goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアのエッセンス

料理教室の案内と、イタリアでの生活から、日本での生活を楽しむイタリアのエッセンス

今のところ栗7.5キロ

2010-11-01 22:32:28 | 食材
今年の栗料理が一段落したところで、今日は栗剥き。  

今年、栗料理の本を作ろうと思っていたのに、段々弱気になり、とにかく撮影したものだけでも、レシピと写真を一緒にしたいと思いつつも・・・・

やっぱり時間がなさすぎる~

でも、栗があるうちに剥いておかないと、いざ時間ができた時に撮影ができない。
今日、やっと時間があいたので、栗剥き・・今日は2.5キロ。
悶々と1人で剥きながら、今年はどのくらい剥いたかなぁと数えていたら・・7.5キロくらいだとわかった。我ながら、びっくり。

ゆっくり剥く時間がとれないので、どうしても今年は大きな粒の栗を購入しがち。
おかげで、あまり崩れるものも少ないかも 

いくらくりくり坊主を使っても、手は腱鞘炎になりそう・・

まだ栗が売っている間に、剥かないと足りないかなぁ 

無農薬レモン

2010-09-15 10:08:58 | 食材
いつも無農薬のものや、オーガニック製品を買うお店から、無農薬レモン販売開始というお知らせがきました。

何キロ買うの~と催促されているのですが・・・
今、栗をむかないといけないし・・・ちょっと買う時期を考え中。

レモンタルトやレモンパスタ、もし興味のある方は、教室開催したいと思いますので、ご希望などお知らせください。

届けられる範囲なら、作りますよ~

今年は、夏がつらいほど暑かったので、レモンでも疲労回復したいですね

スペインから 羊のチーズ

2010-08-08 21:45:37 | 食材
先ほどマドリッドに住む妹が帰国しました。
今回は予定通り。

チーズを頼んでおいたから、ちゃんと買ってきてくれました。


さっきもらったばかりで、具体的にどういう味かとか、どういう地域かなどは聞けていませんが、楽しみ~

料理教室にも登場させるつもりです

あ・・・・8月開催考えねば~

9月の栗づくしイタリアンは、栗の入荷が読めないので、8月末に決めます。

栗レシピを作成半ばで、まだ何もできていないのですが・・・しばらく自分の時間が取れそうなので、再開しなければ~

2010-07-12 22:49:48 | 食材
昨日やっと一段落
今週は、ちょっとゆっくりできそうなので、メニュー考えます。

この土日忙しくて、畑に行けなかったから、雨の前にちょっと・・・と思ったら、畑の持ち主Kさんがいらしていました。

インゲンが土につくと、虫に食われたり、茶色になります。それを防ぐため、藁をインゲンの下に敷き詰めました。

トマトは、風で?落っこちているのや、鳥がつついたものもありますが、ちょっとは赤くなっていたので、取ってきました。

そして、Kさんとちょっとおしゃべり。
以前イタリアに研修?旅行のような形で、大きな農家や貴族の作っているワインナリー?みたいなところには行ったらしく、イタリアにも興味を持っているようす。

なんたって、今回naocafeチーム 4人中3人がイタリアに住んでいた経験あり。
いつかみんなで、イタリアに行って、イタリアの農業や食に関してツアーが組めたら楽しそう。

イタリア野菜を植えたい!なんていうことも、伝えてあるので、その気になってくれたらいいなぁ

ちょっと様子見の予定が、あっという間に12時になっていました。
ものすごくいい土なので、いろんな鳥や虫がいて、行くと癒されます。

イタリア語も、農家の人と、ちょっと専門的な会話ができるように、ちょっと集中的にコースに行こうかな

買い物いっぱい

2010-06-25 21:20:16 | 食材
今日は、父の会議が赤坂であるため、付き添いで一緒にタクシーで。
もう、すぐに先方が迎えにきてくれたので、私は、一人でふらふら。

