goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

チャンポン「八幡のチャンポン」福岡県北九州市八幡東区

2024年09月18日 | うどん・らーめん

 こないだ、(2023年11月25日)JR鹿児島本線の八幡駅に行ったのである。

 八幡駅前には、TVで幾度も紹介されている「八幡のチャンポン」があるのである。12時少し過ぎだったので、行列があります。少し待って、12:30ころに再度訪問すると店内は満席ですが、行列はなくなっていたので名簿に名前を書いてしばし待つと、数分で呼ばれました。

 「ちょっと福岡行ってきました」は見てます。

 メニュー載せておきます。これは店内用メニューです。

 持ち帰り用メニューもあります。

 チャンポンは当然人気として、八幡の焼きそばもかなりの人気とのことですが、昼は一回限りです。初めての訪問なので、無難に「八幡のチャンポン」を注文します。自家製麺で、保存料・着色料はなし。肉・野菜類はすべて国産で、キャベツは若松産を使用というこだわりです。

 近くには九州国際大学があるので、「八幡のチャンポン・八幡の焼きそばは、学生応援大盛無料」です。ただし、学生同士の会計のみとのこと。(例えば家族で訪問し、子が学生というのはNGということでしょう)

 壁いっぱいに色紙が貼ってます。(地元福岡局の番組が多いです)

 といってる間に「八幡のチャンポン」着丼です。特徴は「チキンカツ」が乗っていることです。

 チキンカツは揚げたてで、熱々です。スープは(いわゆる)長崎ちゃんぽんとは異なり、卵とじのようです。長崎ちゃんぽんより濃ゆい味付け、野菜たっぷりで自分好みです。

 完食しました、腹いっぱいです。スープも、めっちゃ美味いです。

 清算時に「手羽先のからあげ券」を貰いました。10枚集めると貰えるようです。

 八幡のチャンポン:890円(税込)

 福岡県北九州市八幡東区西本町2-2-2 Pは、八幡駅前駐車場が20分間無料なので、それを利用とのこと。それを超える場合は、100円まで店が負担するので清算時に申し出下さいとのこと。


かき揚げそば「ゆで太郎」福岡市中央区赤坂

2024年09月14日 | うどん・らーめん

 ゆで太郎の記事(コロッケそば)は以前書いたのですが、今回は「かき揚げそば」を食べたので、新たにご紹介いたします。(あまり変わり映えしないような)訪問したのは、2023年11月20日(月)です。その日は車検で、車を預けた後暇だったので、赤坂のハローワーク近くの「ゆで太郎」を訪問しました。

 前回の訪問時に、トッピングサービスチケットを貰っていたので、「かき揚げ」をチョイスです。このチケットの使用期限が11月末だったので、利用させていただきました。揚げ玉は自由に入れることができます。

 揚げ玉+かき揚げ+ネギを投入。この関東風のそばは、なかなか西日本では食べる所が少ないので、ゆで太郎は貴重です。(味は好みがあります)

 12時ちょうどくらいに訪問したところ、券売機には数人行列でしたが席はありました。しかし、食べていると満席となり、席の空き待ちのようになったので人気があるようです。平日の昼食時なので、一気に客が増えたと思われます。そばは客の回転が早いので、混んでいるといっても少し待っていれば座れます。

 かけそば:430円 かき揚げは無料チケット利用

 福岡県福岡市中央区赤坂1-6-21 Pなし 近くの有料へ

-----------------------------------------------------------------

 久しぶりの「ゆで太郎」で満足して、天神の街を歩いていたら腕時計のベルトが外れて、路上に吹っ飛びました。オーマイガー!なんてこった。「壊れなかっただろうな?」と思って確認したら、時は刻んでいたのですが何かが変?


