goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

袋ラーメン「サッポロ一番ピカチュウのビリビリ担々麺」サンヨー食品(株)

2024年11月23日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「ピカチュウのビリビリ担々麺」という、(多分)子供向けの担々麺を見つけたので1袋(5食入り)お買い上げ。子供向けのパッケージで大人に買わすという戦略かもしれないが。

 初物は1食分でいいのだが、生憎このパックのみの販売でした。パックものの方が1個買いより安い場合が多いので、お得感はあります。同国物は、粉末スープと液体スープです。

 うーむ、手持ちのモヤシを投入してみたのだが、良く考えると担々麺にはモヤシは入らなかったと後で気が付いた。最低でも、ひき肉は準備しておいた方が良かったと思いました。スープは、お子様志向のためかあまり辛くありません。それでも、八角風の香りがしましたので、辛みの抑えた台湾ラーメンのようです。

 まだ4食残っているので、次回はひき肉で再チャレンジします。

 


讃岐うどん「包丁切り讃岐半生うどん」石丸製麺(株)香川県高松市

2024年11月18日 | うどん・らーめん

 こないだ、讃岐の半生うどんをいただいたのであります。(ありがたいなあ)

 よくスーパーなどでは「生麺」の讃岐うどんというのが売られているのだが、たいていの場合はコシも伸びもなく、「どこが讃岐うどんじゃ」という代物である。(好き嫌いは個人差があります)スーパーで売られている讃岐うどんで、まあそれなりにコシがあるぞというものは、冷凍ものと半生ではないかと個人的には思っております。石丸製麺の半生うどんは、本場の香川でもお土産うどんとして良く売っているので定評があります。写真では良く分からないと思いますが、うどんの種類(かけ・釜玉・ぶっかけなど)によって、湯がき時間が異なると注意書きがあります。

 いずれの食べ方でも、湯がき時間は10分以上必要です。(5~6分の湯がき時間でいいという讃岐うどんがあったら、あまりお勧めしない)かけにしようと思うので、指定通りたっぷりなお湯で12分間湯がきます。かけだけだと、ちょっと寂しいので小倉の肉うどん風にしてみます。豚肉を甘辛く煮て、トッピングしてみました。出汁は、お気に入りの「にんべんのつゆの素」を使いました。

 甘辛い肉と出汁がからんで美味いですわ(自画自賛だな)もちろん麺は讃岐風のコシがあり、これまた美味しくいただきました。

 ネギは手持ちを投入しました。


袋ラーメン「さんま節らーめん」(株)タイエー_北海道根室市

2024年11月17日 | うどん・らーめん

 2023年6月に、根室を訪れました。根室にはスーパータイエーがあり、そこの「焼き鳥弁当」はN〇Kのドキュ〇ント72時間でも紹介されました。豚バラで作る「焼き鳥弁当」は絶品で、根室に滞在中は連日焼き鳥弁当を食べていました。(焼き鳥弁当に、鶏は入っていない)

 そこで、さんま節らーめんを見つけたので1袋お買い上げです。この時、同時にカップ麺のさんま節らーめんを買いましたが、その食レポ記事は以前書いてます。

 神奈川で有名な「サンマー麺」とは違います。根室は日本一のさんまの水揚げがありますが、小型のさんま(ジャミさんま)は使い道がなく困っていたので、それを生かしたラーメンを作ったとのことです。さんま節からスープを作っているので、「さんま節らーめん」といいます。

 詳しくは、以下のurlに記載があります。(リンク切れご容赦)

 https://taie1965.shop/blogs/news/さんま節ラーメンの誕生について

 昔はさんま=安い魚というイメージでしたが、近年は温暖化(回遊ルートの変化)と乱獲によって漁獲量が減っており、価格は高騰しておりさんまも小型化しています。さんまも、そこそこお高いので食べる機会も減ってきてしまいました。

 さんま節スープの製造は「(株)南華園(札幌市豊平区)」で、麺は「藤原製麺(株)(旭川市)」です。

 かっちんこっちんの麺なので、ゆで時間は少し長めの4分です。さらに、自然にほぐれるまで無理にほぐさない方が良いとのことです。つるっとした麺は、カップのさんま節らーめんに通じるものがあります。さんま節のスープなので、魚介系のすっきりしたスープになっておりかなり美味いです。

 あっさり醤油系のスープで完食しました。タイエーの「焼き鳥弁当」食べたいな。豚肉だけど。


袋ラーメン「サッポロ一番しょうゆ味_酸辣湯麺風」サンヨー食品(株)

2024年11月02日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「酸辣湯麺風」という袋ラーメンを見つけたので、1袋お買いあげ。「4000 Chinese Restaurant 菰田氏監修」と書いてある。知らないのでググってみたら、南青山の完全予約制のレストランということです。(あまり縁のない地域なので、知りませんでした)

