2025北海道ツーリング、昨日フライングスタートを切りましたから今日は2日目です。
昨日は在宅勤務を終えてフライングスタート、三度の雨区間を抜けて魚津まで走ってきておきました。

予約してた漫喫で一晩過ごしました。

今日はかなりのロングランを予定してます。
魚津から上越市までハイウェイで移動して、R253を軸にまずは南魚沼を目指します。
そのあとは新潟経由で山形です。

では、2日目をスタートします。
06:15 05,364 魚津
今年の北海道ツーリングは、国道制覇やステッカー課題がありません。
なんで峠ステッカー回収がメインテーマになってます。
まずは南魚沼なんですよね。
予定通り北陸道からR253に入りました。
国道253号の走破は当然ながら終わってますが、今日はその走破時と逆向きに走ってます。

山の中でスマホが鳴りました。
コール2回。
これは何かしら災害が起こって会社からのコールでしょうね。

しょうがないから止まって確認です。

やはり。。。
鹿児島で大雨特別警報です。
すでに北海道ツーリングに出ちゃってパソコンは持ってきてないからお仕事は誰かに任せましょうね。
南魚沼までガソリンがもたなかったです。

あと一息ですが、早めに補給しておきます。

松代だから補給したら休憩ですね。

08:15 05,500 Apollo松代R253
17.3L 376.1km → 21.7km/L
そのまま休憩です。

松代駅です。

国道制覇とステッカー買い付けてきたことがある場所です。

まずは鉄のたしなみを。

ほくほく線は地下ですね。

今は北陸新幹線になってしまってますが、在来線の超高速区間走破のはずでした。

国道ステッカーも在庫してますね。
もちろん買い付けてありますが、確かここのR404ステッカーは国道制覇で通った翌週に売り出されて『国道ステッカーあるある』だったような。

朝ごはんを食べてなかったんで、サンドイッチを口にして再出発です。

R253で十日市にでてR117にスイッチして、上越国際ゲレンデの脇を抜けてR17で南魚沼です。

松代で休憩した分、到着が遅れたかな?

道の駅南魚沼です。

ここで峠ステッカーを扱ってるはず。
のぼりが出てるから大丈夫でしょう。

ありました。

魚沼スカイラインのステッカーが今回の課題が第一号です。
このあとは、新潟、日本海側経由で山形に向かいます。
ただお天気が不安定なんですよね。

一部、雨区間を抜けることになるかも。
今朝は念のためにレイン仕様でスタートしましたがここらからもレインウェアを継続しておきます。
09:30 05,535 南魚沼
魚津---北陸道-R253-R117-K334-K76-R17---南魚沼

171km、3時間15分
南魚沼からR17を少しだけ北上して六日市から関越道にのりました。
小千谷付近で1分ほど雨が落ちてきましたが、それ以外はドライで走れました。

いったん、休憩です。

栄PAですね。

上りのPAは使ったことがあったかな?

10:45 05,625 栄PA
雨が降ってないとレインウェアは暑いです。
まだ雨のリスクがあるんで、とりあえず朝イチのカフェインドーピングして関越道から北陸道、日本海東北道と走り続けます。

村上を越えたいつものところで休憩です。

道の駅の真ん前のミニストップさん。

ちょうどハイウェイ区間が終わってすぐのコンビニさんなんで、いつもここを使わせてもらってます。
軽ーくフランクフルトをいただきながらレインウェアをぬいでドライ仕様にチェンジしました。
12:20 05,728 村上
で、国道7号を北上します。

とすると、必然的にここでワンストップが入ります。

『しゃりん』ですね。
まずは、今回の主役VFRくんの記念写真を確保しておきます。

せっかくなんで在庫チェック。

このは国道7号ステッカーの販売店さんになったんですよね。

在庫は残ってますね。
お盆前半なんで、この時点で在庫なしだと大変です。
次なる目標は月山湖。
R7を北上して日本海東北道を走って鶴岡からR112にスイッチするんですが、、、
やられました。
鶴岡インターで信号待ちした瞬間から一時的な土砂降りになりました。
R112で東進し始めるたった5分の間にビッチャッチャになりました。。。
残りのR112はレインウェアの乾燥モードで走ります。

で、第二の目的地です。

ダム湖の月山湖じゃなくて、手前の朝日月山湖です。

なんか吊り橋がかかってますね?

