goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2025北海道ツー(07) いつもの道東観光

2025年08月11日 22時07分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング5日目です。
初日にフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りをしながら山形、3日目は蔵王山頂、田沢湖、十和田湖、奥入瀬とまわって青森から函館に上陸しました。

昨日の4日目は、早朝2時半の函館上陸から苫小牧まで深夜ランをして仮眠、浦河に移動して国道336号制覇2回目をしてきて釧路です。

ワークマンハウスというのを試してみました。

日曜日の夜の一泊ってことで、完全セルフでしたね。
受付はいないし、部屋の鍵は部屋の中においてあったし、お風呂の湯舟は自分でお湯を張ったし。
 
なかなかおもしろかったです。
次回以降の利用もありですね。
 
さて、北海道ツーリング5日目に入りますが、今日が今回のツーリングの東端です。
釧路からまずは開陽台に行こうと思いますが、この開陽台が一番東に位置します。
ということは、早くも本日から復路、帰阪モードってことですね。
まぁ、今回の北海道地ツーリングは往路より復路の方にいろいろなイベントというか目的を仕込んでいますので、復路開始なんですがツーリングはこれからということ。
 
とにかく出発しましょう。
 
7:15 7,162 釧路
 
釧路から開陽台なんで、ナビなしで十分です。
道東道がR272まで伸びているはずなんで、まずは道東道に入ります。
そのままR272です。
既に走破済み、走破以降も何回も走っているR272ですから適当に流してます。
自然が呼んだんで休憩です。

北海道ではやはりセイコーマートさんですよね。

録音させていただいたんで、きちんとコーヒーもいただきました。



もう少しだけR272を走ります。
中標津の街の入口で北上を開始してそのまま開陽台です。
開陽台まで真っ直ぐな道はいいですけど、途中、二か所で舗装工事中。
砂利道を走らされました。
大型のオンロードバイクで走るもんじゃないですね。
転ばないようにめっちゃ慎重に走りました。
 
 
さて、開陽台に向かう前に記念写真といきましょう。

有名な『北海道・真っ直ぐな道』です。
ミルクロードと呼んでるのかな?
真っ直ぐな道はもっとたくさん、というか北海道にはいくらでもありますが、アップダウンがあって見通せるのはこのミルクロードとR334の斜里でしょうね。
 
当然VFRくんの記念写真です。



このミルクロード、このアングルで撮るVFRくんの写真はいったい何枚あるやら。
すくなくとも4回はここに来てます。

向きをかえて、、、

軽四キャンプの爺さんが横にきました。
私も撮りたい、って。

『ここなんですね〜』
『そうかなと思ってましたが、人が撮ってるのを見たんです真似させてもらいました』
だそうです。
別に私の占有場所じゃないんでどうぞどうぞ。


では開陽台へ。

昨年に引き続き、二連敗です。

雲の中。

そんなに高度がある場所ではないんですが、そこは釧路湿原の端なんで霧・靄は常態化ですね。

せっかく来たから爪痕を残しに。
 
 
9:30 7,270 開陽台


まぁ、こんなもんでしょう。
 
開陽台の次は摩周湖です。
これもルーティンです。
昨年も開陽台→摩周湖のコース取りでしたね。
 
ナビ不要です。
開陽台を下って右折、その先でも一度右折して走っていくとR243にでるんで、その先は考えなくても迷いません。
 
さて、動画を撮りましたよね?
<<<動画準備中

摩周湖到着です。
開陽台はガスの中でしたが、摩周湖はいけるかも。

おーおーおー!
見える見える!!!

今年は摩周湖がみえました。

『霧の摩周湖』じゃないです!

VFRくんで北海道ツーリングを始めて8年目。
摩周湖に来るのは6回目のはず。

これで3勝3敗の五分の成績に戻しましたね。

とにかく摩周湖が見えるとうれしいです。
後世のために北海道ツーリングと摩周湖の記録を。
2017年 -
2018年 -
2019年 ×
2020年 〇
2021年 〇
2022年 -
2023年 ×
2024年 ×
2025年 〇
 
 
あ、、、

摩周湖の看板、新しくなりましたね。
霧の時は、いつもコレをバックにした写真をとってました。
 
さてお土産でも。

まぁ、去年熊出没注意ステッカーを買いましたし、特にお土産はなしでいいか。

さすがはやりに便乗、しまえながですね。

この辺のステッカーを去年かったんです。

お土産にまりも、、、

ベタですし、持って帰れないわ。バイクじゃ。

爪痕残しでソフトクリームでも。

『摩周湖の霧』ソフトって名前をつけてましたね。

せっかくなんで、、、

爪痕残しです。
いや~、霧じゃない摩周湖が見れて大満足です。
 
10:40 7,322 摩周湖


この後のコースは決まってます。
硫黄山と屈斜路湖をちょい見します。
 
 
摩周湖からの下りで硫黄山です。

こうやってみると、摩周湖の外縁部ってのは結構な高度があるようですね。

たのしいクネクネですが、どうせ前に詰まりますよね。

まぁいいですけど。



一応、摩周湖下り動画です。
<<<動画準備中
 
そのままいつものように硫黄山です。

駐車場は摩周湖と共用なんで、摩周湖のチケットで大丈夫です。
駐車場に入りますけど、数枚写真を撮るだけです。



おしまい。
 
では屈斜路湖へ。

ここも毎回同じ写真です。

くっしーに、、、

屈斜路湖の砂湯。






では、大事なイベントに行きましょう。


8/11 Mon 本日のラーメン 聖地巡礼弟子屈 - 飛行機おたくの日々ログ

8/11 Mon 本日のラーメン 聖地巡礼弟子屈 - 飛行機おたくの日々ログ

2025北海道ツー、折り返し地点です。せっかく道東に来てますから聖地巡礼します。『弟子屈』さんです。これまで、狸小路や福岡空港、長島アウトレットなどは行ってましたが...

goo blog

 


弟子屈ラーメンは、福岡空港や狸小路、長島アウトレットなんかは行ってたんですが、本店はいつも通過だったんですよね。

聖地巡礼できてよかってです。


12:15 7,367 弟子屈


釧路---道東道-R272---開陽台---D150-D52---摩周湖---D52---屈斜路湖---D52-R243---弟子屈

205km、4時間

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(06) 釧路の夜

2025年08月10日 22時06分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング4日目です。
初日にフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りをしながら山形、3日目は蔵王山頂、田沢湖、十和田湖、奥入瀬とまわって青森から函館に渡りました。
函館到着が今朝の早朝2時半。
なんで深夜ランで苫小牧まで行って仮眠してから浦河に移動、国道336号制覇2回目をして釧路まできました。

幣舞橋奥のロータリーです。
 

16:35 07,153 幣舞橋
 
今晩は釧路のワークマンホテルというのを取ってます。
フルセルフらしいですが、どんなところかな?楽しみです。
 
そうそう、さっきR38重複で走ってきた新釧路川沿いにポリさんがいましたね。
どうせ同じ道を戻るんで何をやってたのか確認しましょう。
 
 
まずは明日に備えて補給です。

R38を戻るところにあったスタンドです。

本日2回目の給油。
結構走ったですからね。

クラッチレバー、曲がってます。。。。
 
16:40 7,154 ENEOS釧路R38
365.1km  17.4L →     20.9km/L 
 
 
さて、釧路川のところにいたポリさんは何をしていたのかな?
<<<動画準備中
 
なんかの取り締まりだったと思いますが、終わってしまっていました。
R38でパトさん2台とすれ違いましたので。
 
では、晩御飯を仕入れてホテル(?)に行きましょう。

R336制覇の途上で晩御飯を考えてました。
今日はケンタですね。

結構大きなモールの一角にありました。

このタイミングのケンタはホットペッパーがあるんですよね。
 
あとはビールとおつまみ、明日の朝のパンかな。

ホテル(?)近くにセイコーマートさんで確保です。
 
で、本日のお宿です。
 
17:20 7,162 釧路
 
 

