goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

6/1 令和最初のパケット

2019年06月01日 10時00分00秒 | コンピュータ
令和最初のパケットです。5月分ですね。
 
 
5月はSoftbxxkの罠にはまってギリでした。
 
GW九州ツーリング第三弾で使ったかと思えば、それほどパケットを浪費してなかったんですが、002siftbxxkのWi-Fiを使っている時に動画のアップロードをして時に勝手にwifiを切られて一気に1.1GBも持っていかれました。
 
しようがないからその後は徹底してWi-Fiを使ってました。
20年以上Softbxxkを使ってましたが、そろそろ限界です。高いだけ。いらんプレゼントばかり押し付けてきます。替え時ですね。
 
とはいえ、無駄な違約金取られるのも癪ですから、少しだけ我慢です。
 
そうそう、五月は結局1.8GBで耐えました。
 
さて、最近のパケット履歴です。
2019年1月:1.1GB-1.9GB-931MB-948MB-1.8GB
2018年12月:1.1GB-1.0GB-863MB-1.0GB-1.4GB-1.6GB
2018年6月:898MB-1.7GB-1.6GB-1.9GB-1.2GB-1.7GB
2017年12月:1.3GB-1.1GB-1.0GB-1.7GB-1.5GB。
 
リミットまで行くことはないです、フツーは。
 
もうしばらくの我慢ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/31 Fri ふらっとミナミ

2019年05月31日 20時23分00秒 | コンピュータ
なんとなくミナミに来ました。
特に買い物があるわけではないですが。
こういったときはホントなんもないですね。
 
ヲタロードはさすがに混んでます。
金曜日ですからね。
 
まぁ、中古DVDを探してるって言えばそうですけどね。あまり本気じゃないですし。
 
適当に徘徊して帰りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/31 Fri なんとかパケット耐えました

2019年05月31日 07時39分00秒 | コンピュータ
今月もやっと月末にです。
 
スマホのパケット耐えました。
普通に使ってたら問題にならないんですけどね。
 
002siftbxxkのWi-FiにつないでiPhone動画をあげてたんですが、知らないうちにWi-Fiを切られて、パケットを使わされました。
 
どう考えてもsoftbxxkの罠ですよね。
一瞬で今月のパケットを半分以上持って行きました。
 
切り替えどきかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/19 Sun テレビ買い替えました

2019年05月19日 14時45分00秒 | コンピュータ
我が家のメインのテレビ、42インチのプラズマだったんですけど、ついに買い替えです。
 
アメリカに赴任して、家族がまだ渡米する前に、BestBuyに一人で行って買ってきたやつ。
配送を頼むと70ドルとかで、Oddeseyに積んで持って帰ってきました。
 
帰任とともに我が家に住み着いてましたが、いよいよ寿命が近づいてきたかも。
時々、赤くなるようになりました。
 
2007年12月に買ったやつですから、もう10年以上。Sonytimerが付いてなくてもそろそろでしょう。
プラズマディスプレイでお気に入りだったんですけどね。
 
下見です。
10年前の42インチですから、今なら49インチですよね。パネルはほとんど4K。チューナーも4Kにしようか迷いましたが、4K放送はBSとCSの一部ですからハイビジョンチューナーで十分でしょう。
イロイロ見比べましたが、日本メーカーじゃなきゃダメですね。中華系もコリアンもパネルはほとんど差がないですけど、画像エンジンに差がありすぎ。
中華は再現が適当だし、コリアンはウソの絵を描いてますね。くっきり見えるように小細工してますわ。
中華は安いし、コリアンは素人さんにはキレイそうに見えるでしょうから買う人はいるんでしょうね。
家電評論家のコメントを見てみましたが、へぼい評論家も多いですね。ヘボじゃなかったらマーケティングでしょう。
でも中華の安さは強烈ですね。まぁ、自分で開発してなかったら安くもなりますわね。そこはコリアンも同じですが。
 
五万、十万のお買い物ですからしっかりしたものにしておきます。
 
で、買ってきました。
大掃除をして設置。
奥さんのお友達の旦那さんがエリアマネージャーとかで、社販で買わせていただきました。
裏のケーブル処理も終わりました。
 
いい感じです。
 
自動的にサラウンドスピーカーに繋がっちゃいますが、なんとかしなきゃ。
でも音はこっちの方がいいし、どうしようか迷いますねー。
 
HDDをつければこのテレビでも録画できますが、奥さんにはしばらく黙っておきましょう。
これまでもダブ録されてテレビが見れないことがあったから、奥さんにはこれまで通りBDレコーダーだけで録画してもらいましょう。
 
