どんなもんよ!!

見た目はアジアン、でも実はフレンチ率高しの我が家(笑)
そんな我が家の母さん日記。

おっぱいの回数

2008年05月30日 | 4ヶ月のこどもたち
フランスに帰国した5月はじめから夜、非常によくねるようになった娘。
5ヶ月のお誕生日(?)を迎える前に、おっぱいの回数を数えてみよう。

8時半ごろ=朝起きておっぱい@自宅

お昼ごろ=搾乳+ミルク+スープ@保育室

16時半ごろ=おっぱい@自宅

(この間におっぱいを飲みたくなることがある)

19時半ごろ=ミルク200ml@自宅

朝の4時ごろ=おっぱい@自宅

ということは5~6回か。
一回に飲む量が増えて、お腹のモチがよくなったかな。

成長したぞ、娘ちゃん。

最近、おっぱいの途中に何か気になることがあると
おっぱいから顔を離して、何かを確かめてから
もういちどおっぱいに口を近づけて、
「再おっぱい」出来るようになったもんね。

今日は何もしないっ!

2008年05月30日 | 4ヶ月のこどもたち
11月の最終週から仕事を休むこと半年。
ついに働きはじめる日を来週に迎えることとなった。

休み始めた妊娠後期。
私はツワリの時期を過ぎたあたりから、
メキメキと元気になったので、暇で暇で仕方なかった。
ヨガとピラティスに毎日通い、父と夫に不安がられ、
年明けも暇だ暇だと騒ぎ、夫に付き添ってもらってバーゲンなどに行っていた。

娘が生まれて生活は娘中心に。
朝も夜も関係なく、空腹になると泣き母を起こす娘。
こちとら、体力はあるが睡眠不足の身。
その疲労により体力を育児に満足に活用できないばかりか
イライラが蓄積‥

だって最初のころは「あれもやらなきゃこれもやらなきゃ」で
おっぱいをあげながらパソコンを叩いたり、とにかく
「ながらおっぱい」をしていたなぁ(反省)。
途中から「ちゃんと娘に向き合わねば」と
おっぱいに私も集中するようにした。
私が集中しようがしまいが、娘はおっぱいを良く飲むし、
あまり関係はなかったので、これは母の自己満足だな。

産後1ヶ月はどこにも行かず、何もせず。
産後1ヶ月を過ぎたころからぼちぼち外出の練習を始めた。
足腰を使わなかったので歩くのがおぼつかなかった私。
週末に夫と三人で外出するようになって、
外の空気を吸うようになってからリフレッシュしながらの育児がスタートした。

2月の末に保育室から入室許可の連絡が入った。
そこから超スピードで悩み悩み悩み‥
結局、半年後の職場復帰を睨んでお世話になることにした。
これが大正解。

娘=生活のリズムが整うようになった
私=家事が出来るようになった&体力の温存

すくすくと大きく成長する娘を、家族の目だけでなく、
他の人の目でも見てもらえることもメリットとしては大きい。
あれが出来た、これが出来たと母だけが喜べる専業主婦も素敵だが、
私は他の人がそれを伝えてくれたっていいと思えるようになった。

来週から頑張ろう。
娘の成長と共に我々夫婦も成長できることを祈ろう。
11月にもしかしたら行くかも知れぬベトナムorカンボジア。
家族としてひとまわり成長した私たちを
フランスの家族はどう見てくれるかな。

大きいお風呂

2008年05月29日 | 4ヶ月のこどもたち
大きいお風呂に入った。
私と娘、ふたりっきりの時の大きいお風呂は今日で数回目。
結構、大変なもんで‥ なかなか大きいお風呂には入れられないでいた。

今日も父が買ってくれた
「アップリカ バスチェア YE 赤ちゃんの気持ち」に
娘を寝かせ、私と一緒にシャワーで汗を流し、一緒に
大きいお風呂にドボン。
立たせてみたけれど、脇が苦しいかなと思って抱いてみた。
ゆーらゆーら揺らしてみたり、ひざの上に座らせてみたり。
気持ちよさそうにあくびをしていた。

次は体を洗わねばならない。
もう一度バスチェアに娘を座らせ、
私だけ猛スピードで髪をあらった。
今日もごっそりと髪が抜けた。
その様子をじーっと凝視する娘。

髪を洗いながらも娘の体が冷えぬようシャワーをかけてあげて、
自分の体を洗う前に娘の体と髪の毛(というより地肌?)を洗った。

手をべろべろとなめるので、すぐにシャボンを洗い流し、
またまた猛スピードで自分の体を洗った。

これじゃあお風呂に入った気がしない!!