カップ焼きそば「赤いきつね焼うどん」マルちゃん(東洋水産(株))

2024年09月11日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、マルちゃんの「赤いきつね焼うどん」を見つけたので1個お買い上げ。あれ、赤いきつねといったら「うどん」じゃないのか? もしかして、赤いきつねの亜種なのかも。(知らんけど)

 まあ、それはそれでいいのですが、せっかくなので作っていきましょう。まず、カップから同梱物を取り出します。乾燥かやくと粉末ソースです。

 調理方法を読んでいたら「特製醤油等の小袋が麺の下にある場合がございます」と書いているではないですか。探したところ、奥の方から「特製油」を発見しました。あぶねーな。

 熱湯投入⇒湯切り⇒特製醤油と粉末ソースを投入⇒まぜまぜで完成です。(相変わらず混ぜるの下手やな)

 赤いきつねうどんとは別物です。(見れば分かる)カツオと昆布が効いていて(パッケージの受け売りだな)美味しいです。赤いきつね焼うどん、なかなかのものです。


カップラーメン「根室さんま節ラーメン」(株)タイエー

2024年09月09日 | うどん・らーめん

 こないだ(2023年6月)、北海道根室に行ったのである。根室といえば「スーパータイエー」である。(ほんとか)何が有名かといったら、作り立ての「焼き鳥弁当」が、超美味いのであります。根室に滞在期間中、毎日タイエーに行ってました。ちなみに焼き鳥弁当は、鶏ではなく豚バラです。

 店内で「根室さんま節ラーメン」を発見しました。どうやら「ザワつく金曜日」で紹介されたとのこと。(すまん、その回は見ていない)

 タイエーのHPを見ると、根室は秋刀魚の水揚げ日本一ですが、最近は出荷できない小型の秋刀魚(ジャミ秋刀魚)が多く、使い道に困っていたとのこと。2003年の秋刀魚祭りの時、漁業関係者からジャミ秋刀魚の使い道がないかという話をタイエーの社長が聞き、さんま節ラーメンが生まれたとのことです。

 同梱物は、乾燥かやくと液体スープです。

 スープを入れると、さんまの香りが強く感じられてきます。

 そういえば、神奈川名物として「サンマー麺」というのがありますが、あちらは秋刀魚とは関係ありません。こちらは、本物の秋刀魚を使っています。なので、スープは魚介系ということになります。ノンフライ麺なので、しこしこ感があります。

 遠く、タイエーの焼き鳥弁当を思い出しながら、さんま節ラーメンをいただきました。

 さんま節ラーメン 販売:タイエー(株)(北海道根室市) 製造者:(株)神室のやかた(秋田県湯沢市)


プノンペンラーメン「中華さと」」大分県日田市

2024年09月02日 | うどん・らーめん

 こないだ、JR日田駅に行ったのである。添田⇔日田間は、日田彦山線BRTひこぼしラインを使いました。日田彦山線の一部は災害によって運行停止になったのですが、復旧するのは費用面で不可能と判断され、BRTによるバス運行となりました。地元自治体は、あくまで列車による全線復旧をということでな折衝してきましたが、元々大赤字の路線だったため、鉄路の復旧を諦めせざるを得ませんでした。JR夜明駅から日田間はJR久大本線が通じているのですが、BRTは日田駅まで行くので、かなり利便性はいいと思います。

 駅前で町歩きマップを貰って豆田町を目指していたら「プノンペンラーメン」発見した。お?カンボジアのプノンペンにラーメンという文化があるのか? 11時開店で、まだ時間があったため、昼時を少し過ぎたくらいに戻ってこようと思いました。

 いきなりのプノンペンラーメンは怖いので口コミを見てみたら「美味しい」「お腹一杯になる」みたいな好評がありました。12:30分ころになったので、あらためて店舗訪問です。先客が数組いましたが満席ではないので入れました。激辛ラーメンとか、激辛チャーハン(壁に貼っていた)があるので、辛いものが推しのようです。

「プノンペンラーメンお願いします」(初志貫徹やな)

「はい」

 これはあまり見ない系のラーメンです。醤油ベースで豚肉・トマト・たまご・セロリなどの野菜がたっぷりと入っています。スープは、ちょい辛系で美味いです。というか不思議な味です。

 麺は、ちょい太系です。

「テーブルの上に、辛いのとニンニクンがあるからどうぞ」

「わっかりました」(もう十分に辛いので入れませんでした)

「漬物とデザートです」(サーターアンダギーです)

「あ、有難うございます」(メニューにはないので、サービスかな?)