まぁ、しばらくこのテレビで楽しみましょう。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18 Sat パソコン増強

2019年05月18日 22時00分00秒 | コンピュータ
必要に迫られたわけではありませんが、バックアップエリアを強化したくて、今日はパソコン増強です。
 
VFRくんのオイル交換のついでに買ってきました。
 
BarraCudaの4TBと、SATAケーブル、SATA電源分岐ケーブルです。
 
 
さてさて、久しぶりにMouseくんを開けましょうか。
結構、埃がたまってますね。
お掃除もしましょう。
3.5インチのベイは最後が空いてます。
SATAのボートも一つ残ってます。
では、始めましょう。
まずはハードディスクを開封。
まぁふつうですね。
では取り付けを。
、、、忘れてましたが、ハードディスクを3.5インチベイに入れるのは、この反対側からだったわー
SATA電源分岐ケーブルを買ってきましたが、3.5インチベイに来てる電源ケーブルにもう一つ電源ポートが残ってました。
分岐ケーブルは不要だったわけですが、まぁなくて困るよりはいいですね。
 
 
ということで、無事につきました。
Windowsでも認識、ボリュームも載せました。
 
さあ〜これからデータの整理ですね。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/13 Mon ソ○○バンクの罠か?

2019年05月13日 14時40分00秒 | コンピュータ
今朝のコーヒーブレイクの時です。
 
昨日の伊賀上野のオートフェスの白バイさん動画をあげてました。
いつものように002softbankのwifiを捕まえてアップしてたんですが、気がついたらWifiが切れてます。
もう一度wifiを繋ごうとしたら認証エラー。
この間、Youtubeで動画をあげてましたが、ずーっとwifiが切れたままだったらしく、パケットを大幅に使わされました。
後で見たら1.1GBも。
 
何度繋ごうとしても認証ではねられます。
改めてインストとセットアップしましたが、めちゃくちゃパケットを浪費させられました。
 
 
これって、絶対soxxbank の罠ですよね?
またしてもパケットケチケチ生活になっちゃうじゃないですか。
 
高いしつまらんサービスばかり押し売りしてきますから、そろそろおさらばですかね?
まぁ、奥さんと下の坊ちゃんを追い出してからですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 Sat ミナミ&Apple

2019年05月11日 22時36分00秒 | コンピュータ
今日は我がiPhone6sのバッテリー交換に出撃してます。
予約は12:20 なんで、先に日本橋徘徊です。
北浜から南下。
 
恵美須町に着きました。
改札を抜けましょう。
 
まだ11時直前なんでお店の開きが少ないです。
今日の目的ははっきりしてます。
USB-type-CケーブルとmicroSD。
ならここからでしょう。
ヲタロードに出ました。
そこそこ混んできましたかね、
 
いつものここは12時からだった。。。
Appleが12:20なんで無理ですわ。
じゃんぱらでSDはゲットしておきました。
32GBのmicroSDXCが¥700です。時間がないからこんなもんでしょうね。
日本橋界隈から心斎橋まで北上です。
 
 
 
久しぶりですね。
小腹が減ったんでつまみ食い。
マヨと一番不人気チリパウダー
 
ひっかけ橋まで来ました。
ひとがいっぱい。外人の方が多いかな?
かに道楽の通りです。
久しぶりにきたんでグリコでも。
Appleまで来ました。ほぼ時間通り。
 
これからバッテリー交換。
その前に記録。
 
 
よくなるかな?
 
 
 
やってもらってる間にお昼ご飯。
はじめてのお店ですね。
HOTとんこつだとか。
とんこつなんで、御作法として替え玉も。
完食です。ずば抜けて、との印象はなかったですが、まあまあってとこですね。
入口のおねーさんの対応がめっちゃよかったです。と思ってたら、このオネーサン、英語ペラペラ。ネイティブの発音してました。
使ってる英語からアメリカの感じでしたね。
なかなかでした。
 
