goo blog サービス終了のお知らせ 

 いなかもん語り~福井の酒蔵で楽しく♪

1日の終わりにちょっと覗いて、「ふふん」と笑顔になれるようなブログにできたらなぁ・・・。

米を研ぐのではなく、洗う!

2009-01-06 | 日本酒の話

本当に酒造りをしているの

と思われないためにも、

今日こそはちょっと蔵での話を!

(まっ、普段手伝ってる時は写真が撮れないんで

手伝っていない時の写真なんですけど。笑)

1枚目は・・・米洗いの様子ですね

杜氏さんがストップウォッチ1台

米を洗う時間・水に浸けとく時間などを

1秒単位で計ってます

正直これには驚き!

 

 

で、コレがその浸漬の様子

水、冷たいです!笑

 

 

そして

洗米→浸漬が終わるとこんな感じ

きれいですねぇー!

でもこの作業も、なかなか力がいるんで

ワタシは軽く筋肉痛です。

でも明日も頑張ってきます

 

 http://sake.blogmura.com/ぽちっとクリックお願いします!

 ランキング19位!ありがとうございます


サカバヤシを探せ!!

2008-12-28 | 日本酒の話

昨日の夜、

ゆらりゆらり高速バスに乗りながら

約8時間をかけて

実家の「福千歳」に帰って参りました

(名前を覚えてもらうため、ちょくちょくこういった形での宣伝です。笑)

 

そうしたら、付いてるじゃないですか

「酒林(さかばやし)」

杉の葉でつくられた丸い酒林が、

緑色の新しいやつに替わり、軒先に吊るされると、

今年も新酒が搾れましたよーという合図になります

ちなみに寄って見てみるとコレ

    

まっ、普通ですね。笑

ちなみに秋の「ひやおろし」が発売されるころには

酒林は茶色くなっているので

お酒が熟していますよーということを表しています

 

余談ですが

中学生の頃、私は野球部だったため

確か、こんな頭をしてたなぁー (笑)

 

 http://sake.blogmura.com/ クリックお願いします!

 母も私もブログランキング落ちてきています。笑 もう少し頑張らんとっ!


「生」と書いてあっても「生」じゃないことも・・・。

2008-12-18 | 日本酒の話

どの蔵も、そろそろ新酒が搾れる時期であると思うので

今回は生酒についての、ちょっとした豆知識を。

知っている方は多いと思いますが、一般的に日本酒は

出荷までに2回火入れ(低温加熱殺菌)をするのですが、

1度も火入れしないお酒を「生酒」(本生や生生とも言われます)

できたお酒をビンに詰める時1度だけ火入れしたものを「生貯蔵酒」

貯蔵前の火入れはするもののビン詰め時にしないものを「生詰め酒」

と呼び方が違うんです

 

うん、ということは・・・

「生」という漢字が入っていても火を入れてあるものもあるんです!

 

もうすぐ福千歳から発売されるお酒は

水も火も一切加えない、ただ搾っただけ。

福井版・ボジョレヌーボー・・・いかがでしょうか

  http://sake.blogmura.com/

  ようやく地酒ブログに参加できていると・・・思います。

  待ちに待った母との同じ舞台。よければクリックお願いします!

 

 

 


1度飲んでみてください、山廃のお酒ってやつを!

2008-12-08 | 日本酒の話
山廃蔵・福千歳に生まれ、早もう20年。

冷蔵庫には4合ビン、廊下には1升ビンが並び、

小さい頃は悪いことをすると

蔵の中に閉じ込められる・・・そんな家でした。


まっ、そんなことはどうでもいいんですが

そもそも「山廃って何ですか?」ていう質問を

試飲会などで、たまに受けることがあるので、

その時の私の答えを書きます!

「お酒を造るときに、醸造用の乳酸を添加するのが
 速醸のお酒で、山廃は添加せずに自然に乳酸を育てるんですよ」

という風に簡単に説明します。
(詳しく説明できないっていうのも実はあるんですけど・・・笑)

なので詳しく知りたい方はどうぞ
http://www.fukuchitose.com/yamahaijikomi/
私も後でこっそり拝見させてもらいます!笑