 店に貼っている説明文を見ると、「スープは豚骨と鶏ガラベースで、ナンプラーと黒砂糖を加えている」とのこと。なるほど、スープの色的に醤油系かと思ったら豚骨・鶏ガラベースなのですね。ナンプラーと黒砂糖を使っているので、食べなれない味に仕上がっているのでしょうが、これはこれで美味いです。珍しいプノンペンラーメンをいただきました。野菜たっぷりなので、口コミどおり腹いっぱいになりました。「からいもの」推しなので、最後にちょっと入れてみました。酢に唐辛子を漬け込んでいるような味です。スープの味が、すっぱ辛く変わってしまうので、レンゲに取って味見してからがいいかもです。(味は好みがあります)

 プノンペンラーメン:900円(税込)

 中華さと 大分県日田市元町13-20 Pなし JR日田駅から徒歩2分程度


レトルトカレー「ジンジャーキーマとボンカレーのあいがけ」(株)明治と大塚食品(株)

2024年08月29日 | うどん・らーめん

 こないだの金曜日にカレーを食べたいと思い、ストック品を探してみたら賞味期限ぎりぎり(というか少し超えた)ジンジャーキーマカレーが発掘されたので急いで食べることにした。レトルト食品なので、すこしばかり賞味期限(消費期限ではない)を過ぎたくらいでは問題ないであろう。(自己責任です)以前、大阪にいたころカレー店で「カレーのあいがけ」というのを初めて食べた時、こういう食べ方もあるのだと目から鱗でした。今回はあいがけにしてみることにします。相方として、ボンカレーゴールドが発掘(これもストック品だが、賞味期限はまだ先)されたので、キーマ&ボンに決定です。

 レトルトカレーにスーパーで買ってきたチキンカツを乗せれば、あっという間にチキンカツカレーのあいがけが完成です。(手間いらずだが、手抜きともいう)

 手間暇かけて(嘘です)作ったカレーをMr.マリックショーで貰った、特製文字入りスプーンでいただきます。こういう食べ方をしたかったので、会場でのスプーン曲げを成功させなかったのです。(これも嘘です、単に自分に超能力が無かっただけです)

 マジックショーでのスプーン曲げ全員参加の時、Mr.マリックから…

「曲がらなかった人、スプーンがもったいないと思ったでしょう」と言われました。能力がある人は、スプーンがぐにっゃと曲がっていました。自分はそれを見て「もったいない」と思いました。


インスタント瓦蕎麦「瓦やきそば」まるちゃん_東洋水産(株)

2024年08月28日 | うどん・らーめん

 瓦そばといったら、山口のソウルフードである。瓦の上で焼くという瓦蕎麦を、初めて食べた時はびっくりした。瓦を熱しているので、冷めにくく最後まで美味しく食べられるという利点があるのでしょう。そういう意味では、溶岩プレートで食べる焼き肉やハンバーグに通じるものがあるのかなと思う。身近にある瓦に目をつけたというのは、良い着眼点ですね。北九州の門司港は、対岸の山口県下関市からすぐなので、瓦蕎麦の専門店が門司港レトロエリアにもあり、10年以上前ですが訪問したことがあります。

 スーパーで袋入りの瓦やきそばがあったので買ってみました。

 二人分の茶そばとつゆが、セットになっています。具は、別途お好みで用意する必要があります。瓦で食べたい人は、別途用意する必要がありますが、準備出来ないため普通のフライパンで作り、普通の皿に盛りつけます。

 本来は牛肉を甘辛く煮るのでしょうが、生憎牛肉が無かったため、豚肉を甘辛く煮てみました。卵は冷蔵庫にストック品があります。ネギは、庭のプランターから収穫しました。

 出汁は付属のものを使います。豚肉の脂がいい具合に麺にからみ、これはこれで美味い瓦(風)やきそばの完成です。瓦ではないので、あまり雰囲気は出ませんが、良く出来た方だと思います。(自画自賛だな)


