goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

コロッケうどん「牧のうどん」福岡県糟屋郡久山町

2025年01月08日 | うどん・らーめん

 久しぶりに「牧のうどん」が食べたくなり、久山店に出かけました。路面店で駐車場が広いので停めやすいです。

 営業時間は10:00~23:00時までと、結構遅くまでやっています。(訪問時2024年6月3日)

 メニュー豊富です。

 注文するものが決まったら、この注文シートに自ら記入します。「硬めん・中めん・柔めん」と3種類硬さを選べるので、希望の欄に数字を書き込みます。書き方が分からなかったら、店員さんが親切に教えてくれます。

 今回は「コロッケうどん」にしました。注文してから、数分で着丼です。(早い)九州のうどん屋では珍しい、コロッケ入りです。

 それと牧のうどんではお約束の、謎のやかんみたいなものが付きます。(写真が暗くなってしまった)これは、食べ進んでいくうちに必要なものだと認識できるでしょう。

 さて、実食です。麺は「硬めん」にしました。意外とエッジが立っていたりしますが、さぬき系ではありません。こしというか伸びはなく、いわゆる硬い麺といった感じです。(中めんにすると一気に柔らかくなる)福岡の人は、基本的にうどんは柔らかい方が好きです。

 しかーし、半分くらい食べたと思ったら、麺の量が元に戻っている気がします。さらに出汁を飲んでいないのに、半分以上無くなっている気がします。なんじゃこりゃああ!(お約束で)

 あまり綺麗な食べたかではなくすまん。

 ここで、先ほどの謎のやかんの登場です。やかんには熱いうどん出汁が入っており、減ってしまったどんぶりに注ぐのです。あーら不思議、元のうどんの量に戻りました。(厳密には戻っていないが)

 ほれほれ早く食べないと、永遠に終わらんぞ。(そんなわけあるかー)まあ冗談ですけど、近いものがあります。麺がだしを吸って成長していきます。なんとか気合を入れて食べきりましたが、出汁は少し残ってしまいました。

 福岡名物、牧のうどんを土産話にぜひご賞味下さい。福岡空港や博多駅のバスセンター地下にもありますが、店舗に寄って価格は若干異なります。そばもありますが、時間がかかります。

 コロッケうどん:460円

 牧のうどん久山店 福岡県糟屋郡久山町久原3810 Pあり広い


ミニかしわごぼ天うどん+ミニカツ丼セット(選べるしあわせセット)「資さんうどん」

2025年01月06日 | うどん・らーめん

 我が家の近くには「資さんうどん(すけさんうどん)門松店」があったのだが閉店しました。HPには「2024年10月31日(木)21時を持ちまして、閉店となりました。 14年間のご愛顧、ありがとうございました」と書いてあります。

 門松店は、県道607号線と県道35号線が交わる交差点にありました。どちらの県道も交通量が多く、いつも渋滞する交差点として知られていましたが、交差点をバイパスする道が完成したので交通量はぐっと減りました。また、篠栗側から来て門松店に入るときはいいのですが、交差点にあるので出る時はいつも渋滞してます。さらに、県道607号に出るとき左折車線になっているので、福岡方面に直進したい場合は少し面倒です。つまり、交通量が多く出づらいという立地のため、あまり行く機会はありませんでした。

 この門松店が閉店するタイミングで近くの国道201号線に、新たに「資さんうどんアクロスプラザ篠栗店」が開店しました。門松店と商圏が被るので、立地の良い場所に新たな店舗を作ったということでしょう。篠栗町の国道201号線は、福岡⇔飯塚の主要国道なので交通量は多く、広い駐車場も完備されているので出入りも楽です。アクロスプラザは、現在資さんうどんとげんこつから揚げ店が営業していますが、他の店舗も建設中です。

 駐車場混んでましたが、停められないほどではありません。工事中エリアの駐車場は使えなくなっていますので、全部完成すればかなり広い駐車場になるでしょう。

 資さんうどんのHPによると「2024年11月19日(火)10時~グランドオープン! 以後、年中無休・24時間営業」とあります。訪問したのは、2024年12月27日(金)の12時過ぎです。(世間一般は仕事納めの日)

