goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

「Zoomミーティング」に参加 ~新型コロナ接触者感染アプリ登録~

2020-06-20 10:37:15 | 暮らし
先日、高砂の先生からお誘いを受けて、
「Zoomミーティング」に参加しました。
Zoomは何度か体験済みだったので、特に戸惑いはなかったですが、
知らない方達とZoom体験したのは初めてです。

先生と主催者、参加者5名でしたが、
まず全員がサインインするまでがやはり時間がかかりました。
慣れてくるともう少しスムーズにできるかもですが。
参加者の方たちもその後、
活発に質問されたり、スムーズなミーティングでした。

自分の「名前の変更」が途中でも出来ること、
3人以上ならZoomの制限時間は40分ですが、
2人なら時間は無制限であること、「外見を補正する」をチェックすると
自分の顔が少しフイルタがかかって綺麗に見えることが、新しい収穫(笑)でした。
ありがとうございました。<(_ _)>

もう一度同じ内容で6月中にもう一度ミーティングがあるので、
参加させてもらおうと思っています。

自分の家の中がモロに写りますので、背景を変えることが出来ます。






うちの場合、多人数のクラスもあるので、
これで授業するなんてなことは全く考えていないですが、
扱いは割と簡単なので雑談程度なら今の課題が終わったら
ちょっとやってみてもいいかなという気がしています。


さて、恒例の「まちかどミュージアム作品展」は
今年も開催されるようですが、
私の場合、まだ迷っている気持ちは少しはありますが、
今年は不参加にと思っています。

コロナが11月までに完全に終息するとは到底思えない。
多人数なので、3密になりやすい、ワクチンはまだ先のことだし。
転ばぬ先の杖。
生徒さんは高齢者ばかりだから、何かあっては大変ですから。

昨夜はどうしてもApp Storeから「新型コロナ接触者感染アプリ」
「COCOA」が出てこなかったので登録を諦めました。
先ほどもう一度やってみるとアプリがスンナリ現れたので
早速インストールです。


登録はいとも簡単に出来るので、出来るだけ登録してほしいです。

コメント

電気ポットの1年間電気代

2020-06-18 09:40:24 | 暮らし
特別定額給付金 10万円何に使うか?
考える間もなく電気ポットが待っていたように壊れてしまった。
昨日お店に見に行ってみると、電気ポットもピンからキリまで。
1年間の電気代の差額で、安いポットが1台買える。😵 
それくらい電気消費量が違っているので(◎_◎;)ビックリ!
年間、6,000~13,000円くらい年間の電気代が違っている。
しかも、我が家は電源は365日入れっぱなしだった。

今まで何の気なしに大きいことはいいことだと思って
何も考えずお湯がたくさん入るポット(4ℓ)を買ってましたが、
いい年して何も知らなかった。😞 
今回は省エネのものを買うことにしようと一旦帰ってきました。

マスクを着けていたので、声をかけ損ねたけど、
昨年までお店にいたMさんと思しき人がお店の人と話していました。
声をかけようと時々チラチラ見しながら待っていたが、
話が長そうだったのでお店のipadをチョット触っているうちに、
帰っちゃったみたい。
後で他の店員さんに聞いてみると、やはりMさんだった。
時々このお店に現れるみたいで、残念だったわあ。

先日から悩んでいた線の花火、今朝台所に座り込み、
作り方がやっと理解できました。



コメント (2)

塗り絵教室 ~円照寺~

2020-06-17 10:04:15 | 遊び
私はアナログは苦手なんですが、お借りしている教室の職員さんが
塗り絵教室を1か月に一度開かれるってことで、
午前中サブ講師と一緒に参加してきました。

パソコンでも塗り絵できますが、アナログの塗り絵で
色彩感覚を養なおう。
色合いとか、色彩を教えてもらえるんかなと思ったら、
塗り絵の教材を配布して、「お好きに塗ってください。」

