まずは,日本国憲法第9条というか,日本国憲法第2章「戦争の放棄」をそのまま引用する.
The Constitution of Japan
Chapter 2. Renunciation of War
Article 9. Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.
(2) In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized.
第2章 戦争の放棄
第9条 日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し,国権の発動たる戦争と,武力による威嚇又は武力の行使は,国際紛争を解決する手段としては,永久にこれを放棄する.
(2) 前項の目的を達成するために,陸海空軍その他の戦力は,これを保持しない.国の交戦権は,これを認めない.
以上,『英文対訳 日本国憲法』,ちくま学芸文庫より.
(2)項削除とは,前項の目的を達成するために,以下の部分ということなのだろうか? 加憲については,(3) 国民軍(日本国軍)はこれを創設する,てな感じだろか? 解釈されたらどういう文になるのだろうか,解釈の限界はどこに置かれるのだろうか? 9条自体あるいは日本国憲法自体の破棄が目的だから,解釈だ限界だなどというのは,方便ということだろうか.日本国憲法を読んで,どういう解釈が妥当であり,同時に限界を表していると,誰もがわかっていることの方が,私には不可解である.個別的自衛権だ集団的自衛権だ,専守防衛だというのだが,憲法のどこに書いてあるのだろうか? 米軍と合同して軍事演習を行うつもりはなく,日本軍すなわち国連の実力であるという解釈で,日本軍は行動するなんて解釈が,整合化されるのだろうか.たとえ,日本国憲法を破棄し,新憲法を制定しても,法理上の整合性は要求しない,などということになるのだろうか? 結果に対しては,誰も,政府も国会も,責任を問われないのだから,議論が意味あるだろうか? 憲法学者も必要だろうか?
改憲の必要性を感じている国民が多数である,とアンケートの結果では出ているらしいが,改憲の必要を感じる,その必要性はどういうものなのか,私にははっきりしない.もちろん,国民の多くが感じるものがあるのだろうから,なんらかの現実なり,荷の重さなりが意識されてるのだろうが,例えば,日米安保とか,国際政治環境の変化とか,だが,日本国憲法のどこがどう限界だと意識しているのだろうか.私は,いわゆる護憲の立場だが,改憲の情熱は,永久にこれを放棄してはならという立場でもある.だから,最近の改憲論が,詐欺チョン改憲の仕込みぽく見えて,中国か朝鮮のやらせ詐欺ぽい感じがするのである.安倍は,もしそういうものなら国会議員をやめるというかもしれないし,石破は,そんなことありませんよ,ちょっとそういうことに色気感じてもそんなわけありませんよ,という感じだろうし,どちらも,あまり真があると思えない.憲法改正の,東京医大合否判定システムを巡って,自民党内の内紛が,自民党総裁戦の決着までは続くとか.竹下派もね,青木もね,とか.中国ヤミ金と自民総裁選とかないのだろうか? 米中闘争の代理戦争に,自民総裁選がなるとか.中朝闇ブローカーとCIAの闘争とか.現代の「真珠湾」とか.
英文の場合は,どういう意味だと捉えるのが,国際的な法学の解釈としては正当であるとか,日本語は,それをちょっといじっているのか,とか,細かい話も伴うのだろうが,法律通のレベルの英語のネーティブには,どういうことを言っていると受け止められるのだろうか? 私は,すごく聞いて見たい気がするのだが,日本は,政局絡みとか,疑獄隠しとか,そういう都合で,対外的に閉鎖的だから,なかなか,伝わってこないのである.「軍隊ないなんて変だよ」とか「理想に過ぎないよ」という反応も当然予想されるが,より踏み込んで,意見を聞いて見たい気がするわけである.
私の憲法論は,やや疑似恋愛的な感情もあるのだが,大事な恋人を,国土審議会のような財界や政界のやらせのようなことで汚したくない気もするのである.ヤーチョン系仕込み業者のやらせ選定みたいな,AV業界のやらせセックスじみた演出は,それ自体遠慮願いたい.仕込み憲法学者は,セックスベタの,のせられAV男優のような連中だから.しかも,老人AV男優協会の連中だから.ヤーチョン老人協会のやらせみたいなものだから.ヤーチョン老人AV男優協会の老人のペアーの婆さんたちのパワハラみたいな憲法論議なんて嫌なわけである.そういうオバはんたちのお股の事情なんて興味ないし,知らないし.そうゆうのに限って,お前んとこのかみさんのお股の事情なんだぜえと,ヤーチョンの手下を使って,世間を掻き混ぜようとするとか.そのための有識者会議なんてことではないのかな? チョン助裏工作目的以外に,何のためにそんなの設定するのか,わけわからんのである.そんなののちょっかいで,興じる気分にはなれない.憲法論議とか,国の有識者会議だの委員会などには,そういうの多いから,いやらしい気分が付きまとうのである.壇蜜あたりを,委員にすればいいのである.そういうものなのである.有力企業の会長が囲えばいいのである.会長が、国の委員会で壇蜜囲ったらしいと言いながら,国民は楽しむのである.他は,会長の子分か壇蜜に群がるアリ老人という,役人御用達の風俗クラブのようなものである.それ以上の器は,有識者という神輿担ぎには,ないのである.壇蜜を除いた、変態会長やその周りの変態アリ老人より,日本国憲法の方が大事であるし,壇蜜は演技だろうが、縄で縛られて,気分がいいなんてのは倒錯だろうし,のめり込んでるのは,変態会長の自己満足の世界だから.変態会長の回答は,「変態最高である.至高の世界である」,てな国になるのである.私は,「まるで,チョンすけカルトの顧問みたい」と,つい言ってしまうのである.