で、もう少し待ち時間があるからコーヒーでも。
 
 
で、バッテリー交換が終わって帰ってきました。
 
能力は100%になりました。
充電レベルは37%?
交換前のレベルまでみたいですが、、、
まぁ一晩経てばなんとかなるでしょ。
 
今日の戦果です。
 
じいちゃんからもらったdtab、d02k用に。
全部百円です。
 
SDとtype-Cケーブル類。
 
 
さてと、iPhone6sは様子見、dtab-d02kでも触ってみましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11 Sat バッテリー交換かな

2019年05月11日 10時20分00秒 | コンピュータ
我がiPhone6s。
初代は二回もガラスを割ったんで、中古のSIMフリー版を買ってきて使ってますが、この弍号機のバッテリーが弱ってます。
GW九州ツーリング第三弾で酷使したからですかね?一日何回も充電しながら使ってたし。
 
調べてみました。
バッテリーそのものの能力がMax時の85%だってさー。
 
世の人々の様子を伺うと、80%台に入ったら我慢できなくてバッテリー交換に入ってるみたいです。
毎朝の通勤途上コーヒーブレイクを終わって出社すると30%切るようになってきました。
出社直後の仕事が自分のiPhoneチャージです。
2時間ぐらい使い倒したらもうバッテリー切れになってしまいます。
 
別に新しい機種が欲しいわけじゃないから、バッテリー交換しましょか。
 
予約しました。
ミナミに出撃ですねー。
 
じいちゃんにもらったd-tabのd02kですが、ケーブルがUSBのType-Cでした。探したんですがこのコネクタは持ってませんでした。
まとめて買ってくるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/6 Mon タブレットもらったけど

2019年05月06日 20時00分00秒 | コンピュータ
GWも最終日。
九州ツーリング第三弾を終えて昨日から名古屋の実家にきてます。
 
で、じいちゃんからもらいました。
Dicomoのタブレット。
三菱ですかね?d-って?
ガラケーをスマホに変えた時にもらったって言ってますが、買わされただけでしょうけどね。
すでに実家の自宅にはwifiタブレットがあってじいちゃんは使ってますから、コレはあげる、だそうです。
 
半年ぐらい前にお試しで中古Huaweiを買ったんですけどね。ほとんど使いもんになってませんが。
まぁ、新しいおもちゃです。ゆっくり試してみましょうか。
 
 
 
で、同じように名古屋の実家にきてた奥さんと大阪に帰ります。
 
渋滞回避のつもりで東名阪、名阪国道、伊賀上野からR163で走りましたが、月ヶ瀬の道の駅でこんなんみつけました。
次の週末にあるみたいです。
行ってみましょうかね?
 
渋滞回避のコースどりしましたが、今日はほとんど渋滞なしでした。
皆さん、さすがに10日も遊んでられないんですかね。
 
 
明日から仕事です。
モチベーションが上がりませんが、この後GW九州ツーを思い出して、ムフフってしながらしばらくは余韻に浸って頑張りますかね、
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 Sun ちょいとミナミへ

2019年04月14日 20時00分00秒 | コンピュータ
今日は一日中の雨予報。
奥さんもさすがに吉野さくらって言わないんで、ちょっとミナミに出撃してきます。
 
下の坊ちゃんが軽くてバッテリーが持つパソコン、ってわがままを言ってますから下見してみます。
 
もともと一昨年、FMVの16インチぐらいのノートを買い与えてました。
買う前に、バッテリーの持ち、本体サイズ、 重さで決めろ、ってさんざん言って、持ち運ばないから画面の大きいのでって買ったのに、もう目的を変えてます。
 
最近のSurfaceがどんなのかわからないんで見てみようかと。
 
地下鉄で恵美須町です。
まだすいてます。でもパラ雨が始まってます。
いつもの徘徊コースです。
目的がノートパソコンなんで、テクノランドでじっくり研究。
最近のSurfaceは、お高いままですが種類は豊富になってますね。Office込みならこんなところかも。
パソコン使いはイマイチだろうけど、持ち運び優先なら選択肢かもね。
 
いつものように歩きます。
今日はついでにeイヤホンにも。
特に買うものがあるわけじゃないですけど。
 
ちょうどお昼時なんでココに来ました。
いつもの味噌4辛。うまいっすね〜。
 
さて、午後の徘徊です。
アクションカメラのハンドルバーマウントでもと思いましたが、なかったです。
 
ついでにお向かいの変なお店。
お店が変なんじゃなくて、よく変なモノを売ってます。今日は目にとまるモノはなかったですが。
 
 
ヲタロード。雨が降ってきましたが、賑わってますね。
 
ワゴンのジャンクを見ます。
お気に入りのBestDO。今日は戦果なし。
 
 
コーヒーしてから帰ります。
そこそこ混んでます。外人さんも多くなりましたね。
 
テクテク難波まで歩いてきました?
 
