我がMOUSEのPCですが、ディスク領域が限界になってきました。
CドライブはSSDですしストレージには使ってません。

わざわざ日本橋まで行くことはないですね。

16TBのドライブまで対応しててUSB3.0です。

SEAGATEは同じ箱、同じ梱包ですね。
外付けディスクケースもいたってシンプルです。

総統執務デスクの横に延長したデスク下にパソコン本体とキャビネット、その上にPS5がいます。

とりあえずキャビネを引っ張り出してパソコンの作業エリアを確保。

良さげです。
ドライブ番号も変えておきました。

奥の電源を使いましょう。

ACアダプタ本体とケーブルをくくりつけました。

CドライブはSSDですしストレージには使ってません。
メインの8TBのディスクがいっぱいになってしまいましたので増強です。
我がPC本体のストレージスロットですが、5インチ3Bay、3.5インチ4Bayです。
すでに3.5インチベイは、SSDと8TB、4TB2台で埋まってます。
5インチベイに一つ空きがありますが、スペーサーも必要ですし、マザーボードのSATAポートも6つ使い切ってるんで使いたくないですね。
とすると、ハードディスクの大容量版への交換ですかね?
とりあえず探しに行ってきます。

わざわざ日本橋まで行くことはないですね。
で、買ってきました。

いっちゃん安い8TBのハードディスクです。

いっちゃん安い8TBのハードディスクです。
思いつきでこれも買ってきました。

外付けハードディスクのケース。

外付けハードディスクのケース。
3.5インチ2Bayの安いヤツ。

16TBのドライブまで対応しててUSB3.0です。
ストレージタワーじゃないですが、当面は十分ですね。
内蔵してる4TBのディスク2本を外に出しちゃいましょう。
開封の儀です。

SEAGATEは同じ箱、同じ梱包ですね。
箱と本体のシールでかろうじて8TBのディスクだと判別できます。

外付けディスクケースもいたってシンプルです。
では久しぶりにパソコンを開けましょう。

総統執務デスクの横に延長したデスク下にパソコン本体とキャビネット、その上にPS5がいます。

とりあえずキャビネを引っ張り出してパソコンの作業エリアを確保。
サイドパネルを外しました。

年末に大掃除しましたが、また埃が溜まってきましたね。

年末に大掃除しましたが、また埃が溜まってきましたね。
ついでにお掃除もします。
ハードディスクの取り出し方を忘れてましたが、なんとか取り出しました。
はめ込み用のブランケットごと取り出すんでしたね。

8TBのディスクは掃除して戻します。

4TBのディスク2台は外して、代わりに買ってきた8TBのディスクを取り付けます。

2台のディスクを取り付けて、、、

配線もしました。


8TBのディスクは掃除して戻します。

4TBのディスク2台は外して、代わりに買ってきた8TBのディスクを取り付けます。

2台のディスクを取り付けて、、、

配線もしました。

さて、動作チェックですね。

良さげです。

ドライブ番号も変えておきました。
じゃあ、外付けハードディスクに移りましょう。
まずは電源の配線です。

奥の電源を使いましょう。

ACアダプタ本体とケーブルをくくりつけました。
さっき抜いた4TBのディスク2台を取り付けます。

簡単な作りですね。

間違いようもないですね。

外付けハードディスクケースの置き場所は、当面は本体の屋上でいいでしょう。

では再始動。

外付けハードディスクケースのインジケーターライトがつきます。

簡単な作りですね。

間違いようもないですね。

外付けハードディスクケースの置き場所は、当面は本体の屋上でいいでしょう。

では再始動。

外付けハードディスクケースのインジケーターライトがつきます。
ブルーですね。
常時点灯じゃなくていいんですけどね。

マウントもできてます。

マウントもできてます。
当面はこれでいきましょうか。


ということで、たいしたトラブルもなくハードディスク増強が終了です。
これからディスクの中身の整理ですね。
テラバイト単位の移動が伴います。
一晩動かしっぱなしでも終わらないだらうな〜