久しぶりに日本橋に行ったら、イーイタリーが日本橋三越に入っていた・・・
代官山には行ったことがあるけれど、ここにあったとは 
悩んだあげく、パスタを2種類購入

栗の粉も確認!秋には、パスタやお菓子にしよう!楽しみ~

大好きなROIのオリーブオイルは、悩んだあげく、今回は見送り。
合羽橋に向かう前に、すでに重たい・・・

合羽橋では、パスタを打つ時の板探し。そば打ちの道具が揃っている店では、なにしろ高い・・・
いつかお店でもするならね、買っても損ではない 
でも・・・やっぱりお菓子用になっている小さい板を購入。

車椅子の父を押さなければならないなんてことは、まったく考えず、手にはたくさんの荷物になってしまった・・・
まあ、結局会議を主催したところの方々が、しっかり送り迎えしてくださったおかげで、
私は、タクシーの往復だけを一緒にした感じ

しかし、今日はタクシースムーズでした。行きは1時間、帰りは1時間弱。
荷物たくさんの時は、便利だけど・・・高いね

イタリアのそら豆

2010-06-03 23:11:05 | 食材
ただいま空市準備中です。

今日立川に買い物に行き、見つけてしまいました。
立川にあるなんて!!

イタリアの空豆です。


昨年4月中旬から5月初旬にイタリアにいた時、ちょうどシーズン。
私のいたレストランでも、山盛りのそら豆、サラミ、ペコリーノチーズを添えて前菜に。
そら豆とペコリーノチーズの相性は、最高です。

イタリアでは、そら豆は、生でも食べます。
さすがに、食べ方は、お店に書いていませんでしたね。
「イタリアのそら豆初上陸!!」のポップで、つい買ってしまいました。

今日、買ってきて、早速1つ食べました。生で!
えぐみもなく、おいしいですよ~

空市に出すかは、別ですが・・

空市では、レモン入りパスタを出すことにしました。
卵がどうしても入るので、卵だめな人用には、トマトのパスタです。

生ハムの骨

2010-03-20 20:16:01 | 食材
昨年末から、本当にバタバタで、なかなか余裕ができないでいます 

これは、生ハムの骨です。
昔は、塩漬け肉、まあ、生ハムなど、いろんな種類がありますが、そういうのがあるところでは、お肉屋さんで、売ってくれます。
時々料理レシピ見ていると、材料の部分にも登場します。

何に使うか・・そう、おいしい出汁がでるんです。


昔は、貴族が塩漬け肉のおいしい部分を食べ、そこに仕える貧しい人々は、塩が高価だったので、こういう骨にしみこんだ塩分を調味料として、野菜など煮込んでいたようです。
味もまろやかで、おいしい!

お肉屋さん自体少なくなり、スーパーや大型店になっているので、なかなか日本では、こういうものや、いろんな部位が買いにくいですね。
イタリアに行くと、もちろんスーパーでパックに入ったお肉もあるけれど、お肉屋さん、町の中に市場がちゃんと健在。朝早くから開いているから、仕事している人でも、新鮮な野菜や果物、お肉、肴などを市場で買うこともできるのです。
そういう個人店に、ちょっと質問すると、本当にプロフェッショナルに、答えてくれるし、今日のメニューもあっという間に決まりそう。

うーん、また行きたくなってきた。今度は、キッチンつきの部屋を借りて、市場で買って、料理したいなぁ

原料偽装

2010-01-23 00:38:48 | 食材
イタリアの代表的なチーズ、モッツァレラ。
ピッツァのトッピングや、トマトとバジルと一緒に盛り付けられて出てくる白い、もちっとしたフレッシュタイプのチーズです。

普通の牛の乳から作るものと、水牛から作られるタイプがありますが、この水牛から作られるものは、高いんですね~

しかし!!、このモッツァレラ ブッファラ 水牛のモッツァレラの原料に、普通の牛乳が混ざっていた事実が発覚。
イタリアでは、抜き打ちで検査をするシステムがあるので、それで発覚したらしい。