豚骨ラーメン「筑豊ラーメン山小屋香春創業店」福岡県田川郡香春町

2024年08月24日 | うどん・らーめん

 こないだ(2023年11月12日)JR九州ウォーキングでJR日田彦線の採銅所駅に行ったのである。そこから歩いて「道の駅香春」に到着した。

 道の駅グルメはいろいろなれど、今回は筑豊ラーメン山小屋にした。山小屋は11時開店で5分ほど前に到着したので、道の駅の産直などを見てました。開店時間になったので入り口に行ってみたら、すでに10人くらい行列になっています。恐るべし山小屋人気。

 券売機で食券を購入します。席で待っていると食券を回収してくれます。(現金のみ使用可)

「麺の固さは?」

「かたでお願いします」

 水と総菜はセルフで持ってきます。辛子高菜は、程よい辛さで美味いです。(福岡のラーメン店では、かかってきなさいという程辛い高菜もあるので要注意です)

 辛子高菜をつまんでいると、ほどなくラーメン着丼です。(ベーシックに、ラーメンにしました)

 博多のラーメン系である、細いストレート麺です。そういえば、ラーメン山小屋は10年以上ぶりくらいに訪問かな。以前は、国道沿いに店舗がありましたが道路拡張になったのと、道の駅が新設されたのに合わせて移転した模様です。ラーメン山小屋はチェーン店として数店舗ありますが、ここが創業店となります。

 博多の豚骨ラーメンとは違う、焦がしニンニクが効いているようなコクのあるスープが美味いです。久留米ラーメンはもっと脂ぎっていますが、博多に行くと逆にあっさり系が多いように思えます。自分的には、その中間くらいの筑豊ラーメンが好きです。食べきると、底に豚骨のエキスが残るほどですが、ぎっとりとはしていません。食べ終わったどんぶりなどは、返却口に持っていきます。あと、ご飯は事前に頼んでおけば、お代わり自由です。がっつり食べたい人は、ラーメンをおかずにしてもいいでしょう。

 昭和50年代の山小屋ラーメンの写真が飾っていました。車も50年台だなと思わせるようなデザインですね。

 ラーメン:720円

 福岡県田川郡香春町鏡山1870-1 道の駅香春内


かしわうどん「東筑軒本店」福岡県北九州市八幡西区

2024年08月21日 | うどん・らーめん

 こないだ(2023年11月11日)、JR折尾駅に行ったのである。

 折尾駅は鹿児島本線・福北ゆたか線・若松線が乗り入れており、ホームが分断され迷宮のようになっていました。特に福北ゆたか線は始発列車もあるし、その他若松からの列車と黒崎方面からの直通列車があるとホームが別になるので、一度改札を出てから別のホームに行き乗り換えるという、初めて使う人には超絶難しい構造でした。そのため、線路自体を移設して、すっきり綺麗にする工事が終了してから便利に分かりやすくなりました。

 かつての鉄路は、すべて撤去されていました。

 JR折尾駅近くには東筑軒の本社があり、有名なかしわ飯弁当が販売されています。

 すぐ隣には東筑軒本店のうどん屋があるのですが、行くと混んでいて行列になっているので食べたことがありません。駅の中にも同じ東筑軒があるので、そちらは食べたことがあります。その日は、11時半前に行ったのでカウンターに少し余裕があります。チャンスとばかりに入店しました。

 まず券売機で食券を買います。交通系カードで支払いました。券をカウンターに出します。立ち食いなので、椅子はありません。注文時に「天かす希望」というと無料で入れてくれます。「かしわうどん」を注文しました。かしわというのは、福岡では鶏のことを指します。

 東筑軒のうどんは数店舗で食べていますが、なんか本店は美味いような気がしました。(気のせいかもしれませんが)福岡特有の柔らかいうどんです。

「今日は東筑券の立ち食いうどん、そばの小日なので箸をどうぞ」

「有難うございます」

「先着順で、あるだけです」

 帰りがけにポスターを発見しました。早めに行って空いてたし、オリジナル箸も貰えてラッキーでした。

 東筑軒本店 福岡県北九州市八幡西区堀川町4-1 P2台

 JR折尾駅に戻ったら、じみーに本日公開という「JR折尾駅のゆるキャラ、おりおん君」のお披露目がありました。武士か城をイメージしているのかなと思ったら、旧折尾駅舎のイメージとのことです。

