団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

小説キャナルタウン 22 和田神社 春まつり だんじり 平成30年

2018-05-18 05:59:18 | 日記

   

       和田神社のご由緒  和田神社のしおりから

  当神社には天御中主大神を主神とし、相殿には市杵嶋姫大神と蛭子大神をお祀りしていります。

  特に主神の天御中主大神は関西地方ではお祀りしている神社が極稀で、江戸時代の国学者、本居宣長が「天の真中に坐々て世

 ノ中の宇斯たる神」また平田篤胤は「夭地萬物の主宰神」と解され信仰されたご祭神です。もとのご神域は現在の地より東南に

 約三町(800米)距る海岸にあり「蛭子の森」と呼ばれ、遠い神代の昔に蛭子大神がご鎮座の霊地を求められて淡路から本州

 に上陸された最初の地が和田岬で、蛭子大神が祀られた西摂最古の聖地です。かって西宮神社の神輿が渡御されていたのもこの

 ご縁によります。

  時代はくだり、承安3年(1173)平清盛が兵庫津(神戸港)を基港に着手した際に工事がことのほか難渋し、この事業の

 無事完成と将来の繁栄を祈願して、安芸の宮島より市杵嶋姫大神を勧請しました。

  更にくだり、万治2年(1659)天御中主大神の坐す神輿がこの地に流れ着き種々の神異をあらわし、これを知った時の領

 主青山大膳亮幸利は、神慮を慰むべく御社殿の大造営、やがてこの神を主神に、相殿には市杵嶋姫大神と蛭子大神をお祀り申し

 上げました。

  これより後は南浜の総氏神として広く人々に親しまれ、その時にあった社務所は隣松院と呼ばれその庭園は天下の名林泉とし

 て称えられ江戸時代には西国大名が参勤交代の折に長途の旅情を慰め、更に幕末においては勝海舟、14代将軍家茂、十五代将

 軍慶喜、また勤王の志士の多くが参拝し、この書院で休息し、あるいは密議をこらすなど、明治維新の一舞台となったところで

 した。

  しかしながら風光明媚をうたわれたこの地も国策による近代化の波が押し寄せ、この地に造船所の建設が計画され、やむなく

 現在の御社地に御移転したのが明治35年のことでした。

  現在では交通安全をはじめとする各種のご祈祷を祈願する神社として知られています。

       春まつり だんじり

  地車にも春祭り型と秋祭型があります。大阪では秋祭型が多いようですが摂津国の神戸や阪神間では春祭り型が多いようで

 す。和田神社では5月2・3日に地車の巡行が行なわれます。コースを変えて氏子地を回ります。写真は3日のものですがご

 紹介出来るのは、ごく一部になります。

   

  神主様のお祓いの後、安全第一の訓示を受けます。お祓いを受けた御幣を屋根に取り付けて出発します。和田神社は南浜の

 の総鎮守です。兵庫津は田園部の地方、と町部の地子方に分けられます。地子方は海に面しない西国街道沿いの岡方と北浜・

 南浜に分かれそれぞれの惣会所で名主のもと総代、年寄が集まり町の自治運営を行なってきました。南浜は廻船問屋のほか材

 木商も多い地域でした。

  提灯を見てみると、金平町・漁業組合・浜中町・築地町・今出在家町・出在家町・中央市場・上庄通・吉田町・和田宮北部

 となっています。おおよそ中央市場-切戸町以南の地域になります。


       だんじり巡行

  

  にぎやかな鐘の音、地車囃子と共に、和田神社の大鳥居を出て出発です。

   

  巡幸は2日・3日とも2部制になります。第1部は子供達も地車を曳き、大小2台の地車が巡行します。

  だんじり祭は、粋と心意気です。お姉様方の浴衣の着方にも髪型にも気合いが入ってます。

  和田神社の地車は股引と法被ではありません。浴衣の下に鮮やかな模様の赤い長襦袢(白やピンクもあります)浴衣の裾を

 まくり片肩を外して粋を競います。      
  
   

  新川運河に架かる新川橋は木橋からコンクリート橋になり大正14年3月に市電が通ります。平成25年に耐震改修され、

 欄干も平家ゆかりの赤色になりました。

  

  橋の多い運河地帯ですがこの日渡った橋は新川橋の往復だけでした。
    
  

  大正ロマンを伝える凝った作りの街灯です。

   

  朝と夕方・夜しか電車が走らないので有名な和田岬線ですが踏切りでは安全確認の一旦停止をします。

  

  見せ場の辻回しですが、後ろのキャナルタウンウエスト7号棟にも注目してください。

   

  カネボウの神戸百年記念病院の角は道路がクランク型になっているので辻回しが続きます。ノエビアスタジアム神戸(ウイン

 グスタジアム神戸)の地は戦前は鐘淵紡績兵庫工場でした。空襲で焼失後再建されることはありませんでしたが、空襲を免れた

 病院は医療活動を続け今も地域の医療を支えています。
       
  

  後ろにキャナルタウン兵庫の三本のタワーが見えます。左から、UR賃貸キャナルタウンウエスト7号棟、公社分譲キャナル

 タウン中央、神戸市営シティハイツキャナルタウンイーストです。

  

  右側の五月の植え込みは浜山小学校です。正面に見える二棟の高層住宅はUR賃貸の震災復興住宅のフレール浜山(82戸)

 です。現在は神戸市の公営借り上げ住宅ですが平成11年の管理開始ですので来年には20年の返還期限を迎えます。

   

  和田岬駅から見た和田神社に帰る地車です。ここで、子供だんじりは終了、楽しみのお祭りタイムです。

       第2部 地車が走る

   

  第2部は子供達がいなくなり地車は一台となります。ここからは地車が走ります。

  地車が走り始めたのは、地車の長い歴史ではそんなに古いことではありません。地車の車軸が鉄製になり衝撃に耐えれるよう

 になったこと。道路が良くなったこと。誰が走り始めたかは知りませんが走らないわけにはいきません。

  

  JRの和田岬駅前を走ります。

   

  三菱重工専用線とも言われる和田岬線は日曜祭日は、朝・夕の各一往復しか有りません。この後、只一本の夕方の電車17

 時18分着・17時26分発が入ってきます。地車が帰ってくる時には電車はいません。私は鉄ちゃんではありませんがどうし

 ても和田岬駅の看板を入たかったのです。小さく読めますがそんな訳で逆光になってしまいました。

  小説キャナルタウン 8 新兵庫運河物語 3 JR和田岬駅(2017.4.14)もご覧下さい。

   

  夕日が沈む頃、宮入に備えて夕食と休息です。

  

  休養十分、走ります。

       宮入

   

  提灯に灯り入れて宮入準備完了です。走ります。

  

  お宮を目指して走ります。

  

  走ります。

  

  しかに、止められて。

  

  引き返します。

  「よかよか よかよか」「もどして もどして」と約40分間、お宮の前で行ったり来たり。寄せては返す波のように。

   道路の傷をご覧下さい。

   

  時には、万歳をしたり、地車を立ててしまったり。

   

  そして最後に神社の中に入ります。宮入です。

   

  2台の地車が揃いました。最後にみんな揃って参りをします。


        UR賃貸10の団地と10話の物語

        「団地小説短編集」500円+税

       明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階

         ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

          明舞書店で好評発売中