東京新聞杯 順位決定戦

思えば長い長い戦いだったなと思います。
私がこの学校に赴任した1年目の2019年から、「いつの日か再び都大会をねらえるようなチームを作ろう」と心に決めて、子供たちを観察してきました。その中で、当時小学校1年生だった今のエースアタッカーの飛びぬけた運動能力が目につきました。こんなに肩が強い1年生がこの学校にはいるんだ。この子を中心にしたチームを作ることができたら、辰巳ジャンプの時のようなバレーボールをすることができるだろうなと思っていました。
その夏休み。サマーワークショップという特色ある取組の中で、かつて私が初代監督をしていたお隣のTチームが、夏休みバレーボール教室を開催したので、お手伝いに参加した時、現中2でタートルズキャプテンを務めたF.Yさんを見付けました。このバレーボールセンスはなかなかの子だ、教えてみたいなとすぐに思いました。
2020年2月、コロナ問題が起こり、現場の長としてはバレーボールどころではなくなりました。この危機をどう乗り越えていくかに全力を注ぐ日々になってしまいました。ところがある日、PTAバレーボール部からの相談を受けました。部員が集まらず、解散の危機になってしまったというのです。そこで「私が子供を指導しますから、そこに集まってくる保護者をPTAバレー部に勧誘したらよいのではないですか。」と提案しました。この活動が2020年10月からスタートしました。

その頃の日記です。
2020年10月17日
いよいよ今日からジュニアバレーボール教室を開始した。
男子12名、女子5名の17名の参加。
協力してくれる大人のスタッフは5名来てくれた。
すでに2チーム組めるだけの人数がいる。
ただ4年生以下が13名。
だから基礎的な運動能力の底上げが、第一目標となる。

練習内容
・自己紹介
・あいさつの仕方
・コートの作り方
1 ラダートレーニング
2 ボール慣れのコーディネーショントレーニングを4種類
3 アンダーハンドパス
・片付け方

たったこれだけで、たちまち2時間終了。
時間が足りない。
週1回、2時間だけの活動。
それでも1歩目は踏み出せた。

こんな活動からスタートしました。それから4年間。親のPTAバレー部は残念ながら解散してしまいましたが、子供の矢口タートルズは本当に良いチームになりました。しょうがないかな。私は小学生バレーボールの指導者なので、小学生を育てることはできても、大人のしがらみの中では、とても指導する能力はありません。


さて、都大会出場決定戦で本当に残念な得失点差で敗退したため、早くも新チームを作り始めています。今日の東京新聞杯順位決定戦も、勝敗は度外視して。
ねらいは二つ。6年生が公式戦を楽しんでくれることと、新チームが公式戦を経験することでした。
そこで、1セット目は6年生主体のチーム、2セット目は新チームというパターンで、すべての試合をすることにしました。
すべての試合で3セットマッチするつもりでしたが、第一試合は1セット目の6年生チームよりも、負けることを想定していた2セット目の新チーム+αの方が相手を圧倒し、たった6点しか与えませんでした。これには驚きました。

午後の1位から3位リーグでもこの方針は変えず、1セット目は全員6年生、2セット目は新チーム主体、3セット目は都大会を目指した最強チームで試合をしました。
今日はプレッシャーが少ない試合だったからだと思いますが、この1、3セット目が抜群に強く、第二試合では、今年の大事な試合で2連敗してきた相手に、21-12、5-21、15-7と、1,3セット目を圧倒しました。こんなに強いチームが都大会に出られないなんて信じられないというくらいの完璧な試合ぶりでした。

最終的には東京新聞杯は東地区第7位という結果となりました。



今年1年間、個人的には「厄年というのは本当にあるんだな」と感じていました。

ミカサ杯教育大会を戦っている1月、父親を亡くし、葬儀を始め、様々な対応に追われました。足が不自由になってしまい、あまり動けなかったのに、最後にずっと入っていなかった風呂に、自力で入ったことで心臓に負担がかかり死亡したため、家族的には「最後は気持ちよく亡くなりたかったんだね」と、みんな納得したお別れでした。ただ、病院ではなく自宅で亡くなると、死因を明らかにするために警察を入れなくてはならなくなり、本当に大変だということを体験しました。