 それでは若松線から入ってきて、福北ゆたか線直通の直方行BEC819系DENCHAをご覧下さい。若松~折尾間は非電化区間なのでバッテリー走行です。折尾~直方~博多間は電化されているので電車として走行します。非電化区間から折尾に着くとDENCHAは「急速充電中です」と呟きます。

 


飴「唐養飴」県立東鷹高校総合生活課(製造は株式会社磯家食品_福岡県三潴郡大木町)

2024年08月17日 | うどん・らーめん

 こないだ(2023年11月4日)田川の炭坑節まつりに行ったのである。(という記事は以前書いた)

 地元高校生のテントがあり、そこで福岡県立東鷹高等学校の唐養飴(とうようあめ)が売っていたので、応援の意味を込めて1箱お買い上げ。

 製造は「磯家食品」なので、企画やパッケージデザイン、販売などで協力しているものと思われます。北九州市八幡西区の折尾高校が販売している「おりこうカレー」も、高校が企画して高校生がイベントなどで販売を担当しています。カレーなどのレトルト食品を製造するには、さすがに大きな設備が必要なので製造自体は外部業者委託になるのは仕方ありません。生徒が実際に販売に関わるので、仕入れや販売、売り上げ管理などの実践的経験に寄与するでしょう。

 唐辛子の絵が書いているのでお分かりかと思いますが、唐辛子(田川産)を練りこんでいる飴です。

 めっちゃ辛いかと思いきや、黒糖飴なのでマイルドです。と思いきや、唐辛子成分が多い部分にあたるとびりっときます。こういう実践的な教育はいいですね。


カップ麺「昔ながらのソース焼きそば」マルちゃん_東洋水産(株)

2024年08月16日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「昔ながらのソース焼きそば」を見つけたので1個お買い上げ。最近は、カップ焼きそばでも「ひとひねり」した商品が出ては消えているのだが、こういうオーソドックスなソース焼きそばは、やっぱりいいなあと思う今日この頃であります。さらに、北海道限定の「焼きそば弁当」のように「中華スープ付き」というのも嬉しいですね。

 同梱物はいっぱいあります。粉末ソース+ふりかけ(ソースのパッケージと一体化)+かやく+粉末カップスープの素です。

 

 熱湯3分待って、湯切りします。オーマイガー!なんじゃこりゃああ 液体スープを出し忘れていました。粉末スープがあったので、これがすべてだと勝手に思い込んでいたのが敗因です。

 気をとりなおして、液体スープ+粉末スープなどを投入して、まぜまぜします。黒々とした焼きそばは、美味そうですね。

 あー、湯切りした湯でスープ作るの忘れていたがな。さっきの液体スープ取り忘れで、気が動転してしまいミスの連続でした。あわててケトルで湯を沸かしてスープ作成します。

 そういえば井筒屋に行った時、近くの「天ぷら定食専門店ふじしま」で食事をした時、「天かす」を50円で買ったのを思い出した。

 天かす、どどーっと投入します。この天かす、パリパリで美味いです。ふじしまの天ぷらも美味いけど、天かすもめっちゃ美味いです。(焼きそばはどうなった?)

 ダブルソースが効いており「これぞ焼きそばだ」という味で美味しくいただきました。やっぱり、昔ながらのソース焼きそばが一番だな。(味は好みがあります)


天ぷら定食「ふじしま」福岡県北九州市小倉北区

2024年08月08日 | うどん・らーめん

 こないだJR小倉駅に行ったのである。駅からほど近い商店街の中に、天ぷら定食専門店の「ふじしま」があります。

知る人ぞ知るといった店で、ちょっと怪しげな階段を下りていくと、すぐに受付があるので注文して代金を払います。(先払いです)なので、あらかじめ注文するものを決めて行くといいでしょう。(といっても天ぷら定食専門ですけど)

「天ぷら定食お願いします」(ベーシックなものにしよう)

「660円です」(駅近くの店にしては、お得価格と思う)

 16時くらいの訪問なので、店内空いてました。ご飯時に訪問すると、立って待つ場合もあります。そんな時は、肩寄せながら食べる場合もありますが、空いているのでゆったりです。混雑時は、天ぷらが1つずつ配られたりするのですが、今回は一気に提供されました。ストロボを焚くのは遠慮したので、ちょっとぼやけた絵になってしまったのはご容赦です。追加で注文の場合は、現金で支払い可能です。

