goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

霧の舞う朝景色とイヌホウズキの花

2017年07月15日 | 風物詩 (7~9月) 

 昨日の南部の朝景色を撮影しました。
最初は、足元まで霧が攻めてきておりましたが、そのうち少し腫れてきて眼下の景色が見えるようになりました。稲も青さを増して緑色の景色となっております。足元まで攻めてきた霧を撮影しましたが、あまりにも見栄えが悪くて削除です。

 その後近くをウオーキングしましたが、此れと言う風景もなくて路傍に咲くイヌホウズキの花を撮影です。
イヌホオズキ【犬酸漿】は、ホオズキに似て役立たないことからこの名前が付けられたようですね。別の名をバカナスとも呼ばれているようです。ナス科ナス属の植物のようです花がナスの花にも似ていますね。果実が熟すと黒くなります、有毒植物のようですから注意が必要ですね。有毒植物ですが、漢方では精製したものを龍葵(りゅうき)と呼び、ガン細胞の抑制作用があり治療に持ちいられるとか!

 

霧の舞う朝景色とイヌホウズキ【犬酸漿

 

 

 

 

 

 

 

 夕方になり、新たに当地へ引っ越しをしてこられたベトナムのお嬢さん方を案内してアルムの里の専務さんなどが挨拶に来られました。お嬢さん方は、20歳余りで素敵なお嬢さんばかりでした・・・我が家を案内してくれたのは、一年前に当地へやって来たお嬢さんでした。働く場所は、当地にありますアルムの里という鶏舎です。
 その里の卵を持参されておられました、素敵なお方ですよ。当地は、後期高齢者が大半ですから限界集落と呼称されておりましたが若い女性が10人となりましたので名称を変更しないとダメかな! 集落に明るさが増した感じです  

 


ヤマモモの果実と我が家の花

2017年07月11日 | 風物詩 (7~9月) 

 毎日雨が降っててヤマモモの果実の熟した画像の撮影が遅れました。
昨日一時的に雨も止んだために、撮影に出掛けました・・・何と残念なことにその果実の大半が落下して居りました。でも今の状況をと撮影を使役宅です。そのヤマモモの果実を見たい方のために、昨年度のヤマモモのブロ画像をリンクしました、ご覧になりたい方クリックをお願い致します。
 余り画像が寂しすぎましたから我が家のアジサイなどを後半に掲載です。ヤマモモ【山桃】とは、庭木や街路樹としてよくみかけるヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。 株は雌雄異株です。別名:ヤアモ、ヤンモ、ヤンメ です、誕生花としては、6月21日生まれの方の誕生花で、花言葉としては、【教訓・一途・ただひとりを愛する】です。

先ずヤマモモから

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヒメオウギスイセン【姫扇水仙】の花

2017年07月09日 | 風物詩 (7~9月) 

 昨日は何とか身近な場所をウオーキングすることができました。
でも曇り空・・・そこで、鮮やかな花を撮影できればと先にチェックをしておりましたヒメオウギスイセンの花の撮影に出かけました。今が見頃の花となっておりました。
 ヒメオウギスイセン【檜扇水仙】は、アヤメ科モントプレアチア属で別名モントプレチアとも呼ばれております。6月20日の誕生花で ヒメヒオウギスイセンの花言葉は、【青春の喜び・楽しい思い出】でした。

 

ヒメオウギスイセンの花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


カワラヒワ・メジロとノウゼンカズラの花

2017年07月08日 | 風物詩 (7~9月) 

 毎日が雨ですと、ウオーキングをする時も余りありません。
本日も雨の予報です、出掛けたいのですが諦めざるをえないようです。昨日は不思議なことに、この蒸し暑さなどで全く元気が有りませんでした、昼寝をして目が覚めると午後三時過ぎでした。
 二日前に撮影をしました、路傍脇のカワラヒワ・メジロそしてノウゼンカズラの花です。

