子育て相談室

子育てで困ったら、相談してください。

『代表切符に物足りなさすぎる10代の気概』金子達仁氏を受けて 7/21

2013-07-21 13:46:15 | サッカー
[東アジア選手権] 若手のいない「若手中心の選抜」 7/17 を書かせていただいたが、翌日尊敬する金子達仁氏の上記のタイトルのコメントを拝見した。日本サッカーの危機感を共有できる観があり下記に全文を掲載させていただく。素晴らしい絵画を一部はぎとって展示するのと同じくらい失礼なことと思うので、抜粋ではなく全文を掲載させていただくことにした。もし金子氏がこの転載をよしとされない時はコメントしていただければ即刻削除させていただく。

東アジア選手権初戦の話題として「スタメン予想」や「試合展開予想」をするのが当を得ているように思うが、今大会の狙いは「A代表のサブのサブ」を選出する大会にあるので、スタメン予測その他はあまり意味がないことなので書いてはいない。


代表切符に物足りなさすぎる10代の気概


W杯フランス大会アジア最終予選、アウェーのウズベキスタン戦だった。中田英寿はスタメンから外れた。

 彼は猛烈に憤慨していた。今後代表に招集されてもボイコットするのではないか、と心配になるほどの憤慨ぶりだった。

 あの時、彼は20歳だった――。

 東アジア杯に出場するメンバーが発表された。もっとも注目を集めたのはセレッソの柿谷曜一朗だっただろうか。才能に疑いの余地はない。人間的にも大きく成長した。日本代表に新風を吹き込む可能性は十分にある。

 ただ、彼はもう23歳である。

 かつては日本サッカー界にも、中田英寿や小野伸二など、10代で代表に抜擢(ばってき)される選手がいた。もちろん、ちょっとしたニュースではあったものの、そのことに驚愕(きょうがく)する人は少なかったように思える。

 いまは、どうだろうか。ファンは、メディアは、代表チームに10代の選手がいない現実を当たり前のものとして捉えるようになっていないだろうか。

 そして何より、Jリーグでプレーする10代の選手は、本気で、死に物狂いで代表チームを目指しているだろうか。

 代表チームに招聘(しょうへい)されないことを、憤慨できる自分でいるだろうか。

 呼ばないから育たないのか、育っていないから呼ばないのか。理由はどうであれ、現在の日本の“若手”たちは、いささか異様なほどの物分かりの良さで順番待ちの長~い列に並んでいる。野球などに比べればはるかに年功序列の弊害から解き放たれているはずだったのに、行儀よく先輩たちの活躍ぶりを眺めている。

 中田英寿が10代だった頃に比べ、日本サッカーの質量が飛躍的に向上しているのは間違いない。中田たちの世代はU―17、U―20で世界大会を経験していたのに対し、大人たちはまるで世界を知らなかった、ゆえに若い世代が台頭しやすかった、という面もある。

 思えば、本田圭佑は自分よりはるかに経験も実績もある選手を押し退(の)け、FKを蹴ろうとした男だった。日本社会では褒められたことではないかもしれないが、代表チームが戦うのは、それが常識となっている国々なのである。

 今回、東アジア杯に招集された選手たちには、暫定とはいえ一度手にした立場を絶対に手放さないぞという気概を期待したい。そして、それ以上に、いまJに出場していて、それでいながら代表入りをほとんど意識しないでプレーしている10代の選手の発奮を待ちたい。たとえばエスパルスの石毛、たとえばセレッソの南野である。(金子達仁=スポーツライター)
.
金子達仁氏オフィシャルウェブサイトより
[ 2013年7月18日 ]



報道から伝わってくる限り、選抜されたJリーガーたちのモチベーションの高さが感じられ久しぶりにさわやかな気持ちにさせられた。金子氏も仰る「気概」これは重要な「キーワード」のように思える。この「気概」「プライド」が試合の中で見えれば、この選抜メンバーの中からA代表のサブのサブではなく一気に中心選手キープレイヤーに躍り出る選手も出現するだろう。それも一人ではなく複数。