 熱々、さくさくの天ぷらは美味いです。しかもお手頃価格なので、ちょっと食べて行こうという人が多く集まります。 店内のイメージはこんな感じで、カウンターのみです。

 福岡県北九州市小倉北区京町2-1-15 三徳ビル地下 Pなし近くの有料へ


カレーうどん「トントンキッチン」福岡県田川市

2024年08月07日 | うどん・らーめん

 以前、JRウォーキングで田川伊田駅に行った時、駅舎の中の「トントンキッチン」を見つけたのだが、生憎昼飯は食べた後だったので訪問できずにいた。ネットで調べてみたら、2023年9月20日にオープンしたということです。

 午前11時半ころなので、まだ空いていました。1日10食限定のカレーうどんが気になります。

 丼ものやカレーライスなどもあります。カレーの種類が多いので、それが売りなのでしょう。

 吟味に吟味を重ねて、最初に気になった10食限定カレーにしました。

「限定カレーありますか?」

「はい、あります」

「じゃ、カレーうどんの単品で」(ご飯は多いかなと)

「スパイシーとマイルドがあります」

「スパイシーで」

「番号でお呼びします」(セルフ方式です)

「36番のかたー」

「はい」おー、くろいくろい。

 めっちゃスパイシーカレーで、そんじょそこらのカレーとは違いまっせという雰囲気を出しています。これは、カレーが売りの店というのが良く分かります。

 辛いけど美味い⇒水を飲む⇒辛いけど美味いを繰り返して完食しました。これは本格カレーです。ご飯セットを頼んでおけば良かったかなと、後でちょっと後悔でした。

 トントンキッチン 福岡県田川市伊田2621-1 P近くの有料へ(駅前Pあり)

 カレーうどん単品:630円


袋ラーメン「新生麺神味噌」明星食品(株)

2024年07月31日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「新生麺神」という袋ラーメンを見つけたので1袋お買い上げ。麺神と書いて「めがみ」と読む。麺の神とは大きく出たなぁ

 液体スープと粉末スープのダブルスープ仕立てです。茹で時間7分という、ちょっと他に類を見ない時間です。というのも極太麺なのであります。

 これは「うどんか?」と思う程の極太麺であります。7分きっちり図って茹でたのですが、見た目はまだ固そうなんだけど‥ 

 食べてみると、太いだけあってコシというか固さはあります。しかし、これが売りだと思うので、7分という茹で時間は相当なのかな。あまり煮過ぎて柔らかすぎると、麺の良さが失われるような気がします。ダブルスープは味噌の濃厚さを良く再現しており、かなり美味いです。

 メーカーが自信を持って、麺の神と名付けたのでしょう。とりあえず名前に異議なしであります。


カップ麺「八王子風醤油ラーメン沼るタマネギ」マルちゃん(東洋水産(株))

2024年07月29日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、八王子風醤油ラーメンが売っていたので1個お買い上げ。

 

 八王子といえば東京の西に位置し、高尾山などの自然も豊富で、大学もたくさんある。友人がいたので、良く遊びにいったりもした。また京王線の終点でもあるので、都内に通勤する人が座っていくために、わざわざ八王子や高尾に住居を選ぶ人もいると聞く。

 京王八王子駅とJR八王子駅は若干離れていますが、十分に歩いて行ける範囲です。ある時、京王八王子駅まで行き、JR八王子駅側に歩いていきました。途中で「八王子ラーメン」という看板を出している店を見つけて食べたことがあります。

 その時、八王子ラーメンは初めて食べたのですが、刻んだ玉ねぎが沢山入っており、これが八王子のラーメンかと思ったことがあります。

 という前振りの後、作ってみます。(といっても熱湯を入れるだけ)

 これだこれ、刻み玉ねぎもりもりです。スープがコクがあり、玉ねぎと相まって旨味がたっぷりあります。

 カップラーメンのスープは、飲み干すことは少ないのですが、これは全部いっちゃいました。