














































































我がアクションカメラ群。
赤い方が初号機です。アキバでお試しで買いました。
白いのは弐号機。初号機の不良交換で誤配されてきて、そのまま使ってください、ってことでかなり長いこと活躍してしてくれました。
これが弎号機。中華GoProに移行しました。
グッズがいっぱい。去年の3月です。
このケース、現役です。
この弎号機は外付けマイク化して、それは成功したんですが、調子に乗って分解してるときに液晶を割ってしまいました。
で、四号機です。
GW九州ツーリング第二弾直前に弎号機を壊しちゃったんで慌てて購入。
この四号機は、初期不良があって即交換、半徹で外付けマイク化してGW九州ツーリング第二弾に間に合わせました。
その後機嫌よく使ってましたが、レンズに傷をつけちゃいました。弎号機のレンズに交換したんですが、今度は音声入力系にトラブル。
映像は生きてるんですが、音声は全くダメ。
あえなく五号機に移行です。
この五号機は電源系のトラブル。一旦は使い始めましたが、その後、リセットが繰り返されるようになってしまいました。
ほとんど活躍してません。
で、六号機を購入。

で、六号機の改造は見送ったんですけど、やっぱり外付けマイク化しておきましょう。
ということで、到着した六号機の外付マイク化です。
まずはピンジャックの準備。


では、六号機をバラしましょう。







で、最初のチェック。レンズのぐらつき原因を探します。


ここまでバラしたんで交換はしません。五号機からスクリューを取ってつけました。

では、マイクのチェックを。


では、ピンジャックとつないでみましょう。



さて、ここからは殻に穴あけです。
前半戦は電動ドリル。



やっとドリル穴があきました。

ここからはルーターくんの出番ですね。

ピンジャックが入る穴に仕上げました。

で、一気に組み立て。
分解の逆向きですから間違いませんが、ケースに本体を入れつつピンジャックを穴に入れるのには毎回苦労します。

電源はOKです。




まあまあの仕上がり。

レンズ保護のために防水ケースに入れておきましょう。

という事でアクションカメラ六号機の改造、外付けマイク化は無事に終了。
でも、このアクションカメラ、はっきり言って不良ですね。
カメラのセンサーのネジ止めはなかったし、箱は開けた跡があったし、ネットではHDのフレームレートは60fpsって書いてありましたが、マニュアルは30fpsになってるし。
使えるようにしたからマシですけど、今回はホントの中華GoPro品質でした。それも最悪の部類です。
気をつけましょう。安いから文句を言うものではないかもしれませんが。
とにかく六号機は予備機ですね。そのうち屋外で、VFRくん車載でテストしておきましょう。
アクションカメラ六号機が到着しました。
午前中に改造するつもりでしたが、計算外の事態です。



12:40 63,591 出発
テスト映像です。
20190331 ActionCam4TEST
出だし、例の設定がOFFだったみたいで、音声入力テスト失敗、途中で気づいてINたなテストし直しました。
で、お茶しながらチェック。

15:30 63,616 帰宅
昨日、ポチっておいたアクションカメラ六号機が届きました。
で、今日は朝からこの六号機の改造、外付けマイク化です。

レンズ保護のために防水ケースに入れてます。
さて、改造を始める前に四号機と五号機をみてみましょう。

左上が五号機、電源を入れるとリブートが繰り返されます。
右上が四号機。レンズを傷つけて弎号機のレンズと交換、以降、映像は取れるんですが音声入力が消えちゃいました。
六号機の外部マイク化の前にこれらの修理にチャレンジしておきましょう。
パーツがいるのもしれないんで、弎号機のパーツも準備しておきます。

おっと、その前に。
半田ごてを汚したままです。


きれいになりましたね。
では、五号機をバラしていきます。







では四号機に移りましょう。
、、、んっ???
なんだこりゃ?

恐る恐る試したら、、、
これが原因でした。onにしたら外部マイクの音声をちゃんと拾うじゃないですか!
六号機を買うことなかったです。
改造は後回しにしてテストに出ましょう。
伊豆半島ツーの動画のアップを終えました。
新しい方のGooブロアプリのテストであげてみます。
さて、どんな感じになってるのか。
ダメじゃん!
なら、古い方のアプリでやってみるか。
20190321 01 Aqualine
どうかな?
→新しいアプリでも古いアプリでもプレビューでは全くダメでしたが、公開された記事はこの通りPC版でもスマホ版でもokでした。
使いにくいですけど、まぁやり方は覚えたからいいか。
昨日、ポチったアクションカメラが届きました。






、、、!

今気づきました。

さて、また改造ですね。外部マイク化しなきゃ。
これで、アクションカメラは6台目。
初号機です。赤い方。アクションカメラが使い物になるか、アキバでお試しで買いました。
白いのは弐号機。
初号機が不良で交換をお願いしたら誤配されてきて、返そうとしたらそのまま使ってください、だったです。
かなり長いこと活躍してしてくれました。
これが弎号機。中華GoProに移行しました。
弐号機のバッテリーが弱って、ケーブル電源のコネクタもイカれたから買ったやつです。
去年の3月かな?
弎号機にはキャリングケースが付いてました。
このケース、現役です。
この弎号機は改造の実験機となりました。
腹を決めて外付けマイク化の改造をして、それは成功したんですが、調子に乗って分解してるときに液晶を割ってしまいました。
で、四号機です。
弎号機をGW九州ツーリング第二弾直前に壊しちゃったんで慌てて購入。
付属品がどんどん増えます。
四号機グッズは下の坊ちゃんにあげました。
下の坊ちゃんは、なんかで本物のGoProを持ってるんです。
全く、親より良いものを持つなよ。
ホント、グッズが増えます。
これが四号機本体。
この四号機は、初期不良があって即交換、半徹で外付けマイク化してGW九州ツーリング第二弾に間に合わせました。
その後機嫌よく使ってましたが、レンズに傷をつけちゃいました。弎号機のレンズに交換したんですが、今度は音声入力系にトラブル。
映像は生きてるんですが、音声は全くダメ。
あえなく五号機に移行です。
夏休みの北海道ツーリング第二弾は四号機を使ってたんですが、そのあと、秋に買ってすぐに外付けマイク化。
見た目は同じです。
外付けマイク化してあります。
で、この後五号機。電源系のトラブル。
スイッチは入るんですが、数秒でリセットが繰り返されるようになってしまいました。
先週の伊豆半島ツーは、四号機で音声なし映像で我慢してます。
この五号機はバラしてる時間がないんで活躍することなく六号機へ移行です。まぁバラしても直せる自信はないですから。
ということで、今日到着した六号機の外付けマイク化ですねー。
明日のブログネタですな。