釧路(幣舞橋)---R38---ホテル

9km、45分

2025.08.10 = 626km
今日は600kmも走ったんですね。
 
今日のお泊りは『ワークマンハウス』ってのをチャレンジしてみます。
 
駅前とか繁華街のローケーションじゃなく、幹線道路沿いの感じです。

ほぼセルフです。
日曜日ですが、受付の方もいません。

インターホンを鳴らしてみましたが、、、、

誰もいなさそうなんで、メールで通知されたIDを使ってドアを開けます。

鍵の受け渡しもセルフ。
メールのご案内を頼りにチェックインします。


なんというか、、、、
普通のアパートですね。

玄関を再び。


お部屋です。
結構広いです。

窓から我がVFRくんが見えます。
 
まずはお風呂。
写真は撮れませんが、全部自前です。
大きな湯船は空っぽ、自分でお湯を張るようです。日曜日は。
一番風呂だったんですね。
20分ほどかけて湯船にお湯をはってお風呂を楽しみました。
 
では晩御飯。


下に食堂があります。
日曜日なんでクローズ。

コーヒーやアイスがあって、おひとり様ひとつ、みたいな、これもセルフです。

お掃除もセルフ。

なかなか面白いですね。
工事現場の方の長期滞在用、というかウィークリーホテルですね。
土日はほとんど係の人がいなくて、平日は朝晩のご飯にお昼のお弁当手配があるようです。
 
こういうのもありかな。
 
 
 
さて、2025北海道ツーリングも5日目に入ります。

大阪を出発して、まる3日、わずか3日で北海道の東端まで走ってきました。


今日の朝イチに開陽台に行きますが、今回のツーリングではそこが最東端。
折り返し地点になります。
早くも帰路モードになりますね。
もっとも、帰りの方がいろいろと詰め込んでいるんでやることがいっぱいですが。
 
では5日目スタートです。
 
7:15 7,162 釧路
 
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(05) 襟裳岬にR336制覇2回目

2025年08月10日 22時05分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング4日目です。
初日にフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りをしながら山形、3日目は蔵王山頂、田沢湖、十和田湖、奥入瀬とまわって青森から函館に渡りました。
函館到着が今朝の早朝2時半。
函館の漫喫で仮眠してから今日をスタートさせたかったですが、ここは毎年満室。
なんで深夜ランで苫小牧まで行って仮眠してから浦河に移動してきました。
浦河のど真ん中は国道起点の集約点です。

R235-R236-R237に加えて、釧路までのR336も起点です。

国道336号を制覇したのは、459国道制覇コレクションでは前半戦で、6-7年前になりますね。

どうせ今日は釧路まで走るし襟裳岬を狙ってたし、2回目の走破にしちゃいましょう。
では行きます。
 
12:05 6,911 浦河

まずは襟裳岬を目指します。
ただ、苫小牧から浦河まで走っている時、かなり風が強かったです。
思っているよりも海からの風が強かったんですよね。

初回の襟裳岬見物に行った時ですが、襟裳岬が風の集約地点とは知らずに行ってしまって、駐車場から出るときに強風にあおられてVFRくんを倒しちゃったんですよね。
ほんとびっくりでした。
駐車場から道路に出ようとして、バスが来たから止まったら横風でバイクに乗ったまま倒れたんですよね。
まさか風にあおられて身動きが取れないとか、この重いVFRくんが吹き飛ばされるとは思ってなかったんです。
正直トラウマで、今日も襟裳岬に行こうかと思って走ってたんですが、ずーっとヤバいよな、って思ってたんです。

襟裳岬にはここから分岐です。
R336制覇2回目とすると、少しコースアウトになるんです。


襟裳岬に行こうかどうかまだ迷ってます。
というか、浦河からここに来るまでのあいだ『せっかく来たから襟裳岬観光』『いや、わざわざリスクを負う必要はない』という相反する考えが1分ごとに繰り返されてました。

分岐点で止まってログを取ろうとしてますが、まだ迷ってます。
 
12:45 6,950 えりも分岐点
。。。
さっきから風が少し弱まってます。
『せっかく来たから観光しよう』が勝ちました。
襟裳岬は3回目になります。
初回はVFRくんを吹き飛ばされたんで負けましたがリベンジしています。
一勝一敗の五分の成績なんで、きちんと勝ち越しておこうかと。
 
思ったより風はひどくなくなってました。
苫小牧から浦河の時はヤバかったんですが、風のメッカの襟裳岬の方が微風になってましたね。
<<<動画準備中
 
ということできちゃいました。

あの駐車場出口で止まった時に吹き飛ばされたんです。
ほんとトラウマ。

風はほとんどないですね。
来てよかったわ。

今日は観光客も多いですね。
お天気もいいですからね。

では観光です。

今日はこの有料の博物館?にも入ります。



強風体験をやってますね。
これは試さなきゃ。

入館料は¥300だったかな。

まずは展望台。

???
襟裳岬を見るだけの展望台なんですが、なんでこんな立派な観客席なんだろう?

襟裳岬を見るときの雪や風対策かな?
たしかにいいポジションできれいに見えます。

あー、そういうことですか。

あざらしがくるんですって。
双眼鏡が設定してあって、襟裳岬の先の岩場にいるアザラシ見物用にこんな観客席をつくっているみたいでした。

今日もアザラシが2頭いるとのこと。
iPhoneくんの最大望遠で試してみますが、、、

う~ん、写っているかどうかわかりませんね。
まぁいいやあ。
野生のアザラシなんでサンフランシスコのピア39であふれるほど見たし。

あれ?
風体験、さっきやってたのに終わってる???
では先に外でパチパチしておきましょう。






 




 
写真を撮ってもどってきたらすぐに係員の方が来てくれました。

風速10m、15m、25mを体験できました。
恥ずかしいですが、一番前に行って25mも体験しました。

せっかくだから感想を残しておきます。
我がVFRくんは横風にとても弱いです。
前後からの風は大丈夫なんですが横風はとんでもなくもっていかれてまっすぐ走れなくなります。
過去、冬場の阪神高速、東京湾アクアライン、ここ襟裳岬でヤバい体験をしています。
風圧を体験しましたが、襟裳岬で吹っ飛ばされたのは風速25mどころではなかったですね。
襟裳岬は風速25m以上だったと思いますし、東京湾アクアラインは風速20mぐらい、阪神高速は風速15mぐらいだった印象です。
東京湾アクアラインの動画はのこっていたかな。
20190321 02 Aqualine

 
ということで、強風がヤバいと思っていたんですがそこまで酷い風じゃなかった襟裳岬。
チャレンジしてよかったです。
13:20 6,962 えりも岬
 
さて、国道336号制覇2回目に復帰します。
まずは襟裳岬からR336への復帰動画です。
<<<動画準備中
襟裳岬から広尾までの海沿いの道です。

覆道、崖崩れ対策の覆いです。

ちょっと思い入れがあってパチパチしてみました。
 
ちょうどおにぎりがあったんでここでも止まってパチパチ。

ご覧のように、現在のR336取り付けはトンネル側の『隧道』。
で旧道が『覆道』になってます。

こんな感じ。

なぜわざわざこういう写真をとったかというと、、、
初回のR336制覇の時はおとうとくんとタンデムで走っていたんですが大雨の日でした。
で、このあたりの覆道で雨宿り休憩をしたんです。
その当時はあまりトンネルバイパス隧道が未開通だったんですが、今日はかなりの区間で隧道に切り替えられてたんでおとうとくんに報告しようかと。
 
 
さて、その覆道でイベントです。

横に展望スポットがありました。
ただのUターン場所かな?

