goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアのエッセンス

料理教室の案内と、イタリアでの生活から、日本での生活を楽しむイタリアのエッセンス

今年初 料理教室でした

2010-01-21 22:13:27 | 料理教室のお料理
スタートが遅いですが、今年初の料理教室。

ちょっと軽めながら、栄養たっぷり。

まずは、スープ。野菜たっぷりプラス麦とあさりが入っています。
貝の味がしっかりするスープです。



豚肉料理に、添えてあるのは、ヒヨコマメを使ったソース。
写真に入れ忘れましたが、コリアンダーを好みで添えて食べました。
サルティンボッカですが、かなりエスニックアレンジ。


順番がちょっと変でした。
スパイス入りクッキー。今回は3種類。黒胡椒、コリアンダー&胡椒、クミン。
それぞれの味が楽しめます。甘くないので、手が止まらない~


光具合が夜なので、難しく、ちょっと色合いが暗くなっていますね・・
次回は、きれいに撮れるように、写真習ってきます!どうなるかなぁ。楽しみです。

12月の料理 今年の締めくくり

2009-12-20 20:35:28 | 料理教室のお料理
今日は、クリスマスにもよさそうな、おもてなし料理です。

まずは、コッパとフォカッチャ、オリーブの前菜


このフォカッチャ大好評でした。ワイン、くるみ、チーズ、レーズンが入っています。

次は、お野菜のお料理。チーズがたっぷり入っています。


お肉料理は、カボチャではさんだハンバーグ。
お知らせでは、お肉でかぼちゃをはさんだと伝えていたような・・ 

ソースは、バルサミコと肉汁で作ってあります。このハンバーグ、塊の肉を焼いてから、作るので、ちょっといつもの感じとは違います。

最後のケーキは、りんごを赤ワインソースで煮込んだものが、中にたっぷり入っています。

クッキー生地は、修行したレストランのレシピ。ブランデーとレモンの皮が入っています。
この生地も大好評。早速シェフ アンジェラに伝えないとね

12月の料理教室 第一弾

2009-12-09 21:30:14 | 料理教室のお料理
今日は、料理教室でした。
あまりの忙しさに、宣伝できず、こじんまりでしたが・・

まずは、フォカッチャとコッパ


エビ風味のクリームスープ ブロッコリー、エビのムース


オリーブとピーマンのパテ

お皿を白にすればよかった・・・

鶏とメキャベツなど入り パイ包み

イタリア料理なので、隠し味にマスカルポーネチーズが入りますよ。まろやかで、コクあるけど、しつこくない感じでしょうか。

たとぱに 空市食堂 イル ポンテバージョン

2009-12-06 22:26:42 | 料理教室のお料理
インテリアショップ「たとぱに」にて、この土日ランチ&カフェしていました。
2日間無事終了 

来てくださった方、ありがとうございました 

まずはAセット パスタランチ


Bセット スープランチ



Cセット おつまみセット ワインつき


デザートセット さくらんぼうのシロップ漬け入りチーズケーキ


反省いろいろですが、楽しい2日間。やっぱり食べている方の顔を見られるって嬉しいです。
ただ、たくさん用意しすぎて、まだ明日も開催できそう 

しかし、今あまりにプライベートでハプニングがあり、友人、知人にあまり連絡できなかったばかりか、教室のお知らせや自分の紹介を作る暇なく、教室アピールできず終了。

でも、出会いがたくさんあるいい時間がすごせました。
たとぱにさんに感謝です。


空市(そらいち)でカフェ&ランチ

2009-12-01 14:07:07 | 料理教室のお料理
今日から12月。師走。
ただでさえ忙しいのに、いろんなことが起こり、お知らせ遅くなりました


12月5日、6日12時から18時「たとぱに」(国立駅から徒歩5、6分)
で空市というイベントやっています。
大学どおりに面したところで、細い階段を上った3階にあるお店。
いつも歩いている大学どおりを見下ろす感じ。
ちょうどクリスマス色になっている国立です。

私は料理担当。
A;パスタランチ
魚入りトルテローニ、野菜料理、一口前菜
B:スープランチ
野菜、雑穀、お豆のスープ、トルタサラータ(甘くない野菜入りタルト)、一品
C:おつまみセット ワインつき
以上AからCセット、それぞれ1000円