下品な下ネタで申し訳なかったのだが,旧日本軍は,いわば,軍支配政権という国家そのもの暴走だから,ただ,兵器で攻撃する成果だけなら,軍師の力量だけの評価で済むだろうが,そういうことも含めて暴走した,統制国家だから,統制国家頭脳と国民頭脳は,峻別的に統一されるわけだから,優れた軍上層部の頭脳と,「よく理解した」国民の下等頭脳が,統一されているという,そういう同じような構図を,現在の国家の中で,保っておいてあげよう的なもの以外に,なんの目的があるのだろうと思うわけである.「変態は最高,至高である」という以外,解答はないのである.親か祖父母が着付けした感じの有識者しか選ばれないのだから.政治家のお友達なのか,旧有力企業の知り合いの会長さんを持つ親なのか,祖父母なのか知らないが.壇蜜と竹田くんを見ている気分になるのである.その気分的にしっくりいきそうな,室井佑月とかマツコとか,改憲有識者会議の委員にすればいいのである.芸能人世界の地方重視である.
天皇が戦争責任をとる根拠がないということは,大日本帝国が,極限まで立憲国家体制を実現する主体を,日本陸軍,海軍においたということだから.昭和天皇を処刑すべきだったなんてことを蒸し返すつもりはないが,そういう理屈なのだろうと思うからである. 軍人家系図か,詐欺チョン家系図か知らないが,最近は,そういう地方重視も見られる気がするが,それは,石破や小泉の方なのだろうか,安倍の方なのだろうか? 竹田くんは,詐欺チョン家系の神輿エセ皇族ではないかという疑いが,まだ,半分残っている.天皇は妾が1000人はいるものらしいから,10番目あたりなのか,どこで皇族かどうか別れるのかという面もあるらしから.ギスギスしい話になって,申し訳ないが.京都や滋賀,大阪あたりが震源だろうか.山口組4代目かその任侠ご母堂の東京進出で,発信源を移動させるとか.分散するとか.ヤクザと中国工作員の拠点が,重なるとか.石破と安倍が代理ヤラセ権力闘争とか.ヤクザと中華マフィアの拠点だけが,重視される地方とか.失われた十年でも何十年でも,要は,仕込みだから.ヤクザや中国の工作の分散拠点化は,バブル経済の頃だから.都銀や財界や労働界や政界や官界が後押ししたわけだから.そいつらのせいであって,「もしかして私のせい」ではないのである.なぜ,米中協調路線が,最近は,米中経済覇権戦争に代わるのか,どの世代がどっちの戦士たちなのか? 儲かる方の幽霊戦士てのが一番安全かもしれないが.「日本軍の真珠湾攻撃の記憶が」アメリカにはあるのである.君達も「よく理解した」下等頭脳として国民を利用した過去があるではないかとアメリカは言いたい気分もあるのである.戦時中は,特攻の滑走路作ったのも,防空壕作ったのも,よく理解した要員としての動員な訳だから.「お国のために,天皇陛下のために,そして父母兄弟のために死んでまいります」という兵士に,万歳するくらいなら,鍬であっちならせなんて,流石に言えないだろう.アホかと思う.神の御霊だから,下人は気にせんでよろしい,と言ったとしたら,さすが軍人様は考えが違うという以外どう言えるのか? 「な訳ないだろう」と言えるだろうかという意味である.或る意味,言葉豊かな時代だったわけである.しかも,言葉に実もあった.わたしは戦後生まれだが,そんな気分もしてくるわけである.そして戦後は,変態エッチずき権力者という文化になったのである.だから,当然,壇蜜であり,竹田君であり,室井であり,マツコになるのである.