 同梱物は、乾燥スープと「仕上げの小袋」です。小袋にはスパイスが入っていて、これが「爽やかな酸味と辛み」を引き立てているようです。

 普通に作りました。やはり仕上げの小袋を入れると、ぐっと香りが立った気がします。少しとろみがある、醤油系のスープが美味いです。スープまで完食しました。


乾麺そば「幌加内そば」藤原製麺(株)北海道旭川市

2024年11月01日 | うどん・らーめん

 2023年6月北海道旅行に行った時、旭川周辺のスーパーだか道の駅で、幌加内そばを買ったのである。幌加内町といったら、そばが有名である。わが町の某祭りの時にも、趣味の蕎麦打ちの会の皆さんが「幌加内そば」を作って売っていたりする。蕎麦自体は美味しいのだが、素人さんの集まりのためオペレーションがいまいちで、注文したのが出てこないとか、飛ばされて忘れられているということがあったので、それから横目で見ているだけになった。

 この乾麺そばは、幌加内産のそば粉を使って、旭川の「藤原製麺」が作ったものです。藤原製麺と言えば、ラーメンも多くの種類を作っていて、麺の美味さには定評があります。

 2023年12月31日 大晦日の「年越しそば」として作ってみました。海老天は、スーパーで買った出来合い品です。あ、ピントがずれた…

 そういえば「東筑軒※」で貰った箸があったので、添えてみました。

 ストレートのコシのある麺が、かなり美味いです。スーパーで売っている、そんじょそこらの袋に入った生蕎麦とは比較にならないくらいの美味しさと思います。侮れんな、幌加内そば。

 テレビからは、ごごごーんと除夜の鐘の音が流れています。雨が降っている地域が多いようで、こりゃ初詣も大変だぁ。(当地も雨だす)

※東筑軒 北九州を中心に、駅の立ち食いうどんや駅弁を販売している。本社は北九州市八幡西区(折尾駅近く)

     東筑軒の「かしわめし」は有名で、折尾駅には昔ながらの立ち売りの人がいる。


袋ラーメン「青葉」藤原製麺(株)_北海道旭川市

2024年10月31日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「青葉」の袋ラーメンがあったので、1袋お買い上げ。袋には「旭川らうめん」と書いてある。

 旭川ラーメンの「青葉」といったら、どこかで聞いたことがあるぞ。そうだ、2023年6月に旭川を訪問した時に、あさひかわラーメン村で食べた店だ。同梱物は、液体スープのみです。

 手持ちのモヤシを投入しました。煮干しの風味がある、醤油系のスープは美味いです。

 ここが、あさひかわラーメン村の青葉「実店舗」です。ラーメン店がひしめき合っているので、吟味に吟味を重ねて訪問しました。

 ここの醤油ラーメン、めっちゃ美味かったです。


袋ラーメン「小樽ラーメン佳苑」(株)五十嵐製麺(福島県喜多方市)

2024年10月30日 | うどん・らーめん

 こないだ、どこで買ったかも忘れてしまった袋ラーメンが、賞味期限近くになっているのを気づいたので、早速作って食べることにしたのである。

 小樽ラーメンの「桂苑」の、みそラーメンなのであります。2023年には小樽に2泊したのですが、残念ながらラーメン屋は未訪問です。4年前に小樽を訪れた時、小樽ラーメンを食べるぞと、事前リサーチなしに飛び込んだラーメン屋は、全国チェーンの店でした。

 同梱物は、液体スープのみです。

 かっちんこっちんの細い麺なので、熱湯投入後2分はそのまま待ちます。その後、軽く1~2分ほぐしていきます。濃厚な赤味噌を感じるスープで、札幌の味噌ラーメンとは違う方向なのかなと思います。袋には「合わせ味噌の鶏ガラスープ」と記載があります。あまり食べたことのない味の味噌ラーメンですが、これはありかなと思います。

 実店舗はどこにあるのかなと調べてみたら、住所は「北海道小樽市稲穂2-16-14」で、小樽駅からほど近いようです。小樽は運河辺りを中心に散策したので、気が付かなかったようです。ネットの口コミを見てみたら「あんかけ焼きそば」が人気のようです。


塩ラーメン「俺野塩」福岡県糟屋郡篠栗町

2024年10月29日 | うどん・らーめん

 こないだ(2023年12月28日)、篠栗町のラーメン屋「俺野塩」に行ったのである。国道201号線沿いで「ささぐりーん」と書いた緑色の歩道橋の近くです。複数の店舗がある敷地に、共用駐車場があります。店舗は入れ替わりがあり、ここも以前はラーメン屋だったような気がします。(未訪問)