Dおやつセット(コーヒー、紅茶つき)700円
その他ドリンク:無農薬レモンのレモネード、ココア、ハーブティー(スペシャルブレンド)など

詳細は→たとぱに

ハーブティーは、
ハーバルセラピー工房erbettaでブレンドしたものです。

いつもよりずっとお気軽価格になっています。
気が向いた方、ぜひいらしてくださいね。


今月の料理

2009-11-29 20:24:48 | 料理教室のお料理
11月の料理教室の料理です。

アンチョビのクロスティーニ

タラゴン、無農薬レモンの皮、唐辛子が上にのっています。

そう、初日のみなさま唐辛子忘れちゃいました・・好みでつけてね。

次は、キャベツで包んだたっぷり野菜。
中に、かぼちゃ、玉葱、にんじん、セロリ、カブが入っています。


そして、すずきのニョッキ パリ風

ふわふわした白い部分は、すずきが入っています。
ソースは、エビやお魚からのエキスたっぷり。

初日は、ちょっと柔らかすぎて、ニョッキとはいえない状態になってしまいましたが、味は絶品。名前を変えちゃうことになりそうです。

最後はデザート・・・



なんと2日間やったのに、撮り忘れ~
洋梨とみかんのコンポ―トのタルトです。
タルト生地にはしょうが、オレンジの皮、レモンの皮が入っています。
この生地の上に、チョコレートクリーム、そして、一番上に洋梨とみかん。

ボリュームのあるデザートでした。

今日のお料理

2009-11-26 22:03:14 | 料理教室のお料理
昨月開催しなかったので、久しぶりの料理教室でした

パスタです。今日は野菜だけ。ほうれん草、お豆、じゃがいも、にんじん、玉葱入りです。好評でした~


次に、野菜のグラタンといえばわかりやすいかな。
かぼちゃと玉葱、レタスが入っています。プラスたっぷりのホワイトソースとチーズ。
かぼちゃ好きにはたまらない1品です。


メインはサーモンの料理。周りにアーモンドパウダーで作った生地をつけて焼いています。ソースは、白ワインとサワークリームで作ったもの。
ちょっと目先が変わります。「ムニエルに飽きたときいいかも~」



この間写真きれいに撮れる工夫を、ちょっと教えてもらったのに、結局ばたばたしていて、暗くなってしまいました。雰囲気はわかるかなぁ?

栗料理 撮影第一弾

2009-11-15 21:16:35 | 料理教室のお料理
今日は、栗料理の本を作るため、撮影開始
今日作ったのは、5品。

参加してくれたのは、もうずっと前から、私の料理を撮ってくれているIさん。
三脚、白いボード、一眼デジカメ、デジカメを持参して来てくれました。
重いのに、本当に嬉しかった・・

そう、私は、とっても甘かった・・・
だいたい、クロスも用意していたものの、アイロンが必要で・・・Iさんが掛けてくれる始末 
いや~彼女がいると、いないでは、出来上がる本の写真の質が全く違いましたね。
第一回目に参加してもらえて、よかった~ 
ありがとうございました。

盛り付けるお皿も、光の加減、盛り付けなどなど、課題はたくさん。
写真の見方が変わりそうです。
どこかに、やっぱりレッスン受けに行かないと・・・

2009年10月の栗料理

プラス1品


これは、2003年とかもうちょっと前にレッスンで紹介したお料理。

今回撮影してみて、撮影だけで、おいしく食べようと一緒にはできないことが判明。
以前雑誌で撮影したときを、思い出しました。

しかも、天気や時間が限られる・・いやーちょっと大変なことやり始めたかも・・
今後、また誰か強力してくださる方求む

ちょっとすっきり

2009-10-20 21:12:11 | 料理教室のお料理
更新滞っていた時、実家や家の整理をしていました。
今も続行中ですが・・

昔の手帳や手紙や、子供の頃の作文まで、なんだかすぐには捨てられないものもたくさん。
私がイタリア留学していた時期は、まだインターネットが今ほど活発ではなく、手紙のやり取りがメイン。
家族、友達、その時仲良かった知り合い、会社の人、イタリアで知り合った人達・・
もう、その時のメッセージがたくさん出てきました。

今は全部読む気になれず、捨てないで、しまうことにしましたが、いらないもの、残したいものの整理ができて、かなり気持ちはすっきりしました。

友人からのアドバイスもあり、そろそろ今までの料理への姿勢も、ちょっと転換しようかと、頭、気持ちも整理中です。

まだ大々的に、どうするかビジョンは、ここにまとめる段階ではないけれど、まずは、今までのレシピをまとめてみようかと思います。

第一弾は、「イタリア料理の栗レシピ」名前は、もちろんまだ仮です。
栗のフルコースをやり始めて、5年くらいは経つでしょうか。
レシピも、かなりまとまってきました。

栗のレシピは、ピエモンテ州クーネオで、見つけて、手元にはあるけど、レシピだけで、写真はないし・・
日本で手に入る材料ばかりでもないし・・

今年は、もう栗時期真っ只中なので、来年夏には、完成させたいと思います。
それ以外にも、いろいろまとめて、私が感動したお料理の数々を、ビジュアルにまとめられたらなぁと、描きつつ・・

あの、イタリア留学の時の、わくわく感、幸せな時間に立ち返り、今形にできることを、形にしていきますね。

また経過は、ここで紹介したいと思います。