goo blog サービス終了のお知らせ 

毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

寒ブリにありつく

2024-12-24 21:06:19 | お出掛け


先週のお休みのお話し

この冬は北陸で寒ブリが豊漁というニュースを見て敦賀に食べに行ったものの食い損ねて以来
まだ気になって仕方なかった



そしてこの日も福井まで行こうかと迷っていたのだが、時間の兼ね合いで諦め
その代わりに近くの海鮮物屋に昼を食べに行ったら

 

思いもかけず寒ブリの造りにありつく

こんな近くで食べられるなんて思ってもみなかった
しかもリーズナブル♪




メインはこちら
私は左の「まかない漬け丼」
妻は右の「海鮮丼 上」



満足な昼飯になった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びドクターイエロー

2024-12-16 20:05:11 | お出掛け


昨日の午後は先日に続き、再びドクターイエローを見に行ってきた

というのも、前回行った惰性で運行スケジュールを見てたら、昨日も運行の日になっていることに気づいた
ならば見に行くかと




見に行ったのは野洲川
そして前回に続き上り列車





野洲川を選んだのは、開けた場所で比較的景色が良く
ランドマークとなる近江富士(三上山)が入り、鉄橋があるから
そしてこの場所なら上り列車側になるし、光も順光
しかし午前中のような天気ではなく、雲が多く太陽は隠れ暗い写真になってしまったのが残念





こちら待ってるときに練習として撮ってみた中の2枚
この時は陽が差していたんだけどな
もうちょっとシャッタースピード下げて流し撮りにも挑戦してみたらよかった



この後、冷えた体を温めるかと温泉へ
店舗配信の混雑状況を見ると「普通」となっていたので行ったのだが
かなり混雑しててビビる
洗い場に座れない
サウナ満員
平日に慣れている私が週末の夕方になんか行くもんじゃないと改めて思った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ地

2024-12-14 20:19:09 | お出掛け


一昨日ドクターイエローを米原駅に見に行く道中
今再放送中のNHKの朝の連ドラ『カムカムエヴリバディ』の重要どころでロケに使われたというそのロケ地に行ってきた




この境内の中央に安子と稔が立っていた





ここは滋賀県五個荘町の大城神社というところで
近江商人の町にある
過去にこの近江商人の町を歩いたことあるけど、その時は神社の存在に気付いてもいなかった
そしてこの神社、放送当時から話題になっていたらしいけど、私は再放送を見て行ってみようと思いつき
ドクターイエローを見に行くのと絡めていくことに




鳥居から境内まで幅も奥行きもある立派な佇まい
電柱や電線がなく時代物の撮影には良いロケーション
天気が良くなく暗いのが残念




話中では安子が一人でお参りしているシーンや
安子と稔の結婚を認めてもらうシーン
更には出征前のシーンなどが印象的
行った後、NHK+でもう一度見返してしまった




平日の夕方に差し掛かるような時間帯だったけど
観光客と思われる人と地元の人がお参りに来られてた



そしてこちらにも寄った


旧豊郷小学校
大城神社からクルマで15分ほどのところにあり
カムカムエヴリバディの中では岡山駅として登場
その他ドラマやアニメでたくさん使われているらしく
その昔「けいおん」というアニメがヒットし聖地として紹介されていた記憶がある

そんな場所であることは知っていたものの今回初めて来た
天気が生憎で雨が落ち始めた時だったので写真を撮ったらすぐに離れたが
中も見学できるらしい



ところで滋賀県は意外と映画やドラマのロケ地として使われていることが多い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエローを見に行った

2024-12-12 20:15:45 | お出掛け


昨日のメインイベントは
ドクターイエローを見に行くこと




米原駅 上りホームにて
今まで偶然見かけたことはあったドクターイエロー
昨日はわざわざ見に行ってきた




ドクターイエローが来年に引退となるというニュースを聞いて以来気になっていて
一度見に行ってみるかと思っていたのををようやく実行

当初見る場所は近所の手近なところで走行中のものをと考えていたのだが
昨日のスケジュールが『こだま』で各駅にとまる列車だったので米原駅まで行ってとまっている列車の写真を撮ることにした
(家からは京都駅の方が近いが、クルマで行けないし人も多いので米原を選択)




16時過ぎにに予定通り入線
事前に得た情報通り駅の電光掲示板には「回送列車」として案内されていた

ちなみにドクターイエローの運行スケジュールは公開されていないが
予測はされていて日時がわかる




最後尾車両




10分間停車しててくれるのでゆっくり写真を撮れる
と言いたいところだが、撮り鉄がたくさんいて思うようなところには入れない

ちっちゃい子供連れのファミリーには駅員さんや乗務員さんが何かプレゼントあげてたり
一緒に写真撮影されてたりで微笑ましい




こちら先頭車両
先頭車両は大人気で人だかりがすごい
米原でこれなのか…と思ってしまった
言い換えると京都に行かなくてよかったんじゃないかと





米原駅を離れるドクターイエロー




陽が短い季節の天気が良くない中だったので暗いのが残念



間近で見るという目的は達成されたので
今度は走行中の写真を撮ってみたいところ
雪の伊吹山をバックに撮ってみたいけど、そういうチャンスはなかなかないだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒ブリを食いに

2024-12-09 22:03:43 | お出掛け


昨日のお出かけ日記

この前福井でブリが豊漁だというニュースを見て、これは食いに行かねばなるまい
ということで敦賀に行ってきた





トップの写真は食した刺身盛り合わせ



お店探しをしようかと思いながら、面倒になって過去にも行ったことあるお店へ
メニューを見てブリの刺身盛りを選んでしまうと、それだけになってしまうので
季節の刺身盛りなら旬のものだしブリも入って他も楽しめるだろうと頼んだら


ブリが入っていなかった…


というオチ
こんなことあるの?って感じでガッカリ
刺身定食でなく品数多くちょっと割高になる季節の刺身盛りとご飯セットをわざわざ頼んだのに
肝心のブリはなく目的を達することなく割高になってしまってショック
失敗した




お店を出た後、この日のメインのブリが食えなかったことに落胆し
このモヤモヤ感どうしてくれようと敦賀駅前を歩き
そのまま帰ってしまおうかとも思ったが
ここまで来てそのまま帰るのもしのびないので、予定通り越前海岸をドライブ



予定ではドライブして景色見て温泉入って、越前岬灯台に灯が入るのを見て帰るつもりをしてたが
昨日は生憎の天気
雨がパラつき、冬の風が吹き荒れクルマから出るのも躊躇われるような天気





越前岬では風圧でクルマのドアが開きにくく、ドアを持ってなかったら勢いよく閉まるドアに挟まれるぐらい風がきつかった
そんな天気なので陽が落ちるまで待ってられない



そして温泉はいつもの「漁火」や「日本海」でなく河野の「ゆうばえ」に初めて入って帰った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本山のおばあちゃんに会いに

2024-12-03 22:11:49 | お出掛け


今日明日連休
その一日目は気温が高めとの予報
ロードバイクで運動を考えていたが、その温かさを活かそうとオオワシ山本山のおばあちゃんを見に行くことにした




一年ぶりのオオワシを見に山本山へ
昨年の経験を活かし今日はフレッタをクルマに積んできた
もし居なかったり、飛んでいったりした場合は自転車で移動



11:20に現地着
湖北水鳥ステーションにクルマを置きフレッタおろして山本山に向かう
するとカメラマンが多数並びそのレンズは山方向に向いている
どうやらそこにいるらしいので、近くの人に教えてもらう
しかし相変わらずその姿を肉眼で見つけることができず望遠レンズを付けたカメラのファインダーで発見
しばらくそこで観察

しかし飛び立ちそうにないので湖岸にサイクリング




気持ちイイ青空と紅葉
このあたりの紅葉は例年中途半端であまりきれいとは言えないが、今年は色づきが良いように感じる
風もなく湖面も穏やか




今日の撮れ高がこれ
途中昼飯を買いに離れた以外3時間半ほど見てたが一度も飛び立つことなく木にとまったままのオオワシ

それにしてもマイクロフォーサーズ300ミリ+2倍テレコンでこの大きさとこの画質
ちなみに手持ちです



15時半過ぎまで待ったけど飛び立たなかったので再び湖岸サイクリング


この時間になると雲が多く出てきてちょっと暗くなってきた
紅葉はまだ見れる
飛んだオオワシも見れたらよかったけど、それは言うまい




西に傾く陽を見て写真撮って帰ることにした
飛ぶオオワシはまた今度


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の湖北

2024-11-28 20:28:51 | お出掛け


昨日の帰り道は湖北で寄り道




竹生島に後光が差す
雲が多く出ていたのだが、その雲の切れ目から日差しが出ていたので撮影




ここの立木もずいぶん減った


ところで「山本山のおばあちゃん」観察もしようかと思ったが、昨日は時間の都合もあったのでしなかった
またの機会の楽しみに


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山ダムの紅葉を見て福井へ抜ける

2024-11-27 22:37:10 | お出掛け


本日休みにて紅葉狩りに岐阜の徳山へ




トップの写真は徳山ダムより紅葉と徳之山八徳橋を見る
今年の紅葉は遅いだけにまだ見頃




昨日はひどい雨に夜は地震でドキドキしたが、今朝は雲多いものの晴れるとの予報
家の掃除をしてから9時前に出発
先週行った八草峠トンネルをくぐり横山ダムを経由し徳山へ


(左)湖北の山間にある神社の銀杏を見に寄り道
銀杏の葉はほぼ落ちて木の下には黄色い絨毯となっていた
(右)藤橋にも寄り道




徳山ダム着
紅葉が終わってないかとちょっと心配したが大丈夫




昨年来たときは冠山トンネル開通直後だったので未だかつてないぐらいの交通量だったが
今日はそこまでのことはない




ところどころでクルマを止めては景色を眺める
イイ具合に色づいている




ダムの水は少ないかと思いきやまあまあ多い
橋の上から撮影しているが、落ちたらと思うと怖い高さ




ドライブするには良い道だ




徳之山八徳橋を北側から




ここに来たら徳山会館はマスト





ところどころでクルマを止め、冷たい空気を吸って景色を楽しむ
そして冠山トンネルをくぐり福井県へ入り
昨年も行った「かずら橋」で休憩




そのかずら橋の下にできてた新しい道の駅にも寄り道
ネットニュースでも読んだが、冠山トンネルの効果は大きく観光客が倍増らしい
この道の駅も週末は賑わっているのだろう


そしてここから岐阜県側に戻るか福井側から帰るか思案する
ぐるっと回るということで初めて福井側へ抜けて帰るつもりをしていたが
そのルートはどうもドライブルートとして見どころがなく楽しそうな気がしない…
岐阜側に戻ればもう一度徳山の紅葉を見れる…
そこが引っかかって、現地に来てまでも悩んでしまった

しかし初志貫徹
当初の考え通り福井側へ下りて帰ることにした
R417池田町→R8武生→R365南越前→R365今庄
その感想は
遠回りなイメージを持っていたが、意外にスムースで早いこと帰れた
しかしやっぱりその道中は寄り道したいとか思うような景色がなくただひたすら走った感じ
このルートはもういいかな




(左)R365の福井と滋賀の県境
(右)向こうに見えるは竹生島



今日は300キロ走った


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜航空祭 事前訓練に行ってきた ⑤最終回

2024-11-18 20:11:50 | お出掛け


岐阜航空祭 飛行訓練見物日記
このシリーズも今日が最後



トップの写真は主翼付け根から雲引くF-2



この飛行訓練は午後からのもので
その日最長の1時間超を取っていただけあって
中身が濃い
ホント、帰らなくてよかった




こちら遠目で




急上昇中




何度も言うが、この日は本当に雲がない絵にかいたような快晴
こんな日に見れて最高だ



そしてこちらはプロペラ機のT-7




ジェット戦闘機のような派手さはないが
パイロットは必ずこの機で練習を積むという話しを聞いたことがあるそういう機体



こちらは戦闘機と訓練機の7機編隊


奥からT-4×2、F-15×3、F-2×2
午前の訓練時は5機だったが2機増えての飛行




そして右端の白赤F-2から順にブレイク

ところで飛行機を見ている人の中に無線機を腰に着けイヤホンで聞いている人を多く見かけた
最初は「何だろう?」と思ったが直ぐに分かった
それは航空無線でパイロットと管制の会話を聞いているようだ
なので離陸やら機動飛行に入る前の言葉を聞いて飛行機が間もなく飛ぶとか、侵入してくるとかが事前にわかるみたい
親切な人はそれを聞いて近くの人たちに「来るよ」と教えてくれる



最後の写真は、この日最後に見た機体



写真を撮っているときは「こんなの飛んでたっけ?」と思っていたが
写真で見ると「海上自衛隊」の文字が
どうやら訓練とは関係のない機体だった模様




そんなことで今回初めて飛行機を見に行ったのだけど
その速さと動き、音の迫力に魅了された
そして天気が最高に素晴らしいこともあってとてもイイ機会になった

今後ほかのところにも行ってみたい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜航空祭 事前訓練に行ってきた ④

2024-11-17 20:22:45 | お出掛け


岐阜航空祭 飛行訓練見物日記




今日のトップの写真はC-1とC-2のペア編隊



今日はその岐阜航空祭当日
YOUTUBEでライブ配信もされていたが心配された雨は降らなかったようで
たくさんの人が来ていたようだ
そして基地内部、滑走路近くから見るその景色はやっぱり迫力がある
来年は基地内から見たい



さて、行った当日の写真に戻る


輸送機にはあまり注目していなかったのだが
戦闘機とは違う大きな機体がとてもきれいに揃って飛んでいているのに魅了された




そして速度域も低いのでゆっくり見れる




旋回して戻ってきた




真上を飛ぶ




間隔、角度ピッタリ揃って飛んでいて、見てて気持ちイイ



そしてこちらは自衛隊創設70周年記念の隊列


範囲が広いので標準ズームレンズを付けたカメラで撮影
(この日使っていた望遠では入りきらないかも…という理由)
自衛隊創設70周年記念ということで
『70』の文字になっている




ほぼ真下から見上げる

これも異機種混合飛行の大編隊
見る価値あった



それにしても空が青い!
まるで合成写真で背景を青一色にしているような写真ばかりだが
この日は本当に朝から訓練が終わるまでこのような雲一つない青空が広がった一日で
最高の一日だった



そして今日の最後は
着陸するC-2


この写真は訓練飛行が終了した後、見物場所から自転車飛ばして「空の森運動公園」まで戻り撮影
しかしF-15が降りてくるのには間に合わなかったのが残念




白赤カラーはやっぱりカッコええ



明日がこのシリーズ最後
まだつづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする