技術士(道路)を目指そう!

技術士【建設部門:道路】合格に向けた情報発信!
子ども達の成長記録も連載中!
“いなかもの”をよろしくお願いします.

技術士受験を公言しよう!!

2008年03月27日 19時58分10秒 | 試験全般
年度末の真っ只中、仕事の峠はもう過ぎた頃でしょうか。
平成19年度もあと5日です。
人事異動内示、転勤、引っ越しなど、様々な人生があるでしょう。
皆さん、頑張りましょう!体調管理に十分注意して、新年度を迎えましょう!

そういう状況の中、来週4月1日から、技術士第二次試験インターネット受験申込が始まります。
因みに締切りは4月24日です。

歳を重ねれば重ねるほど、月日が経つのは早くなるものですね。実感します。
今年は受験申込書を出さないで済みますが、受験生はいよいよ本番モードに突入ですね。
特に、業務経歴票は細心の注意を払ってチェックして、受験の申込をしてください。

受験申込は、インターネットの他に郵送もあります。
私はずっと郵送でした。この方が安心なんですよね。
郵送は4月25日から5月9日までです。お忘れなく!

受験申込書作成から既に試験は始まっているのです。これが最後の口頭試験まで影響します。
これは脅しでも根性論でも精神論でもありません。事実なんです!


さて、
ここで、少しでも合格へ近づく秘策?を紹介しましょう。


■それは、 『技術士受験を公言することです!』


なぜ、これで合格に近づくのか?

私の長年の受験経験?からですが……。
公言することにより、以下の効果があるように思うからです。


          【公言の効果】

■その1:公言した以上、試験から逃げられない。
     →試験日は試験会場に行かざるを得ない。
     →受験しないと絶対合格できない。
     →運がよければもしかして合格するかもしれない。

■その2:公言すれば、周囲の協力が得られやすい。
     →試験直前の休暇(最後の追い込み時など)を確保しやすい。
     →周囲があなたに注目するようになる。

■その3:公言したことで、モチベーションを持続できる。
     →途中で投げ出すことなど、プライドが許さない。
     →自ら発破をかける。
 
■その4:公言により、意外な人から応援がもらえる。
     →受験情報が隅々に行き渡り、思わぬ方から声が掛かる。
     →孤独な勉強(自分との闘い)に張りがでる。

■その5:公言は、同志(仲間)を増やす。
     →類は友を呼ぶ。
     →孤独感が解消できる。



 ★★ 声高らかに宣言しましょう! 
        「俺は、今年、技術士試験を受けるぞっ!」 ★★




   ▼ このブログをもっと充実するために ▼    
     ▼ 応援クリックをお願いします。 ▼
                
         人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その通りですね (バル)
2008-03-29 22:34:20
おっしゃるとおりかと思います。

私も建設部門を受験するとき、社内のあちこちに公言していました。そんなことしていると、資料をもらえたり、情報が回ってくるようになり有利に働いたと思います。

総監部門では、今年何とか頑張るぞ!みたいなブログを更新していたら、ネット経由で資料をもらえたり、共に頑張る仲間ができました。

つくづく独学は損だな!って感じました。
独学は辛い。 (いなかもの)
2008-03-29 23:06:45
バルさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

バルさんは、すでに「施工計画、施工設備及び積算」の受験を公言されているので問題ないですね (^^ゞ。

私の場合、今年は受験しないのですが、その分SUKIYAKI塾で頑張っております。

ほんと独学は辛いですよね。

コメントを投稿