goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

SHARP_LC-40U30用リモコン互換品「AV-R340N-SH」AudioComm

2025年06月11日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 居間で使っているSHARPのテレビ「LC-40U30」は2015年製である。製造後11年経過しており、故障(電源投入不可)は1回起こっている。メーカー保証とは別に販売店(Y田電機)での長期保証をオプションで付加したおかげで、無償で基板を交換してもらったことがある。その後テレビ本体は絶好調なのだが、リモコンが調子悪くなってきた。

 電池切れではないのだが反応しにくいボタンがある。特に「30秒戻し」が反応しにくくなっていており、録画再生時にいらっとすることが多くなった。ネットで調べてみたら、けっこう互換品が売っていることがわかった。それといつもの安売りスーパー(ある程度家電も扱っている)にも、各メーカー用の互換リモコンが売っていて価格もネット通販と大差なく、送料もかからないので実店舗で買ってきたのである。

 AudioCommのAV-R340N-SHという型番で中華製です。メーカー指定という事で、面倒な(そうでもないけど)事前設定をする必要がない。

 上が付属品で、下が互換品のリモコンです。似ていますが、若干ボタンの位置が異なっているものもあります。使っていれば、すぐに慣れるでしょう。

 対応機種は、次のとおりです。

〇シャープ製の地上/BS/CSデジタルテレビ

△シャープ製のDVD/ブルーレイ/HDD内蔵テレビ(再生・録画などの操作ができない場合があります)

✖シャープ製以外の地上/BS/CSデジタルテレビ、シャープ製以外のDVD/ブルーレイ/HDD内蔵テレビ、アナログテレビ(全メーカー)、ビデオ一体型テレビ(全メーカー)となっています。 

 それと「2012年以降2018年3月までに発売された機器をもとに開発しておりますが、一部の機器では使用できない、または一部の機能が操作できない可能性があります」という注意書きもあります。

 なので、このブログ記事はシャープ製のすべての機器で、すべての機能が正常に動作するということではありません。

 互換リモコンには見慣れない「F1とF2」ボタンがありますが、これは付属リモコンにあって互換リモコンに無いボタンがある場合、登録ができるというものです。(学習ボタンと呼称している)登録の方法は取り扱い説明書に記載があります。特に不都合がないので、学習ボタンは使っていません。(2画面とか取り扱い説明ガイドとかは互換リモコンにないので、必要があれば学習は可能と思われる)

 これで、イラっとすることはなくなりました。というか、TVってこんなにサクサク動くのかとあらためて思いました。

 AV-R340N-SH参考価格:1,280円(税込)

 AudioCommは、オーム電機のオーディオ部門ブランドです。

----------------------------------------------------------------------

 追記

 学習ボタン「F1」への登録

 野球中継が始まると、ホークスの試合と日ハムの試合が同時に放映される場合などに、2画面で見ることがあるのに気が付きました。互換リモコンには「2画面」ボタンがないので、これをF1に登録してみます。

①互換機の「決定」ボタンと「消音」ボタンを約3秒長押しする。

②機能を割り当てたい学習ボタン、今回は「F1」ボタンを押すとセットランプが点滅して受信モードになる。

③相手リモコン(純正品)の学習させたいボタンを押す。その際、リモコンどうしの発光部を3cm以内で対面させる。

④正しく信号が認識されると、セットランプが3回点滅したあと点灯に変わる。

➄互換機の決定ボタンを押す。

 これでうまく、F1ボタンが2画面ボタンになりました。

----------------------------------------------------------------------

 さらに追記(純正リモコンの修理編)

 互換リモコンが手に入ったので、純正の付属リモコンをばらしてみます。ダメもとで、修理を試みます。型番は「GB174SA」です。(万一、修理に失敗すればTVが見られなくなるので、互換リモコンは保険です)