、、、!
なんか、めっちゃ並んでます。
 
Bubble Tea、日本語ではポバティー?タピオカ?のお店みたいです。
上手いこと撮れませんでしたが、ハンパない並び方です。
有名店なのかな?気づきませんでした。最近のできたんでしょうか?
 
OCATまで歩く途中で百均でグッズも補充してきました。
 
 
本日の戦果です。
我が中華GoProのレンズキャップに。
サイズが合わなくて加工しましたが。
 
 
目につくと買い足してしまうリーラーケーブル、Lightning
 
百均でも買い足しちゃいました。
スマホリングも。
 
ちょい工具も。奥さんに代償ニッパーを持っていかれちゃったんで衝動買い。
月曜日には返してもらえるんですけど。
 
ついでにケーブル整理用に。
 
 
て、机の周りの大掃除をしておきました。
 
さてと、GW九州ツーリング第三弾の準備もしていきましょう。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/4 Thu アクションカメラ六号機改造

2019年04月04日 22時02分00秒 | コンピュータ

我がアクションカメラ群。

赤い方が初号機です。アキバでお試しで買いました。

白いのは弐号機。初号機の不良交換で誤配されてきて、そのまま使ってください、ってことでかなり長いこと活躍してしてくれました。

 

これが弎号機。中華GoProに移行しました。

グッズがいっぱい。去年の3月です。

このケース、現役です。

この弎号機は外付けマイク化して、それは成功したんですが、調子に乗って分解してるときに液晶を割ってしまいました。

 

で、四号機です。

GW九州ツーリング第二弾直前に弎号機を壊しちゃったんで慌てて購入。

この四号機は、初期不良があって即交換、半徹で外付けマイク化してGW九州ツーリング第二弾に間に合わせました。

その後機嫌よく使ってましたが、レンズに傷をつけちゃいました。弎号機のレンズに交換したんですが、今度は音声入力系にトラブル。

映像は生きてるんですが、音声は全くダメ。

 

あえなく五号機に移行です。

この五号機は電源系のトラブル。一旦は使い始めましたが、その後、リセットが繰り返されるようになってしまいました。

ほとんど活躍してません。

 

で、六号機を購入。

この六号機の外付けマイク化に入る前に、五号機、四号機をチェックしてたら、四号機は生きてました。音声入力設定を間違えてただけでした。
 

で、六号機の改造は見送ったんですけど、やっぱり外付けマイク化しておきましょう。

 

ということで、到着した六号機の外付マイク化です。

 まずはピンジャックの準備。

五号機から取り外したピンジャックを使おうと思いましたが、たくさんあるんで新しいのにリード線をつけます。
久しぶりの半田付けなんで練習です。
、、、
練習しておいてよかった。
老眼で細かいものがまったく見えなくなってるじゃないですか。
こんなものの半田付けで苦戦しました。

では、六号機をバラしましょう。

手順は全く同じです。
まずは表のカバーを外します。フツーに力技ですねー。
レンズのカバーというか押さえを外します。
これも力技です。
、、、んっ?レンズがグラグラするぞ?こんな経験ないけど?
レンズのグラつきはあとで調べましょう。
スクリューを外します。
で、裏の液晶保護フィルムを外します。
テープでとめてあるだけですが、なんだかんだで傷が付いちゃいます。
なんとかカバーをひっぺがして液晶が外れることを確認します。
ただ液晶の配線は抜けないようにしておきましょう。なんかあったらイヤですから。
では、えいやっと基盤一式を外します。
上手いこと外れました。まぁ何度も経験してますからね。

 

で、最初のチェック。レンズのぐらつき原因を探します。

、、、!
何てこった!!
レンズを受けるセンサー基盤がメイン基盤にくくりつけられてません。
二箇所のビスが全くありません。
なんたる不良でしょうか!