国家が戦争状態にあるときにこそ,国家理法と統制は,「偶々(タマタマ)」を我が物にするのである.日本人は意外に,<偶然>ということに親しむ民族なのである.残念ながら,終戦までの天皇は,タマタマを軍に預けてしまったのである.改憲委員会は,その名残である.つまり,変態なのである.変態を裁く法律はないのである.天皇は平和の,そして,その主体である国民統合の象徴なのである.国民はすべて変態であるという結論にはできないのである,「変態と日本国憲法」に対する,私の意見である.論文にして,中国の論文誌に出したい気分である.
わざとらしいので,ちょっと気も引けるが,引用する.
Chapter 1. The Emperor
Article 1. The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power.
第1章 天皇
第1条 天皇は,日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって,この地位は,主権の存する日本国民の総意に基づく.
第1章は,第8条まであるが,以上.
'derive'は,色々な類似の意味を持っている動詞なようだが,日本国憲法では「基づく」となっている.「由来する」とか「派生する」とかではない.「AIがこれからの社会を牽引していく」という意味で,deriveを使うこともできるだろうか.「スマホは今では,実質的な三種の神器とでもいうべき地位を揺るぎなくしている」という意味でも,deriveを使えるだろうか.英語の得意な人に聞いてみたい.「由来する」だと,元来,天皇は,民を従えるための神だから,そういう経緯に由来するというのも奇妙だし,「天皇=神の御霊に成る」つまりは英霊として祀られるという軍のレトリックだから,帝国軍のレトリックに由来するというのも奇妙だし.deriveとdriveをうまく置き換えて使える感じになるだろうか.'drive a deriving deal'といったら,英語では,どういう意味になるのだろうか.英文のニュアンスは,英語ベタにはわかりにくいから.「彼の車に乗って,口喧嘩」ぐらいしか思い浮かばなかったりするし.
キリスト教なら「神は光あれといわれた」というイメージに慣れているだろうが,天皇の神話では,「なんとか姫は,屁をされた.そこで,ここを放屁野という」てな感じなのだから,確か,「飯野」とかは皇族が飯食ったからというようないわれと書いてあると記憶しているが.屁したからというのも,現在のイメージとは違っていたわけだから.イメージが重なるのも難しい感じがするのだが.天皇が変態プレーしたから,変態床の身分を改憲委員会は与えられた,とならなければ,天皇政復活は難しいわけである. 変態床氏マツコと名乗らなければならなくなるから.変態床佑月とか,変態床蜜とか,変態床君とか.
日本国憲法やマルクスはもはや過去のものである,という話を聞く.確かに,古い.マルクスは1世紀半,日本国憲法も1世紀になんなんとする.私は,マルキストでも共産主義者でもないので,別に,なんとも思わないのだが,やや,中華共産主義的なデマゴーグの匂いがする.共産主義国家のデマゴギーに踊らされた日本なんてのは,馬鹿げている.私は,社会主義経済学者でも,マルクス研究者でも信奉者でもないのだが,マルクスをただ引き合いに出せば,アメリカ主義者の顔をしていられるというほど,おめでたくは考えられない.私は,『資本論』は読んだが,いい書物だと思うが,左翼とかコミュニストと言われても,どういうことをそういうものというものなのかさっぱりわからない.政治的なものなら,街頭で街頭宣伝していた,右翼のおねえちゃんのイメージしか知らないし,肉感のあるギャルだったから.あら,もしかして,私は右翼なのか? 内容のないレッテル貼られても,肯定も否定もしようがないのである.真偽は定かでないが,伝記などを読むと,マルクスの嫁さん(イェンニィーさんだっただろうか)も,地方の名士のお嬢だったり,社交界の華だったりするわけだから,マルクスも学生時代,気が気じゃなかったなんてこともあるんじゃないかと,こっちも気を揉んだりするのだが,マリア崇拝ならぬイェンニィー崇拝者が左翼だなんていうのだが,逆に,紹介してほしいものである.訳のわからんことも聞き知ったりする.右を気取る連中の方が,ざけチョンぽいのが多い気がする.どういう事情でそうなのか,私には,よくわからないが,そういうイデオロギー論争は,ヤーチョンメディア論客のテクニックなのか? 昔の大学だから,将校登竜門的な色彩が強かったかもしれないし,伝記では,マルクスも学者将校で大学に残りたいという希望だったらしいし,乃木希典的な立場を目指すことになっていたかもしれないわけだから,世界に共産主義なんてなかったてなことになってたかもしれないわけで,どういうものなのだろうと思ったりするわけである.今なら,有能な財務省高官になってたかもしれないわけだから.ただ,中国のハニーに引っかかって失脚しちゃえ,というだけの人物像になるかもしれないわけで,どうなんだろう? マルクスは傑出していると高く評価されていたという話もあれば,さして目立たない学生であったという話もあり,そこらも,真偽不明だが,伝記にはつきもののことだから,そういうスタンスでいるしかしょうがないわけである.