一緒にもう一度シャワーを浴びて、もう一度大きなお風呂にドボン。
私の体と同じ向きにお湯に浸からせたら
「ウヘッ」と泣きそうになったので、
私の方を向かせて「何で泣くんだー」とか
「気持ちいいのぉ」と話しかけたらご機嫌になった。
ちょっと動きが止まったので何かと思ったら、
大好物のおっぱいを見つけた様子。
抱きかかえたらおっぱいを吸い始めた。
が、離すまで吸わせたら多分、のぼせてしまうので
「チュパっ」と離し、一緒にお風呂を出た。

脱衣所にソフトマットを敷き、
バスタオルを2枚重ねて、2枚目のバスタオルで
冷えないように娘の体を包み込んだ。

その間にまたしても猛スピードで体と髪を拭く私。
ローションを顔に塗って、ボディオイルで足をなで、
すぐさま娘の水分をふき取り、ベビーパウダーで
すべすべにすると、娘はルンルンになってしまい
ソフトなエリアからはみ出ようとするので、必死で押さえ、
おむつとパジャマを着せて、自分もパジャマを着た。

ふぅ‥ 疲れたぜい。

自分の喉を潤す前に、娘を抱いてベッドへ。
丁度良い温度の哺乳瓶のミルクを娘に飲ませ、ベッドに寝かせた。

暫くゴロゴロした後、寝た。
が、頭が枕からはみ出してるぅ~。

汗をかく量が半端ないので、
タオルでカバーをした枕に頭が乗るよう位置を修正するも起きず。
結構、深く寝ているんだよね、7時半すぎになると。

今日は雨で少し寒いので、布団にブランケットをかけてドアを閉めた。

かわいい娘ちゃん、今日も一日お疲れ様。
また明日ね。

今日はスプーン5さじも飲んだのか~

2008年05月29日 | 4ヶ月のこどもたち
フランスから帰国した2日後から、
娘の離乳食への練習が始まった。
保育室の連絡帳には「スプーン1さじ」と書かれていた。
最初は「?」という表情をしたらしいが、すぐに飲めたらしい。
今日は「スプーン5さじ」と書かれていた。
ずいぶん飲めるようになったんだね。
スプーンにも慣れたのかな。
5ヶ月になったら家でもおもゆにチャレンジしてみよう。
それまでは1日1食の練習を保育室にお願いするとしよう。

おっぱいの飲み方

2008年05月28日 | 4ヶ月のこどもたち
最近の娘ちゃんのおっぱいを飲むとき。

片方のおっぱいから反対側に変えようとすると、
口を縦に大きくあけて、小さな舌もおまけに大きくあけて、
おっぱいが口に入ってきたらすぐ吸えるように待っている‥

か、かわいいなぁ‥

あとはおっぱいを吸っているときに、
他に気になることがあると、おっぱいから口をちょっと離して
気になるほうを見たりして少し確認したあとに、
頭をおっぱいの方に持っていって、
もう一度おっぱいを吸えるようになった。

まだ重い頭であるはずだけど、
気になることは確かめずにはいられないのか?

東海道四谷怪談

2008年05月23日 | 毎日の生活の中から
5月歌舞伎に行ってきた。
4時半からの夜の回だったので、
娘を2時に迎えに行き、お昼すぎに来てくれた母に見てもらうことに。
3時ごろに家を出発する前に搾乳したが、
6時間以上も授乳時間があくのだから、おっぱいの張りは尋常ではあるまい。
仕方ない。

15時15分に日比谷に着き、いつもご一緒させていただく先輩と合流した。
娘なしで会うのは初めてか。
久しぶり(といっても1ヶ月ぶり?)に会ったので日比谷から銀座までおしゃべり。
銀座の三越でお弁当を買った。
私は柿安の黒毛和牛のすきやき弁当 1890円なり!

今夜は歌舞伎座ではなく新橋演舞場だったので、
近くのスタバでお茶をしてから行きましょうということに。
スタバに行くと、新橋演舞場からぞろぞろとご婦人方が出てくる、出てくる‥
今、午前の回が終わったらしい‥。
よってスタバの席はなし‥。撃沈。
まだ開場時間ではなかったので、演舞場の目の前の「Cafe Erika」という
レトロな喫茶店でお茶をすることに。

フランスで行った結婚セレモニーとパーティの写真を見せたり、
最近の会社の珍事に大笑いしたり、とあっという間に開場時間。
まだおしゃべり時間が欲しかったが仕方ない。

今日の席は前から3番目の中央。
目の前で繰り広げられる東海道四谷怪談。
どんなにおどろおどろしいのだろう‥。
怖い話は苦手なのに、怖いもの見たさでちょっとワクワク。

そうそう今回の四谷怪談は、
福助さんが、初めてお岩さんを演じるの。
伊右衛門は吉右衛門さん。
そして新橋演舞場での上演は59年ぶりなのだそうだ。
それにしても福助さん、お岩さんと小仏小平、お花の三役を演じるとはお忙しい。
早代わりの妙は、同じ役者が演じていることを感じさせないものだった。
福助ファンにはたまらないだろう。

今回、通しで初めて四谷怪談を観たが、
こりゃ伊右衛門はお岩にとことん呪われて当然だな。
どうしようもない悪党だ、伊右衛門は。
ここまで邪険に扱われれば恨みも積もろうぞ。
おまけに母親のおくまもそうとうの悪党。
代々続くのか、この性根は。