 上下にバカっと空きますが、プラスチックのつめで留まっているだけです。上下の隙間に、マイナスドライバなどを突っ込んで注意深く開けますが、キズがついたり爪が折れたりする場合があります。壊経年劣化でプラスチックが弱っているので、壊れてもいい覚悟でやらないと後悔します。(どうせダメなら捨てる覚悟です)力任せで開けたので、予測通り爪の何本かは破損しました。基板が汚れているので無水アルコールで洗浄します。

 ラバー部分も、かなり汚れているので水で洗浄します。ラバーも経年劣化で一部が破損していますが、まあ使えるでしょう。水洗浄後は完全に乾かします。

 ここでカバーを閉めずに、簡易的に動作試験を実施したら上手く動作します。お、首尾よく修理完了か? 喜び勇んでカバーを閉めたら動作しません。なんでどうして?? 再びカバー外したら動作します。何が違うんや? 30分ほど悩みました。

 リモコン中央部に丸いボタン(決定ボタン)があるのですが、これが悪さをしているようです。ボタンを良く見ると、ツメの部分が4つあるのですが微妙に大きさが異なっており、正確に元の位置に戻さないとカバーにボタンがひっかかって押されっぱなしになっていました。そのため、他のボタンが無効になってしまい動作しなかったものです。これで、カバー閉めても正常に動作することが確認できました。

 カバーの爪は数本折れてしまっているので、組み立てても一部少し浮いた状況になってしまいました。浮いた部分には、プラモデル用セメダインを少し塗布して上下を接着しました。(もう、TV本体の寿命までリモコンを開けることはないだろう)結局、修理が完了したのでリモコン2つ体制になりました。


壁掛けワイドファン「EFーD988型」ツインバード工業(株)の分解掃除

2025年06月11日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 過去、何度か紹介したツインバード工業のワイドファンです。

 2010年製で設計寿命は5年と書かれています。この記事を書いているのは、2024年11月なので、設計寿命を9年も経過しています。たまに分解掃除をしないと、ガタガタ音が発生して使えません。2024年の夏は、くっそ暑くて倒れるかもと思いましたが、11月の後半になったら寒くなりはじめました。石油ファンヒーターを入れて、ファンを回転させたら案の定ガタガタと異音がします。

 フィルターは1年分の埃がたまっているので、掃除機で吸い取ります。(こりゃひどいな)

 設計寿命をはるかに経過しているので、毎年1回は分解して回転部分に注油する必要があります。手持ちのCRC556を使いました。

 軸受けも清掃して注油します。だいぶ汚れがあります。

 回転軸側も掃除をします。

 基本的にこれだけなのですが、ねじの緩みがないように組み上げます。なにもメンテナンスをしなければ、設計寿命+αくらいしか正常動作しませんが、手を入れることによって延命できます。ただし、分解清掃は自己責任となります。AC100Vがかかっている場所があるので、基本的な知識がないと危険です。


うどん「まぜめんピリ辛豆乳、濃厚豆乳&豆板醤」ニビシ醤油(株)福岡県古賀市

2025年06月10日 | うどん・らーめん

 2024年11月に福岡市東区で流通センターまつりがあった時、小さな「ごはんにかける醤油」を買ったのである。その時、醤油のおまけとして「まぜ麺の素2袋」をいただきました。(おまけの方が高いんじゃね?)その中の1つ、ピリ辛豆乳まぜめんを作ってみました。

 メーカーは福岡県古賀市のニビシ醤油です。古賀市は、かつて糟屋郡チームに属していたのですが、人口増加で発展したため、いち早く市に昇格したという歴史を持ちます。(まあどうでもいい情報なのですが)

 1袋に3食分入っています。

 麺はお好みにより茹でた後に水で〆ても良く、温かいままでもOKです。今回は温かい麺に、まぜ麺の素をまぜこみました。残念ながら、パッケージの写真のような具は用意できなかったので素うどんです。

 豆板醤が入っているので、ピリ辛です。(ピリ辛と書いてあるからな)ちょっとこってりとした、西洋風のうどんになり美味しくいただきました。


レトルト食品「メキシカンライス」ヤマモリ(株)三重県桑名市

2025年06月10日 | 食べ物一般

 こないだ、遠くの安売りスーパーに行ったら「メキシカンライス」があったので1箱お買い上げ。この縦長の大きなサボテンとソンブレロを見ると「これがメキシコだぁ」と思いますが、定着したイメージなんでしょう。残念ながら、メキシコには行ったことないです。

 お米2合と一緒に炊くだけで、メキシコを感じられます。(ほんとうか?)