確かにヒデや本田には「気概」があった。今日は参議院の選挙だが、若者の顔が見えてこない。若者の方がこの世にいる時間が長く、政治の影響をもろに受ける立場にありながら顔が見えてこない。10代から若者が政治に関心を持ち大きな声を上げてほしい。

今の若者は力がなくひ弱なのか?私はそうは思わない。若者は素晴らしい感覚と能力を秘めている。結構個別に話し合ってみると凄いやつがいる。うまく表現できていないだけのような気がする。表現の場も与えられていないような気がする。本田がフリーキックを「蹴らせてください」としゃしゃり出たように、ヒデが三浦知良を「カズ」と呼び捨てにしたように、チャンスや場を待つのでなく自らしゃしゃり出るくらいの「気概」を表に出してほしい。

それと金子氏のコメントを読んでいて感じたことは「注目度」だった。マスコミの注目が海外選手に偏り過ぎている。それよりも10代の選手たちにスポットライトを当ててほしい。アンダー18以下の国際大会をテレビで放映するくらいになってほしい。日本代表の試合の放映権と抱き合わせでアンダー18以下の国際大会の放映契約を結ぶ。日本代表の海外遠征に帯同させて海外の地元チームとの前座試合を企画したり、代表の練習相手をさせるなど、10代の強化にフォーカスすれば方法はいくらでも考え付くと思うのだが。

今後も、このことについては機会あるごとに叫んでいきたい。

[東アジア選手権] 若手のいない「若手中心の選抜」 7/17

2013-07-17 18:20:33 | サッカー


① これまで築いてきた戦い方がベスト ② 選手層を厚くする ③ 若手が育っていない
以上3点が、東アジア選手権ザック選抜のザックメッセージ。

① これまで築いてきた戦い方がベスト

コンフェデの結果を分析して「戦い方が間違っている」となれば「戦い方を変える」というメッセージ付きの人選でなければならないが、全くその気配は見えなかった。ザックは日本全体の選手「戦力分析」を行って、「この戦い方しかない」と結論を下したのだろう。

② 選手層を厚くする

A代表組にケガや極端にパフォーマンスが落ちるなどの問題が生じた時のバックアップ要員を「若手」の中から用意しておく。ベテランについてはもう少し先の選抜でも間際でもフィットできる経験というものを持っているが、若手は間際ではそれが難しいことと、成長の余地とスピードにおいて若手の方にアドバンテージがあるので、この時期から自覚を持たせ準備の時間を与える。というメッセージ。

つまり、ねらいはA代表のサブのサブ候補探し

もちろんその中からA代表レギュラーですら蹴落とすくらい大きく成長する者が出てきてくれたら、それは計算外の収穫と考えている。

③ 若手が育っていない

記者会見でザックは「人選で大変苦労した」というような趣旨の発言をしていたと記憶している。一瞬イタリアンジョークかと思った。これは、若手のプレイヤーの実力がハイレベルで拮抗しているため難しかったのであればよいのだが、全く逆、言い方は失礼かもしれないが「ドングリの背比べ」のため難しかったということだ。

「若手」からの選抜と言いながら10代の選手はいたのだろうか?東アジア選手権、10代の選手が大半を占めるくらいであってほしいと思うのだが。ザックの苦労もわからないではない。リオで行われるオリンピックが心配だ。日本サッカーは成長しているとよく言われているが、私は一貫して「退化」していると見ている。

◇ サッカー協会ふんどしを締めなおせ!

若手育成に惜しみなく金を使え!国内で試合していても「井の中の蛙」勘違いプレイヤーを育成するだけ!アンダー18海外遠征年間アウエー試合30は最低ノルマ!

