遠野郷中世城館録

奥州陸奥国遠野(岩手県遠野市及び周辺地域)の城館跡の探訪調査記録のご紹介

桑原館・物見場の館跡

2010-01-06 18:20:47 | 附馬牛

 

 

 

概要

 桑原館は附馬牛町桑原地区内に残されており、県道土淵~達曽部線沿いの北側山野に位置しており北東から南西にかけて展開された館跡である。

 北側から延びる尾根を一重の堀切で区切り、空堀一重は山頂を包むような形状であるも、土砂の堆積や風化が著しくその形状をようやく保つ程度となっている。

 山頂平場には土塁跡か?土盛のようなこんもりとした形状がみられますが先人郷土史家によると塚ではないのか?と考察されている。

 南側斜面に5~6段の階段状平場が配置され、南東側先端は物見場と解されている。

 南西側にも段階的に小さな平場が展開されている。

 

 東、南部分は急斜面、西部分も隣接山野とを隔つ谷状となっているものの北側は尾根でつながっている。

 

山頂平場(主郭)

 

空堀跡

 

南西側へ落ち込む空堀跡

 

南側斜面の階段状の形状

 

歴史等

 館主を桑原左近と伝えられ、この山城は以前の館で隣接に新館たる平山城形式の屋敷があったともいわれますが、詳細は不明である。

 後に附馬牛火渡館の火渡広家の家臣、大野源左衛門の名も語られるも、大野館は北方約2キロ、大野集落近在に屋敷を構えていたと伝えられ、桑原館は物見的な役割であったと推測される。

 桑原地区は中世当時、山岳信仰の聖地的意義があったと推測される大出の早池峰山妙泉寺への道すがらであり、また火渡氏の知行地である附馬牛中心部への北の入り口でもあった。

 また遠野三山のひとつ石上山を真っ向に望む場所でもあり、東禅寺から遠野城下に至る街道を監視する好位置でもある。

 

 火渡氏が附馬牛に入る前から、遠野地方の文化、宗教的な中心は附馬牛にあっただろうと思われ、早くから開発されていた土地でもあったと推測される。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大野源左衛門 (稲用)
2010-01-14 12:42:26
大野源左衛門の伝承のある館跡がほかにもあったんですね。
火渡氏に関しては興味があるのでもっと知りたいです。
返信する
大野氏 (虎猫)
2010-01-14 19:44:49
稲用さん
大野館が当初、こちらだと思って探訪にも力が入りましたが、旧館だった可能性が大きいです。
でもこの界隈で山城はこの桑原館のみで後は平地の屋敷跡があったというのみです。
桑原館は大野氏とは無関係ではなかったと思います。
返信する

コメントを投稿