全日本予選を戦っていた5月、私自身が学校で突然吐血してしまい、緊急診断を受けた結果、ストレスからくる食道潰瘍の診断を受け、治療体制に入りました。しばらくの間、ほぼ運動禁止にもなり、練習内容の工夫をするしかありませんでした。

夏季大会の優勝と東京新聞杯都大会出場を何が何でも勝ち取ると決めて、8月中には日曜日以外練習を休まなかったその裏で、別の病が私におそいかかり、「できるだけ早く手術をしてください」と言われていました。しかし、悪性ではなく良性で命の心配が全くなかったので、夏季大会と東京新聞杯を優先して、あきらかに悪化していることを自覚しながらも、それを2か月間、先延ばしにし続けてきました。今週、その再受診に行きます。どこかで2日くらい入院になるかな。

大会のたびに、こんなに何かが起こるとことは、さすがに初めての経験でした。無理に無理を重ねてきたので、さすがに疲れましたね。


今日の個人成績 3位まで
【サーブ成功率】
1位 I.H T.K O.M 100%

【サービスエース率】
1位 I.H 51.6%
2位 N.S 40%
3位 T.K 33.3%

【サーブ得点率】
1位 I.H 74.2%
2位 F.Y 70%
3位 T.K 66.7%

【スパイク成功率】
1位 F.Y 83.3%
2位 I.H 72.4%
3位 N.A 50%

【総得点】
1位 I.H 44点
2位 F.Y 24点
3位 N.A 7点
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

東京新聞杯について(キャプテンの練習日記より)

まず、ジュニファイ戦の第1セット。自分たちのセットポイントという大事な時に、私がサーブミスしてしまった。それはずっと悔いとして残ってしまう。この時にサービスエースだったら、都大会出場だった。これは本当に大反省。

そして馬込戦の第1セット。追い込まれた状態のサーブだったが、今までで一番強い気持ちで、一番の思い切りさで打ったら、練習でも打ったことのないサーブが何本か打てた。大四戦でもエースの2番からサービスエースをとることができた。これは本当に6年生最後の都大会チャンスで出せて良かったと思う。

そして今まで、大人の方々が、この試合の勝利を目標にする私たちの相手をしてくださった大四戦。大人の方々との練習の成果が出た。2-0の勝利だった。ジュニファイ戦で敗戦してしまって、後がなくなった矢口は、1セットも落とせないという本当に追い込まれた。それをみんなが自分にきびしくし、強気で試合の相手を攻めていったため、勝つことができた。

が、得失点差で大四にあと8点足りず、都大会をのがしてしまった。
泣いている人がいた。私は「君たちは都大会に出たみたいな試合をした。」という先生の話に、涙が出てきた。もちろん都大会に出られなかったことは悔しい。本当に今まで協力してくださった大人の方々、そして今まで指導してくださった先生に、感謝の気持ちでいっぱい。

私たちは都大会に出られなかった。でも、今日の試合でチームは今までで一番強い気持ちで戦うことができた。これは良い経験だった。追い込まれて、強い気持ちだったら勝てるということが分かった。この悔しい経験と、追い込みに勝った経験を、今後も記憶に残しておく。(6年キャプテン N.S)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

誰もが応援したくなるチームだったのでは

私が目指しているチームは、岡山県の大元スポーツ少年団のような、誰もが応援したくなるチームでした。この「誰もが」というのは、自分のチーム関係者だけでなく、体育館にいて試合を見ているすべての人たち、さらにはバレーボール関係者ではない人までも、誰もが応援したくなるチームという意味です。今日はこれまで切磋琢磨してきた区内の他チームの保護者の方が、わざわざ矢口の試合を、差し入れ付きで見に来てくれました。この一点をもって、矢口の子供たちはよく頑張っていると言っていいと思います。Tチームエースアタッカーの保護者様、応援に来てくださったこと、私の生涯の記憶に残させていただきます。そして、今後の指導の財産にさせていただきます。ありがとうございました。

