goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

スマホホルダーを換えてみた

2022年09月17日 | 車関連
前日の途中で取れてしまったスマホホルダー。
今までのスマホホルダーの両面テープで貼り付ける部分が大きめの丸形だったので取り付け部分を選んだんだけど、面積のある部分が傾斜のあるところにしか無くて重みで取れてしまった。
しかも、遠出してる最中に。。。


なので、貼り付ける部分が小さめなスマホホルダーにして位置を変えた。
今までは、トリップメーターの切り替えスイッチ付近で左膝にあたるくらいの位置に取り付けてた。
それを今度は、ドア側のダッシュボード上に設置するようにした。


それに伴い、ディスプレイオーディオに接続するケーブルの取り回しも変更した。
実は今回の作業でこれが一番大変だった。。。

やっと洗車して、最後のフィルム貼り

2022年09月11日 | 車関連
ここ最近は、土日で天気が悪かったり晴れてても気温が高かったりで、洗車するにはちょっとよろしくない気候だったんだけど、この日は曇りで気温もそんなに高くなく絶好の洗車日和。
朝の9時から初めて、気づいたら13時過ぎ。
いつも通り、高圧洗浄機でざっと埃を洗い流したら、シャンプーで汚れを落とす。
今回はその後、フロントガラスの油膜取り→無水エタノールで油膜取りを拭き上げ→鎧施工→乾くのを待つ間にサイドとリアのガラスにガラコを施工→鎧が乾いたら精製水で湿らせたマイクロファイバークロスで拭き上げ→サイドのガラコを拭き上げ とした。
最後にエアーコンプレッサーで隙間の水気を飛ばして拭き取った。
そんなに汚れてた訳では無いけど、綺麗になったんじゃ無いかな?
ああ、フロントガラスは気合いを入れて施工しただけ合って、メッチャ綺麗になった。

その流れで、サンルーフへのフィルム施工(3回目)
2回失敗してるんだけど、3度目の正直と言うことで今回失敗したらホントに業者に頼むつもりでやってみた。
とりあえず、うまくいったみたい。

なんか、カタログの室内写真みたいだな。

今回は薄く青に着色されたフィルムにした。

室内から外を見た感じ。

外から車内を見た感じ。

いずれにしろ、薄い色、、、というかほぼ無色に近いフィルムにしたので、サンルーフを閉めっぱなしにしてもちゃんと明るい。

さてとりあえず今回はうまくいったっぽいのでサンルーフへのフィルム施工はこれで完了かな。
業者に頼むと、30000円くらいするので、2回失敗して3回貼っても安く済んでるんだよね。
いやまあ、1回で済ませろよって話なんだけど・・・。

フレキシブルタワーバー 付けてみた

2022年09月03日 | 車関連
先日ドロースティフナーを前後に装着したけど、ここまできたらタワーバーも取り付けないと。。。って事で早速注文した。

タワーバーはエンジンルームのサスペンションを固定しているところに固定する。


今回取り付けるのは、STIのフレキシブルタワーバー。

XVにはCUSCOのタワーバーを取り付けてたけど、今回はSTIのドロースティフナーを取り付けたこともあるのでSTIのタワーバーを取り付けることにした。

ストラットのナットを外して、インタークーラーのカバーを外さないと取り付けできない。

タワーバーをストラットのボルトに共締めするんだけど、このとき締め付けトルクが決められているのでそれに従ってトルクレンチで締め付ける。
最後の仕上げに、助手席側の2本の六角ボルトを緩めてからまた締め付ける。これも締め付けるときに締め付けトルクが決まってるので注意。
説明書によれば、こうすることで取り付けたタワーバーをその車になじませるらしい。

そして、取り付け完了。


早速、効果を確かめにドライブしてきた。
ドライブしたのは良いのだけれど、取り付け前の時間が短すぎて差がよくわからない(爆)
そんなドライブの途中で、走行距離が 1234km になった。


今度、山道に行ってどんな感じか試してみよう。。。

運転席のフロアカーペットを留めておくフック

2022年07月31日 | 車関連
買ったは良いけど、カーペットの鳩目金具の関係で使えなかったカーペットの留め具。
貧乏性の自分としてはなんとかして使いたい。と言うことで改造することにした。

まず、純正留め具のカーペットの穴を固定する部分を切り取り。


次に、フロアカーペットに付属していたマジックテープタイプのフックを、フックになっている部分だけ切り出す。

カットしてフックだけにした。


カットしたフック部分を、純正留め具の切り取ってできた穴に合体してプラリペアで固定する。


数時間放置して硬化するのを待ってから設置。


今回は結構うまくできた気がする。
これで純正留め具を無駄にせずにすんだ。。。

ようやくEGRセンサー交換

2022年07月30日 | 車関連
フォレスターを購入してすぐに公に出た不具合。
しばらくしてリコールが出た、CB18エンジンのEGR圧力センサーの交換をこの日にやっと実施。

いろんな情報によれば走行距離が長くてセンサーが劣化したら症状が出るみたいな感じだったので、走行距離が短い自分の場合、仮に交換しなくてもすぐに症状は出ないんだろうけど、もともとこの日に交換する予定になってたんでね・・・。