 カワラヒワは、10数羽も畑におりましたが撮影できましたのは、一羽のみでした。その近くの桜の木の小枝にもメジロ数羽が、でも撮影ができましたのは一羽のみです。
お隣さん方のノウゼンカズラが咲き始めておりましたので、後半に追加です。ウゼンカズラ【凌霄花】は、ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属で、花言葉もあります【名声・名誉・女性・栄光】です。また、8月6日、7月14日、8月14日、8月19日生まれの方の誕生花です。郷里にも庭の松の木へ弦が登りつめております、空き家のために時折帰宅する際に切り取っております。

 そう言えば、琵琶の果実も多く実っているのですが、全く食べませんから落下しているでしょうね・・・亡き母に琵琶を食べさせてその種子が生長して今では、8m以上となっております。果実を収穫しないのは、勿体無いですね。時折枇杷の葉を摘み取って薬剤としたりお茶の材料として使用します。
 近くへ韓国人夫婦が引っ越しをして住んでおりますが、一度琵琶を差し上げましたが・・・今では、韓国の慰安婦等などのニュースを見るのも嫌で琵琶も差し上げることは遠慮しております 

 

カワラヒワから

 

 

 

 

次はメジロ

 

 

 

お終いはノウゼンカズラです

 

 

 

 


メジロ・ホオジロと野の花など

2017年07月07日 | 風物詩 (7~9月) 

し振りお天気になると期待をしておりましたが、雨は降っておりませんでした朝短時間でもとウオーキングを行いました。

南方方面は、相変わらずの霧に包まれております、空もどんよりとしてて・・・然し乍ら、当地では台風の心配は全くありませんでした。でも少し歩くと路傍脇に軽トラなど3台が見えます、
 桃の害虫の防止のために間もなく消毒剤を噴霧する気配です、又もや、その消毒剤でレンズなどへ付着するのではと、カメラにビニールカバーをしてその場を通過です。消毒剤の噴霧によりレンズなどを保護するためです、過去に幾度となくレンズに消毒剤が付着・・・その清掃はとても大変でした。
 当地の方は、この消毒の回数が一般よりも多くて収穫までに12回以上行います。その為に私は、この地の果物は、一切食べないこととしました、更に、果物を出荷するためには、熟す1週間以上前に果実を摘花して収穫をします。
桃の姿などはとても綺麗ですが、高価な果物を買い求めて兄弟などへ送りました・・・私は食べておりません・・・8000円近い桃を送って、味を聞きました。
 そこは兄弟・姉妹です、この桃は大根のようで姿はいいが進物ではあるが要らない不味いと! その為に、桃の新物は、3年間で全て中止しました。何だか馬鹿らしいことが先になります !

 私の愚痴が先になりました。
ウオーキングの最初は、メジロでした。その後ホオジロと出会えました。説明を省略しておりますがご容赦下さいね。

 

 

 

 

 

 

次はナツメ

 

そして我が家のにんにくの花です

 

 

やっと開花のタカサゴユリ

 

 

 昨夜衣類の洗濯を行いました。
今朝になるとある程度は乾燥しております・・・しかし、素敵な乾燥状態ではありません、夜半には雨が、更に本日も弱い雨が降っています。湿度は高くても降雨量はとても少ないです。
 台風により、被害をお受けになられました方には、御見舞を申し上げます !

 

 


カンゾウ・アジサイ・ジゴクノカマノフタなど

2017年07月06日 | 風物詩 (7~9月) 

 毎日雨ばかりですと、今の時期に開花の花などを撮影出来ませんね!
でもと、我が家の敷地内の花などを撮影しました。その中のキランソウ(ジゴクノカマノフタ)等を撮影しました。片手で傘を持ち片手でカメラを持っての撮影です。

 相変わらずの、カンゾウ・などです。

 

 

 

アジサイ

 

 

 

チチゴグサ

 

ジゴクノカマノフタ

 

次は南天の花

 

 


薊の花のセセリチョウなど路傍脇の風景

2017年07月05日 | 風物詩 (7~9月) 

 雨ばかりとなって、短時間しかウオーキングが楽しめません。
その路傍脇の薊の花のセセリチョウの横顔とヨウシュヤマゴボウが中心です。ヨウシュヤマゴボウ【洋種山牛蒡】も見られます。このヨウシュヤマゴボウはヤマゴボウ科のヤマゴボウ属で帰化植物ですね、北アメリカ原産だそうです。ヤマゴボウという名前が付いておりますが食べられませんよね、今年は少し少ない感じです。

 

薊の花のセセリチョウから

 

 

 

 

 

 

 

 

この中には虫が住んでいると思われますが、どんな虫なのでしょう・・・確認はしておりません。

 

 昨夜から雨です、台風の通過の予想もありましたがその影響はありませんでした、今は南部は霧のために全く景色は、見えません【五里霧中】です!

