証する書類」の添付が省略できる条件(条件の追加)
(3) 訂正申請(規定の削除)<カード化すりゃ訂正じゃなく再発行ですね。
(4) 免許申請書の様式(様式の統一)
(5) 無線従事者免許証の様式(様式のカード化)

 アマチュア無線技士においても通信士同様に英文併記されるとのことです。
 いままで日本語だけというのも不思議でしたけどね。

 でも運転免許みたいに一枚の免許に多種の免許が混在という形にはならないから、多数資格を取る人は多数の免許証というのはかわらないようですよ。

 いつからかは未定なんですか、答申の内容及び意見募集の結果を踏まえ、省令の改正を速やかに行う予定だそうです。

メーロー (MELOR)の被害はありませんでしたか?

2009-10-10 10:38:58 | Weblog
 メーロー (MELOR)ってなんぞや??と言われることでしょう。先日日本列島を横断していった台風18号のアジア名……アジアでの共通の呼び名です。マレーシアの言葉でジャスミンという意味なんですが。荒っぽいジャスミンもあるものですね(をいをい)。

 今回は台風の目が我が家の上を通過していった……ということはありませんでした。一度だけ夜中ですがハッキリ台風の目が、我が家の通過していったことがあったのを覚えています。

 馬力のあるトレーラーヘッドとか大型のフォークリフトで動かすことのできる海洋用コンテナが、愛知県の三河港ではこんなに簡単に転がってしまうものか……とTVで映る画像を見て驚いてしまいまいました。

 アマチュア無線家にとっては、八木アンテナを回転させてというタワーを、プロに比べたら細い鋼管でタワーを構成しているわけですが、今回の台風で無傷の局が多ければいいんですが。以前に大きな台風が襲来したあと、アンテナの工事のお手伝いに出かけたことを思い出します。

 漫画での話ですが「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のコミックス掲載版で、主人公の両津勘吉巡査長が台風に追いかけられまくるという話がありました。そのころはアメリカでは台風に女性名を付けていた時代だったので、これは両津勘吉巡査長が台風に熱烈に好かれたのだ……というオチなんですけどね。

 今はアメリカでは男性の名前をつけるようになりましたし。アジアにおいても台風に名前を一定の法則に従ってつけるようになりましたけど……リストを見ていると実感しがたい名称もありますが。

 なおJARL日本アマチュア無線連盟ではアンテナ第三者賠償責任保険(施設賠償責任保険)を取り扱っていますが、台風のように通常の風とは著しく程度が違う場合は、不可抗力として法律上の賠償責任は発生しないとかで、アンテナ第三者賠償責任保険の対象外なんだそうです。

株式会社CCDってあるんですね。

2009-10-10 09:51:55 | Weblog
 ネットサーフィンして検索をかけてみたら、株式会社CCDってあるんですね。このCCDはCREATE CUSTOMER’S DELIGHTでCCDで、電子素子のCCDとは関係ないようです。ましてや私JG3CCDとは関係ありませんが。

 ドコモショップ15店舗の運営と、法人向けソリューション事業してシステム提案・通信コスト削減コンサルティング・業務効率化などのソリューション提案を行っている会社で従業員数303人だそうです。

 http://www.c-c-d.co.jp/index.html

 ご近所の会社なら応募するんですが、関東・長野が営業基盤なようで引っ越すのも大変……ですけどね。

少し低くなりましたでしょうか>大阪タワー

2009-10-09 15:00:05 | Weblog
 画像は大阪タワーです。撤去工事が「竹中グリップダウン工法」にてだるま落としのような工法なんだそうですが、そういえば低くなったかなといった感じですが。

 この写真は1000m離れたヨドバシカメラの敷地内から撮影しました。JR環状線で一駅離れていますので、以前から離れているとは思っていましたが、今回地図で確認して距離が離れているのに驚きました。

 ヨドバシカメラの敷地から、梅田貨物駅の敷地を通って、梅田スカイビルの横を通って1000mですものね。今のところは1000mの視界を確保できていますが、いずれ再開発で高層ビルが林立する……というより、どこへ行っても高層ビルという大阪になるんでしょうか。

 画像ですが、液晶では今一つかなと思ったんですが、パソコンに転送して縮小してみたら、それなりに映える画像になりました。

 大阪タワーは生駒山送信所へのテレビ放送・高石ラジオ送信所への番組送信、だけでなくタクシー無線・報道無線などの中継局があったようです。