まずはVFRくんの記念写真。
で、イベントはキリ番です。

地図ショットを確保します。

ここです。

キリ番は7,000km

もちろん、207,000kmです。

VFRくんの時計、5分ほど遅れてるんですけどね。

こんな覆道の横にスポットがあったんです。

あまりきれいじゃないですが、こんな場所があったんですね。


14:00 7,000 広尾R336
さて、主だった観光とイベントが終わりましたんで、釧路に向かいましょう。

ここも観光スポットです。
何度か経験済みなんで織り込み済。

二段おにぎりね。
さすがに前回のR336走破から時間があいてますから記憶が薄れてきてます。

というか、こんな景色あったっけ?って感じです。

疲れたんで意識して止まりました。

特に何があるわけではないですけど。
 
そうそう、北海道の原風景写真はいりますね。

牧草ロール。

うちの坊ちゃん方が子供のころに北海道旅行をしましたが、牧草ロールは大好きでした。
下の坊ちゃんはいまはこれがメシのネタになってます。

いじるためにも写真は撮っておきましょう。
う~ん、見覚えのない景色です。

R336制覇でこんな海沿いはなかったような。

とりあえず写真を撮りますが。

それもそのはず。
裏幌でR38に合流するはずと思って走っていましたが、どうもバイパスができていたようです。
途中、案内板で直進はR336、左折もR336ってところを見ました。
直進してこの海沿いに出ましたが、旧道は左折してR38に合流だったんですね。
今日は新しいバイパス側を走ってきたってことです。
海沿いで動画を撮ったかな?
<<<動画準備中
 
いっきに釧路市街です。

この先、直角左折、直角右折を経て幣舞橋ロータリーです。

直角左折です。

直角右折をしました。
この先が幣舞橋とロータリー。

そうそう、おとうとくんと走った時はこの右手のホテルにお泊りしたっけ。

ゴール前に、幣舞橋をとっておきます。

ここには四季の像がいますよね。



左手前から冬→秋の像

アップで。
右側は手前から春→夏のはずです。

奥が夏ね。

ということで、国道336号制覇二回目終了です。

ロータリーの中には、R38終点表示だけされてます。

このロータリが起点になっているのは、R38、R44、R272、でこのR336のはずです。

4つの国道は確か連続して走っていないんで、最低でも5回目のはずです。


 
ということで国道336号制覇二回目終了です。
 
16:35 7,153 幣舞橋

浦河---(国道336号制覇2回目)---釧路

251km、4時間30分


今晩は釧路のワークマンホテルというのを取ってます。
フルセルフらしいですが、どんなところかな?
楽しみです。

移動しましょう。

そうそう、さっきR38重複で走ってきた新釧路川沿い。
ポリさんがいましたね。
どうせ同じ道を戻るんで何をやってたのか確認しましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(04) 北海道上陸

2025年08月10日 22時04分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング3日目です。
初日にフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りをしながら山形です。
3日目の今日は、山形から蔵王山頂、田沢湖、十和田湖、奥入瀬とまわって青森まで走ってきました。

いよいよフェリーで北海道に渡りますが、フェリーは22時なんで漫喫ピットインしてました。

ここで休憩とシャワーを済ませておきました。
で、フェリー埠頭に向かいます。


あら、もう着工してましたね。

スマートチェックインに苦戦してカウンターまで行っちゃいました。
なんのことはない、往路と復路のQRを間違えただけなんですが。

最近のライダーさん、集合が早いですねー


おとうとくんがちょうど本土に戻ってくる時間です。
彼は私より一週間早い北海道ツーリングで、今日の21:30に青森到着とのこと。
私の津軽海峡フェリーじゃなくて青函フェリーなんでお隣の埠頭に着くはずです。

。。。
まだフェリーは来てませんね。
。。。
電話してみました。
時間を間違えてたそう。
到着は21:50ですって。

乗船待ちの私とコンタクトする予定でしたが、この時間だとすれ違いですね。
情報交換したかったですが、まあいいです。


では、乗船です。
<<<動画準備中

ちゃっちゃと船室に移動します。

22:15 - 02:15ぐらいの便なんでしっかり寝ておかなきゃ。

何度も乗ってますから船内は珍しくありません。

コレぐらいかな?初見は?



さっさと寝るスペースを確保してすぐに落ちました。

Zzzz
Zzzz

放送がかかって起こされました。

まだ眠いですが箱館到着のようです。

バイクの下船は一番最後。

下船します。

<<<動画準備中

函館上陸です。

慣れたもんで、慌てず騒がず落ち着いてログを取ります。



02:10 06,536 函館

青森---フェリー---函館



2025.08.08 = 507km



まずはいつものコンビニさんまで走ります。

R227を5分走るだけ。

夜中の2時半です。
函館漫喫で仮眠してから走り始めるか、苫小牧まで走ってから仮眠するか。

やはり函館漫喫はいっぱいなんで、まずは走りましょう。

土曜日なんで(まだ早朝ですが)とりあえず二輪割引登録。


カフェインドーピングして、一気に苫小牧まで走り始めます。

道央道に入る直前のコンビニで休憩してたらフェリーでご一緒だったライダーさんから声かけをいただきました。
『大阪とは遠くから』
『私はさらに遠い岡山からだけど』
『今日のフェリー、キャンセル待ちで入れました』
『帰りのフェリーも予約なしだけど大丈夫じゃない?』

だそうです。
津軽海峡フェリー、予約で苦労したんですけどね。


さて、真夜中の道央道をひた走ります。
と言っても飛ばしてるわけじゃありません。
結構寒いしやはり眠くなります。

まずは八雲で休憩。

お天気は悪くないですが羊蹄山は隠れてるかな?

とりあえず、ジャケットのインナーを取り付けて走ります。

ダメです。

すぐに眠くなります。

全てのPAに止まる感じ。

これは室蘭手前の有珠山PA。

せっかく有珠山って名前がついてるんで、頑張って昭和新山が見えるところまで行ってパチリ。

日が昇ってきました。
だいぶ眠気も飛んできた感じ。
そのまま調子に乗って一気に苫小牧まで走りました。

ここで仮眠を取ります。

八戸-苫小牧フェリーが取れた時に重宝してる自遊空間さん。

06:30 06,787 苫小牧


2025.08.09(Sun)

函館フェリー埠頭---R227-R5-道央道---苫小牧

251km、4時間20分



最近は自遊空間も快活と同じように鍵付き個室ができたんですよね。

IDは持ってますからセルフチェックイン。



で、数時間落ちました。
Zzzz
Zzzz

無料朝ごはんがありました。
お茶漬けはタダ。
申し訳ないし塩分が欲しくてポテトをつけました。


さぁ、2時間ぐらい仮眠できたかな?
結構すっきりさましたから始めましょう。


2025北海道ツーリング4日目です。

09:20 06,767 苫小牧

今日のゴールは遠いですけど釧路です。
ハイウェイで一気に行く方法もPlan-Bとして構えてましたが、仮眠明けが早かったんでPlan-Aで行きます。

浦河から釧路までの国道336号制覇の再現です。
できるならえりもみさきも寄ろうかな?
ここまで1勝1敗の五分だし。

まずは補給から。

前にも使ったことがあるフェリーターミナル出口のコスモです。

苫小牧なのに使うのは2回目か3回目ですね。

09:30 06,789 コスモ苫小牧港 
13.4L 263.4km → 19.6km/L

そのまま浦河を目指します。
R234からR235に入ってここで休憩。

新冠の道の駅。

ここは一種のサラブレッド銀座のなんですよね。

いつもはお向かいのコンビニに止まりますが、今日は観光要素が入れられるんで道の駅見物です。

レコード館って、ホントにレコードなんだ。。。








11:00 06,863 新冠

では、もう少し走ってR336制覇に入りましょう。


浦河です。




12:05 06,911 浦河


苫小牧---R235---浦河

124km、1時間40分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(03) 蔵王、田沢湖、十和田湖