 ちょうど昼時だったので、9組待ちでした。門松店はクラシックな店舗だったので席で注文をしたのですが、篠栗店では自動化が進んでいます。まず、受付機で人数・テーブルorカウンターの希望を入力すると、受付番号票が発行されます。

 9組待ちといってもうどん屋なので、客の回転が早く10分ほど待っていたら番号を呼ばれました。案内機で先の受付票のバーコードを読み込ませると、席が番号で案内されるのでそこに向かいます。

 席にはタブレット端末があるので、これを使って注文します。追加や、持ち帰り用の注文もできます。

 セット物が良さげだったので、選べるしあわせセットの「ミニかしわごぼ天うどん+ミニカツ丼+ミニぼた餅」と持ち帰り用のぼた餅2個を注文しました。(資さんうどんのぼた餅は名物)

 5分ほどで着丼です。少し経ったから、持ち帰り用のほせち持ちが到着したのですが、セットのミニぼた餅がありません。

「すいません、ミニぼた餅セットなんですが来てないようです」(と、タブレットの注文履歴を示す)

「そうですね、失礼しました」

 ということで、持ってきてもらいました。新規の店舗あるあるで、オペレーションがこなれれば上手く回りだすでしょう。

 各テーブルには、とろろ昆布・天かす・七味唐辛子があるので、お好みで入れるといいでしょう。お茶はセルフです。

 とろろ昆布+天かす+七味唐辛子をトッピングしました。

 うどんもカツ丼もミニ版なのですが、腹ぱんぱんになりました。どっちも、美味いです。福岡のうどんはコシが無いと言われますが、讃岐うどんほどではないにしろ、そこそこコシがある麺です。柔らかすぎず固すぎず、福岡県民にとっては「ちょうどいい」感じの麺の食感ではないでしょうか。

 ミニかしわごぼ天うどん+ミニカツ丼セット(選べるしあわせセット):890円(税込)

 持ち帰りぼた餅(ノーマルサイズ)2個:320円


2024年大晦日の年越しそば

2024年12月31日 | うどん・らーめん

 2024年も残り数時間になりましたので、恒例の年越しそばを作りました。今回はゆく年くる年にちなんだ丸天を買ってきました。(言わずもがなですが、龍さんと巳さんです)年末になると、普通のお手軽蒲鉾が姿を消して高級品ばかりになるのですが、某安売りスーパーで通常品を見つけました。

 BS放送の「ひろしのぼっちキャンプ」を見ながら、まったりと過ごしております。(紅白歌合戦は面白くないので見ない)

 それではみなさん、良いお年をお迎えください。


うどん「えび天うどん」五木食品(株)熊本市南区

2024年12月25日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、鍋で作る生うどんを見つけたので1個お買い上げ。九州ではメジャーな五木食品の、えび天うどんです。アルミ鍋の過熱は、ガスでもいいしIHでもOKらしいです。(我が家はガス)

 真空パックされた生うどんなので、日持ちがします。

 熱湯だと2分ですが、水からだと沸騰してから2分ゆがきます。湯がきは、ガスレンジ(またはIHレンジ)で行います。注意してほぐさないと、ぶちぶち短く切れる場合があります。

 卵を落としても美味しさアップです。冷凍うどんや半生うどんにはかないませんが、普通のカップうどんに比較すれば、満足度は高いと思います。

 ガスレンジ加熱でひと手間かけると、美味しいうどんをいただけます。

----------------------------------------------------------------

 本日は、クリスマスです。クリスチャンではないのですが、世間一般はケーキを食べるという習慣があるので、近くのスーパーでクリスマスケーキを買ってきました。山崎製パンのケーキでした。子供の頃は、良くバタークリームのケーキが売っていたのですが、最近は生クリームが多いようです。好みはあるでしょうが、自分的にはどちらも好きです。