 

ここまでバラしたんで交換はしません。五号機からスクリューを取ってつけました。

まぁ、レンズは無事に基盤に着きました。

 

 では、マイクのチェックを。

予定通り、コンデンサーマイクが付いてます。
ぐるぐる見回しましたがプラスマイナスがわかりません。しようがないからコンデンサーマイクを先に外しちゃいました。
やっぱり。
基盤にプラスマイナスが書いてありました。

 

では、ピンジャックとつないでみましょう。

何度もテストしました。
必死にテストしましたし、この細かい半田付けで大苦戦しましたから途中の写真は無し。
ホント、老眼に困ってます。手先も不器用ですけど。
なんとかピンジャックのリード線を基盤のマイク位置に半田付けしました。

 

さて、ここからは殻に穴あけです。

前半戦は電動ドリル。

四号機を取り出して穴あけ位置確認。
結構硬いですね。卓上掃除機も投入。

 

 

やっとドリル穴があきました。

 

ここからはルーターくんの出番ですね。

 

ピンジャックが入る穴に仕上げました。

 

 で、一気に組み立て。

分解の逆向きですから間違いませんが、ケースに本体を入れつつピンジャックを穴に入れるのには毎回苦労します。

スクリュー止めする前にテストを、

 

電源はOKです。

音声入力もOK!
では、スクリューを落とさないように止めます。
レンズスペーサーもセットしてカバーを取り付けました。
外付けマイク用のピンジャックも大丈夫です。

 

まあまあの仕上がり。

 

レンズ保護のために防水ケースに入れておきましょう。

ピンジャックの分だけケースに入りきりませんね。
ケースを削るか穴あけしたいところですが、ルーターはしまっちゃいました。
また今度にしましょうかね。

 

という事でアクションカメラ六号機の改造、外付けマイク化は無事に終了。

 

でも、このアクションカメラ、はっきり言って不良ですね。

カメラのセンサーのネジ止めはなかったし、箱は開けた跡があったし、ネットではHDのフレームレートは60fpsって書いてありましたが、マニュアルは30fpsになってるし。

使えるようにしたからマシですけど、今回はホントの中華GoPro品質でした。それも最悪の部類です。

 

気をつけましょう。安いから文句を言うものではないかもしれませんが。

 

とにかく六号機は予備機ですね。そのうち屋外で、VFRくん車載でテストしておきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31 Sun アクションカメラ四号機テスト

2019年03月31日 22時00分00秒 | コンピュータ

アクションカメラ六号機が到着しました。

午前中に改造するつもりでしたが、計算外の事態です。

左上が五号機、電源は入りますがリブートが繰り返されます。
右上が四号機、レンズを替えた時から音声入力が死にました。
で、下の六号機の外部マイク化に入る前に壊れた四号機と五号機を先にバラしてました。
五号機は素人じゃあわかりません。部品取りです。
で、四号機ですが、どうも使い方の問題で死んでなかったみたいです。
オンにしたら音声が記録されるようになりました。
なら、六号機の外部マイク化より四号機の再テストが先ですね。

 

早速、再テストにお出かけ。

12:40 63,591 出発

テスト映像です。

20190331 ActionCam4TEST

 

出だし、例の設定がOFFだったみたいで、音声入力テスト失敗、途中で気づいてINたなテストし直しました。

 

で、お茶しながらチェック。

とりあえず、アクションカメラ四号機はご逝去されてはいなかったようです。
帰りましょう。

15:30 63,616 帰宅

 

これで、慌てて六号機の外部マイク化は必要なくなりました。
さてと、なら六号機はどうしようかな?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31 Sun アクションカメラ改造?

2019年03月31日 15時30分00秒 | コンピュータ

昨日、ポチっておいたアクションカメラ六号機が届きました。

で、今日は朝からこの六号機の改造、外付けマイク化です。

レンズ保護のために防水ケースに入れてます。

さて、改造を始める前に四号機と五号機をみてみましょう。

左上が五号機、電源を入れるとリブートが繰り返されます。

 

右上が四号機。レンズを傷つけて弎号機のレンズと交換、以降、映像は取れるんですが音声入力が消えちゃいました。

 

六号機の外部マイク化の前にこれらの修理にチャレンジしておきましょう。

パーツがいるのもしれないんで、弎号機のパーツも準備しておきます。

おっと、その前に。

半田ごてを汚したままです。

磨いておきましょう。

きれいになりましたね。

では、五号機をバラしていきます。

部品台というか作業台を準備してバラします。
まずはバッテリーを外してます。
外側のケースを外しました。
中の基盤です。
見た目はおかしいところないんですけどね。
接触が悪そうなところは電源スイッチだけですけど。
素人じゃわかんないや。
諦めて外部マイク入力のピンジャックを取っちゃいます。
六号機に使うやつは持ってますが、ジャックをつけたままだと戻しにくいんで。
ということで、五号機の修理は不可。
ピンジャックを外して封印。

 

では四号機に移りましょう。

、、、んっ???

