goo blog サービス終了のお知らせ 

相模野の主夫 OB

主夫OBとして頑張る男のページ

物価の優等生は?

2013年10月04日 | 日記
本日の一押し記事を紹介します。
報道番組などでよく物価の優等生として「鶏卵」が挙げられます。
本当にそうなの?
それ以外には何があるの?・・・
色々と疑問が上がります。
それを解決してくれる記事
50年で物の値段はどれだけ上がったか
算出値として用いるのは総務省統計局の「小売物価統計調査 調査結果」。ここに収録されている値から、年次データでは最新となる2012年分、そしてその半世紀前の1962年(昭和37年)の数字を抽出していく。地域で物価が異なることもあるので、場所は東京都区部を対象
グラフだけ抜き出し


「物価の優等生」とされる「鶏卵」は、「額面」価格はこの50年でさほど変わっていない。また「トイレットペーパー」や「バナナ」は額面価格ですら下がっている。50年前と比較して、消費者物価指数の上昇率は約4.7倍。商品構成の「ぶれ」を考慮すれば、3倍~6倍台の領域ならば、物価上昇に合った価格の上昇をしていると見て良い。

外食品はカレーライスしかないので何ともいえないが、9.21倍は高級化しているのか?
マグロとかは養殖で値段が下がっているように思えるが7.8倍
背広もAOKIやコナカといった専門店が頑張っているが7.66倍
じっくり見るとなかなか面白い


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 夏太り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事