 クリスチャンではないですが、メリークリスマスです。さ、次は正月だな。


カップ焼きそば「北海道限定やきそば弁当ちょい辛」東洋水産(株)

2024年12月24日 | うどん・らーめん

 こないだ、ちょっと遠いスーパーに行ったら、北海道フェアをやっていたのである。その時、北海道限定のやきそば弁当を見つけたのであります。普通のやきそば弁当は何度も食べたのですが、ちょい辛は初物だったので1個お買いあげ。北海道小樽の工場で製造されています。

 同梱物は、液体ソース+乾燥かやく+ふりかけ+コンソメスープの素です。カップ焼きそばの場合、湯切りをするので、その戻し湯をスープに利用するというエコ焼きそばなのであります。

 液体ソースとふりかけをかけたら完成です。ごく普通の焼きそばですが、パッケージの表示どおり「ちょい辛」となっています。あくまで「ちょい辛」なので、ひーひー言うことはありません。

 美味しくいただきました。


カップ麺「特上トリュフ風味カップヌードル」日清食品(株)

2024年12月20日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、なんか豪華そうなカップラーメンを見つけたので1個お買い上げ。特製トリュフ風味オイルが付属しているのがミソのようだ。

 トリュフ風味オイルは、蓋にくっついているのではがしました。(この手の貼り付けは、写真映りが良くないので好きではありませんが、味には関係ありません)

 見たことも無いような、大きな具です。(これも売りですね)

 普通に作って、トリュフ風オイルを入れると、トリュフの香り(良く知らんが)が立ちます。(本物のトリュフ食べたことないです)

 普段のカップヌードルに比べると、香りと具に高級感(といってもカップ麺なのだが)が感じられる一杯をいただきました。


レトルトパスタソース「LA BETTOLA、生クリームボロネーゼとポモドーロ」SB食品(株)

2024年12月18日 | うどん・らーめん

 こないだ遠くのスーパーに行ったら、予約でいっぱいの店シリーズで、東京銀座の「ラ・ベットラ」のシェフの自信作が「予約なし」で食べられるというパスタソースが売っていたので2種類お買い上げ。(お安くなっていたので)

 もちろん、銀座のお店とか行ったことはありません。

 せっかくなので、あいがけにしてみました。(各々半分を使った)自分で作ったので、予約なしでいただきました。右のポロドーロは、少し酸味が強い気がしましたが、どちらも大変美味しくいただきました。

 自分で作ったといっても、ソースもパスタも温めただけなんですけどね。レトルト食品の味も、美味しくなったなと思いました。


カップ麺「昭和の洋食屋クリーミーグラタン味チキンラーメン」日清食品(株)

2024年12月17日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、クリーミーグラタン味チキンラーメンがあったので、1個お買い上げ。なんとなく、色合いも昭和っぽさを醸し出しているような気がします。(そうか?)

 昭和の洋食ブームって、どんなんだったっけと思い起しても、あまり記憶がありません。たしかに、洋食レストランも多く、デパートの大食堂は大賑わいでした。子供時代デパートに連れていってもらうと、大きな食堂でランチを食べるのが楽しみではありましたが、いつも大行列だったように思います。店舗によっては、行列を店がコントロールせずに、客が勝手に空きそうなテーブルの前で待っていたということもありました。今だと「なんでやねん」と思うようなことが、平気で行われていた時代です。

 内容物は、粉末スープです。麺は、チキンラーメンの味付け麺のように見えます。粉末スープは、後入れです。

 熱湯3分で、この状態になります。チキンラーメンの麺のように「たまごポケット」ができていました。これだと、チキンラーメンとして食べられそうなのですが、粉末スープを加えるとクリーミーグラタン味チキンラーメンが出来上がります。