ただ、私個人としてとても残念だったのは、チーム関係者以外の、自校の教職員やPTAの方々が一人も応援に来てくれなかったことです。このことをものすごく反省しました。情報発信の仕方が甘かったのかな。普段の練習をもっともっと宣伝しておけばよかったな。そういえば、夏季大会優勝したこともPTAの皆さんも地域の皆さんも知らなかったな。矢口タートルズ内でさえ、全員総出で応援してくれる組織には残念ながらできなかったな。このブログだけでなく、学校サイトも更新して、これでもかと情報発信しているのにな。他校の校長からは、私が何も言わなくても学校サイトを見てくれていて、「夏季大会優勝おめでとう」と言われるのに、チームはPTA組織なのにPTA会員が知らない。まいったな。けっきょくは他人事か。大人の心のつながりが本当に薄いな。
夏休み返上で、こんなに子供たちが頑張っていて、その一番大事な勝負の日なのに、自校からは誰一人も応援に来てくれなかった。ああ、そうなんだな、失敗したな、私がここにいる意味はこれでなくなったのかな、とても寂しく思っていました。

他のサークル等からは、私が心から休みたいのに、「選手として試合に出てください」とか「校長、活動を見に来てください。」と言われるため、毎年行っていることが数多くある。それなのに、その見返りに今日のような真剣勝負の試合を応援してくれるという組織にはなっていない。無関心。私がもっとも嫌うこと。それを生み出しているのも私自身???だったら全力で頑張っている子供の妨げになっているのも私のやり方が原因???

このチームの活動は、いろいろなPTA組織活動が行きづまっている中で、親子バレーボール同好会という、どの学校にも無い、新しいサークル活動の形を提案をし続けてきたつもりです。PTAはもっともっとサークル活動を増やしていけば、主体性のある組織にできると提案し続けてきました。だから、決して自分の趣味だけで取り組んできただけではない。こうした活動形態が広がっていけば、PTA活動の新しい流れができる。そこに気付いてほしいという思いを、ずっとずっと心に秘めてきました。残念ながら、それは私個人の思いに終わるようです。他のサークル活動を同じように推進できる人がいない。

そうです。私は、今日の試合の午後には、ありえないほどの大応援団が来てくれることを、心から期待していたのです。それが実現すれば、子供たちは最高に幸せだっただろうな。1試合目に調子が出なくて想定外の敗戦をしてしまい、2、3試合目を全セット勝利、さらに得点率で上回って都大会を勝ち取らなくてはならないという本当に厳しい状況への勝負にすべてをかけた子供たち。午前中にトップチームと28点差という逆転不可能な得失点差を付けられ、それでもあきらめないで、必死に得失点差をうめようと頑張った子供たち。あと8点差までは追いかけた。これはすごいことだと思います。
こんなに厳しい勝負の場に、たった一人でも、バレー部関係者以外の応援団がいたら、子供たちのこれからの人生の大きな力になっただろうに。ああ、これが矢口地域の限界だったんだなと思ってしまいました。誰か一人でも挑戦する子供たちの姿にひと言、声をかけてくれるだけでも、子供たちは嬉しかっただろうに。組織形態やスローガンばかりを考えるのではなく、そういう思いが、あなた方の主張している「子供たちの幸せのために」なんじゃないかと私は気付いてほしいのです。

矢口タートルズの子供たちよ。都大会に出場するチームに、最後の試合で完璧に勝利した経験は、君たちの一生の自信にするとよいです。君たちは都大会出場以上の経験をすることができましたよ。そんな君たちにこの曲を贈ります。