 営業時間は、11:00~21:30となっています。(OS:20:40)

 まず、券売機で食券を買います。麺は、福岡で有名な「製麺屋慶史」です。たびたびTVでも取り上げられていますが、小ロットでもオーダー麺を注文できます。こういう麺が欲しいといえば、それに合わせてその店舗だけの麺を作ってくれるという会社の麺です。

 初めての訪問なので、店名にもになっている「俺の塩ラーメン」にします。

 もちろん、他のラーメンもあります。

 水はセルフです。水のところに「白菜の漬物」があるので、お好みでどうぞ。「塩」(迷ったらこれ)以外にも「中華」(溜り醤油+鶏がら)「潮」(魚介+具のスープにホタテを使った香味油)「野生」(鶏白湯と豚の背油を使った濃厚こってりスープ)というのがあります。塩は「自家製の魚介かえしに風味豊かな鶏油が食欲をそそる」というコンセプトです。

 食券を渡して5分ほどで到着です。大きなチャーシューがどーんと入っています。また、赤玉ねぎが特徴的です。(玉ねぎが沢山入っている八王子ラーメンを、ふと思い起こしました)

 博多のラーメンでは珍しいジャンルの「塩ラーメン」です。澄んだスープが、魚介と塩を感じます。味は濃ゆい方だと思います。

 福岡といえば「豚骨ラーメン」が主流なのですが、珍しい「塩押し」のラーメン店を発見しました。美味しく、完食しました。

 福岡県糟屋郡篠栗町津波黒166-1 共用Pあり


カップうどん「すうどんでっせ」明星食品(株)

2024年10月26日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「すうどんでっせ」を見つけたので1個お買い上げ。「おかず&おにぎりにめっちゃ合う」と書いてはいるのだが、生憎どちらの持ち合わせがない。

 同梱物は、粉末スープのみというシンプルさ。

 熱湯5分は、ちと長めですが問題なし。すうどんといっても、若干の乾燥ネギは入っています。めっちゃシンプルな、うどんでっせ。

 シンプルイズベスト! ですが、おにぎり欲しいかな


カップラーメン「飲み干す一杯_札幌濃厚味噌」エースコック

2024年10月25日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「札幌濃厚味噌」があったので1個お買い上げ。パッケージには、札幌といえば「時計台」というイメージ通りにイラストが描かれています。

 カップの上蓋には「液体スープ」が張り付いています。この貼り付けをはがすと、蓋の印刷もべろーっとはがれるものも多いのですが、どうでしょうか。または、あらかじめ、その部分だけ印刷なしとかもあります。

 別にカップ麺の蓋を集めているわけではないのですが、綺麗に剥がれました。(蓋マニアもいるかも)

 カップ麺にはあらかじめ粉末スープが入っていますが、さらに追い液体スープを投入したら出来上がり。(実際はまぜまぜします)

 生姜が効いた、コクのある味噌スープがかなりいい味出してます。「飲み干す一杯」と書いてあるように、スープまで完食しました。カップ麺のスープも、かなり進化したなと思うような一杯であることは確かなようです。


金沢うどん「加登長総本店」石川県金沢市

2024年10月01日 | うどん・らーめん

 こないだ、(2023年12月7日)金沢に行ったのである。金沢らしいうどんを食べたいと思い、調べたら「加登長総本店」(かどちょうそうほんてん)というのが良さげである。近江町市場の近く(市場の中ではない)に店舗があるので、金沢周遊バスを使って、「近江町市場」で下車しました。平日、14:20頃の訪問で空いていました。(昼食には遅い時間だ)

 店外にメニューがあるので、初見でも安心です。

 うどんメニューも豊富です。よし、「たぬきうどん」にしよう。

「おしぼりです」

「???」

「水を少し入れて下さい」

 なーるほど、紙のおしぼりに成長しました。水を沢山入れすぎると、びしょびしょになるので要注意です。

「たぬきうどんをお願いします」

「はい」

 これは、たぬきうどんとは思えないような、たぬきうどんが出てきました。「たぬきうどん」といえば、揚げ玉が入っているうどんと思うのですが、京都ではお揚げにあんかけ出汁のうどんを指します。金沢のうどんは、京風うどんのようです。(金沢で、うどんは初めて食べました)