 スープが、クリーミーに変身しました。ぐっと洋食感が増しましたが、チキンラーメン醤油味+クリーミーグラタンのような感じで、不思議なスープが出来上がりました。

 珍しい、クリーミーグラタン・チキンラーメンをいただきました。最初、微妙な味だなと思いましたが、食べ進むと美味くなってスープまで完食しました。


電子レンジちゃんぽん_つくも食品(株)長崎県東彼杵郡波佐見町

2024年12月12日 | うどん・らーめん

 こないだ遠くのスーパーに行ったら、電子レンジで作るちゃんぽんというのがあり、面白そうだったので1個お買い上げ。(そこか)

 チャンポン麺とレトルト具材のセットなので、他には何もいりません。

 電子レンジで温めるだけですが、やはりパック麺のため塊りになっています。「袋のままほぐす」と書いてありますが、下手に力を加えて揉み解してぶちぶち切れると嫌なので、そこそこにしました。(上手く解すといいのかも)

 加熱後に麺を解したら、チャンポンらしくなりました。具もいい感じです。

 電子レンジ作る、お手軽ちゃんぽんいただきました。そこそこ美味いです。


ごぼう天うどん「申to申(さるとさる)」福岡県田川市

2024年12月06日 | うどん・らーめん

  2023年の11月頭にJR九州ウォーキングで、田川伊田駅あたりを歩いたのである。その時「申と申」といううどん屋を発見したのだが、新規開店前だったのである。(以前は、別のうどん屋だったようだ)ずっと気になっていたので、2024年2月10日(土)に訪問しました。申とかいて「さる」と読みます。申と申のあいだに「to」があるので、「さるとさる」と読むのでしょう。

 ネット情報によると、2023年11月7日に開店したとのことです。

 月曜日定休で、営業時間は11:00から15:00です。(但し、訪問時)

 昼時を少しはずして13:20くらいに到着したところ、先客は4人でした。

 駐車場は店の前、3台分です。「麺屋与助」は、以前入居していた店と思われます。

 

 水と総菜はセルフです。

 ごぼう天うどんをチョイスしました。ごぼう天は揚げたて熱々です。麺はつるっとしており、出汁は透き通っており、あっさり系で美味しいです。

 完食しました。

 福岡県田川市伊田2713-44 P店舗前(指定場所)3台


鍋用スープ「札幌鍋つゆ_けやき監修」(株)ミツカン

2024年12月05日 | うどん・らーめん

 こないだ遠くのスーパーに行ったら「北海道フェア」をやっていた。北海道銘菓や特産物が売っているのだが、その中で「けやきの鍋スープ」というのを見つけたので1袋お買い上げ。

 けやきというば、有名な札幌ラーメンの店で、全国にも展開している。福岡で食べた時は、最高に美味いと思ったのだが、T京で食べたら普通に美味いと思った。チェーン店なので、店によって味が微妙に違うというのは仕方ないのであろう。札幌で食べた時は、かなり美味いと思いました。(時期と場所と、シチュエーションによっても感じる味は異なると思う)

 味噌スープであります。

 豚バラ+長ネギ+にら+白菜+玉ねぎ+しめじを投入します。(説明書きのお勧めメニューによる)

 〆のラーメンもお勧めとあるので、菊水の麺を買ってきました。

 特に説明もないので、うどんのようにそのまま投入したら粉っぽいです。(あほや)ラーメンは、別途ちゃっんと湯がいてから鍋に入れた方がいいと思います。

 ちょい辛味噌味の鍋をいただきました。湯がいたラーメン麺を投入したら、もっと美味しかったかもと思いました。


讃岐うどん「博多さぬきうどん渡辺通り店」福岡市中央区

2024年12月02日 | うどん・らーめん

 こないだト〇タからリコールのお知らせが来たのである。(2023年12月)販売店に電話をしたのだが、年内予約でいっぱいとのことで断られてしまいました。

 年が明けて2024年の1月末ごろに「そろそろいいだろう」と思って再度トヨ〇の販売店に電話をして、2月7日(木)に予約をしました。作業は11時から16時ころまでかかるということなので、車を預けて天神周辺を散策することにします。