2025年08月09日 22時03分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング3日目です。
初日にフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りをしながら山形まできました。

あらかじめ予約してた漫喫から3日目スタートです。

ですが、、、

2日目にしてやっちゃいました。

VFRくん立ちゴケです。
晩御飯のラーメンを終わって漫喫移動をしようと駐車場で取り回しをしてたら、あららって倒しちゃいました。
傷か増えたのはともかく、北海道に向かう2日目でクラッチレバーが曲がっちゃいました。
心が折れかかって『ツーリング諦めようか』とも思ってましたが、一晩寝たら『いっちゃえ〜』ってなりました。
アホですね。


さて、昨日の朝イチは蔵王山頂です。
峠ステッカー狩り。
昨日は山形入りが遅かったんで、昨日のラストと今日の朝イチの目標を入れ替えました。

山頂レストハウス開店にはまだ早いですが出発します。


07:40 06,029 山形


早く出発した理由かコレです。

8/9 Sat 本日の朝ラー - 飛行機おたくの日々ログ

8/9 Sat 本日の朝ラー - 飛行機おたくの日々ログ

2025北海道ツーリングが始まってます。今朝は山形なんで朝ラーです。昨晩のお泊まりどころのすぐ前です。『金ちゃん』だそうです。去年かな?夜にチャレンジしようとして開...

goo blog

 

去年も山形市に泊まったんですが、名物の朝ラーをすっかり忘れて出発しちゃいました。
なんで今年はリベンジ。
キチンと朝ラーを調べてきました。

と言っても昨晩の漫喫の前のお店ですけどね。


蔵王山頂はそんなに遠くありません。
ちゃっちゃと走りました。
<<<動画準備中

到着。

到着したはいいですが、直前で自然から緊急コール。
かつ、バイクを停めるのにまたひっくり返すところでした。

前下がりが思ったよりキツく、スタンドを立てて降りた瞬間にバイクが前に動いてスタンドが緩んでたおす寸前。
自然からの緊急コール中でしたが渾身のチカラを込めて防ぎました。

とにかくVFRくんを安全なところに止めなおしてダッシュです。

ああ、バイクはコーンの魚置いてくれって言われましたが、ここのことでしたか。
なら、渾身の転倒回避はいらなかったのに。。。

おっと、ダッシュです。
間に合いました。

余裕が出てきたんで目的なお買い物を。

峠ステッカー二枚ですね。

大丈夫、在庫してました。

せっかくなんで蔵王山頂見物です。

みなさん、こっちにいきますね?

ちょっと雲の中なんですが。

火口がお釜になってるそう。

見えるかな?

見えませんね?

いや、ガスが腫れてきて見えてきました。

山頂はまだガスの中。

火口のお釜、エメラルドグリーンですね。

阿蘇の火口もエメラルドグリーンだったなあ。


まあ、観光はこの程度ですかね。

パチパチしながら戻ります。



VFRくんこ記念写真。

ホントは眺めがいいはずですけど。




09:25 06,066 蔵王


山形---R348-K50-K12---蔵王山頂

37km、1時間45分

さて、今日のゴールは青森のフェリー埠頭。
22時の便で北海道に渡ります。
観光しながら下道で北上しても夕方には青森に入れるでしょう。

お天気が不安定、とくに秋田側でところどころ危なそうなんで様子を見てましたが、仙台方面に出なくてもなんとか雨は避けられそうですね。

予定どおり山形側に戻ってR13北上、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光の昨年と同じコースで行きましょう。

まずは蔵王下りです。
<<<動画準備中

そのまま東北中央道で北上します。

前方に雨の気配。
東北中央道が終わる新庄で一旦止まって様子見です。

直前まで降ってたようですね。
路面が濡れてます。

ゆっくり休憩しておきます。

雨は抜けたようなんで北上を再開。

一部開通してる東北中央道とR13を行ったり来たりしながら北上して湯沢の手前まで来ました。
R344制覇や国道ステッカー狩りをこの辺でやったのが比較的最近なんで、いろいろと思い出されながらのランでした。

ここで補給します。
大仙あたりまで自動車専用道と秋田道を使いたいんでね。

ちょうど専用道にはいる手前のスタンドです。
もちろんここにスタンドがあることは承知済み。
我ながらかなりの経験値です。


12:10 06,210 JA湯沢こまちR13 
17.2L 341.3km → 19.4km/L


再び東北中央道で北上して横手から秋田道に入って、ちょっとだけ走って大仙で下道に降りました。
R13を北上してR46で東向きに変えて田沢湖を南西側から入ろうって思ってました。
ただGoogleナビさんはやたらと右に行け右に行けってでます。
。。。
。。。
そうですね、田沢湖西岸ならR105で行けばいいんだ。

ちょっと大まわりしましたが、県道を使いながらR北上してR46に出てからR105にスイッチして田沢湖です。

たつこの像ですね。

日本一深い湖。

VFRくんの記念写真を確保します。

13:45 06,315 田沢湖

蔵王山頂---K12-東北中央道-R13-秋田道-R13-K10-R46-R105-K60---田沢湖

249km、3時間20分

では、田沢湖を反時計回りにまわって次に行きましょう。



もう一度止まってVFRくんの記念写真を追加。

去年も田沢湖一周をしてるからどこで撮ればいいかわかってるんですよね。



田沢湖北東で湖を離れてR341で八幡平に出ます。
比較的好きなルートです、R341の田沢湖から八幡平ゴール区間は。

動画を撮ったかな?
<<<動画準備中

火山ガス区間は今年も残ってましたね。
二輪は停車禁止が出てました。


R341で八幡平に出てからは一気に十和田湖を目指します。
R282を北上してそのままR103に入って、R454とR102を使って十和田湖ビューポイントに行きます。

まずは動画かな?
<<<動画準備中

十和田湖ビューポイントです。

御鼻部山展望台ですね。

ここのところ毎年きてます。

ちゃっちゃと観光しましょう。

展望台に上がります。

コレコレ。

クリアです、今日は。

これが一番有名な十和田湖の姿じゃないかな。







では、次に行きましょう。

16:25 06,456 十和田


そのままR102のクネクネを降りて子ノ口です。
動画を撮ったはず。
<<<動画準備中

子ノ口です。

ここから奥入瀬が始まります。

奥入瀬渓流です。
濁流の奥入瀬を経験したこともありますけどね。

VFRくんの記念写真も。

傷ついた左サイドの写真も撮っておきましょう。


で、奥入瀬です。

静かでいいですね〜

もちろんVFRくんの記念写真。









では、八甲田山を越えて青森に向かいましょう。
奥入瀬動画です。
<<<動画準備中


奥入瀬を抜けていつものR103を走ります。
<<<動画準備中

八甲田山のビューポイント、ですよね?