 トッピングにチーズがお勧めということなので、手持ちのものをかけてみました。しばらくすると、溶けていい感じになります。チリ・クミンパウダーを使っているので、スパイシーでカレーっぽい味です。

 翌日、残っていたメキシカンライスに玉子焼きを乗っけて、ナシゴレン風にしてみました。うまうまー


ラーメンセット「北海道ご当地ラーメンセット12食入」(株)菊水_北海道江別市

2025年06月10日 | うどん・らーめん

 こないだコストコに行ったのである。ふと見ると、北海道ご当地ラーメンセット12食入」があったのだが12食は多いかなと思い通り過ぎた。しかし「札幌濃厚味噌・函館塩・旭川醤油」と3大ラーメンがセットになっていて、しかも味で定評の菊水製ということだったので引き返して1箱お買い上げ。

 乾麺は同じものが12個と、スープには味噌・塩・醤油の表示があります。

 まず、札幌味噌を作ります。

 麺のゆで時間は約6分で、スープは別に作ります。(麺の袋に、冷やしラーメンの場合は約9分となっているがスープが温かい用なので今回は6分で作ります)予想通り、コクのある味噌で生麺のような食感なラーメンに仕上がっています。手持ちのスモークベーコンをトッピングしました。めっちゃ美味いです。

---------------------------------------------------------------------

 別日に、醤油ラーメンを作りました。トッピングは、味噌と同じスモークサーモンです。これは、魚介系の醤油でした。(実は、魚介系は少し苦手)ラーメンの味は好みがあります。と言っておきましょう。(魚介系好きにはお勧めです)

-------------------------------------------------------------------

 さらに別日に「塩ラーメン」を作りました。見るからに、すっきりした透明スープで美味そうです。実際、店で食べるのと遜色ない味に仕上がっていると思います。

 昨日は豚丼を作ったので、三元豚の薄切りが余っていました。それをフライパンで焼いてスパイスをふりかけ、塩ラーメンにトッピングしてみました。美味いです。

 個人的な好みで書かせていただくと、味噌>塩>醤油ということになりました。(味は好みがあります)


うどん「なべ焼き天ぷらうどん」三井物産流通グループ(株)製造は徳島製粉(株)小松島工場

2025年06月10日 | うどん・らーめん

 普段、あまり行かない安売りスーパーに行ったときに見つけた、生麺タイプの天ぷらうどんです。ガスコンロまたは、IHコンロ(200V専用)対応とのことです。

 販売者は三井物産流通(株)ですが、製造は徳島県小松島市の徳島製粉(株)です。

 同梱物は生麺+粉末スープ+乾燥天ぷらです。

 我が家はIHコンロではないので、ガスコンロで作りました。沸騰後、生麺と天ぷら投入で2分待つ、粉末スープを投入し麺をほぐして煮込んで出来上がり。

 たまごは、火を止めてから入れます。煮込んでいる最中に入れると、たまごがアルミ鍋にくっつきます。

 麺は、スーパーで売っている生うどんのような出来栄えです。カップうどんに比べると、はるかにうどんっぽくなります。(生麺だからな)カップ麺に比べ少し手間暇をかけると、美味しい鍋焼きうどんを食べられます。


冷凍洋生菓子「函館スフレ」昭和製菓(株)北海道函館市

2025年06月09日 | 食べ物一般

 こないだ少し遠くのスーパーに行ったら「函館スフレ」を見つけた。ちょっとお高い価格だったのだが、函館に行ったつもりになって1箱お買い上げ。冷凍ものなので、食べる数時間前に冷蔵庫でゆっくり時間をかけて解凍します。一度解凍したものを再度冷凍すると風味が損なわれるので1発勝負です。(前振りか?)