なんだこりゃ?

分解する前に設定をいじってたら、音声入力の設定があって、offになってました。
もしかして、これが音声入力しなかった原因?

 

恐る恐る試したら、、、

これが原因でした。onにしたら外部マイクの音声をちゃんと拾うじゃないですか!

 

六号機を買うことなかったです。

改造は後回しにしてテストに出ましょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31 Sun 動画テスト

2019年03月31日 13時40分00秒 | コンピュータ

伊豆半島ツーの動画のアップを終えました。

新しい方のGooブロアプリのテストであげてみます。 

 

 

さて、どんな感じになってるのか。

ダメじゃん!

 

なら、古い方のアプリでやってみるか。

20190321 01 Aqualine

どうかな?

 

→新しいアプリでも古いアプリでもプレビューでは全くダメでしたが、公開された記事はこの通りPC版でもスマホ版でもokでした。

 

使いにくいですけど、まぁやり方は覚えたからいいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 Sat アクションカメラ六号機

2019年03月30日 17時45分00秒 | コンピュータ

昨日、ポチったアクションカメラが届きました。

最近は届くのが早いですね。
というか、各ネットショップでは出荷を急ぐのを売りにしてるみたい。
包装は簡易。ゴミが出なくていいですけど。
早速開封。
いつもの中華GoPro。パッケージがあるやつみたい。
でも、このパッケージ、開けた跡があるぞ。refurbishedなんじゃないかな?
まぁ、中身が壊れてなきゃいいけど、、、
相変わらず、グッズが貯まります。
中華GoPro3台目だし。
区別のためにボディカラーを変えておきました。
気にしなかったんですが、リモコンが付いてます。

 

、、、!

大笑いです。どこの国のUSBチャージャーだ?これは?

 

今気づきました。

レンズの傷保護にはこのケースがちょうどいいじゃん。

さて、また改造ですね。外部マイク化しなきゃ。

これで、アクションカメラは6台目。

 

初号機です。赤い方。アクションカメラが使い物になるか、アキバでお試しで買いました。

白いのは弐号機。

初号機が不良で交換をお願いしたら誤配されてきて、返そうとしたらそのまま使ってください、だったです。

かなり長いこと活躍してしてくれました。

 

これが弎号機。中華GoProに移行しました。

弐号機のバッテリーが弱って、ケーブル電源のコネクタもイカれたから買ったやつです。

去年の3月かな?

弎号機にはキャリングケースが付いてました。

このケース、現役です。

この弎号機は改造の実験機となりました。

腹を決めて外付けマイク化の改造をして、それは成功したんですが、調子に乗って分解してるときに液晶を割ってしまいました。

 

で、四号機です。

弎号機をGW九州ツーリング第二弾直前に壊しちゃったんで慌てて購入。

付属品がどんどん増えます。

四号機グッズは下の坊ちゃんにあげました。

下の坊ちゃんは、なんかで本物のGoProを持ってるんです。

全く、親より良いものを持つなよ。

ホント、グッズが増えます。

これが四号機本体。

この四号機は、初期不良があって即交換、半徹で外付けマイク化してGW九州ツーリング第二弾に間に合わせました。

 

その後機嫌よく使ってましたが、レンズに傷をつけちゃいました。弎号機のレンズに交換したんですが、今度は音声入力系にトラブル。

映像は生きてるんですが、音声は全くダメ。

 

あえなく五号機に移行です。

夏休みの北海道ツーリング第二弾は四号機を使ってたんですが、そのあと、秋に買ってすぐに外付けマイク化。

見た目は同じです。

外付けマイク化してあります。

で、この後五号機。電源系のトラブル。

スイッチは入るんですが、数秒でリセットが繰り返されるようになってしまいました。

 

先週の伊豆半島ツーは、四号機で音声なし映像で我慢してます。

この五号機はバラしてる時間がないんで活躍することなく六号機へ移行です。まぁバラしても直せる自信はないですから。

 

ということで、今日到着した六号機の外付けマイク化ですねー。

 

明日のブログネタですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする