goo blog サービス終了のお知らせ 

meme

日々のことなど書いてます。

びびった

2018-03-15 00:00:00 | 日記

自宅に帰って郵便物確認したら
旦那あてに、とある資格の受験案内が。

あれ?
この資格持ってるよね?
有効期限が3/31だから、だいぶ前に更新の受講案内がきてて
旦那に「来てるよー」って伝えて渡したよね?
でもなんで受験案内なの?

 

確認してみたら、その更新受講案内の封筒が
なんと開封されないまま旦那のところに置かれてました。

 

もしかして!
と思って、開封して中をみてみたら
更新申し込みの期限をはるかに越えてるではありませんか。

あーーー
失効です。
資格欲しかったら受験しなおしですよ・・

 

旦那が転職して今の職場で働く前は
こういった免許や資格の更新するのって、私の仕事でした。
仕事ってか、いつのまにかやらされるようになって
それが当たり前のようになってたのですが
あまりに自分のことを人にやらせるので(こればかりではなく諸々)
夫婦げんかしたときをきっかけに
自分のことは自分でやってもらうようにしたのです。

でも沢山資格持ってるし心配だから、
有効期限の一覧表を作っておいて
ところどころで声はかけてたのですよ。
ただ、この資格に限っては、案内が来たとき
いろいろあって旦那にむっとしてたとこだったんですよね。
だから「今回は絶対手伝わない!」って思ったりもしてたのです。タイミングわるー

 

帰ってきた旦那に事の次第をつたえたら

 

「ああ。その資格、今の仕事で使わないからもういらないよ。
更新するにも料金が高すぎて、しかも会社側も費用の補助してくれない資格だし」

 

あー、よかったー

 

実は「自分のことは自分で」といっておきながら
去年、ひとつの資格更新の手続きをやってあげちゃってたんですよね。
だから、もし旦那がそのつもりでいたなら
やっべー、自分のせいになっちゃうかも って心配だったんです。

 

まあ・・資格がなくなって仕事に影響でたら家族としても困るので
やっぱ、ちゃんとみておくか・・・

 

 

ちなみに、旦那の年末調整の書類に書き込むのも添付書類そろえるのも私がやってますが
そんな手間がかかることではないので
これは奥さんがやってる家庭が多いかなーと思ってました。

が、私の職場で
ちょうどその年末調整の時期に
昼休みに旦那さんから電話がかかってきた同僚がいて。
どうもその年末調整の書類の書き方がよくわからなくなったらしいんですね。
それで、奥さんに電話かけてきたようなのですが
奥さんの返事が

「あなたが出す書類なんだから、自分のことは自分でして。うちの会社となにか違うかもしれないし」
そこまで言い切って、ぷちっと電話を切った女性がおりましたよ・・

こんな風に強くなりたいわぁ

 





花粉症で喉やられる

2018-03-13 00:00:00 | 日記

お薬飲んでいますが、花粉症の症状がまったくなくなることがありません。

あの!
鼻が詰まっていて息できないのに
そこから鼻水が出てくるという、わけわからん状態になっています。
薬変えてもらおうかな~と思うのですが
それにはめちゃ混みの耳鼻科に行かねばなりません。
とりあえずは良くなったり悪くなったりと「良い」の状態もあるので
「悪い」が「良い」の割合を超えたら病院行こうかと思っています。

特に眠っているときが鼻づまりしやすいですね。
鼻づまり→口呼吸 になるのを見越して
マスクしたまま就寝するのですが
それでも喉やられちゃいました。

見事に荒れてしまって
すてきなハスキーボイスになってしまいました。
会う人会う人に「風邪ひいた?」って聞かれてます。

 

車のフロントガラスはこんな状態。

わかります?
雨がちょっとだけ降ったときにワイパー動かしたら、
はじっこに花粉溜まりました

 

静岡に引っ越してきたら花粉症発症した
という話をよくききます。
私もです。
そんだけ花粉とんでるのかな~

 

 


狩ってきました

2018-03-12 00:00:00 | おでかけ

いちご狩りいってきました!