[東アジア選手権] 明確なコンセプトに基づく人選 「柿谷CF先発に注目」 7/16

2013-07-16 14:30:45 | サッカー
ワールドカップブラジル大会にピタリと照準がセットされた。今年一杯で本戦メンバーが決定されることも表明された。おそらく未だ明かされていないWC具体的目標は12月ドロー後対戦相手決定を経て宣言されることだろう。

コンフェデの結果とは裏腹にザックはこれまでの戦い方に手応えを感じた。人選が固定しすぎるという批判を浴びながらアジア予選を通じて一貫して闘い方(スタイル)の骨子を固めてきた。川島・吉田をディフェンスの柱とし、全体のバランスを遠藤・長谷部というWボランチで、攻撃の組み立てを遠藤・本田で、サイドは攻撃的に長友・内田で、上背のあるワントップ。

理想形を「3・4・3」としながらも「4・2・3・1」。「全員守備全員攻撃」「コンパクト」「コレクティブ」なサッカーを目指してきた。

WC本戦という最終目標を見据えながらアジア予選で勝ちながら「戦術」と「戦力」を固めてきた。アジアを制する「戦術」「戦力」は完成した。次は世界に向けてのバージョンアップ。その課題はコンフェデで明確になった。

「3・4・3」。ザックの目指す「3・4・3」と言わないと誤解が生じるが、ザックもどこかで「私の言う3・4・3は攻撃的な3・4・3だ。」と言ったような気がするが、個人的にはこの「3・4・3」を完成させてほしいと願っている。世界標準の戦いを強いられる日本チームにはこのシステムはなくてはならないものだ。

「攻撃的3・4・3」は高い位置でラインを保たなければならないので「個」の能力を今以上に必要とするという意見があるが、それは確かにその通りだが、強豪チームと比べ「個」の能力に劣る日本だからこそ「コレクティブ」「コンパクト」「3・4・3」で闘う必要があると考える。勝たなければならないmustの試合も当分ないので、「攻撃的3・4・3の完成」をぜひめざしてほしい。

固まった戦い方の骨子。その一つ一つのパーツを太くする。パーツにバイパスを加えていく。どうしても弱いところは太いパーツに組み替えたり本数を増やしたり、それが今から12月までの半年間。それ以降は肉付けを行って仕上げに入る。

そのバイパスや取り換えや補強となるパーツの吟味のスタートが東アジア選手権。

◇ センターフォワードに注目

これまで、上背のあるワントップが先発というお決まりのパターン。もちろんワントップ前田の存在感と働きは高く評価しているが、ブラジル戦で「岡崎ワントップ」を見た。この采配も批判の的になっていたが、実に面白い。攻撃にバリエーションと創造性を与える。上背のあるワントップでないセンターフォワード、私は「ゼロトップ派」なので、柿谷をセンターフォワード、香川をセンターフォワードに使うなど、上背のあるワントップ以外の選択肢をいくつか持つことを期待している。上背のあるワントップでもタイプの違う豊田ワントップにも期待している。

そのような理由から、試すことが多く無理とは思うが、東アジア選手権でトップ下だけでなく
柿谷が「センターフォワード」で使われないか、しかも「先発」で使われないかに注目している。

東アジア選手権メンバーからA代表に食い込める可能性のある若手は3人? 7/13

2013-07-14 18:53:45 | サッカー

原技術委員長のコメント、ザックの記者会見から、東アジア選手権にはA代表ではなく若手を中心としたB代表が派遣されることが分かった。そのB代表の若手の中からA代表に食い込める可能性が感じられる選手を独断と偏見をもって考えてみた。

前提
・これまでの戦い方のスタイルを変えない。
・レギュラー 前田・香川・本田・岡崎・遠藤・長谷部・長友・今野・吉田・内田・川島
・サブ ハーフナー・乾・中村・清武・高橋・細貝・酒井高・伊野波・栗原・酒井・西川・権田・(駒野)


◇ A代表レギュラーに入れる可能性が感じられる選手

攻撃陣では、レギュラーに近い存在はやはり海外組となってしまう。ここに割って入るには相当力の差を感じるので国内組若手では難しい。唯一可能性が感じられるのは「柿谷」

ザックの戦い方では、攻撃的ボランチは「経験」を必要とする。若手ではむずかしいので候補者なし。
ディフェンス・サイドともレギュラー陣を脅かす力を持った若手は見当たらなかった。