高所恐怖症なんですがせっかくなんで覗いてみます。

目的はこっち。

峠ステッカーです。

無事にゲットできました。
14:10 05,818 月山
南魚沼---R17-北陸道-日本海東北道-R7-R112---あさひ月山湖

283km、4時間40分
さて、思ってたよりも時間がかかってます。
いや、時間がかかってたというより元々三番目の目的地の営業時間はギリギリで予定を組んでただけです。
次は蔵王山頂を目指してます。
月山湖からのR112では強力な前からの煽りを受けました。
寒河江に出る途中でR112下道と山形道と選択肢がありましたが、この前からの煽りを避けるつもりが選択を誤って同じR112下道になってしまってさらに時間がかかりました。
やっと寒河江に出てきました。

蔵王山頂を狙うのは時間的にリスクが高すぎますね。

まずは補給しておきましょう。

15:15 05,869 Apollo寒河江R112
17.8L 369.5km → 20.7km/L
寒河江15時過ぎで蔵王山頂16:30はやはり無理です。
、、、
、、、
で、閃きました。
明日の朝イチに予定してた峠ステッカーを今日のうちにチャレンジしてしまいましょう。
ちょっと遠い大崎方面のやくらい薬師の湯(鍋越峠) なんですが、日帰り温泉なんで結構遅くまで開いてます。
今晩の漫喫は山形市内20時予約なんで問題もなさそうです。
早速、今日と明日の入れ替えた予定をこなしに一気に走ります。
R347の山越えですね。
<<<動画準備中
まだ明るいうちに着きました。

山形県からすでに宮城県に入ってます。

とにかく目的を果たします。

日帰り温泉なんで時間があったらお湯に浸かりたいところですが、、、

さて、ステッカーは?

ありましたね。

三つ目の課題もクリアです。
蔵王山頂と目的地を入れ替えましたが。
16:45 05,941 鍋越峠
あさひ月山湖---R112-R287-東北中央道-R347---やくらい薬師の湯(鍋越峠)

123km、2時間35分
さて、今日のテーマは終わりました。
予約してる20時までに漫喫に行けばいいです。
山形市内に入ったら晩御飯ラーメンをいただいてから漫喫ピットインですね。
山形に戻ります。
<<<動画準備中
山形市内に入るその前に、、、

キリ番です。
東北中央道を走ってたんでアクティブキリ番と思ってましたが、ちょうどインターでキリ番を取れました。

東根北インターです。

千キロ単位キリ番ですが、せっかく止まれたんで儀式をします。


メーターも。


17:45 06,000 東根北インター
では、山形まで走って晩御飯ラーメンです。
8/8 Fri 本日のラーメン 山形だるまや - 飛行機おたくの日々ログ
2025北海道ツーリングが始まりました。今日は2日目、山形まで北上してます。漫喫にお泊まりですが、晩御飯にラーメンをいただいてからです。漫喫近くのラーメン屋さん。だ...
goo blog
やっちまいました。
理由は分かりません。
ラーメン屋さんを出るのにVFRくんに跨ったままバックしてたら立ちゴケしちゃいました。。。

あーあ。
左カウルはボロボロ、なによりクラッチレバーを曲げちゃいました。
まだ北海道ツーリング2日目なのに。。。
めっちゃ凹んでます。

原因は多分コレでしょうね。
ライダーブーツのバックルが飛んでます。
すぐに修復できるトラブルですが、このせいで踏ん張ることがらできなかったような。
自滅ですけど。
この先、長い長い北海道ツーリングの間、ずーっとこの曲がったクラッチレバーがお供です。
心が折れかけましたが、とりあえず今晩のお宿に到着です。

18:50 06,029 山形
やくらい薬師の湯(鍋越峠)---R347-東北中央道---山形

88km、2時間5分
本日の走行距離ですが、665km走ってます。
漫喫の到着時間が早すぎたんで、予約した個室に入れず、1時間ほどマッサージシートをしてから再チェックインしました。
2025北海道ツーリング、2日目にしてVFRくんに傷をつけちゃいました。
心が折れてツーリング断念も頭の中をよぎりましたが、ビールを飲んだら吹っ切れました。
明日から頑張りなおします。