静岡市には「石垣いちご」という、栽培方法が特殊ないちごがあり
海岸線にずら~っといちご農家が軒を連ねています。

 

地元なので、いつでもいける と思ってたら
全然その機会がなく今に至っているので
長女の試験が終わって、一息ついたので
思いきって行ってきました。会社も早退したよ~。

 

沢山いちご農家さんがあると、どこにしたらいいかわからなくなりますよね
私たちが行ったのは「マル豊苺園」です。
長女の友人がアルバイトをしている関係でそこにしました。

 

1時間で、今だと1人1600円。時期によって入園料が異なります。
練乳は1グループに1本つきます。
1本・・マヨネーズやケチャップの特大サイズとおなじ。でかい。
おかげで「足りない」ということがありませんでした。

 

品種は「章姫」

その栽培方法のおかげか、もともと長い形のいちごがもっとながーくなってました。

 

長女と息子と私で
むさぼること30分でお腹いっぱいになりました。
(次女はバイトがあったのでこれなかった)

食べながら数を数えてみたんだけど
私・・・55個も食べてた・・・

ここまで食べると
もう今シーズン苺はいらないかな~

 

余談:下の写真のように、苺の根元が爆発してる(はぜてる)のって
   ちゃんと熟してて美味しい証拠なんだそうです。
   私も食べましたが、痛んでいるとかは全くなく、甘みも強くて美味しい苺でした!

久能石垣いちご狩りのホームページはこちら↓

http://kunou-ichigo.com/index.html

マル豊苺園のホームページはこちら↓

http://marutoyo.kunou-ichigo.com/


ヘッドライトつけっぱなしの理由

2018-03-08 00:00:00 | 日記

仕事が終わったあと、家に戻る途中でスーパーに寄ります。

そこでいつも、気になる車を見かけます。

あ、スーパーに寄るときはもう外は暗いです。

 

その車というのは・・

 

なぜか駐車中に、ヘッドライトつけっぱなしなんです。
スモールランプじゃなくてヘッドライト。
それだけじゃなく、フォグランプもついてます。

最初は「消し忘れかな?」とおもったのですが
いつこの車を見かけても常にライトはついてるのです。
ちなみに運転席に人はいます。

 

何回かみかけるうちにわかったのですが
この車、ご夫婦なのかな?50代くらいの男性と女性が乗っていて
スーパーの駐車場に停めた後、助手席の女性だけが車から降りてスーパーにいきます。
男性は降りない。
その間、ヘッドライトとフォグランプは煌々とついたまま。
女性が戻ってくると、今度は男性が降りていく。
駐車してる時間も短時間ではなさそうです。
私がスーパーに買い物いって帰ってきてもまだその車いるし。

そこまではわかった。

先日、そのスーパーにいったら、またその車がいたんですが
珍しくライト消えていました。
でも運転席には人影があり、あれ?と思って
通りすがりにちらっとみてみたら、女性のかたが乗っていました。
車のエンジンはかかっていて、スマホみてました。
(暗闇のスマホの光ってそれとわかるくらい明るいですよね)

じゃあ、ライトつけたままにしたいのは男の人のほう?

 

ライト明るくしてると
他の車がその車の前を通るときに
その車が出ようとしてるのかと思って、一時停止したり減速したりするのをみかけます。
もしかして他の車に対しての注意喚起としてライトつけてるのかしら?
でも、その車のライトの先に停めてる車からはまぶしく感じるんだと思うんだけどなー。

 

なんで灯けたままにしてるんだろう?
もしかしたら私が知らないだけで、そうした方がいいこともあるのかもしれない。

ちょっと調べてみよーっと。

 

 

 


おつかれさま

2018-03-06 09:34:51 | こどものこと

長女が歯科衛生士の勉強を3年間頑張ってやってきて
その国家試験が3月あたまに行われました。

試験会場が千葉県ということもあって
生徒全員で前日入りです。

長女、前の日は早くベッドに入ったのに
緊張で眠れなかったそうです。
そりゃそうだよね

 

私も、学校から配布された試験当日のスケジュールみながら
あー無事に済みますように!って祈ってました。

 