◇ サブに入れる可能性が感じられる選手

ワントップ前田は極めて高いパフォーマンスを示している。ザックの方針指示通りのプレイができている。ザックの戦い方には欠かせない選手。ただそのサブの「ハーフナー」については外したほうがよいように思える。サブの手薄さからこのポジションには食い込める可能性を感じる。若手という線引きがどこまでか分からないが、「豊田」にはチャンスがある。さらに海外組ではあるが「指宿」も挙げておきたい。

ミッドフィルダーは競争の激しいポジションで食い込むのが難しいところだが、「大津」「永井」いずれも海外組のため今回の選抜には選ばれないと思うが挙げておく。
「大津」はもうすでにサブメンバーに入っていてもおかしくない選手だが、サブに定着していないため他のメンバーとのコンビネーションが取り辛く遅れをとっている。
「永井」はザックの指向する「ポゼッションサッカー」には、コメントでどなたかが指摘されていた通り足元の技術が伴わないためレギュラーに食い込むのは難しいが、「ジョーカー」として使ってみるつまり「サブ」なら入り込む余地がある。

さらに、最近の細貝の伸び悩みを見ると、守備的ボランチにもチャンスがある。
そこで、「米本」

最もサブに新戦力がほしいのはセンターバック。しかし、若手で可能性を感じられる選手はいなかった。
サイドも両酒井が伸び悩んでいるため食い込む余地のあるポジションだが、若手の中から候補者は見当たらなかった。


こうして見ていくと、
東アジア選手権には若手を中心とした新戦力が多く選出されるということで高揚した気分にさせられるが、冷静に検討してみるとA代表としてのクオリティーを感じさせる選手はほんの一握りにしかすぎないことがわかる。

◇ 東アジア選手権直前という時点で、A代表に食い込める可能性が感じられる若手国内組は
「柿谷」「豊田」「米本」

◇ 海外組では
「指宿」「大津」「永井」

この感想が、東アジア選手権後どのように変化するかそのへんのところを頭の片隅に置いて東アジア選手権を楽しみたい。

[東アジア選手権] (闘莉王・憲剛)を外す人選で見えてくるザックの今後の戦い方 7/12

2013-07-12 18:18:58 | サッカー

原技術委員長のコメントとして東アジア選手権で闘莉王と中村憲剛が外れるという報道が聞こえてきた。このことから、ザックの今後の戦い方の方向性が見えてくる。つまり、これまでの戦い方を変えないということだ。

9失点3戦全敗という結果のコンフェデを分析してザックは、結果とは裏腹に「手応え」を感じたのだろう。その分析から、「戦い方は間違っていない」という結論に達したのだろう。もし、「戦い方に問題あり」ということであれば、本番まで1年を切った今「変革」という「進化戦略」を打ち出さなければならないが、「闘莉王・憲剛を外す」というメッセージから、ザックはこれまでの戦い方は間違っていない大いに手応えを得た。今後この戦い方に少々の修正を加えながら成熟させていけば必ず本番では結果を出せると踏んだ。つまり、今後の戦い方の方向性として、「進化戦略」ではなく「成長戦略」を選択したと読み解くことができる。

[ 東アジア選手権の人選で見えてくるザックの性格と戦い方 7/7 ]より
「未だにWCの具体的目標についての発言もない。アジア予選を通じてあれだけセットプレイからの得点が多かったにもかかわらず対策ができている気配が全く見えない。後半流れを変えるための選手交代がよけい流れを沈滞させるステレオタイプの采配。人選の固定化。批判されてもされても固執している。イタリア語で批判しないと聞かないとでも言うのか。

戦術にしてもステレオタイプ。柔軟性とオプションに欠ける。人選と采配の硬直化に呼応している。これは、格下相手あるいは勝ち続けているときは問題が表面化しないが、いったん劣勢に回ったときや格上との戦いでは全く対応が効かなくなって脆さを露呈してしまう。

ザックは柔和に見える外観に反して実は相当「頑固」な性格をしているのかもしれない。おそらく今後もこれまでの戦い方を変えようとはしないのではないだろうか。それが見えてくるのが「東アジア選手権」の人選だ。ここに進化とまでは望まないが変化の兆しがもし見えなければ、WCの結果は絶望的なものとなってしまう。変わらなければ、WC本番での結果はコンフェデと変わらないものとなる。つまり、ベスト16以下となってしまう。」
という批判を展開した。

ザックの今後の戦い方

4・2・3・1 と 3・4・3の併用

・ 「吉田と川島」を中心にディフェンスを構成する。
・ Wボランチで全体のバランスをとる。主に遠藤が「攻撃」、長谷部が「守備」のバランスをとる。
・ 前線の攻撃の指揮を「本田」がとる。「本田」と「遠藤」で攻撃を組み立てる。
・ 上背のあるワントップを置く。

前からしっかりプレスをかけた「堅守」。ボランチが攻守のバランスをコントロールして、確実にボールを攻撃のスイッチ本田・香川に預け、ポゼッションをしっかりとりながら相手をくずして得点を奪う。

各ポジション細かな約束事がある。特に攻撃の約束事、細かい戦法についてはおそらく代表選手でもこれまで教わったことのないものが提供されているように伺える。ディフェンダーとの駆け引き、動きでどのように相手を欺くか細かい戦術が教え込まれている。「個」としての駆け引きにとどまらず、連携で連動でどう相手を欺くか、相手の穴を具体的にどう作るかというハイレベルな「組織」としての戦術も教え込まれている。ザックが選手を固定するのはそのへんに意味がある。

さらにザックが強化を志向しているのがサイド攻撃、長友のけがの影響もあってコンフェデではそれを発揮することができなかったが、その上がるタイミング、左右のバランス、前線とどう連動するかなど、細かな約束事が見て取れる。

私はディフェンスが本職ではなかったのでディフェンスについての約束事についてはよく見えてこないが、おそらく指導されていることだろう。

◇「闘莉王・憲剛を外す」というメッセージは「戦い方は間違っていない」というメッセージ

「戦い方は間違っていなかった」とすれば、コンフェデで結果を出せなかった原因は、「戦力に問題があった」ということになってしまう。なぜなら、戦い方=「戦略」「戦術」というものはまず目的(目標)を掲げて、それをクリアーするために逆算で練り上げていくものだからだ。「戦略」「戦術」を練るためには、まず「戦力分析」から入る。うちにはこうこうしかじかの戦力がある。であるならこういう戦い方をしましょう。戦力分析を踏まえ「戦略」「戦術」を練り上げるものだ。就任早々のため戦力分析がうまくいかず問題があったとしても、3年という月日の中で軌道修正の機会は十分あったはずだ。

にもかかわらず、「戦い方には問題がなかった」というのであれば、コンフェデ敗北の原因は「戦力」ということになってしまう。それではあまりにも選手たちがかわいそうだ。

私は、ザックの「戦力分析に問題があった」と見ている。ここにブレがあると、「戦略」「戦術」の選択肢を誤る。しかし、そもそも3年の時間があったにもかかわらず未だにワールドカップの目的(目標)を明らかにしないのはどうしても合点がいかない。「世界を驚かす」それは目的(目標)とは言えない。契約条項に当然入るべき重要事項であると思うのだが?

コンフェデの分析を行ったうえで、「戦い方は間違っていない」ということは、ここで立ち止まってもう一度戦力分析をやり直して「戦略変更」「戦術変更」はする必要はない。あくまでも、「戦力に問題があった」のだから、戦力分析をやり直して「戦力を変えればよい」。という結論になってしまう。

であるなら、まぎれもなく来る東アジア選手権はその新戦力を発掘するための場となる。ここで、戦力の大幅な入れ替えと増強を行うチャンスが与えられたことになる。もう逃げ道はない。これで、WC本番で結果を出せなかったとなれば、ザックの「戦力分析」「戦略」「戦術」に問題があったという結論に達し。それを許した直属の上司「原技術委員長」の責任も大きい。さらに、その最高責任者である協会会長は責任を取らなければならないだろう。我々サポーターの責任も大きい。今のサポーターはお行儀がよいので卵は投げないだろうから、会長の首は安泰かもしれないが。

引き続き、東アジア選手権の人選を楽しみにしながらそのあたりのことをさらに深く考えてみたい。