 うどん自体はコシというものはなく、すぐに切れます。12月の冬に訪問したので、めっちゃ体が温まりました。珍しいたぬきうどんですが、美味しくいただきました。

 出汁まで完食です。

 たぬきうどん:850円(税込)現金のみ

 石川県金沢市下大見町42 P:店の前に数台可


駅そば「白山そば」石川県金沢市JR金沢駅

2024年09月26日 | うどん・らーめん

 こないだ、JR金沢駅に行ったのである。

 駅なので「駅そば」を探します。(なんのこっちゃ)「加賀白山そば」を発見しました。昼時をだいぶ過ぎていたので、空いています」券売機で、食券を購入します。

 この「白えびかきあげ」というのは、普通にないメニューなので興味をそそります。

 やはり人気第1位ということなので、これにしましょう。

 北陸の名物「白えび」を使った、天ぷらそばです。駅そばなので、揚げたてではないのは仕方がないです。

 出汁は関西系に近いです。

 北陸以外では、なかなか食べる機会がない白えびの天ぷらそば、美味しくいただきました。完食です。

 白えびそば:620円(税込) セルフサービス


袋ラーメン「ラーメン青葉しょうゆ味」藤原製麺(株)北海道旭川市

2024年09月25日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、旭川ラーメン「青葉」の袋ラーメンを見つけた。たいてい、こういう有名店とのコラボ商品は少々お高いのだが、賞味期限が近いという事でお得価格で購入しました。

 旭川に行った時、旭川ラーメンが食べたいと思い、適当に入った店がハズレで「なんじゃこりゃ」という事がありました。その後、吟味にぎんみを重ねて「青葉」に行ったところ、美味しいラーメン店に当たったという経験があります。その青葉のラーメンが、藤原製麺が作っているので期待が持てます。

 同梱物は、液体スープのみです。

 湯で時間は、4分半とちょっと長めです。かっちんこっちん、バリバリの麺なので、3分半まではほぐさないようにとのことです。手持ちのモヤシと、桃屋のメンマを投入してみました。醤油といっても、豚骨鶏ガラ・鰹節・煮干し・昆布を使っています。作り立ては煮干しの香りを強く感じたのですが、食べていくと気にならなくなりました。(煮干し系はちょっと苦手)袋ラーメンですので、店舗で食べるラーメンとは異なりますが、藤原製麺の麺ですので、スープと相まって美味いラーメンになっていると思います。

 また旭川行ったら、ラーメン食べるぞ。


うどん「凍らせレモンのおろし冷かけ」丸亀製麺福岡原田店_福岡市東区

2024年09月22日 | うどん・らーめん

 本日、丸亀うどん福岡原田店に行ったのである。

 店に入る前に注文するものを決めようと思い、吟味に吟味を重ねて、人気お勧めの「焼き立て肉うどんかけ」にしようと決めたのである。

「お決まりですか?」

「焼きたて‥‥」ん、なんじゃこりゃあ、外のメニュー一覧には無かったぞ。

「凍らせレモンのおろし冷かけの並で」(日和ったな)

「はい、前の方でお受け取り下さい」

 日曜日の午後で、かなり混んではいますが座れないほどではありません。ついでに鶏天まで取ってしまいました。(うどん札が5枚たまって100円引きだからな)

 うどんは、出汁が冷なのでがつんとコシが分かります。冷凍レモンがどっさりです。まるごと1個使っているんじゃないかというほど入っています。(半分ちょっとくらいかな?)使っているのは瀬戸内レモンとのことです。すっぱー!!(レモンですから)

 通常のメニュー表にはなかったので、帰ってから丸亀製麺のHPを見てみても、これは掲載されていません。もしかして店舗限定メニューなのか?

 そういえば、この店は実験的に一般販売前のメニューを実験的に提供する場合があるようなことを聞いたことがあります。珍しい物をいただきました。それと、丸亀うどーなつも購入しました。

 今回の味付けは塩パインです。パインの甘い香りがたって、もちもちのうどーなつ美味し。

 丸亀製麺福岡原田店 福岡市東区原田3-7-39 共用Pあり

 凍らせレモンのおろし冷かけ並 520円


カップ麺「タラタラしてんじゃねーよ カレー味焼きそば」エースコック

2024年09月21日 | うどん・らーめん

 こないだ、スーパーに行ったら「タラタラしてんじゃねーよ カレー味焼きそば」というのを見つけたので1個お買い上げ。どんなコンセプトなんだろう? インド風のターバンを巻いた、ヤンキー風の兄ちゃんが大きなスプーンを持って怒っているような。

 同梱物は、液体調味たれ+ふりかけです。乾燥かやくではないので、湯切りをする前に入れてはいけません。

 とりあえず、いつものカップ焼きそばの要領で作ってみました。この平らなものはなんだ? あー、これはもしかして、駄菓子に良くある「乾燥たら」のようです。そうか、駄菓子の「タラタラしてんじゃねーよ」のコラボ商品だったのか。作ってみて初めて気がつきました。

 スパイシーカレー焼きそばを味わっていただきました。(タラタラ食ってんじゃねーよ)