青森市街地に降りてきました。

函館フェリーは22時。
まだまだ時間があります。

まずは補給を済ませておきます。


18:00 06,525 出光R103青森
16.3L 314.7km → 19.3km/L


フェリー出航時間まで漫喫で休憩&シャワーを済ませておきますが、青森に来たらこの記念写真ですね。

R4-R7起点表示です。

国道制覇コレクションを完遂した身としてここは聖地の一つですし、大事な観光スポット。

この手の標識は大好物になりましたね。


では、晩御飯を済ませてきましょう。

8/9 Sat 本日のラーメン 絶豚 - 飛行機おたくの日々ログ

8/9 Sat 本日のラーメン 絶豚 - 飛行機おたくの日々ログ

2025北海道ツーが始まってます。やっと青森につきました。フェリーは遅い時間なんで晩御飯を済ませておきます。もちろんラーメン。青森フェリー手前に気になるお店がありま...

goo blog

 




漫喫に一時ピットインです。

フェリー埠頭の至近の快活クラブ。


北海道帰りにはお泊まりする予定ですが、今日はフェリーの時間までに休憩とシャワーです。

18:55 06,532 青森漫喫


田沢湖---R341-R282-R103-R454-R102---十和田湖---奥入瀬---R103-R4-R7ーーー青森フェリー埠頭

221km、5時間10分

さぁ、この後は北海道上洛です。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(02) 魚津から魚沼、山形

2025年08月08日 22時02分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング、昨日フライングスタートを切りましたから今日は2日目です。

昨日は在宅勤務を終えてフライングスタート、三度の雨区間を抜けて魚津まで走ってきておきました。

予約してた漫喫で一晩過ごしました。

今日はかなりのロングランを予定してます。
魚津から上越市までハイウェイで移動して、R253を軸にまずは南魚沼を目指します。
そのあとは新潟経由で山形です。

では、2日目をスタートします。

06:15 05,364 魚津

今年の北海道ツーリングは、国道制覇やステッカー課題がありません。
なんで峠ステッカー回収がメインテーマになってます。
まずは南魚沼なんですよね。
予定通り北陸道からR253に入りました。
国道253号の走破は当然ながら終わってますが、今日はその走破時と逆向きに走ってます。

山の中でスマホが鳴りました。
コール2回。
これは何かしら災害が起こって会社からのコールでしょうね。

しょうがないから止まって確認です。

やはり。。。
鹿児島で大雨特別警報です。
すでに北海道ツーリングに出ちゃってパソコンは持ってきてないからお仕事は誰かに任せましょうね。


南魚沼までガソリンがもたなかったです。

あと一息ですが、早めに補給しておきます。

松代だから補給したら休憩ですね。


08:15 05,500 Apollo松代R253 
17.3L 376.1km → 21.7km/L

そのまま休憩です。

松代駅です。

国道制覇とステッカー買い付けてきたことがある場所です。

まずは鉄のたしなみを。

ほくほく線は地下ですね。

今は北陸新幹線になってしまってますが、在来線の超高速区間走破のはずでした。

国道ステッカーも在庫してますね。
もちろん買い付けてありますが、確かここのR404ステッカーは国道制覇で通った翌週に売り出されて『国道ステッカーあるある』だったような。

朝ごはんを食べてなかったんで、サンドイッチを口にして再出発です。



R253で十日市にでてR117にスイッチして、上越国際ゲレンデの脇を抜けてR17で南魚沼です。

松代で休憩した分、到着が遅れたかな?

道の駅南魚沼です。

ここで峠ステッカーを扱ってるはず。
のぼりが出てるから大丈夫でしょう。

ありました。

魚沼スカイラインのステッカーが今回の課題が第一号です。


このあとは、新潟、日本海側経由で山形に向かいます。
ただお天気が不安定なんですよね。

一部、雨区間を抜けることになるかも。
今朝は念のためにレイン仕様でスタートしましたがここらからもレインウェアを継続しておきます。

09:30 05,535 南魚沼



魚津---北陸道-R253-R117-K334-K76-R17---南魚沼

171km、3時間15分




南魚沼からR17を少しだけ北上して六日市から関越道にのりました。
小千谷付近で1分ほど雨が落ちてきましたが、それ以外はドライで走れました。

いったん、休憩です。

栄PAですね。

上りのPAは使ったことがあったかな?

10:45 05,625 栄PA


雨が降ってないとレインウェアは暑いです。
まだ雨のリスクがあるんで、とりあえず朝イチのカフェインドーピングして関越道から北陸道、日本海東北道と走り続けます。

村上を越えたいつものところで休憩です。

道の駅の真ん前のミニストップさん。
ちょうどハイウェイ区間が終わってすぐのコンビニさんなんで、いつもここを使わせてもらってます。

軽ーくフランクフルトをいただきながらレインウェアをぬいでドライ仕様にチェンジしました。


12:20 05,728 村上

で、国道7号を北上します。

とすると、必然的にここでワンストップが入ります。

『しゃりん』ですね。

まずは、今回の主役VFRくんの記念写真を確保しておきます。

せっかくなんで在庫チェック。

このは国道7号ステッカーの販売店さんになったんですよね。

在庫は残ってますね。
お盆前半なんで、この時点で在庫なしだと大変です。


次なる目標は月山湖。
R7を北上して日本海東北道を走って鶴岡からR112にスイッチするんですが、、、

やられました。
鶴岡インターで信号待ちした瞬間から一時的な土砂降りになりました。
R112で東進し始めるたった5分の間にビッチャッチャになりました。。。

残りのR112はレインウェアの乾燥モードで走ります。

で、第二の目的地です。

ダム湖の月山湖じゃなくて、手前の朝日月山湖です。

なんか吊り橋がかかってますね?

高所恐怖症なんですがせっかくなんで覗いてみます。

目的はこっち。

峠ステッカーです。


無事にゲットできました。

14:10 05,818 月山

南魚沼---R17-北陸道-日本海東北道-R7-R112---あさひ月山湖

283km、4時間40分


さて、思ってたよりも時間がかかってます。
いや、時間がかかってたというより元々三番目の目的地の営業時間はギリギリで予定を組んでただけです。

次は蔵王山頂を目指してます。
月山湖からのR112では強力な前からの煽りを受けました。
寒河江に出る途中でR112下道と山形道と選択肢がありましたが、この前からの煽りを避けるつもりが選択を誤って同じR112下道になってしまってさらに時間がかかりました。


やっと寒河江に出てきました。

蔵王山頂を狙うのは時間的にリスクが高すぎますね。

まずは補給しておきましょう。


15:15 05,869 Apollo寒河江R112
17.8L 369.5km → 20.7km/L


寒河江15時過ぎで蔵王山頂16:30はやはり無理です。
、、、
、、、
で、閃きました。
明日の朝イチに予定してた峠ステッカーを今日のうちにチャレンジしてしまいましょう。
ちょっと遠い大崎方面のやくらい薬師の湯(鍋越峠) なんですが、日帰り温泉なんで結構遅くまで開いてます。
今晩の漫喫は山形市内20時予約なんで問題もなさそうです。

早速、今日と明日の入れ替えた予定をこなしに一気に走ります。

R347の山越えですね。
<<<動画準備中


まだ明るいうちに着きました。

山形県からすでに宮城県に入ってます。

とにかく目的を果たします。

日帰り温泉なんで時間があったらお湯に浸かりたいところですが、、、

さて、ステッカーは?