 数日後、意を決して食べようと思い箱ごと冷蔵庫で解凍しました。あれ、大きなスフレが2~3個入っているのかなとおもったら5個も入っていた。(開けて確かめなかったのが敗因だな)

 再冷凍はできないので、なるべく早めにいただくことにします。スフレとはフランスのお菓子で、メレンゲにいろんな材料を入れて膨らましたものです。

 中には北海道産の生クリームがサンドされています。外側はふわふわで、上質なクリームがめっちゃ美味いスフレです。これはいくらでも食べられそうやな。

 函館スフレ:昭和製菓(株)北海道函館市西桔梗町589-39 参考価格 880円+TAX


袋ラーメン「日清ラ王_北海道産米糀味噌」日清食品(株)大阪市淀川区

2025年06月09日 | うどん・らーめん

 こないだ「日清のラ王」をいただいたのである。(株主優待品のおすそ分け)ラ王は昔(1990年代)からあり、売りは袋にも書いてあるとおり「まるで生麺」という食感です。(昔からそうだからな)

 同梱物は液体スープのみです。ちなみに、北海道産米糀と書かれてますが、良く見ると「北海道醸造糀味噌55%使用」とも書いています。(まあ半分以上だからいいかな)

 トッピングとして、手持ちのキャベツと豚角煮です。キャベツは1玉500円近くまで上がってしまい、手軽に買えなくなってしまいました。また、豚の角煮は、2024年の年末に「直方感田のびっくり市」でお得に購入しました。

 売りの「まるで生麺」を作るために、沸騰した湯で4分ほど煮込みます。

 麺の食感は本当に生麺に近く、つるっつるです。(言い方)北海道産の米糀味噌ですが、角煮の甘い味が強烈で

めっちゃ甘~い味噌スープになってしまいました。(十分美味かった)

 


レトルトカレー「るるぶxHachiコラボカレーシリーズ_金沢濃厚コク旨カレー」ハチ食品(株)大阪市西淀川区

2025年06月09日 | 食べ物一般

 2023年12月に、特急サンダーバードに乗りたいがために金沢に行きました。今は敦賀駅で北陸新幹線乗り換えですが、当時は新大阪から金沢まで乗り換えなしで行けたので、直通列車の乗り納めのためです。

 自分へのお土産として、レトルトの金沢カレーを購入しました。金沢ではチャンピオンカレー高柳店でカツカレーを食べたのですが、濃厚カレーで美味しかったので、金沢カレーは土産にいいかなと思って購入したものです。

 「るるぶxHachi」とはなんぞやと思ったら、裏面に説明がありました。「抜群の知名度を誇る旅行ガイドるるぶ((株)JTBパブリッシング)と、1905年(明治38年)に日本で初めて国産カレー粉を製造・販売したハチ食品がコラボレーションしたカレーです」と書いてあります。明治38年とは老舗ですね。

 今回もあいがけにしてみます。相手は神田カレーグランプリに輝いた「TAKECHI」のクリーミーシーフードカレーです。お得価格になっていたので、ついつい購入したものです。

 各々半分の量をあいがけしました。右下が「金沢カレー」で、左上が「クリーミーシーフード」です。

 金沢カレーは、濃厚な味で粘度が高いのが特徴です。これだけでも十分なのですが、せっかくなので手持ちのズッキーニとから揚げをトッピングしました。(ピンボケすまん)

 金沢で食べたチャンピオンカレーみたいだ。美味いな金沢カレー

 シーフードカレーは、イカ・エビ・ホタテの旨味という説明通り、海鮮系のあっさりしたカレーでした。(実は、海鮮系はあまり得意ではない)


マシュマロ「ハロウィーンキモかわ目玉マシュマロ」石村萬盛堂(福岡県太宰府市)

2025年06月09日 | 食べ物一般

 こないだ(2024年11月17日)、福岡市東区の流通センターまつりに行った時、旬を過ぎたハロウィーンお菓子が、処分価格100円で売っていたので買ってきました。以前、マシュマロに顔を描くバージョンを紹介しましたが、同じコンセプトの「目玉」を描くものです。鬼太郎の親父さんみたいだな。

