ファミコンであそんでみた 続編
今回は、
「おとなも楽しくあそべるパックマン」(ファミコン)で
あそんでみました。

最初の面あたりは簡単かもしれませんが、
→面がすすんでいくと・・・
①敵がはやくなります
②攻めるパターンが同じだと途中から通用しなくなります
③下半分は安全ルートが限られるので攻めにくいです。
④一筆書きのようには、簡単に進めません。
⑤複雑な操作をしようとすると、時々大きなミスにつながってしまいます。
何十回も遊ぶと何らかの希望の光が見えてきます。
モンスターだけは、一方通行しかできない場所があるので、上手に使うと遊びやすくなります。
面によっては、赤いモンスター(アカべー)がパックマンより速いので ワープゾーンへ誘い込むと、楽に逃げ切ることができます。

このゲームがファミコンで良かったと思いました。
なぜなら、もしもゲームセンターに置いてあって、コインで何回もやり直していたら、
コインが何枚あっても足りないくらいやり直しをしてしまいそうな
気がしました。
もしかすると・・・
このマップの形を攻略するよりも
この4匹のモンスターの性格と動きを予想することのほうが
はるかに「重要」なのかもしれません。

時々、モンスターを食べてしまうパックマン。
ある意味パックマンも「新たなモンスター」のような気がしました。
それを操作するひともきっと、
「新種のモンスター」なのかもしれません!
(むかしのゲームなのに 今あそぶと なんだかとても 新鮮な気持ちになりました。)

JDRFT
今回は、
「おとなも楽しくあそべるパックマン」(ファミコン)で
あそんでみました。

最初の面あたりは簡単かもしれませんが、
→面がすすんでいくと・・・
①敵がはやくなります
②攻めるパターンが同じだと途中から通用しなくなります
③下半分は安全ルートが限られるので攻めにくいです。
④一筆書きのようには、簡単に進めません。
⑤複雑な操作をしようとすると、時々大きなミスにつながってしまいます。
何十回も遊ぶと何らかの希望の光が見えてきます。
モンスターだけは、一方通行しかできない場所があるので、上手に使うと遊びやすくなります。
面によっては、赤いモンスター(アカべー)がパックマンより速いので ワープゾーンへ誘い込むと、楽に逃げ切ることができます。

このゲームがファミコンで良かったと思いました。
なぜなら、もしもゲームセンターに置いてあって、コインで何回もやり直していたら、
コインが何枚あっても足りないくらいやり直しをしてしまいそうな
気がしました。
もしかすると・・・
このマップの形を攻略するよりも
この4匹のモンスターの性格と動きを予想することのほうが
はるかに「重要」なのかもしれません。

時々、モンスターを食べてしまうパックマン。
ある意味パックマンも「新たなモンスター」のような気がしました。
それを操作するひともきっと、
「新種のモンスター」なのかもしれません!
(むかしのゲームなのに 今あそぶと なんだかとても 新鮮な気持ちになりました。)

JDRFT
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます