goo blog サービス終了のお知らせ 

JDRFT

楽しく遊ぶならgooブログ

【PC増設メモリ】【PC増設メモリ混在による起動エラーの件】

2016-10-14 10:40:03 | pc

【PC増設メモリ】【PC増設メモリ混在による起動エラーの件】

詳しく調べてみました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2270707.html

例えばですが、
2Gの増設メモリ2枚(4G)が最初に起動していて、

さらに
2Gの増設メモリ2枚を追加(合計8G)
にするときは

最初の増設メモリ2枚にECC付の記号「E」
がついている場合は
同じもの(ECC付の記号「E」)
が付いているもので揃えておくと
BIOSで探す手間も掛からず
「PCが起動しなくなる」
といったようなトラブルも回避できるかもしれません。

  (ECCメモリ←Error Check and Correct Memory)

   メモリー内の誤ったデータを検出した時、訂正機能が付いているもの。

   ただし、どのくらい正確に訂正ができるのかは、やや不明。


1枚1枚が容量が小さいものを大きいものに取り換える場合は
ECCなしの容量の大きいものだけを揃えるという方法でも
良いかもしれません。

差し込むスロットの順序が正しいのにもかかわらず
PCが起動しない場合は、
上記内容のような「組み合わせによる不具合」(ECC付とECCなしの混在による動作エラー)を
疑ってみても
良いかもしれません。

御家族や友人で、
もしも
増設が上手に出来なかった時は、
参考になるかもしれません。

「8G未満でしか認識されず、それでもPCは動作している場合」
はさらに
「別の様々な理由」
が考えられますが・・・。

 

 

追記:

マザーボードに例えば増設メモリ挿入スロットが4箇所配置されていて、そのうちの2箇所がDDR2専用スロット・2箇所がDDR3専用スロットの場合、全部を差し込むと、混在エラーのため、1GB以上増設メモリを認識しない場合があります。なので、DDR2スロット2箇所は、増設メモリをはずしておいて、DDR3スロット2箇所のみ、8GBのDDR3増設メモリをそれぞれ差し込んで、固定プラスチックをきちんと固定すれば、再起動だけで、きちんと16GBで、認識されるようになります。

CPUは、交換後、CPU冷却ファンの足4箇所が特殊な固定方法のため、①白い足先端箇所のみ、先にマザーボードへ奥まで(最後まで)4箇所差し込んで、そのあと、CPUに負担が掛からないように四隅を均等に適圧を少々かけたまま、90度、ピンロックをセットして、②再起動の起動時、BIOSにて、再認識CPUを確認後、SAVEで再セットアップが完了します。マザーボードメーカーにより、BIOS画面起動はことなりますが、今回はDeleteで起動・F10でSAVE。ENTERで、SAVE後の再起動ができました。(慎重に選択と慎重に実行が必要です。)これで、きちんと認識されて、動作しました。

(CPUグリスは、必ず必要です。)均等に適量と均等にクーラーを接地で良いとおもいます。

 

 

 












JDRFT




















VK 45.03
http://wikiwiki.jp/wotanks/?VK%2045.03







イベント期間中、
ある特定の条件を満たすと
上記レンタル戦車が使用できるようです























【PC】【windows10】【シャットダウン】

2016-10-03 08:00:37 | pc
【PC】【windows10】【シャットダウン】
その1

↑①Windows 10のスタートメニュー表示(画面左下の「スタートマーク」を左クリック
 ②「電源」を左クリック
 ③「シャットダウン」を左クリックで終了




















その2



↑Windows 10左下の
 ①「スタート」を右クリック
 ②「シャットダウン」を左クリックで終了
(機種によってはこちらが一般的な機種もあります。)




















その3

↑①キーボードで「Alt+F4(キーボタン)」(同時押し)
 ②シャットダウン「OK」を左クリックで終了





















 機種等(またはその他何らかの理由)でスタートメニューが表示されないときは、
 別の操作方法で「シャットダウン」ができるようです。























↑ 最近、こんな方法も発見。
(その他にもシャットダウンのやり方がいくつかあるようです。)






 

【マウス】【静音】【静かに操作する方法】

2016-09-30 18:46:15 | pc
【マウス】【静音】【静かに操作する方法】

 例えばですが、
 自宅のパソコン(PC)で
 深夜などのPC操作作業などで
 頻繁にマウスのクリック操作をすると
「家族がPCの傍で勉学等」をしていたり
「静かにPC操作をしたい」時など、

 そのような場合に

 今のままでは
 不具合があるときは・・・

 もしも静音マウスではないときは・・・

→キーボードで「左クリック」や「右クリック」を操作できると
 静かに操作する事ができるようになります。

 慣れるまで少し「コツ」が必要ですが、
 ある特定の設定と
「Automatic switch」あたりに設定を
 しておくと
 わりと簡単に操作ができるようです。


 キーボードの操作音が静かな機種であれば
 夜間もこれだけで静かに操作が
 できるようになります!

 わりと便利かもしれません










http://www.gigafree.net/utility/keyboard/mousefighter.html
↑詳細設定も記載されているようです。
(↓このあたりを好きなキーボードのボタンに割り当てます)
①すきな起動ボタン(使いたいキーボードのボタンを一度押すだけ)を設定します
②使いたい左クリックボタン(使いたいキーボードのボタンを一度押すだけ)を設定します
③使いたい右クリックボタン(使いたいキーボードのボタンを一度押すだけ)を設定します
④適用ボタンをクリックで保存になります
⑤最小化で「実行モード」になります。

(※②が反応しないシステムプログラムも一部有るようです。)


(スクロール機能)
設定と保存をしたあとは、
①をおしながら↑でHP等の上スクロール
①をおしながら↓でHP等の下スクロール
のような操作も
出来るようになるようです。











(カーソル移動機能等の操作)
・↑↓←→で上下左右も操作出来るようです。(速度設定もあるようです)
・「Automatic switchに設定」にしておくと
  わりと使いやすい気がします。



















【全部】【まとめ】【ツール】

2016-09-29 10:41:18 | pc
【全部】【まとめ】【ツール】
ひととおりツール等、調べてみました
あいうえお順で簡単にまとめてみました

 pcの不具合
 pcの便利機能
 もしもの時の解決策は?
 緊急の時の手段
 困ったときの対処方法
 ゲームをもうすこし楽しくPLAYする方法
 スマホ情報
 健康関連
 ニュース
 気になる動画
 気になる話題
 記事ランキング
 その他

(pcを初期化したときも)
↓こちらでひととおり解決できるかもしれません。

http://blog.goo.ne.jp/jdrft/c/5a06ef53a20900d9cb70e3c27bf27426
http://blog.goo.ne.jp/jdrft/c/5a06ef53a20900d9cb70e3c27bf27426













「JDRFT」で簡単に検索できます
 いろいろお試しあれ!



(アルファベット5文字「JDRFT」で、ひととおり検索できるので
 他から検索するよりも
 少し手間が省けます。)













(おまけ)
【Fly】【歌姫の歌】

https://www.youtube.com/watch?v=y4UuIOCfwM0
https://www.youtube.com/watch?v=y4UuIOCfwM0

https://www.youtube.com/watch?v=Rc1X8yYZWCA
https://www.youtube.com/watch?v=Rc1X8yYZWCA

















【簡単】【ツールバー】【不要なお気に入りの削除】

2016-09-15 09:48:28 | pc
【簡単】【ツールバー】【不要なお気に入りの削除】
普段使っているツールバー(ブックマークバー)に
「お気に入り」が多すぎ(増えすぎ)で
今までより
使いにくくなってしまったら・・・

直接カーソルを合わせて、

①「右クリック」
②キーボードの「D」ボタンを押すだけ

これだけで簡単に「削除」が出来るので
「削除」したい「お気に入り」に合わせて①②を何度か繰り返すと
使いやすいツールバーに戻ります。

最近使っていない「大量のお気に入り」を「素早く簡単に整理」するときは
わりと便利です!