パソコンなら塗りつぶしで一発で出来る教材です。
それから1時間あまり、
静まり返った教室でせっせと塗り絵してきました。
ま、ヒマつぶしにはいいか。


老人ホームでも塗り絵は認知症予防としてどこでも作業させている。
予備軍の私達、アナログの塗り絵は認知症予防に役に立つかも。

その後ティタイム、掃除して二人でお好み焼きのお店へ。
今時ワンコインで定食食べれるんですよ。
スジコン入りオムレツ、野菜炒め、焼きそば定食が
ご飯、味噌汁付きで500円なりです。
味も良かったし、感激ですね。

その後久しぶりに
円照寺のアジサイを見に連れて行ってもらいました。
円照寺のアジサイは真っ盛り。








円照寺のお向かいの家に咲いている丹波ユリも素晴らしかったです。





とにかく焼けつくような暑さ。😖 
でも「マスクしてください。」と
立札があったから外すことは出来ない。
半分熱中症にかかった気分。"(-""-)"
サブ講師にもらった飲み物、メチャクチャ美味しかった。。



コメント

コロナ感染東京都2日連続40人を超える

2020-06-15 21:16:54 | コロナ
毎日ムシ暑くて、ウンザリですね。

東京都で15日、新型コロナウイルスの感染者48人が
新たに確認されました。
暑くなったら、感染力が弱まるかと望みを託していましたけど、
暑さの効果のほどはないようです。

これだけ感染者が続出しているさ中、11日に
「東京アラート」なるものが解除されましたが、
時期が早すぎたんではないの?という気がします。

そもそも「東京アラート」って何ですかね。
何だかね、演歌のタイトルのような気がしますけど。

東京の知事は、余程カタカナ用語がお好きなようですね。
簡単でカッコよく聞こえて、状況をあやふやにごまかせることが出来る?
という効果があるとは思いますけど。

コロナカタカナ新語は、インターネットなどを使って、
自分で言葉を調べられる人は理解できるけど、調べられない人は
情報自体が何を言っているのかわからない。


それにつけても亡母を思い出します。
亡母はカタカナ言葉がとても苦手で、
カタカナ用語となると全く発音が出来ませんでした。
ドもる、途中で発音を止める、カタカナ語の意味も解らない。

いつもガミガミ叱られて頭が上がらなかったけど、
私はカタカナ言葉だけはスンナリ出てくるので
これに関しては「何でうまく言えないの?」とまあ、
母に優越感を持っていました。
でも、年を取るとカタカナ言葉が苦手になるのだと
最近気が付きました。

私はパソコンしているので、
一応調べたら理解できますけど、
お年寄りは総じてカタカナ言葉が苦手です。

コンピューター用語なんかのように
どうしても使わなくてはならない言葉は仕方ないとして
あまり次から次へコロナ新語を使ってほしくないです。

それでなくても、若い人たちの言葉使いが変になっています。
母音をメチャクチャ長くひっぱった言いかたや、
中抜きの日本語ていうか?
訳の分からない日本語?が若者の間で流行しています。

出来るだけ日本人として、きれいな日本語できちんと
状況説明をしてほしいと思います。


コメント

マスクのせい

2020-06-14 20:07:58 | 暮らし
珍しく、6月に入って3日間続く授業だった。
暑いし、年のせいもあると思うけど、終わって帰宅したら疲れるので、
ブログもスルーです。
何事も無理しないことが肝要かと(笑)

でも、3か月前には授業が終わって帰宅すると、
スッとついでに台所に立つことが出来たのに、何故?
多分それはマスクのせいかもしれない。
私はマスクに全く慣れることが出来ない。
暑い、ズレる、息苦しい、大変なストレスです。

特にマスクつけて続けて喋るとき結構大変なのです。
たかがマスク、されどマスク、
こんな大変なものをつけて授業するなんて思いもよらなかった。


午後から入ってきた生徒さん、手作りマスクを沢山作って持参です。
午後はお休みが多かったので4枚ももらっちゃったわ。


付けてみたらしっかりフィットする。
少なくともズレないから引っ張り上げなくても大丈夫。
それに手作りマスクのほうが風通しが良いような気がしました。
沢山頂いてありがとうございました。


運動選手などが心肺機能を向上するために、
マスクを着用して練習することがあるそうです。
心肺機能が強い人は、息苦しいと感じない。
ということは、私は特に何も運動していないから
心肺機能が弱いということなんでしょうね。

コメント