 昼時なのでどこかのうどん屋に行こうと、吟味に吟味を重ねて「博多さぬきうどん」に決定です。ここは、15年以上前(だったかな)に一度訪れています。到着したのが12:10ころなので、サラリーマンで混んでいます。それでも10分待ちくらいで入れました。テーブル席の相席です。

「ざるうどんをお願いします」

「はい」

 10分くらいで到着です。手切りのような不揃いの麺に、エッジが立っています。エッジどころか、太い平麺の表面はギザギザの波があり、見るからにコシがありそうです。

 

 実食したみたところ、歯を押し返すような強烈な弾力があり、まさに本場の讃岐うどんを彷彿させます。讃岐うどんの中でも、かなり力のあるコシをもっています。山下うどんを思い起こすような力強い麺です。

 博多のうどんはふにゃふにゃ麺で、そういううどんを好む人が多く「讃岐うどん」の看板を掲げていても「地元に合わせました」というような妥協麺の店もあるなか、こういう情け容赦ない讃岐の麺を出してくれるのは嬉しいです。

 食べ終わったら「うどん湯」をくれました。蕎麦湯は頂くことがありますが、うどん湯は初めてです。うどんを湯がいた湯なので、少し塩が効いていて思いの外美味かった。

 ざるうどん:590円(税込)

 福岡県福岡市中央区渡辺通5-13-3 Pなし


カップスープ「クノール完熟栗かぼちゃのポタージュ」味の素食品(株)

2024年11月30日 | うどん・らーめん

 こないだ某安売りスーパーに行ったら、クノールのカップスープがお得価格で売っていたので1個お買い上げ。

 カップラーメンとかカップ蕎麦・うどんは良く買うのだが、スープ系はあまり買ったことがありません。「サクサクパン入りシリーズ」とのことです。中身は、濃厚スープ+北海道コーン+男爵いも+完熟かぼちゃです。

 粉末状のものが入っています。熱湯200mLを入れて、すかさが15秒間かき混ぜます。目安は30回とのことなので、しっかりまぜまぜします。かなり粘度が高い感じです。

 頑張ってかき混ぜました。かなりかぼちゃの香りが立っています。そうだなー、ちょっと独特の味わいなので好き嫌いが分かれるかもしれません。クルトンはサクサクで食感がいいです。濃厚かぼちゃスープをいただきました。


お弁当「手づくりフルーツソースで食べるモリモリレタスの和牛サンド」

2024年11月28日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「手づくりフルーツソースで食べるモリモリレタスの和牛サンド」という、ちょっと長い名前の弁当を発見したのである。このスーパーは、定番商品の弁当以外にも、こういうスペシャル弁当が売っている場合があります。定番ではないので、明日はあるとは限りません。まるまるモリモリの弁当です。

 弁当というよりも、巨大なサンドイッチです。チリソースと、パイナップルソースが付属しています。(お好みで)

 撮影用に、真っ二つに切ってみました。和牛が入っているので、そこそこお高くなるのはしかたありません。めっちゃ大きそうに見えますが、レタス・レッドキャベツ・ブロッコリーなど野菜たっぷりなので、ヘルシーです。

 美味かったぁ

 手づくりフルーツソースで食べるモリモリレタスの和牛サンド:780円+TAX ダイキョーバリュー店で購入

 


カップ麺「オホーツクの塩ラーメン」サンヨー食品(株)

2024年11月24日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったらカップの「オホーツクの塩ラーメン」を見つけたので1個お買い上げ。インスタントラーメン研究科の「大和イチロウ」さんのおすすめとのことです。(すんません存じ上げませんが、有名な方のようです)

 以前袋麺バージョンの「オホーツクの塩ラーメン」を食べて、びっくりするほど美味かったので、このシリーズは自分的に買いということになっています。

 同梱物は、乾燥かやくと液体スープです。

 オホーツクの塩ラーメン完成しました。(といってもお湯とスープを入れるだけ)この塩ラーメンスープ、めっちゃコクがあって美味いです。麺自体は袋麺にはかないませんが、スープが挽回している感じです。

 美味い一杯いただきました。