 

 


コシアキトンボ・コマツナギ・キヌガサタケ

2017年07月04日 | 風物詩 (7~9月) 

 昨日も少し異雨が降らない時間を狙ってウオーキングを行いました
撮影の主流は、今姿が見られるコシアキトンボを撮影するためでした、でもその姿は未だ少なくって諦めて帰る予定でした。でも、溜池にてその姿を何とか撮影できました。

 コシアキトンボは、別名:電気トンボ,ローソクトンボ腰が空いたように見えるトンボで、黒色で腹部第3~4節が白色で未成熟の♂では黄色であることが特徴です、前額も白色。翅は透明で、後翅の根元付近は黒色。♀では翅の先端付近も黒色になります。平地性で比較的大きな池や沼に生息しているそうです。

 

コシアキトンボ

 

 

 

 次は、コマツナギです。コマツナギもやっと花が開き始めました。
コマツナギ【駒繋ぎ】は、別の名をウマツナギ・コンゴウグサとも呼ばれているようです。落葉小低木でマメ科コマツナギ属です。萩の花に少し似ていますから近づいてみないと見間違えそうです。花言葉もあります【希望を叶える】でした。8月17日生まれの方の誕生花で。

 

 

 

 

そして、昨日もキヌガサタケを発見できました


 

 


我が家のクチナシの花とキヌガサタケ

2017年07月02日 | 風物詩 (7~9月) 

 梅雨の時期ではありますが、降雨は少ないです。

湿度も高くて、夜半では強い降雨の音が時折聞こえます・・・でも、当地では、降雨量は少なめの様です・・・この時期の私の野の花などのチェックでは、昨日投稿をしましたキヌガサタケを発見することから始まります。
 霧雨状態でしたから出掛けました、先に当コゥをした場所の近くに同じくキヌガサタケの姿があり撮影をしました。
前日の茸よりは、少し小さめでした。余りこの茸が発見できるとは予想をしておりませんでしたから、我が家のクチナシの撮影が最初となりました。クチナシとかキヌガサタケの説明は先に記載しておりますから説明を省略です。

 

我が家のポストへ可愛いカマキリの幼虫が・・・クチナシの花から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


9月終わりの朝焼けなど

2016年09月30日 | 風物詩 (7~9月) 

 今朝は、天気予報では当地は雨模様となっておりました。
本日のブログの投稿の用意をしておりますと、東の空が赤く染まりつつ有ることに気づき、もしやお天気になるのかな~、それとも素晴らしい朝焼けが見られるかなと期待をしながら撮影をサンデッキから行いました。
 予想は、外れて僅かに赤く染まった程度の東の空で、南部も僅かに霧がかかった程度となりました。
これでは、本日のウオーキングは楽しむことが出来ません・・・弱い雨ですが降っています、午後には集団検診が有るために出掛けなければなりません!! 

 

今朝の当地の朝焼けなど

 

 

 

 

 

 集団検診へ出掛けるためにパソコンの電源を切ろうとしますと、何と本日も少しながらWindows10のバージョンアップが有るようです、インストールーして電源をカットすることとして出かけました。
帰宅をして電源をON・・・多くOSのバージョンアップは無かった様でした、未だに過去のOSのイメージが私には残っております・・・嫌な思いを時おりします、皆さん方にはあまり抵抗はないのでしょうか?このあたりのメッセージを過去のOSの様に知らせてほしい気が致します。

 


雨ばかり・・・蜘蛛の糸の雫で光る

2016年09月30日 | 風物詩 (7~9月) 

 今月も本日で終わりですよね!
多くの皆様方の訪問をありがとうございました、篤くお礼を申し上げます。
 とは言え、我儘な言い分などをも今月は報告をいたしました、出来る限り今後もこの様な記事は控えたいです。