ありましたね。
三つ目の課題もクリアです。
蔵王山頂と目的地を入れ替えましたが。

16:45 05,941 鍋越峠


あさひ月山湖---R112-R287-東北中央道-R347---やくらい薬師の湯(鍋越峠)

123km、2時間35分

さて、今日のテーマは終わりました。
予約してる20時までに漫喫に行けばいいです。

山形市内に入ったら晩御飯ラーメンをいただいてから漫喫ピットインですね。
山形に戻ります。

<<<動画準備中

山形市内に入るその前に、、、

キリ番です。
東北中央道を走ってたんでアクティブキリ番と思ってましたが、ちょうどインターでキリ番を取れました。

東根北インターです。

千キロ単位キリ番ですが、せっかく止まれたんで儀式をします。



メーターも。




17:45 06,000 東根北インター


では、山形まで走って晩御飯ラーメンです。
8/8 Fri 本日のラーメン 山形だるまや - 飛行機おたくの日々ログ

8/8 Fri 本日のラーメン 山形だるまや - 飛行機おたくの日々ログ

2025北海道ツーリングが始まりました。今日は2日目、山形まで北上してます。漫喫にお泊まりですが、晩御飯にラーメンをいただいてからです。漫喫近くのラーメン屋さん。だ...

goo blog

 

やっちまいました。
理由は分かりません。
ラーメン屋さんを出るのにVFRくんに跨ったままバックしてたら立ちゴケしちゃいました。。。

あーあ。
左カウルはボロボロ、なによりクラッチレバーを曲げちゃいました。
まだ北海道ツーリング2日目なのに。。。

めっちゃ凹んでます。

原因は多分コレでしょうね。
ライダーブーツのバックルが飛んでます。
すぐに修復できるトラブルですが、このせいで踏ん張ることがらできなかったような。
自滅ですけど。

この先、長い長い北海道ツーリングの間、ずーっとこの曲がったクラッチレバーがお供です。


心が折れかけましたが、とりあえず今晩のお宿に到着です。


18:50 06,029 山形


やくらい薬師の湯(鍋越峠)---R347-東北中央道---山形

88km、2時間5分

本日の走行距離ですが、665km走ってます。

漫喫の到着時間が早すぎたんで、予約した個室に入れず、1時間ほどマッサージシートをしてから再チェックインしました。



2025北海道ツーリング、2日目にしてVFRくんに傷をつけちゃいました。
心が折れてツーリング断念も頭の中をよぎりましたが、ビールを飲んだら吹っ切れました。

明日から頑張りなおします。


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(01) フライングで魚津まで

2025年08月07日 22時01分00秒 | バイク
2025年の北海道ツーリングが始まります。

今年は制覇課題が少ない北海道ツーリングになりそうです。
日本に現存する459国道の完全制覇は、昨年2024年7月に完全制覇が完了してしまったし、国道ステッカーの捕獲も残り4枚で今回は捕獲作戦が不要です。
初年度の北海道ツーリングで、VFRくんがトラブってZefferくんでしか走っていない国道なんかのフォロー、走り直しも昨年にリカバリーしちゃってます。

ということで、ツーリング課題が少なくてモチベーションが保ちにくい今年の北海道ツーリングになりそうですね。

とはいえ、、、

今年の北海道ツーリングは我がVFRくんのラストラン。
2016年に我が家に降臨した我がVFRくんですが、持病の『3万キロ』の壁が迫ってきていて交換部品も乏しくなってきてますので、今回をラストランにするつもりです。


いうものように夏休みに入る前日にフライングでスタートを目指します。
今年は、日本海側の北陸道北上でスタートするつもりですが、、、

北陸道沿いはところどころで雨に当たりそうです。


ここまで二週間ぐらいまったく雨が降らず、灼熱地獄とオテンキだったのに今更ながら雨ですか。

出発直前にもお天気チェック。

通過時間を予測しますが、まずは琵琶湖南岸で一度雨に当たりそう。

あと、金沢前後でも降られるかもね。

なんで、今日はスタートからレインウェアです。

レインウェアはワークマンのを買ってきましたからいきなりデビューです。

では出発しましょう。


18:05 05,000

前回走ったのは紀伊半島ツーリング。
自宅でキリ番を合わせられましたから、205,000kmからスタートです。

まずはお約束。

ハイウェイ前の始業点検です。

今日は距離稼ぎ。
魚津まで走りますが4時間ぐらいですかね。

最初の燃料補給場所を考えながら走ってました。

予想通り、八日市付近で3分ほど雨に当たりましたが、すぐに抜けました。

補給は、多賀を越えることができて賤ヶ岳でしたね。


19:40 05,123 ENEOS賤ヶ岳
355.9km 16.6L → 21.4km/L


さて、この後のお天気は?

やはり金沢前後で降られるかな。


休憩2回目は尼御前。

丸岡で30秒の雨に当たりました。

尼御前からなら魚津までノンストップで行けるかな?

お天気は、、、

あーあ。
今度は本格的に降られそうですね。

21:15 05,294 尼御前


砺波から富山の間で降られました。
ただ、富山を越えたところで上がりましたから、そのあとはレインウェアを乾燥させながら走りました。

で、予定通り魚津です。

23時で予約を入れておきましたが、予定通りに着きました。


22:40 05,364 魚津

大阪---第二京阪-京滋バイパス-旧名神-北陸道---魚津

364km、4時間35分


明日は朝9時に南魚沼を目指します。

ちゃっちゃと就寝ですね。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツーリング 動画集2

2025年08月06日 08時30分00秒 | バイク
ゴールデンウィークから3ヶ月が経ちましたが、やっとツーリング動画処理を終えました。




今年のGWは最大11連休でしたが、結果的に6泊7日の九州ツーリングでしたかね?

明日から北海道ツーリングなんで、追い込みでツーリング記事と動画を処理してました。

本当に走った一周目、写真をアップしてブログの記事枠取りをする二周目、記事書きしてとりあえず公開する三周目。
まだブログ記事が二話ほど残ってますが、四周目の動画遊びが先に終わりました。
五周目でブログ記事を最終化して、六周目以降は自分の記事を見てムフフとします。


さて、このツーリング動画。
ほとんどは一つで3-5分にしてBGMとして楽しめるように編集してます。
よかったらどうぞ。



20250429 02 KikuchiSkyline



20250429 03 Laputa



20250429 04 MilkRoad



20250429 05 R212Down



20250429 06 AsoPanoramaUP



20250429 07 AsoPanoramaDOWN



20250429 08 KennyRoad



20250430 01 KennyRoadapproach



20250430 02 KennyRoad3



20250430 03 AsoUP



20250430 04 AsoDOWN



20250430 05 AttackOnTitan



20250430 06 MitsusePass



20250430 07 MitsusePassDOWN



20250430 08 FukuokaHW



20250501 01 KanmonTunnel



20250501 02 204k



20250501 03 EjimaBridge
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/3 Sun おニューのレインウェア

2025年08月03日 22時30分00秒 | バイク
思いついてワークマンに行きました。


来週は北海道ツーリングです。

なんとなくレインウェアはケチってましたが、さすがに新調しましょう。

新しいのを買ってきました。
これで今年の北海道ツーリングをこなしましょうね。


で、大問題です。
午前中は竜王まで走ってきたWRXくんですが、気がつけば鳥フン被害に遭ってます。
かなりの被害です。

暑いですがしょうがないんで洗車です。

ついでに駐車場掃除も。

ホント、腹が立つ鳥軍団です。
また鳥よけ対策を更新しなきゃいけませんね。

今回のレインウェアです。

ウエアをしまうバッグとかポーチがついてないな、って思ってたら、このウエアは畳んだらバッグになるそうです。

ちょっとあたまが追いつきませんが。

ツーリングに出るまでに試しておきまさょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島ツーリング 動画集

2025年07月04日 22時00分00秒 | バイク
先週末は久々のロングツーリングに行ってきました。
坊ちゃん方が帰省してきてたんですが、奥さんと一緒に万博に行っちゃってましたからね。