帰宅した長女からは
「わりと解答できたから大丈夫だと思うけど、まだ怖くて自己採点できないよー」
「模試はひねくれた問題ばっかりだったけど、
実際の試験問題はそういうのなくて教科書どおりのものが多くて
かえって『これでいいのか』って思っちゃって不安になった。」

なんていってたんですが、同級生から
「自己採点したら、私、点とれてたよ!あんたも大丈夫だからやってみ?」て連絡がきて

やってみました。
(模試を作ってる会社が解答速報だすのです)

 

ダイニングテーブルで〇×つけて
最後に〇の数かぞえて・・

合格点をはるかにしのぐ点数とれてました!
これなら数問チェック間違いしたとしても大丈夫です。

 

歯科衛生士の国家試験は合格点が決まっています。
合格率も高くて、ちゃんと真面目に勉強していれば合格できます。
てか、みんな勉強するから合格率が高くなるんだと思う。
でも、万が一ってことがあるじゃないですか

長女は高校生の時のテストで
マークシートをいっこずらしたまま解答したことがあって。
そういう前歴があるので
「解答欄だけはきをつけて~」ってうるさいくらい言っちゃってました。

 

あとは発表を待つのみです。

ほんと、3年間おつかれさまでした。

勉強も大変だったけど、臨床実習・レポートがハードでねぇ。
ほとんど働きに行ってるようなもんだったよね。
学校の采配が悪くて、遠方ばっか指定されちゃう生徒もいたし。
実習先もあたりはずれがあって、性格の悪ーい衛生士さんがいたり
病院自体が問題なんじゃない?ってとこもあったり。

年明けてからは、今までにないくらい勉強して
こんなにがんばってて、落ちたらどうしよう って私思ったりしてました。

試験終わった後は

燃え尽き症候群になってました
もう勉強しなくていいのに、なにしたらいいかわかんないよーって。

あれだけ頑張ったんだから、あとは結果を待つのみです。

しばらくのんびりしてね

 

 

 

 

 


思いきって買って使ってみました

2018-03-06 00:00:00 | 日記

なにを買ったのでしょう。

 

洗濯槽クリーナーです。
HITACHI純正の洗濯槽クリーナーを買いました。

我が家の洗濯機はドラム式です。
定期的に洗濯槽のお掃除もしています。
安いクリーナーだけど、使用後に塩素のにおいがぷんぷんするやつ。

 

それでも、なぜか
白いタオルがだんだん灰色く、ぞうきん色っぽくなってきたり
乾いたときは、柔軟剤のいいにおいもするのに
使って湿ったりすると、ぞうきんの匂いがしたりしまして。

なんとかならないかと色々試しました。

・タオルを漂白剤につける
・高温洗浄してみる
・熱湯に浸してみる
・ホタテの貝殻の粉入れてみる
・酵素系の洗濯槽クリーナーを使ってみる

ホタテの粉はよく効いたんですが、そのカルシウム成分が
ガラス扉部分についてとれなくなったり
使い続けているうちに効果が薄れてきたので、今は使っていません。

一番これだ!と思ったのは
熱湯に浸すこと。
何回洗い直しても臭かったTシャツは、これで解決しました。
(しかし、生地は傷むんだろうなぁ)

 

あと、他のブロガーさんとこで得た情報、
「洗濯始めるまで乾かしておく」ですが
洗濯物の量が多すぎて、ざんねんながらできませんでした・・・

 

あっ
話がずれた。

 

そうそう、そんで、
定期的に洗濯槽クリーナーつかっても汚れは落ちきらない
ときき、ネットで検索してみたら


「普段からきれいにしていたつもりが、汚れこんなにとれた!」
「1年に1回はこれで掃除しています」と
評価の高いものを発見。

これがHITACHI純正のクリーナーでした。

が。

 

高いんです、お値段。
一回こっきりの使い切りの洗剤が
1800円程する。

でもレビューみると、すごくいいらしい。

 

最初に見かけてから半年くらいどうしようか考えて
こないだ旦那の許可を得て購入してみました。

 

使ってみた結果。

 

それなり、です。
うちの場合はそんなもんでした。

 

 

ただ、市販されてる178~198円くらいのものに比べて
ゴムパッキンの黒ずみは良く落ちました。

(前)

(後)

白く残っているのはたぶんホタテの貝殻の残り。
これはこすればきれいに落ちました。

排水溝のごみとりの部分は
思ったほど汚れは入っておらず。

でも、なぜか軽石のようなものが沢山ありました。
ホタテの粉の塊かな?