【MUSIC VIDEO】君に捧げる応援歌 / HIPPY


得点差は次の通りでした。
1位 Oチーム 得点119点 失点93点 得失点率 1.28 得失点差26点
2位 矢口 得点123点 失点105点 得失点率 1.17 得失点差18点

矢口 2{21-12、21-14}0 Mチーム
矢口 2{21-19、21-16}0 Oチーム
この4セットで、あと8点差を追いつけたら都大会出場でした。
また、Oチームとの試合で、合計失点を5点少なくできたら都大会でした。
足りなかったのは1セットにつき2点。泣きたくなるような得失点差でした。
正直、Oチームとの試合の2セット目の終盤、頑張る君たちの姿に、私は涙を必死にこらえていました。
指導者たるもの、勝っていっしょに涙するのはあったとしても、都大会出場を逃したのは自分の責任だから、次につながるように冷静さを保とうと必死だったのです。

最後の勝負で、攻めて攻めて攻めぬいた矢口っ子たちに、心から拍手を送ります。


【サーブ成功率】チーム82%・・・負けた最大の原因
1位 I.H 92.9%
2位 N.A 92.3%
3位 T.H 83,3%
以下、80%以下。

【サービスエース率】チーム28.7%・・・まあまあ
1位 N.A 38.5%
2位 T.H 37.5%
3位 T.A I.A 33,3%

【サーブ得点率】チーム57.4%・・・まあまあ
1位 N.A 69.2%
2位 I.A 66.7%
3位 T.H 62.5%

【スパイク成功率】チーム81%・・・過去第2位
1位 I.H 86.5%
2位 F.Y 73.3%
3位 N.A 25%

【総得点】
1位 I.H 48点
2位 N.A 19点
3位 T.H 15点
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「負けないで」Music Video

応援!応援!
がんばれ!矢口タートルズ!

「負けないで」Music Video


billboard classics「ZARD 30th anniversary premium symphonic concert ~永遠~」ダイジェスト


ZARDの曲はすべて人生の応援歌です。
ちなみに2つ目の映像のライブには、私は参加していました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)

岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)


6年生にとっては、いよいよ3日後に、最後の都大会出場をかけた最終決戦を迎えます。
夏休みにあれだけ頑張ってきた力を、この日にすべて出し切ってほしいと心から思います。
その応援歌として浮かんだのは、おだやかな曲ですが、「夢をあきらめないで」です。
私自身、岡村さんが白血病の闘病生活に入った直前の2018年にコンサートに行って、映像のように観客に手を振ってエールを送ってくれる岡村孝子さんの姿を目に焼き付けています。
子供たちに私がしてあげられることはもうありません。全力を出せるように応援することだけです。
夢をあきらめないで、瞳を輝かせながら、思い切り試合をしてほしいと思います。

岡村孝子 「夢をあきらめないで」OFFICIAL MUSIC VIDEO
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今の心境はこの当時に近い・・・何年ぶりの都大会出場という感覚

この記事は2012年10月14日のコピーです。
今の私の感覚は、この頃に近いと思い、コピーしました。


東京新聞杯第3支部予選最終日の今日、都大会出場チームの順位が決まりました。

1位 ジュニアファイターズ
2位 三砂ジュニア
3位 辰巳ジャンプVC
4位 ブルーライトニング
5位 渚ジュニア
6位 二砂小VC
7位 鹿骨ジュニア

辰巳ジャンプは1~4位リーグ。この最上位リーグに戻ってくるのに、なんと7年間もかかってしまいました。それでも、もう二度と支部1位決定リーグには行けないだろうと感じていた5年前のチーム解散の危機から立ち直り、ここまで来るのに時間はかかりましたが堂々の支部3位を勝ち取るチームになったことが本当に嬉しいです。この上位リーグはすでに都大会出場が決まっている4チームの試合ですから、妙なプレッシャーもなく、本当の意味でガチンコの実力勝負となりました。どのチームの子どもたちも持てる力をフルに発揮して試合をしますから、ベンチで指導していても、審判台で審判をしていても本当に楽しい6試合でした。「やられた!」と思ったスパイクをレシーバーがファインプレーで拾い上げて攻め返す試合の連続。会場がどよめくようなサーブやスパイク。子どもたちの全力プレーに、応援する大人が酔いしれる1日をすごさせてもらいました。


今日の試合で一番感じたのは、2位になった三砂さんと3位になった辰巳が、ファミマ杯で予選負けした悔しさを忘れずに、この夏、猛練習をしてチーム力アップしたこと。ファミマ杯支部10位の三砂、支部13位の辰巳が、支部2位、3位まで順位をあげたのですから、子どもたちのものすごい努力があったんだと心から讃えたい。


さて、今回の都大会は、初日に全チームが荒川総合スポーツセンターに集まり、開会式の入場行進をすることになっています。これがいいんですよね~! 子どもたちの晴れの姿を保護者の皆さん、目に焼き付けてくださいね!!! 参考までに私が大田区のチームを指導している時に初めて都大会に出た時の感動の日記を紹介します。(なんか今の辰巳ジャンプの状況と似ているかもしれません)



【ここから】

「こんなに嬉しいことがあったんだなぁ!」

平成11年6月。東京体育館。
小学生バレーボールを指導しはじめて6年目。
それまでの4年間連続で、東京都大会の出場切符を「あと1勝」というところで逃してきた。今その原因を振り返れば、ただただ私の指導能力がなかったことである。そのために嫌な思いをさせてしまった子ども達がたくさんいる。

平成11年6月。東京体育館。
私が辰巳小に異動して1年目のことだった。

その年は月・水・土曜日に、私は辰巳小の勤務が終るとすぐに大田区の池上にとんぼ返りして、「徳持JVC」という小学生バレーボールチームを指導していた。

そこには純粋に強くなりたいと練習している子ども達と、それを全力で支えてくれる保護者の方々が待っていてくれた。どんなことがあっても、練習の最後の10分間だけでも指導をしたいという思いだけで江東区から大田区までかけつけた。

実は転勤したばかりで受け持った5年生は41人学級。
初めての1学年1学級という状況に、四苦八苦していた中の挑戦であった。

今では理由をつけて異動を待ってもらうということができるようになったが、その時は「このバレーの子たちだけは徳持で指導しなくてはならないんです。」と何回校長に頼んでもダメだった。

腹を決めた。何が何でも都大会出場だ。



都大会出場を決めた試合が感動的だった。

第19回ライオンカップ。

予選である支部決勝大会に私は行くことができなかった。辰巳小の運動会と決勝大会がバッティングしたからだ。保護者に監督をお願いして、私は運動会の仕事をした。運動会どころではなかったのは言うまでもない。頭の中にあったのは、徳持JVCの子ども達が都大会の出場権を勝ち取ってほしいという気持ちだけだった。運動会の間、心の中でず~~~~っと祈っていた。

夕方、保護者代表さんから電話が入った。

「先生!(声が笑っている) 結果、どうだったと思います?(笑)・・・・・・・・」
なかなか教えてくれない。
「じらさないで教えてくださいよ。」
と私。
「知りたいですかぁ~?」
「どうだったんですかっ?!」
「先生っ!都大会、出られますよっ!」

本当に嬉しかった。
やっぱり苦労しなければ結果は出ないと思った。
私がいない中で、子ども達は本当に頑張ってくれたんだなと感謝した。


そして東京都大会。盛大な開会式。
私は東京体育館の2階の席から徳持っ子の堂々たる入場行進を目にした。一人一人が輝いていて、一生忘れられない一場面であった。
「俺はこの姿を見るために、苦労してきたんだなぁ・・・・・」
言葉にならない数々の思いがこみ上げてきて、涙を抑えられなかった。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【返球率爆アゲ】サーブカットの基本はこの動画で習得!!