いつもの紀伊半島周遊コースです。
まだGW九州ツーリングの記事も動画もあげてないですが、ちょっとだけだったんで先に動画処理しちゃいました。

ブログネタで動画集をあげちゃいますね。


まずはお約束、那智の登りです。
20250629 01 Nachi Up




同じく那智の下りです。
20250629 02 Nachi Down



紀伊半島周遊ツーリングでは、串本のループ橋と潮岬アプローチは動画撮影ガチです。
20250629 03 CapeShiono


さぁ、ブログ記事を書きましょうね。
まだGW九州ツーリングに手をつけられてないですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島ツーリング 総集編

2025年06月30日 08時15分00秒 | バイク
この週末はなんとなく紀伊半島ツーリングでした。

毎年一回は走ってるコースです。
土曜日の夜がぼっちだったんで思いついて走りに行ってきました。
GW以来、2ヶ月ぶりのVFR君始動でしたね。


ブログ記事はこれからですが、例によって総集編から先にアップします。


2025.06.28(Sat)

大阪—-R1-R307-京奈和-R24-京奈和—-五條
69km、1時間30分

五條—-R168—新宮—-R42—熊野
143km、3時間40分

2025.06.28 = 212km


2026.06.29(Sun)

熊野—-R42—鬼ヶ城—-R42—獅子岩—-R42—那智—-R42—橋杭岩
84km、2時間40分

橋杭岩—-串本大橋—-潮岬—-R42-阪和道—-大阪
233km、3時間45分

2025.06.29 = 317km

二日間トーダルで529kmでした。

で、自宅で、、、

キリ番です。
『05,000』キロメートル!


もちろん205,000kmです。

ラスト数百メートルを調整して自宅でキッカリとキリ番にしました。

我がVFR君も今年が最後。
三万キロごとに焼きつくステーターコイルですが次は221,000kmあたりですし、もう交換部品が底をついてます。
夏のツーリングが終わったらおしまいですね。

もう少し頑張って走ってもらいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/29 Sun なんとなく紀伊半島ツーリング

2025年06月29日 23時27分00秒 | バイク
今年はロングツーリングに出てません。
これまで8年間、毎年2万キロをはしっていたのに今年は6月でまだ3,400km程度です。
 
この週末は上の坊ちゃんも下の坊ちゃんも帰省してきていますが前泊で奥さんと万博にいくそうで、ボッチになったんでロングツーリングに出てます。
 
昨日の午前中はWRXくんのタイヤ交換手配をして、午後からツーリングに出てきました。
何度目かのR168走破を五條から始めて、夕方に新宮ゴールについてそのまま熊野でとったホテルのお泊りです。
 
ホテルのレセプションカウンターです。

アットホーム、ほぼ民宿でした。

夕方に予約できてお安く泊まれましたから全く問題なしです。

日曜日の朝早くですが、さっそく出発します。
 
06:50 04,683 熊野
 
特にどっかに行こうという予定はないです。
恒例の紀伊半島周遊ツーリング時の観光ポイントをまわってくるだけですね。
 
ということで、熊野を起点にすると最初はここです。

鬼が城です。

毎年2回ぐらいはきてるなぁ
早い時間ですが、既に観光ライダーさんがきていました。

何度も見てるんですが、お約束観光をしましょう。




 




















 

何度もっ見てる景色なので特にコメントすることはありません。
ほとんど義務のように観光してきました。
 
07:10 04,686 鬼が城
 
 
さて、紀伊半島をまわりながら次ですね。
次の観光地はすぐにつきますが。

昨晩、熊野に到着するときにもきましたが、獅子岩です。

もう一度記念写真を。
 
 
そのまま時計回りに紀伊半島を走ります。
熊野から新宮に戻りますが、途中にあるの観光地は紀宝のウミガメです。
まだ早すぎてあいてません。
なんで通過です。
 
 
その次は那智ですね。
前回の紀伊半島ツーではスキップしたんで今日は行きましょう。
 
那智の滝、登り動画です。
20250629 01 Nachi Up

 
 
いつもの駐車場に止めます。

有料です。

有料といっても、ほぼ道路わきなんですけどね。

さて、那智の滝見物に行きましょうね。

ここから降りていきます。

降りていく、ということは帰りは登ってこなきゃいけません。

年とともに足が弱ってきていることがよくわかります。
まぁ、観光するためにはしょうがないですね。
那智の滝です。

今日はそこそこの水量がありますね。

いろいろな角度からパチパチと。

観光です。
おみくじをひきましょう。

『4番』です。

ふむふむ。

中吉。
微妙ですね。

さて、階段を登って戻りましょうか。

おっと。
せっかくなんでお守りでも買いましょう。

。。。
ひーひー言いながら登ってきました。
何段あるかカウントしていましたが忘れちゃいました。
たぶん120段ぐらいです。
もどってきたご褒美です。

ということで那智の滝見物でした。
 
08:40 那智
 
 
お約束で、那智の下り動画です。
20250629 02 Nachi Down



 
 
那智の滝の次の観光スポットも決まっています。

橋杭岩です。
もう串本まできました。

では橋杭岩見物です。

まぁいつもと一緒ですけどね。

今日はお土産を買いました。

だい好きなツナピコ。
いつもコレを買いに潮岬にいくんですが、橋杭岩の道の駅でも売ってたんですね。
 
さて、補給して次に行きましょう。

串本でいつも使っているスタンドです。

お値段を気にして補給はしませんけどね。
09:30 04,767 コスモ串本
16.2L 310.9km → 19.1km/L
 
では、くしもと大橋、ループ橋を走りましょう。

クルマのコマーシャルでよく使っているループ橋です。
この前はスイフトのCMがここでしたね。

橋を渡って戻ってくるだけです。
 
もちろん動画で。
 
そのまま潮岬にいきます。
 
動画で続きを
20250629 03 CapeShiono



 
着きました。

ホント、ナビいらずです。

いつものように記念写真を確保しに行きます。













写真を撮ってきました。
約10分間の観光です。
 
せっかくなんでお買い物。

じゃばらがありますね。
 
で、本命のツナピコ。

橋杭岩で買ってきましたが、ここで買うのがルーティン。
買い足しました。
 
 
では帰りましょうか。
ハイウエイの二輪休日割引をとっておきます。
 
10:00 04,777 潮岬 
 
次のキリ番、205,000kmが近いですね。
あと223kmですか。
。。。
。。。
潮岬から和歌山まで100km超、120-130kmぐらいじゃなかったかな?
和歌山ー白浜が90kmぐらいだったからそれぐらいのはず。
 
で、和歌山から大阪の自宅まで100km弱だったはずです。
だとすると、次のキリ番は大阪に入ってから、もしかしたら自宅付近になりますね。
 
 
まずはR42ですさみまで行きます。
ここで休憩。
いつものローソンで休憩しましたが、写真を撮り忘れました。
 
10:50 04,805 すさみ
 
 
そのまま阪和道に入ります。
紀ノ川で休憩してからはメーターとにらめっこしながら走ります。
 
阪和道ー近畿道と走ってきました。
キリ番が近くなればハイウエイを降りる気満々です。
でも、キリ番はもう少し先のようなんでそのまま第二京阪に入ります。
 
これは来ましたね。
ご自宅付近のインターを降りたとき、キリ番まで残り2kmとなりました。
 
ばっちりです。
 
自宅付近を少しだけ回り道して距離を合わせました。
 
キリ番205,000kmです!!!

