遠野郷中世城館録

奥州陸奥国遠野(岩手県遠野市及び周辺地域)の城館跡の探訪調査記録のご紹介

鮎貝館・遠野の伊達御一家鮎貝氏

2009-11-29 16:45:51 | 小友

 

 

概要

 鱒沢~小友間の糠森峠から西側へ続く山野の末端、小友川沿いの小友町鮎貝地区に館跡は残されている。

 館は西斜面に展開しているが、はっきりと確認できる遺構等はほとんど残されていない。

 一部、斜面の南西側に3段程度の階段状の平場、中央部分は南北100メートル程、東西約30メートル~40メートル幅の平地となっている。

 しかし、館跡が廃された後の時代に農地として削平された雰囲気も感じられ、館が機能していた当時の遺構かどうかは判断が難しい。

 西側には県道、そして小友川が流れ、江刺郡(奥州市江刺区)との境である五輪峠が至近にあり、中世当時は阿曽沼領の遠野、葛西領の江刺郡、後に南部家と伊達家という国境の地域であった。

 

西側斜面

 

中央部平地

 

 

 

西側斜面の段差

 

前景

 

遠野の鮎貝氏

  遠野阿曾沼時代の末期、阿曾沼広郷(遠野孫次郎)広長(孫三郎)に仕えた鮎貝志摩守が館主であると伝承されている。
 後に慶長5年(1600)に阿曾沼広長が鱒沢広勝、上野広吉の謀反によって気仙落ちした際に広長に附き従って共に気仙へ落ちていったと語られる。

 また、先人郷土史家と地元伝承を取り入れた形の考察では、伊達政宗家臣の鮎貝志摩守を密かに遠野領に侵入させ、鮎貝館を占拠、これは遠野惣領の阿曽沼広郷も承知のことで、広郷が伊達政宗と通じ密かに招へいしたとも語られる。

 奥州仕置きで阿曽沼氏は改易は免れたものの南部信直の傘下に組み入れられ、遠野は南部家影響下となった。

 しかし、阿曽沼氏は南部家の影響を嫌ったといわれ、伊達家と気脈を通じ、これがもとで伊達家の武将が鮎貝に入ったものとの考え方でもある。

 

 鮎貝氏とは・・・
 
 藤原北家流山蔭中納言の孫藤原安親は、置賜郡下長井荘の荘官となった。子孫は土着して武士化し、置賜郡横越郷に居住して横越氏を称した。
 応永三年、成宗は横越から下長井荘鮎貝に移り鮎貝城を築き、鮎貝氏を称し、以後、宗盛-定宗と続いたという。また一家の家譜では鮎貝定宗が鮎貝に住んで鮎貝を称したともいう。
 
 鮎貝氏は伊達晴宗(政宗の祖父)時代、「守護不入」(国主といえどもその領地統治に関して干渉しない)の特権を与えられ、伊達家からかなり優遇されていたことが伺われる。

 天正15年(1587)、伊達政宗と対立する最上太守、最上義光の支援で伊達家に謀反を企てたが、伊達政宗によって鮎貝氏は攻められ鮎貝城は落城。
 鮎貝氏当主宗信は最上家に逃れたが、伊達政宗は当主の弟宗定を粗略に扱わず、祖父の代より格式高き家である鮎貝氏を御一家(伊達氏親族等)に据えて優遇した。

 鮎貝兵庫宗定は、天正15年、兄宗信が伊達政宗に謀反し最上へ逃れると、鮎貝氏の後継となったが、文禄、慶長、寛永初期に至る30年の足取りが不明とされる。
 この間の所領は柴田郡堤村(宮城県柴田郡大河原町)でこの地に居を構えていたと僅かに伝えられますが、伊達家が激動を重ねていた時代に鮎貝氏が無為な歳月を送っていたとは考えられない・・・気仙沼市史

 記録にはその関りが示されながらも、その痕跡が不明といわれた柴田郡堤村での鮎貝氏、しかし、近年、大河原町の持明院の無縁墓地にて鮎貝宗重(日傾斉)の墓石が発見され、先代である宗重が柴田郡堤村に関りがあったことが証明されたようです。

 さらに宮城県大崎市(古川)の城代として鮎貝氏が一時期居たとする資料も発見されたということで、空白の30年も少しずつ紐解かれているようでもある。

 気仙沼市史では、鮎貝宗定が小友の鮎貝館に在館していたことは、史実であろうと結論付けている。
 また実際に気仙沼の煙雲館の鮎貝家ご末裔を訪ねた際に簡単な資料と共に、お話を伺うことができ、おそらく史実で遠野に関わりがあったものだうとしている。

 

 気仙沼には鮎貝氏家臣であった梅田家のご末裔も健在で、祖先は阿曽沼広長の弟で阿曽沼広重といわれている。

 「奥南落穂集」には阿曽沼主計広重の名も確かに確認され、阿曽沼一族であったのは間違いないものと思われ、遠野鮎貝館の鮎貝氏の存在、謎もまだまだ解明されておりませんが、道筋は見えてきたような雰囲気でもあります。

 

 小友川


 ただし、館跡を見ると明らかに五輪峠側の伊達領江刺郡を考えての構えであり、こちらも実は疑問でもある。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふるーと)
2009-12-01 12:50:40
鮎貝は、そちらへ行かれたのですかあ^^
私のHPの舞台の隣町(山形県南陽市「旧赤湯」)に鮎貝城跡があったと思います。 
返信する
鮎貝氏 (稲用)
2009-12-01 13:20:43
鮎貝氏についてかなりお調べになっていますね。凄いです。
鮎貝館をめぐって、ここでも政宗の陰謀がチラチラしていますね。興味深いです。
返信する
鮎貝 (虎猫)
2009-12-02 14:03:55
ふるーとさん、こんにちは。
山形の鮎貝、遠野の鮎貝地区とは、これが縁で交流も成ったようです。
伝承のみならず、史実として伊達家家臣の鮎貝氏の足跡が遠野にあったとの見方が強まっております。
返信する
ご末裔 (虎猫)
2009-12-02 14:05:59
稲用さん
遠野の鮎貝氏については、気仙沼在のご末裔と接触があって、少しお聞きする機会に恵まれました。
遠野では知らないこともあって、この部分については目から鱗です。
返信する
コメント (ふるーと)
2009-12-02 16:42:49
ありがとうございます。
そして鮎貝氏の件もありがとうございます。
当ブログへ「ご返事」を入れさせて
頂きました。  
返信する
ありがとうございます (虎猫)
2009-12-02 18:20:57
ふるーとさん
コメントありがとうございます。
返信する