ゴミ問題で、牛が食べる牧草が汚染され、牛乳も汚染されたため、しばらく大打撃があったから、大変なのはわかるけどね。

ちゃんと混ぜたものと明記して、売る発想はないのだろうか~
食へのこだわりが強い国だけに、しっかりおいしい伝統を守って欲しいものです。

私は、いつもモッツァレラ ブッファラを見つけると、しばらく買おうか、どうしようか迷い・・・結局買わないで終わります。いつも、「イタリアで食べよう、そうだ」と言い聞かせ、そして、イタリアに行った時には、食べ忘れ~
間抜けな結果が多いのですが・・・思いついたらリストにしておかないとだめだね。

イタリアは栗大国!?

2009-12-02 08:57:55 | 食材
ずっと海外ニュースチェックできる時間が取れませんでしたが、今日ちょっと覗いてみたら・・栗ニュース発見 

産経新聞からです。それによると、(抜粋で)
「イタリアは、イタリアはスペインとポルトガルを上回る欧州1のクリ生産国。世界でも中国、韓国、トルコに次ぐ4番目の生産国兼輸出国。

 統計によると、今から約100年前のイタリア全土のクリ林の総面積は65万ヘクタールでクリの生産量も8億2900万キロあり、当時は、麦の採れない地方や山地ではクリの粉を練って作った一種のパンが主食だった。

 現在のように、誰でも自由に小麦粉が買える時代になると、クリ林の面積は3分の1以下に落ち込み、クリの収穫量も10分の1以下に減ってしまった。だが、年々減少しているとはいっても、クリ農家がいまだに数万軒もあるというから、まさにクリ大国である。」

イタリアでは、生の栗はもちろん料理やお菓子に使いますが、それ以外に、乾燥栗、栗の粉、栗の砂糖漬け、ペーストが充実。
パスタやお菓子の生地に栗の粉を混ぜたりします。栗の蜂蜜も安く買えるのも、栗林が多いせいなのかと納得。
栗の粉、蜂蜜は、苦味がありますが、はまると、癖になるおいしさ。

国立も、以前は栗林があったそうですが、今ではすっかり住宅地。栗林が今もあったら、国立産栗があったはず・・残念だなぁ

最近見つけたマロングラッセの壊れ。これがまたおいしいのだが、栗はイタリア産。
加工品は、中国産が多い印象だけど、イタリアも栗の生産が多いとわかり、納得 



コッパ

2009-11-16 22:04:53 | 食材
なんと、1.6kgあるコッパです。



昨日私の栗料理撮影につきあってくれたIさんのツテで、手に入れたものです。
三脚や、一眼、デジカメなどなど、撮影道具たくさんプラス、このコッパを持ってきてくれたIさんに大感謝です。

値段を聞いたときには、まさかこんな大きさと思わず・・
見て、びっくり。

昨日は、疲れてしまって、写真撮れませんでしたが、今日午前中に撮りました。
イタリアの料理雑誌で、材料に書いてあっても、無視せざるを得なかった食材。
もう、わくわくして、レシピ探し開始です。
一つ、フォカッチャ(レーズンとかいろいろ入ったバージョン)にオリーブと、コッパを差して食べるおつまみ発見!!

そう、ちょうど12月5日、6日にランチ&カフェのワインとおつまみセットに登場させられるし、クリスマス料理にも使えます。

父も、さすがにクリスマスごろは退院できて、マドリッドから妹も帰国、たぶん家族で集まるときにも、いい話題になりますね~

持ってきてくれたIさんは、お友達や家族と、全部スライスして食べたそうで・・
おいしいってことが最初からわかってるから、さらにわくわく。

12月来ていただければ、コッパ食べられますよ~
薄く切るのがね・・・ちょっと難しい。なくなる頃に、上手になるのかも