アップで。

ご覧の通り、自宅で205,000kmキリ番にできました。

もう一枚撮っちゃいます。


13:15 05,000 帰宅
 
ということで、お昼過ぎにはロングツーリング終了です。
ホント、いつもと変わらない紀伊半島ツーリングでしたね。
 
ツナピコの買いだめができましたし、キリ番を自宅で確保できました。
 
昨日今日の紀伊半島半周で、529kmでした。
たいした距離ではないですが、久しぶりにお泊りで走りに行けました。
 
コース図です。
 
2025.06.28(Sat)
 
大阪—-R1-R307-京奈和-R24-京奈和—-五條
69km、1時間30分

五條—-R168—新宮—-R42—熊野
143km、3時間40分
 
2025.06.28 = 212km
 
 
2026.06.29(Sun)

熊野—-R42—鬼ヶ城—-R42—獅子岩—-R42—那智—-R42—橋杭岩
84km、2時間40分

橋杭岩—-串本大橋—-潮岬—-R42-阪和道—-大阪
233km、3時間45分
 
2025.06.29 = 317km
 
二日間トーダルで529kmでした。
 
 
 
 
 
我がVFR君も今年が最後。
三万キロごとに焼きつくステーターコイルですが次は221,000kmあたりですし、もう交換部品が底をついてます。
夏のツーリングが終わったら我がVFRくんもおしまいですね。
 
もう少し頑張って走ってもらいましょう。

おしまい
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 Sat なんとなく紀伊半島ツーリング

2025年06月28日 22時01分00秒 | バイク
今年はロングツーリングに出てませんね。
これまで8年間、年間2万キロをはしっていたのに、6月でまだ3,400km程度です。
この週末は上の坊ちゃんも下の坊ちゃんも帰省してきていますが、前泊で奥さんと万博にいくそうで、今日からボッチです。
 
午前中にWRXくんのタイヤ交換手配をしてきました。
午後二番ですが、ロングツーリングに出れそうですね。

リアにツーリングバッグだけですが、ロングツーリングに行っちゃいましょうか。
一泊二日程度なら紀伊半島かな~
まだ午後の時間がありますから、R168を南下してみましょう。
国道168号で新宮まで南下して、その後はその時に考えます。
 
13:35 04,471 出発
 
 
国道168号号南下といっても、全線を下道で走ったら結構な時間になります。
これまで3回の全線制覇をしていますので、今日は五條までショートカットします。

すぐにハイウエイに乗るわけではないですが、まずは始業点検。
 
R1BPからR307にスイッチして、京奈和道で平城山。
そのままR24を南下して、休憩を挟んで再び京奈和で五條です。


五條のR168がR24から離れて単独で南下する地点です。
もちろん、ここまでナビなしです。

では、国道168号に入りましょう。
 
15:05 04,540 五條
 
ここからR168単独路です。
新宮までひたすら走ります。
 
まずは休憩ですね。

いつもの大塔です。

ドリンク補給と録音だけですが、せっかくここに来たらね。

国道ステッカーです。

私のIDは174です。
日本で一番短い国道ナンバーをIDとして取得してますが、自宅付近で思い入れがあるのはR168なんですよね。
自宅最寄りはR1BP、二番目最寄りがR168です。
で、日本にある459国道の完全制覇は昨年達成しましたが、その記念すべき第一号制覇が国道168号だったんですよね。

何枚目でしょう?
また国道168号のステッカーを狩ってしまいました。
ステッカーを作っている社長さんはご近所です。
貢献しましょうね。
 
15:45 04,563 大塔
 
ではツーリング再開です。
最近はバイパスができてきていてかなり走りやすくなっているR168です。
ただの観光ツーリングなんで、ちょっとだけ寄り道。

谷瀬のつり橋です。

高所恐怖症ですし、既に一度渡った経験がありますから今日はパチパチするだけ。

いい眺めですよね。

せっかくなんでVFRくんも記念写真。

我がVFRくんも、今年の夏の北海道ツーリングでご卒業ですしね。
 
 
ひたすら南下です。
十津川温泉街を抜け、和歌山県にはいってきました。
 
お参りするわけじゃないですが、せっかくだから止まってパチパチです。

そう、熊野大社の本宮です。

私にとっては八咫烏の里ですね。

まだ陽が残っています。

本宮見物だと、この大鳥居も撮っておきたいですね。

さて、新宮まであとひとっ走り。
頑張って南下しましょう。
 
 
ピットインです。

道の駅熊野川。
もともと休憩と今晩の予定検索で止まるつもりでしたが、自然が緊急コールしてきたんでガチで休憩です。

そうそう、紀伊半島大水害のときはあんな上まで水がきたんですよね。

ここで車中泊をする人が集まり始めてました。
私も今晩のお宿を手配します。

熊野でお安いところがとれました。
ナビも要らないですね。
 
では、新宮までR168の残りを走って、熊野にいきましょう。
 
17:30 04,646 熊野川
 
 
。。。
写真を撮りませんでしたが、国道168号新宮ゴールの記録です。
 
17:40 04,661新宮
 
国道168号南区間(勝手に南区間としていますが)の、五條-新宮は、143km、2時間35分でした。
 
 
新宮からはR42で熊野に向かうだけです。
時間的に、紀宝のウミガメは無理でした。
一気に熊野まで走ります。
 
どうせ明日も来ますけど、記念写真を確保します。

獅子岩ね。

もちろんVFRくんの記念写真も撮ります。


 
たっぷり撮りました。
 
 
では安ホテルに向かいましょう。

晩御飯を仕入れておきましょうかね。
たぶん、あの向こうにホテルがあるはずです。
到着しました。

安いホテルでどうもご夫婦お二人で運営しているようです。
ほほ民宿と同じですね。

まぁいい感じじゃないでしょうか。

当日夕方にこのお値段でお泊りするところがつかめますからね。

いろいろなものがほほセルフです。

お二階でした。

こんなお部屋。
全く問題ないですけどね。
風呂には入れて寝れれば何の問題もないです。


 
ということで、思い付きで紀伊半島ツーリングを始めました。
 
今日は熊野まで。
わずか212kmです。
 
あしたは、、、
まぁいつもの観光スポットを走って早々に帰宅しましょうか。
 
続く
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道ステッカー 全国三位のまま

2025年06月17日 14時15分00秒 | バイク
国道ステッカーのコレクションです。

現地に行かないと手に入らないというコレクター魂に火をつけるシロモノです。
元々国道完全制覇をしてて、途中で存在に気づいてコレクションを始めました。

一昨年あたりから『全国一位』っていい響きをいただいてましたが、今年に入って抜かれちゃいました。


全国三位に後退です。


今年のイベント販売で一枚のアドバンテージがありますが、沖縄をまとめ取りする予定なんで現存の2枚分がトップの方からのビハインド。

未販売の沖縄と名古屋港湾国道、沖縄現存2枚、アドバンテージのイベント販売分が残りです。

459国道は去年に走り切っちゃいましたから遠出をするモチベも下がってます。

まぁ、残り4枚です。
出たら買いに走りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025GW九州ツーリング 動画集1

2025年05月24日 15時45分00秒 | バイク
2025GW九州ツーリングの動画集です。




今回のコースはコレ。
2025GW九州ツーリング 総集編 - 飛行機おたくの日々ログ

2025GW九州ツーリング 総集編 - 飛行機おたくの日々ログ

2025年GW九州ツーリングです。今年は最大11連休で、GW前半から九州ツーリングを始めました。去年2024年GWは、459国道の完全制覇目前だったんで九州から沖縄まで渡って走っ...

goo blog

 

全ての動画処理が終わったわけじゃないですが、とりあえず前半の動画ができたんでネタでアップです。



20250425 01 HanshinHW


20250425 02 FerryOn


20250426 01 FerryOff


20250426 02 Sakurajima


20250426 03 R225


20250427 01 IbusukiSkyline


20250427 02 IbusukiSkylinePickup


20250427 03 R222


20250427 04 Udo


20250428 01 MtInasa


20250429 01 SonogiBridge


さあ、ブログ書きを進めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする