こちらも4月2日の朝の模様です。みなとみらいも満開です!
ワールドポーターズの前の桜です。
白い桜も咲いています。
朝日を浴びています。
ランドマークの下から見てみました。こんなオブジェ?があるの気が付きませんでした。
汽車道の桜は背が低くて、こんもりしていて、大好きです。
青空と桜、気持ちの良い散歩でした。でも時間が無いのでみなとみらい線に乗って
急いで家に帰って出勤準備しました。
こちらも4月2日の朝の模様です。みなとみらいも満開です!
ワールドポーターズの前の桜です。
白い桜も咲いています。
朝日を浴びています。
ランドマークの下から見てみました。こんなオブジェ?があるの気が付きませんでした。
汽車道の桜は背が低くて、こんもりしていて、大好きです。
青空と桜、気持ちの良い散歩でした。でも時間が無いのでみなとみらい線に乗って
急いで家に帰って出勤準備しました。
4月2日の朝、飛鳥2がいる間に桜と一緒の写真を撮りに行きました。
こちらはハナモモと一緒に。
一気に赤レンガ倉庫駐車場横の桜が満開になりました。
白い桜も一緒に咲いています。
世界一周に出かける前の飛鳥2です。
準備のために大さん橋にしばらく停泊していました。
桜と一緒に撮れて嬉しいです!
赤レンガはフラワーガーデンが始まりました。
赤レンガからみなとみらいに向かいました。途中にもたくさんお花が咲いています。
桜が咲く時期に飛鳥がいてくれて良かったです。でも朝は逆光なんですよね・・・。
100日間のワールドクルーズに出てしまうのでしばらく会えないのが寂しいです。
お見送りが出来ないのですが、無事にまた横浜に戻ってくるのを楽しみにしています。
ちょっと小雨がパラついていましたが、はやり横浜といえば掃部山、思い切って行ってみました。
公園にはだれもいませんでした。天気イマイチですからね。
ソメイヨシノと一緒に白っぽい桜も咲いていました。
桜並木が続きます。
やっぱり池と桜ですね。
とても和風な雰囲気です。
ガス灯風の街灯がいいですよね。
港を見下ろす井伊直弼像です。ここはしだれ桜が見ごろでした。
小さい木ですが、見事です。
朝からブルーシートが敷き詰められています。
公園の隅には水仙も咲いていました。
カワイイ、白と黄色です。
県立音楽堂の裏にも、濃いピンクのしだれ桜が咲いていました。
滝が流れるようですね。
この日は朝から市営バスの一日乗車券を買って、掃部山をめざしました。
あいにくの天気でしたが、とっても静かでゆっくり桜が見られて独り占めでした!
私が好きなしだれ桜もいっぱいあって嬉しかったです。
昼の桜も満開だったので、弥生台駅の夜桜も見に行っちゃいました。
見事にライトアップされていました。
時間があったので、ちょっと高台まで登ってみました。ホームの両脇に桜が咲いているのがわかります。
ちょうど電車が来ました。やっぱり電車を撮るのは難しいです。
またまた柵があって撮るのが大変でしたが、坂道から撮ってみました。
柵がなければいいのですが・・・。
満開ですが、少しづつ散り始めてきていました。
12月に駅のすぐそばに新しいフレンチレストランが出来ました。
「レストラン ペタル ドゥ サクラ」という、桜の名前が付いたレストランです。
上りホーム側はホームの下から少し桜並木が見えました。
名残惜しかったのですが、ちらっとホームから桜ライトアップを見て電車に乗りました。
「レストラン ペタル ドゥ サクラ」はお店の中からお花見が出来るようでした。
来年は予約して行ってみたいですね。電車が着くと、皆さんカメラを持って駅からの夜桜を撮っていました。
弥生台駅を使う住民の方は幸せですね!夜のライトアップ、とてもステキでした。
近所を飛び出して、相鉄線の弥生台の桜を見に行ってみました。
相鉄線のホームページのトップページ(こちら)に特集が載っていて、行ってみたくなりました。
たま~に、ここのゴルフ練習場に行くこともあります。
改札入ったところの大きな窓からホーム沿いに咲く桜が見えます。
まどの模様が入ってしまうのが残念ですが、素晴らしい眺めです。皆さんスマホを出して撮っていました。
電車と一緒に撮ってみたかったのですが、鉄子ではないので上手に撮れませんでした。
柵があったり屋根があったり、思ったより写真を撮るのが難しい場所でした。
でも、毎日相鉄のホームページに開花模様が出ていたのでちょうど、見ごろにいくことが出来ました。
ホームの上の屋根が無ければ電車に乗っててもよく見えるのに・・・とも思うのですが
ホームが桜吹雪、毛虫だらけになってしまうので屋根がつけられたそうです。
駅のそばがこんなにキレイだと通勤・通学も毎日ワクワクしそうですね。