朝10時からの作業で予約してたので、9時50分くらいに到着するように行った。
到着してからすぐに作業開始。
事前情報では、作業時間は1時間半って事だったんだけど40分くらいで完了。
思ってたよりあっさり終わったな。

ここが交換した場所。。。らしい。

とりあえずフォレスターに関してはこれ以上のリコールは出てないので一安心かな。。。

あぁ、ついでに6ヶ月点検の予約してくれば良かった・・・。

まだあったフォレスターに付けたかったもの

2022年07月26日 | 車関連
運転席のフロアカーペットを留めておくフック。
純正のものを取り付けようと思ってたので、パーツを買ってみた。


アフターマーケットのフロアカーペットにしたので、マジックテープでフロアに固定するタイプのフックだった。


さすが純正。
しっかり固定するために車両側の穴にピンで固定できるようになっている。


これで、純正っぽくフロアカーペットを固定できる。。。
って思ってたのに、ここで問題発生。
固定具のカーペットを留める部分が楕円になっていて、そこにカーペットの穴の部分を合わせてカーペットの穴の上からピンを刺して鍵のようにくるっと回して固定する仕組みになっている。
どうやら純正のフロアカーペットの鳩目金具は楕円になっているみたい。
ただ、アフターマーケットのカーペットは良くある丸い鳩目金具なので、ピンが刺さらなくてカーペットが固定できない。

折角、買ったからにはどうにか使えるようにしたいな・・・。

試しにドライブしてみた

2022年07月24日 | 車関連
前日、ドロースティフナーを取り付けたので、どんなものかと試しにドライブ。

高速を使って少し離れた公園まで行ってみたんだけど、正直、違いがよくわからん。
何でわからないの?って思ったけど、よくよく考えたら、取り付け前にたいして乗ってないじゃん。。。

どれだけ乗ってないかって言うと、家に到着してメーター見たらようやく1000kmを超えてたって言うね。。。

納車されてから、もうすぐ4ヶ月になろうというのに、まだこれしか走ってない。
気持ちとしては、もっと乗りたいなぁ。って思ってるんだけど・・・。

フォレスターに付けたかったもの

2022年07月23日 | 車関連
まずは、後席ステップガード。

コレは、数分で取り付け完了。
だって両面テープで貼り付けるだけだから。

元々はこんな感じ。

貼り付けるとこんな感じ。

コレと一緒に付いてきたプライマーシートでしっかり貼り付け場所を拭いて綺麗にして、貼付けた後にローラーでダメ押ししておいた。

今回一番取り付けたかったもの。ドロースティフナー前後。

取り付けが簡単なリアから作業。
コレがリアのドロースティフナー。

コレ付けただけで、ホントに運転した感じが変わるのだろうか?
ますはリアバンパーを取り外し。結構簡単に取り外せた。

車体にステーを取り付けて、ステーにドロースティフナーを取り付け。
本体に付けてあったボルトが堅く締め付けてあって外すのに一苦労した。

スティフナーの張力を調整したらバンパーを戻して作業完了。
折角だったので、リアバンパーにドロースティフナーのステッカーを貼っておいた。

ステッカーチューンじゃ無くて、ちゃんと導入した上で貼ってるのでちょっと自慢したい感じ。

最後にフロントのドロースティフナー。
これが本体。

リアはステーを取り付けてから本体を取り付けの順だったけど、フロントはステート本体を組み立ててから車体に取り付け。

コレを車体に取り付け。

ジャッキアップした車体の下に潜り込んで、クロスメンバーサポート左 のフロント側のボルトを取り外し。

続いてクロスメンバーサポート右のリア側のボルトを外す。

左右写真の黄色丸のボルトね。
コレが、体勢の所為もあったけど、なかなか外れないくらいきつく締め付けてあった。
最終手段で、ジャッキのパイプをラチェットレンチに付けててこの原理を利用して取り外した。
エアツールのインパクトドライバーがあれば一発だったんだろうな・・・。

それで、ボルトを取り外した部分にスティフナーのステーを共締めで取り付ける。
取り付けて規定トルクで締め付けた後、スティフナーの張力を調整。
調整の目安に引かれているラインがクロスメンバーに隠れているため首を持ち上げてみなくてはいけなくて、メッチャ首が筋肉痛になった・・・。

それで、こんな感じで取付け。

わかりづらくなっちゃったけど、写真撮りにくい位置なのでコレが限界。

やっとの思いで作業が完了。
空もすっかり暗くなって、汗だくでボロボロ。。。
どんなものか試してみたかったけど、おとなしく風呂入って寝よう・・・。

薄口モンキーレンチとか薬品とか

2022年07月21日 | 車関連
今度やる車の背日で使うので買ってみた。


取り付けパーツの取り付け説明書には薄口レンチってあったけど、コレのためだけに大きさ固定のレンチを買うのもなぁ、、、って事でモンキーレンチにした。
早くパーツを取り付けたい。