 2色のチョコスティックが入っているので、それを使って絵を描きます。一応、サンプル画像があります。

 チョコステッィクは温めないと、うまく出ません。

 うーん、こんなものかな。

 コーヒーに入れてラテにしてもいいので、熱いコーヒーに豆乳です。あれ目玉部分が重たいので、どうしてもひっくり返ってしまいます。

 溶かすと甘くて美味しいラテの出来上がりです。ハロウィーンは過ぎてしまいましたが、もともと祝わないので美味しいお菓子として有難くいただきました。


豚肉ステーキ「一貴山豚香草ステーキ」いきさん牧場産(福岡県糸島市)

2025年06月08日 | 食べ物一般

 こないだイ〇ンの食品売り場に行ったら一貴山(いきさん)豚香草ステーキがあったので1パックお買い上げ。

 いきさん牧場は福岡県糸島市にあり、直売店があるので行ったことがあります。スーパーでは限られた種類しか取り扱っていませんが、直売店では多くの種類があります。

 このいきさん牧場の豚肉は何度か買っていますが、いわゆるスーパーの一般的な豚肉と比較すると格段に美味いと思います。(味は好みがある)豚肉自体も美味いのですが、ベーコンで巻いており香草がふりかけてあります。

 美味しさの秘訣として、いきさん牧場のHPには「一般的なトウモロコシ主体の飼料ではなく、飼料米や小麦を主体にした植物原料のみを農場で粉砕し自家配合してし与えています」と記載があります。そのため豚肉独特のにおいがないらしいです。

 イ〇ン食品売り場には、いきさん牧場の専用コーナーがあるので、それだけ売れているものと思われます。糸島のブランド豚肉なのでお安くはないのですが、美味いと思います。

 普通にフライパンで焼きます。

 両面しっかりやいたら出来上がり、香草がまぶしてあるので味付けは不要です。

 うっまー、柔らかくてジューシーで、確かに豚肉特有のにおいは気になりません。香草の香りも立っており、ベーコンが旨味を引き立てています。イ〇ンに行くと買いたくなる一品です。

 一貴山豚香草ステーキ:グラムにより価格は異なる


サンドイッチ「大船軒サンドウィッチ」羽田空港空弁工房

2025年06月08日 | 食べ物一般

 こないだ羽田空港に行ったのである。(写真はイメージです)空港第二ターミナルから、ANA便で羽田⇒福岡まで帰ります。

 夜間フライトなので、弁当でも買おうかなと空港内を歩いていたら空弁工房という、まさにうってつけの店を見つけました。

 どれがいいかなと見ていたら、この飛行機容器の弁当目当てで来ていた人がいて「売り切れだぁ」と言っていたので人気商品なのでしょう。

 このサンドイッチもパッケージのデザインが良く、お手頃価格なのでいいかなと思ってました。

 ぐるっと店内を見ていたら、サンドイッチが最後の1箱になっているじゃありませんか。すかさず1箱お買い上げ。(危なかったな)

 空弁なので、飛行機の中で食べることにします。あまの匂いのきついものは周りに迷惑がかかるかなと思ったのですが、サンドイッチならいいでしょう。機内サービスのコーヒーとともにいただきます。(飲み物有難いなあ)

 パッケージには、日本初の駅弁サンドイッチ誕生秘話」が書いています。

「大船軒創業者の富岡周蔵が明治政府の要人、黒田清隆から勧められ、自ら考案したサンドウィッチは好評を博し大船の名物になりました。明治32年のことです」という、由緒あるサンドイッチです。

 鎌倉ハムのボンレスハムを使っているサンドイッチは、とても美味しいです。もちろんタマゴサンドも負けじといい味出してます。コーヒーに良くあって、いい選択でした。

「この先、福岡空港に降下していく際、揺れる場合があります。揺れても飛行の安全に問題はありません」とのアナウンスがあり、実際降下に伴って揺れて行きました。多少の遅延はありましたが、無事に福岡空港到着です。