【返球率爆アゲ】サーブカットの基本はこの動画で習得!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

中学校の部活動 地域連携・地域移行検討について

私は小学校校長の代表として、自治体の「中学校部活動地域連携・地域移行に関する協議会」に出席させたいただいています。今日も夜にその会合があり、矢口タートルズの練習の途中でぬけさせてもらって、会議に参加しました。(矢口タートルズの練習では、5,6年生の子供たちの技術の伸び方が驚くくらいに著しいことを確認しました。)

中学校部活動の課題は、乗り越えていかなくてはならないことが本当に多くて、ほぼオブザーバー的に参加している小学校校長会代表としては、無責任に発言できないなという感じがしています。

このような検討会が行われていることについては、地域の小学生スポーツ団体はあまり知らないことだと思いますので、話し合っているさわりだけ公開してみます。

そもそもこのような話題が生じている背景には、中学校「教員の働き方改革」があると私は思っています。自分の専門外の部活動の顧問をしなくてはならないことは、中学校の先生たちにとっては、かなりの負担感があることは、誰もが理解できることと思います。今日発表されたアンケートデータでは、80%の中学校教員が、部活動指導に強い負担感を感じていることが分かりました。

私のように、小学生バレーボールの指導をライフワークにしているような教員は、全教員の1%もいないのです。
ならば、中学の部活動も指導したい方々に任せ、専門的な指導体制を組むことができた方が、良いのかもしれません。

今年、様々な小学生チームの指導者の方々と話した話題(小学校校長という立場で質問されたこと)に、「中学校の部活動って無くなるの?」「小学生バレー卒業生の受け皿として、中学校クラブチームを作ってあげた方がいいの?」というものがありました。その答えとしては、「中学の部活動がなくなることは・・・ないでしょうね。」「クラブチームを作る力がある団体は、早めにそうして、全国大会出場を目指した方がよいでしょうね。」と回答するしかないかなと思います。

自治体教育委員会レベルでも、この課題に対しては、担当している職員の皆さんが、とてもたくさんの予算を勝ち取って、大きな成果をあげています。しかし、その大きな予算が持続可能なものなのかと考えると、それは難しいのではないだろうかと客観的には思います。

私の感覚としては、「栄枯盛衰」という言葉が浮かびました。
指導者にやる気のある部活動は存続し、指導者にやる気のない部は衰退する。それでよいのではないだろうかと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【バレー教室】小学生のフローターサーブが激変!!

【バレー教室】小学生のフローターサーブが激変!!


この体育館、じつは第二辰巳小学校の体育館で、辰巳ジャンプの練習会場でした。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

卒業生のうれしい報告

今日の練習には、中学校の中間試験の前なのに、矢口卒業生で中2のH.Kさんが来て、Y中学校女子バレーボール部が新人戦のブロック大会に勝ち進んだことを報告してくれた。お母さまも一緒に来て、「Y中バレー部には応援横断幕もないので、新しく作ってあげようと思います。矢口タートルズの横断幕のサイズを知りたいので、見せてくれませんか。」ということでした。まずはブロック大会出場おめでとうと言っておきましょう。冬に練習試合をしてくれたY中学校新チームなので、できれば6年生といっしょにブロック大会に応援に行きたいと思うのですが、予定が合うでしょうかね?

Y中学校女子バレーボール部には、矢口タートルズだけでなく、近隣チームからメンバーが集まっています。そして最近の中学校の新しい取組として、顧問の先生だけでなく、部活動指導員という立場の職員が、バレーボール部を指導してくれています。そうした取組に成果が出てきたと言えるのでしょう。

実は私は校長の仕事の一つとして、区に作られた「中学校部活動・地域連携地域移行検討委員会」という会の小学校校長会代表として委員を委嘱されており、明日の夜も区役所での検討委員会に出席します。時代の変化に応じて、中学校の部活動も変わりつつあります。全国大会の実施の是非も問われています。おそらくこの流れは、そのうち小学生スポーツにも影響してくると私は見ています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