汚いけど載せときます。
ちっちゃくしときました。

ただ、クリーナーについてる取扱説明書には
「縦型洗濯機の場合、クリーナーを入れてから11時間放置する」とか
「ドラム式は11時間コースを選ぶ」
「そうでない場合は各洗濯機の取扱説明書に沿ってお使いください」

 って書いてあるんです。
うちの洗濯機の洗濯槽洗浄コースは3時間しかなくて
とりあえずそっちでやってみたのですが。

11時間やればもっときれいになったのかな?
こんどお休みのときにでも、なんとかその時間できるように工夫してやってみよう
一時停止押してみるとか。

でも・・・1980円・・・

 


成人式の前撮り

2018-03-05 00:00:00 | こどものこと

我が家の次女は来年のお正月に成人式を迎えます。

 

振袖を選んで決めたのは去年の5月でした。
成人式の1年以上前ですよ~

今年「はれのひ」で騒動がありましたが
我が家がお願いした和服やさんとの契約書には

万が一倒産となった場合は全額返金します

という項目もあって、当時その説明も受けました。
・・けど、どうなるかわからんもんねえ・・

 

それはさておき

先日、その次女の振袖の記念写真撮ってきました!

スタジオでモデルばりに バシャバシャ写真撮って(撮られて)
その後、写真を選んでアルバムをつくります。

かわいいの撮れましたよ~

写真の出来上がりは2か月後です。

↓髪セットしてる途中。

これから、こういう髪飾りどうしようかな~と思ってる方へ

じつはこの髪飾り、長女の写真撮影のうちあわせのときに、
急遽、そのスタジオで購入したんです。
写真撮影のときに髪飾りもレンタルさせてくれるのかなって勘違いしてたんですが
もうその場で必要だって言われて。
たーくさんあったんですよ、髪飾り。
そのスタジオに。
全部販売商品でした。レンタルはいっこもなし。

 

 

それから2年、世の中変わって
手作り品の販売サイトで、高品質の商品が出品されるようになってきて

 

長女と私「あーー! ミ ン ネ で買っとけばよかったねー!」って。
また新たに髪飾りを買うのはもったいないのでそのまま使いましたが、
今後成人式以外でこの髪飾りの出番があるのでしょうか・・

 

追記:2月下旬に次女が肌荒れで大変なことになってました
幸い、前撮りまでにはなんとか治りました。

 


車のタイヤのために

2018-03-03 00:00:00 | 日記

私の職場の駐車場は大きいです。
小学校や中学校の校庭3つぶんくらいの広さがあります。
停める場所を選ばなければ、いつでも空いています。

ただ・・・
アスファルト舗装されてる場所と、砂利(というかほとんど土)の場所とに分かれてるんです。
遅めの時間帯に到着すると、
あたりまえですが、砂利のとこしか空いてません。
距離にしてだいたい200mほどですが、ゆっくり走ればいいかーと思って
ずっと砂利のところに停めてました。
雨降ったりすると、ゆっくり走ってもタイヤはどろどろ。
旦那からは「うちのミニバンはオフロード車じゃないんだからね」とお小言をいわれつつ
それを数年やらかしてたら、
けっこう早めの段階でタイヤのゴムが劣化してしまって、
ひびわれができはじめてしまいました。

ちょうど、車の半年点検があったので
みてもらったところ
やはり、タイヤの交換をすすめられてしまった・

 

まだ大丈夫そうだけど
最悪、走行中にタイヤがバーストする
といわれ

そんで、やっぱりそういった使用状況が劣化の原因の一つだともいわれて

 

時すでに遅しですが、駐車場はアスファルトのところに停めるようにしました。

 

そのためには、朝、今までよりも20分はやく家を出発しないといけません。
アスファルトの場所から先に車が埋まっていっちゃうので。
(そりゃそうだ。)

 

この20分という時間を産み出すのがつらい!
朝忙しいのにさらに忙しくなりました。