憲法改正は,ご都合的なカードであって,ジョーカー(joker)というのだろうか,第9条をめぐる解釈も,そのためのフリにすぎないという話もあるが,アメリカの日本への協力要求が支えきれないから,ということを,自衛隊関係の出来事のインタビューではよく答えていたではないだろうか.ブッシュ大統領の頃から,日本では.そこらへんが,アンケートなどには反映しているという印象もあるが,現在は,トランプ大統領の対中姿勢に姿を変えて引き継がれている,という感じだろうか.当然,そういうことが気になるというのは,理解できるのだが,成り行き任せ感は否定できなくなるのではないか.日米安保もjokerな,成り行き任せのゲームであるとして,営まれているのだろうか? もちろん,国会や内閣,マスメディアが道化ばかりを演じて,対米追随という反日の陰謀に追従しているばかりであるとまでは言わないが,表面上,そういう論調の方が旺盛である.ならば,プーチンが,条件をつけずに,兵w(平和というつもりだったが,まさにちょうど今,誤変換されたのでそのままにする)条約を締結しようという提案は,歓迎すべきであって,安保条約に組み込んで,米露の関係をとり持てばいいのである.次には,米露中を取り込んだ安保体制にすればいいのである.そういうことなしには,憲法は変えられないのである,といえば,一応,理屈は立つのじゃなかろうか.もちろん,改正の成否は,国民の責任の重い決断としてなされるだろうが,議論としてはあっていいのではないだろうか.誤変換といったが,ミーパソコンは,タイピング・ミスじゃんというだろうが.まーそうなのだが.
こういうニュースとか差し込まれてくると,憲法をめぐる解釈も,AI的に進化しそうで,面白くないだろうか?
岩波新書『憲法読本』はよく参考にするのだが,それだけで憲法論が尽くされるというものでもないだろうが, 次は,最近の改憲論議を見ながら,少々疑問に思ったり,憲法議論を捏造したりしてないかという疑念のある点について,列挙してみようとしたものである.
* 旧憲法の「改正」としての現日本国憲法が無効であるということ,(GHQ)占領状態の終結に伴う大日本帝国憲法の復活論と,日本国憲法の「改憲」問題の相違点はどういうことか.復活論は無視されたということだが,論理的な棚上げという体での無視というものだったことは,影響がないかどうか?
* 「戦争の放棄」や「象徴天皇」は,いわば,閉じた体系としての憲法解釈には収まらない内実を示しており,おそらく,人類の経験から帰結される,メタとしての経験(普遍性)に依拠するのではないかという点.
* 大戦後の世界秩序を模索するための実験,GHQの統治テクニック的な面と,日本国憲法の構造とは,相いれないものなのかという点.アメリカを,人類の理性に対する悪用者として,つまり,戦争犯罪者として断罪することになるとか?
* 民主主義<--->特権を認めようよ,平和主義<--->普通の国になろうよ,基本的人権<--->制限したり,多少無視して行こうよ,という,改憲の必要論は,ネト何とかなのかという点.日本国憲法の三大原則,民主主義,平和主義,基本的人権の尊重は,嫌いだし,なけりゃないほうがいいし,的な,ネトなんとか.
* 日本国の存立の表現のvolatility ------ 日本国憲法は日本国の存立の基本的な表現ではあるが,そのまま実体というわけでもない.人は,人らしい衣を着ているが,裸でもすぐに死ぬわけではない.改憲の必要性は,裸の体が生物的に死滅する原因が生じているか,その恐れがあって,そのために,人らしい衣の概念が変わってしまうことを意味しているともとれるが,日本国における裸の身体とか,それを基礎とする衣装とは,何に当たるのか.政治や官僚の腐敗とか,だらしなさとか,国際経済の潮流に転覆した日本的企業経済の構造なのか,改憲論は,日本国存立の危うさを,憲法表現の問題にすり替える論法が背後にある感じがする.日本国存立の表現の堅牢性への敵意がある気がする.日本国の政治家や政党,はたまた,文化人や有識者が,日本国の存立に敵意を持っていて,改憲論という,場当たり的な中国かどこかの毒饅頭に手を染めた免罪のために使おうという,まさか,そういうものではないだろうな,という疑念が残ったままなのは,日本人の政治的な判断に危うさを抱かせる原因となる.石破や小泉,安倍の総裁選の論争なんてことが盛り上がらなかったのは,そういうことへの単なる目くらましに過ぎないことが見透かされていることの,裏返しではないのだろうか.文化人ぽい言い方をすれば,「不易流行」の真理を悟れず,俳諧趣味に体裁を保とう的な政治家の姿を,国民が尊敬と平安の心持ちで頼んでいるという演出は,政治家の自己陶酔である.