あとは、先日フロントガラスにコーティングしたんだけど、イマイチ綺麗じゃ無かったのでもう一回やり直そうと思った。
それで、無水エタノールと精製水を購入。


これらを使ってコーティングをやり直そう・・・。

撥水効果あるな・・・

2022年07月16日 | 車関連
この日は天気が悪く、出かけるときに曇ってたんだけど、車で走ってる途中で雨に降られた。
そんな中、ちょっと遠くまでプラプラしに行って帰りに高速使って帰ってきたんだけど、何がすごいって雨であんなに濡れてたボディが高速走ったら雨粒が吹き飛んでた。

撥水効果すげぇ。。。

初めての洗車

2022年07月10日 | 車関連
フォレスターのって事だけど・・・。

高圧洗浄機で埃を流した後、シャンプーで汚れを落としてシャンプーを流す。
水気を拭き上げて、隙間の水をコンプレッサーで吹き飛ばす。

その後、樹脂とゴムの部分に保護材を塗る。

つやが出て、汚れとかから保護する。

サイドとリアのガラスにガラコを塗布。

コレは普通に撥水のタイプ。
塗りやすいと思ったんだけど、ドアのウィンドウはバイザーが付いてて塗れないし、リアウィンドウはスポイラーがあって塗れないし・・・。
ドアの部分はウィンドウを下げて上の部分を施行してから、ウィンドウをあげて下の部分を施行することでなんとかした。
リアウィンドウはどうにもならないので、スポイラーの部分はウェスにガラコを掛けて塗り広げた。

ドアミラーとカメラ3台にそれ用のガラコを塗布。

コレは、、、何タイプっていうのかな?親水タイプかな?
塗布した後拭き上げなくて良い。
だけど、なんとなく白く濁って見えるんだよなぁ。コレであってる?

最後にフロントウィンドウにコーティング。
まずは、GBS-W と言う油膜取りで綺麗にする。
失敗だったのが、この油膜取りって洗い流すのに水で流さなきゃいけないんだよね。。。
洗車したのに・・・。
ウィンドウが綺麗になったら、「鎧」と言うガラス撥水剤を施工する。


ついでに、アイサイトにも対応した、スバル純正のワイパーゴムに交換した。


なんか所々思うところもあるので、一部施行し直そうと思う。
それにしても、選挙行ってからすぐに洗車を始めたから、9時くらいから始めたんだけど、終わったのが13時過ぎ。
熱い中 時間がかかったような気がするけど、XVの時に5時間掛けてやったことあった事を考えると、手際が良くなったって事?

やっぱ納得いかなかったのでゴミ箱変更

2022年07月09日 | 車関連
トイレ用の小さなゴミ箱を少し加工してグローブボックスの扉に付けてたんだけどなにげに邪魔になる。
それでどうにかしたいと思ってたんだけど、オートバックスに行った時にちょうど良さそうなのがあったので買ってみた。


以前のゴミ箱を取り払って、新しいゴミ箱を設置。

XVの時にも同じような場所にゴミ箱を設置してたので、設置場所には困らなかったな。

さすがに車用に作られたゴミ箱だけあって、収まりが良いね。

サンルーフにフィルムを施工・・・

2022年06月11日 | 車関連
プレカットのフィルムを注文して貼るだけにした。


養生してたっぷりスプレーして貼ってみた。。。


結果、シワとか傷とかができて失敗。
どうやら、貼り付ける際にフィルムを強くこすりすぎたみたい。
はあ、、、昔はウィンドウフィルム貼りも綺麗にできたんだけどなぁ・・・。

リアウィンドウとかと同じく、プロに任せることにした。
いいところ探さないと・・・。

バックカメラステー加工

2022年06月05日 | 車関連
「バックカメラがやたらと目立つ問題」解決のためにステーを加工した。

やっぱりコレは無いと思う。
いかにも「カメラ付けてます!」ってアピールしてるみたい。。。

コレがイヤだったので、加工することにした。
元々の状態は、カメラを取り付ける部分がボディに取り付ける部分下にずれたところになっている。

カメラの位置がセンターにあればこのような加工をしなければ済んだんだが・・・。

そういうわけで、まずはカメラ取り付けステーを切り離し。


切り離したカメラ部分をセンターにして接着。

接着と言っても、接着剤とかでは無くプラリペアを使用した。

そして取り付け。

目立たなくなった。
横から見たらこんな感じ。

まぁ、普通こうなるよね。っていう仕上がりになったな。

やっぱり必要だった?

2022年05月31日 | 車関連
カーゴルームのフロアマット。
納車前はいらないと思ってたんだけど、走行中にRV-BOXがズルズル動きまくる。
滑り止めの意味で必要かな?と言うことで、他のフロアマットを買ったホットフィールド で購入。


他のとは違って、撥水性のあるヤツにした。
それの所為か、あんまり滑り止めとしての効果は無かった。
でも、手入れはしやすい。固く絞った濡れ布巾で拭く事ができるからね。

マット自体は裏側が滑らないようになっている。


ここのフロアマットは芸が細かくて、フロアボードに付いてる取っ手の紐を通す穴が空いてる。


もう、RV-BOXは、底に滑り止めの何かを施すしか無いな・・・。