コンサルタント伊藤のつぶやき

コンサルタント活動を振り返り

新型コロナ感染対策として自転車を活用、まさかの業務災害に

2020-07-27 14:18:46 | 日記
現在、新型コロナは、終息は全く見えず、毎日、感染が増加しています(令和2年7月27日現在)。
最近、感染を避けるために電車は使わず、自動車・自転車通勤を会社が勧めたり、飲食店で直接、食事をせず、
宅配食事サービスをお願いする会社、個人が増加しています。

通勤・業務等での自転車活用の増加に伴い、事故も増加しているようです。
原因は、スマホを見ながらの運転等、ルールを守らないことによる事故がほとんどで、毎日、ニュースでも取り上げられています。
私のお客様も得意先訪問を電車から自動車、自転車に変えているところも出てきました。
当然、安全運転には注意していたようですが、先日、自転車による事故が起きてしまいました。

早速、サービス業である会社、社長から電話がありました。
「困ったことが起きました。今日の午前中、わが社の女性社員が、お得意先から自転車で、会社に戻る途中、
自動車と接触しそうになり、ブレーキをかけたところ、横転してしまいました。その際、右肩、右肋骨、右足首を強打、救急車で運ばれたとの情報が入りました。」

「相手方、いわゆる第三者を巻き込んだ事故ですか?」と聞いたところ、
「いいえ、第三者を巻き込んだ事故ではなかったようです。女性社員の方が、少しスピードを出しすぎていたようで、
相手側の自動車との距離を保とうと、急ブレーキをかけ、雨でスリップしたそうです。相手側に非はなく、相手との接触もありません。」

「本人の様態はどうですか?」
「意識はしっかりとしていますが、治るまでに半年くらいかかると総務の女性が言っていました。」

第三者行為災害ではなかったので、揉めるよう案件ではないと判断をし、今後の対応について社長に伝えました。
「まずは、労働災害として労働基準監督署に療養給付請求書(5号様式)を提出しますので、
病院に労災での治療のお願いしてください。」
と伝え、一旦、電話を切りました。

数日後、療養給付請求書(5号様式)を記入し、会社に送付、療養給付請求書(5号様式)を病院に提出するよう話をしました。
次に労働者私傷病報告を記入し、労働基準監督署へ提出したことを報告。

後日、会社から手術をするため転院するとの報告があり、
指定病院変更届(6号様式)を記入後、会社から病院に提出するようお願いをしました。

さらに数週間後、休業補償の申請をするため、3か月分の負傷した従業員の賃金台帳、出勤簿を確認の上、
休業補償請求書(様式8号)、装具費用の請求をするための費用請求書(様式7号)を記入、会社から病院への証明をお願いしました。

結構、労働災害が起きると大変な作業が発生しますが、労災事故となると従業員の病院での治療費は無料、
賃金は月額給与のおおよそ8割程度を国が補償してくれます。また、障害が残った場合も年金が支給されます。

私は社会保険労務士として、企業に多くのアドバイス等を実施するコンサルタントですが、
一方で社員教育、社員間のコミュニケーション、労働問題、キャリア相談、メンタルヘルスなど、
企業が抱える課題改善対策に取り組む、組織活性化コンサルタントでもあります。

最近は、コロナによる感染症予防のため、会社での研修、コンサルを控え、電話、メール等での相談を主にしています。

このようななかで、今回、自転車での事故が起きたのですが、労働災害の処理も社会保険労務士として大切な業務であり、
会社が悩まないよう、労働基準監督署等への手続きを素早く行うよう心掛けています。

女性社員の現在の状況を改めて聞くと、「体はまだ、思うように動かないようですが、口は以前と同様、元気」とのことです。
十数年前、労働災害で、障害年金の請求をしたことがありますが、今回はそこまでいかないと思われ、一安心です。

また、第三者行為災害になると相手側との事故割合を巡り、トラブルに発展するケースも多々あります。

今回は、第三者行為災害でなく、良かったのですが、コロナで良かれと思ってとった行動が、まさか労働災害になるとは予測できませんでした。
社長ともこれを機に、自転車保険の加入、自動車・自転車の規程、その他コロナによる休業の取り決め等、
就業規則等の見直しについて今後、検討していくことを確認しました。 

コロナの終わりが見えないなか、これからもコロナとの共存、戦いは、長期戦になっていくでしょう。

来年の今頃、オリンピックに夢中になっている自分、オリンピックで活躍し、表彰台
で歓喜している日本人選手、さらには日本をはじめ、世界中のみんなが、
オリンピックに感動している姿を見てみたい。絶対、実現しますように。心から祈っています。

最後までお読みいただき、有難うございました。 
伊藤経営労務コンサルタント事務所 ito-hiko@mua.biglobe.ne.jp


コメントを投稿