大船軒サンドウィッチ:580円(税込)羽田空港第二ターミナル空弁工房、製造は(株)JR東日本クロスステーション


ARRL_DXCC330のステッカーをいただきました

2025年06月08日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 DXCC100を頂いたのは1990年1月です。開局当時(1973年)はナショナル社のRJX-601(50MHz AM/FM)とTRIO社TX-310/JR310Line(HF~50MHzのSSB/CW)の10W機とDPを使っていたので、アジア・オセアニア局との交信も困難で、せいぜいソ連(当時)の極東地域まで飛べばいい方でした。あとUSの西海岸局は耳が良い局が多いので、10Wの弱いCW信号も拾ってくれました。(当時は日本のアマチュア局数が多く、近隣諸国の局でも大きなパイルアップになっていた。またJAのパイルは底なしだと言われていた時代)

 その数年後、TRIO(当時)のTS-520D(100W)とHFトライバンダーを導入してから、特にCWでDXCCカントリー(当時)数を延ばして行き、やっとのことでDXCC100をゲットしたものです。LoTWなんてものもなかったので、紙QSLをARRLへ送付しました。会社勤め時代は、転勤などで無線をあまりできない期間もありましたが、赴任地では目立たないようにモービルホイップなどを使って細々と運用することもありました。ホームからの運用では、キュビカルクワッドなどの比較的大型アンテナも使えたので、ぼちぼちDXCC数を延ばして行きました。FT8などのデータ通信モードが出現してからは、比較的レアなDXペディションも取りこぼしが少なくなった気がします。(それでも、どうしても取れない場合はある)

 こないだ(2024年11月)に申請したエンドーズメントでMIX330をいただきました。(カレントは326)現時点(2025年2月)での有効DXCC数は339です。オナーロールになるためには残り9エンティティ以内なので、カレントで330以上ないといけません。この330ステッカーはトータル数なので、消滅エンティティを含んでいます。ということで、オナーロールまでは残り4エンティティとなりましたが、一筋縄ではいかない地域ばっかりです。(そりゃそうだ)

 さて、あと4エンティティはサイレントキーになる前に達成できるでしょうか? まあ、一生の趣味だということであれば、未達でもいいかなとは思う今日この頃です。あくまで自己満足の成果ですからね。


カップラーメン「飲み干す一杯京都」エースコック

2025年06月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「京都」というカップラーメンが売っていたので1個お買い上げ。なんだろう、あまり京都のラーメンというのは、イメージにありません。もちろん京都は何度か訪れているのですが、ラーメンを食べたという記憶がないからかもしれません。もちろん、美味しいラーメン屋は沢山あると思います。これは、でっかい「京都」の文字が目を引きます。

 同梱物は液体スープです。熱湯投入後、3分間蓋の上で温めます。

 背油スープを入れると、ぐっとコクが増します。

 醤油ラーメンに背油が、がっつり効いているのでコクがあるスープになっています。

 キャッチフレーズは「飲み干す一杯」となっていますが、コクのあるスープは飲み干しました。侮れんな京都ラーメン。侮っていないけど。


ビスケット「ベルメーレン・カラメルビスケット」ベルギー産(輸入は豊産業(株))

2025年06月07日 | 食べ物一般

 こないだカルディに行ったら、ベルギー大使館推奨と書いたビスケットが売っていたのである。大使館推奨とならば買わないとな、ということで1つお買い上げ。

 ベルギー大使館推奨なので、当然ベルギー産で輸入品です。昨今の円安で、輸入業者は大変と思います。(あまり円高でも弊害が出ますが)

 小袋に分けてあるので、ぼちぼち食べるのに好都合です。

 独特な形です、ぱっと見線路かと思いました。いや、葉っぱかなぁ。まあ、独特な形ではあります。

 さくさくなビスケットで、食べるとシナモンとアップルの味が広がり美味しいです。紅茶やコーヒーにばっちり合いますね。

 参考価格:345円(税込)