 雨ばかりで秋の梅雨とも思えるほど・・・暑さも厳しく湿度も高いです・・・その雨の中で撮影を挑戦です(小ぶりの時間に)。雨ならではで、蜘蛛の糸も水滴が多く付着して輝いて居りました。勿論蜘蛛の姿は見られません。
 雫で光る蜘蛛の糸の画像です、一日前の萩の花のキチョウを追加です。

 

蜘蛛の糸の雫が光る

 

 

 

 

 

 

 

 


ヒガンバナで吸蜜中のキアゲハと何と惨めな姿の鷹

2016年09月26日 | 風物詩 (7~9月) 

 空を舞うタカの勇姿をカメラに収めようと頑張っていたのですが、鷹の渡りを期待道理に撮影出来ません。
撮影地点の近くへは、ヒガンバナが綺麗に咲いており時折蝶が吸蜜に飛んできます、そのヒガンバナへ飛んできましたキアゲハです。暫くして鷹も姿が見えました撮影できたその姿・・・大丈夫鷹さん元気ですか・・・と問いかけたくなるような姿です。羽なども飛翔する姿を見ても気の毒で仕方がありませんでした。

 

ヒガンバナのキアゲハ

 

 

 

 

 

そして気の毒な姿のタカ

 

 

 

 


秋も雨が多く・・・今朝の霧の舞う風景とコスモス

2016年09月25日 | 風物詩 (7~9月) 

 本日はお天気になりそうとの予報でしたが、夜明け頃には少し空が明るかった程度でしたね、午前中から雨が降ったり止んだりでウオーキングをしたものの楽しめませんでした。
 そこで、今朝の朝や娘から切りの舞う風景の点描とコスモスです。
お米が我が家では、米びつ内には一合余りとなったのでかショッピングへ出掛けたかったのですが、それも中止です。何とか2.3日はこれで大丈夫と考えてのことですが、少し気力まで落ち込んでいます。

今朝の朝焼けと霧の舞う風景・・・その後のウオーキング路のコスモスです 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハクセキレイとミズヒキなど

2016年09月23日 | 風物詩 (7~9月) 

 朝方は、少し明るくなったもののウオーキングを楽しむほどの気力は有りませんでした。
一昨日前から喉の調子が悪くて声も上手く出せませんでした・・・でも何とか熱もなくて大丈夫と思っておりましたら、風邪の影響であることが解りました。朝方に急に冷えてきて秋らしくなったためのょうですね! 喉が未だ今朝も痛いです。

 昨日の朝我が家の隣の屋根の上に2羽のハクセキレイが飛んできました。
窓を開けてその様子を少し撮影です、その後水引の花が咲いているだろうと出掛けてみました。ミズヒキのある場所はとても暗い場所でしたのでその雰囲気エ程度の画像です。 このミズヒキ【水引】タデ科タデ属の多年草です、紅白のためにミズヒキの名前が付けられたと図鑑には掲載されておりました。花言葉もあります【虚勢・慶事・祭礼】です、更に10月17日生まれの方の誕生花です。花が紅白とまでにはなっておりませんでした。家の近くの市道にはメマツヨイグサも少しですが咲いておりましtから追加です。

ハクセキレイから

 

 

 

 

 

 

 

 


野の花ヤブマメ【藪豆】などです

2016年09月22日 | 風物詩 (7~9月) 

 久しぶりにウオーキングです、何とか短時間ですが散策路の野の花を撮影をも致しました。
 その中のヤブマメ【藪豆】の花がらです。今年は花が咲くのが遅くて、ヤブマメは別の名をギンマメとも呼ばれているようで、マメ科ヤブマメ属の一年草です。蔓性ですから笹などに絡まっております。花言葉は【二股】でした。葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)で 葉には長い柄があります、笹とか小枝に絡まって伸びております。

ヤブマメの花から

 

 

 

 

 

次はオオイヌタデの花です。
 オオイヌタデは、別の名をカワタデ・タデクサとも呼ばれております。タデ科タデ属の一年草で、花言葉も有り【節操】です、野の雑草と言われそうな花ですね。そこで、他の蓼の写真をも一枚追加しました。

 

 

 

 

以下は説明なしの路傍の花です