福助さんのお岩さん、本当に怖かった。
以前、勘三郎さんのお岩さんを見た先輩は、
勘三郎さんは随所随所に笑わせようという場面があったが、
福助さんはとことん怖がらせるというスタンスのようだ。

9時にはねて、急いで家に帰ったら娘はぐーすかとおやすみ。
でも随分、泣いたんだそうだ。

ベッドメリーの曲が勝手に‥

2008年05月19日 | 4ヶ月のこどもたち


今日、保育室から戻って、娘をベッドに寝かしベッドメリーをつけた。
私はテーブルで雑用をこなしていたところ、
それまでシューベルトの曲だったのに
いきなりモーツァルトに変わったではないか!
びっくりして娘の方をみると、体が90度回転しており、
ベッドのベッドメリーが付いているほうの柵に足が伸びていた。
小さい足で偶然ベッドメリーの「曲選択ボタン」をキックした模様。

その後、何度か曲が変わった。

これは偶然なのか、娘の意図なのか‥。
偶然>意図なのは確実だが、私が驚くのを楽しんで
ぴょこぴょことボタンをキックしていたように思えて仕方ない。

泣いて起きることが少なくなった

2008年05月19日 | 4ヶ月のこどもたち
最近の娘さん、「えーん」と泣いて起きることが少なくなった。

夜中に授乳していた時に「えーん」と泣いて起きると、
こちらもそれこそ「な、何があった?」と飛び起きていた。

それが疲れるんだな、かなり。
ぐったりして「ご、ごめんね‥」と気が付かなかったことを詫びたり。

今朝もそうだったが、まるで「起きたよ」と言っているかのように
「あぐー」とか「ぶぐー」とか娘語を発しながら手を見ている。
そうするとこちらも余裕な気持ちで
「あっ、起きたんだね! おはよう!」と言ってリビングに連れていける。

今日は特に朝は機嫌がよく、夫に抱っこされているときに私が
「おはよう! 〇〇(名前)ちゃん」と言うと、
手も足もバタバタとさせ、顔は満面の笑みで喜びを表現してくれた。
面白いので5回ほど繰り返してみた。

夫からも「Beaucoup bouger, toi!(よく動くね)」と言われ、
その後は抱っこから開放されてもジーッと夫の方を見ていた。
おっぱいを飲んでいるときも、口をおっぱいから離して夫の方向を見る。
「そんなに首を曲げたら痛くなっちゃうよ」と思うぐらい首を曲げて。
そんな娘にビズーの夫。もうメロメロ。

今日も二人で仲良く保育室に行った。

お母さんが分かるのね~

2008年05月18日 | 4ヶ月のこどもたち
フランス滞在中に義母に指摘されたことは、
娘はもう私が抱っこをしていることが分かるということ。

私が抱っこすると泣きやむし、
私の胸のところに頭をスリスリして、
時にはどのまま眠ってしまうことも。

私は母親なので特に気付きもしなかったが、
私以外の人々にしてみれば、
抱っこすると泣く場合があるので、嫌でも気が付いたことのようだ。

わっはっはー。
義母さん、みなさん、ごめんね。
私、超抱っこしちゃってるからねー。
抱き癖が面倒なのは分かるけど、そんなのいいのいいの。
抱っこしてーと娘が泣いたらそれに応えるわ!
頑張るわ~。

フランス里帰り★スーツケースにいれていったもの

2008年05月18日 | 4ヶ月のこどもたち
行きは私のスーツケースと夫のスーツケースの二つだったが、
帰りはこれに大きな図タ袋(服を入れた)とベビーカーがプラスされ、
合計46キロの大荷物となった。

<以下、スーツケースに入れて持っていったもの>

海外旅行者傷害保険
クレンジング
洗顔料
携帯電話
ローション
クリーム
辞書
ガイド本
荷物用鍵
常備薬
クレンジング
洗顔料
絆創膏
整髪剤
ウェットティッシュ
モンカフェorコーヒー豆
ジップロック?
ナプキン
お茶パック
水筒
ミルク小分け袋
ガイド本

~結婚パーティ用~
ストッキング
ブラ
ステファンケリアンの靴
一張羅

~日本料理用~
しょうゆ
さけ
だしの素
から揚げ粉

~娘用~
おむつ(84枚)
おしりふき(2パック)
ベビーカー用カバー
粉ミルク
哺乳瓶カバー
水筒
体温計
哺乳瓶洗ブラシ
消毒薬
冷えピタ
ガーゼ
つめきり
Babyローション
綿棒
風呂用石鹸
バスタオル
母子手帳
スリング
母乳パッド
防水シート
ミルク小分け袋
おむつ(84枚)

以上をリストにしてチェックをしながら荷造りをした。
これらも不要なものは特になかったかな。
そうそう、幸いにも冷えピタは使わなかった。
日本料理を作ろうと思ってもちこんだ調味料たちも
結局は義母に料理をまかせっきりで、まったく使わなかった。