goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

動画の切り取り~オープンガーデンのカピバラさん~

2023-05-30 11:15:55 | コンピューター
AIって本当にすごいね。
静止画はAIで簡単で、一瞬で抜くことが出来ますが、動画でもまさか出来るとはビックリです。

私でも、動画を切り取って、別の背景に貼り付けられるようになりました。
昨日、1時間ほど講習を受けたのですが、動画は流石に難しい。

サンプルではうまくいったのですが、さて自分の動画となると、
なかなか撮りためたものの中では適応できそうなものがないのです。

使った背景は、この前行ったオープンガーデンの画像と、
動画は動物王国で撮ったカピバラさんです。





朝から、台所の椅子に座り込み2時間近くかけたけど、うまく切り取れるような動画が出てこず、
時間ばかりかかってしまったわ。


まあ、でもこんな面白いことが出来る世の中に産まれてきて良かったと思います。
まずは、どこかで動画を仕入れてこなくては

オープンガーデンのカピバラさん


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

人気ブログランキング

コメント (8)

パソコンの設定~パスワードを大切に~多可オープンガーデン続き~

2023-05-20 11:30:47 | コンピューター
先日は生徒さんの初期化したパソコンの設定を頼まれていたので、
朝から2時間ばかり近くの教室をお借りした。
パソコンの初期化、特に出荷状態にすると、設定は少しばかり大変になる。
インストールしたソフトは勿論ファイルも、ネット関連の設定もすべて消えるからだ。

この場合マイクロソフトOffice2016の設定は、メールアドレスやパスワードが
最初に設定したアカウントが必要になる。
生徒さんのノートに書いてあるアカウントを入力したが、見事にはじき返されてしまった。
「これではなさそうです。」「これやと思うけど。。。。」
結局何を入力しても、Officeはインストールできなかった。

Officeを再インストールするには、Office 2016を初めてインストールしたときのMicrosoft アカウントが必要です。
Microsoft アカウントとそのパスワードがないと、Office 2016をインストールできません。


時間がないので、先に他の設定や、ソフトのインストールを何とか時間内に終わって
生徒さんがPCを購入されたというお店にPCを持って行った。
1時間ばかりお店の担当者も困ってあれこれやっていた。

もしかしたら、Officeを買わなければならないかもねと心配していたら、
説明書の中に小さな文字のメモ書きを見つけた担当者。流石プロね。
何とかそれを入れると認証したみたいで、Officeがインストールできた。
買わなくて済んで本当に良かったわ。
アカウントを取った時のパスワードの保存だけは慎重にしなくてはならない。

教室で何かのアカウントを取った場合、私の持参した資料の裏側にチョイチョイとパスワードを書く人、
ノートに書くのは良いが隅っこにちょこっと書く人、様々だ。
「家できちんと書きなおしてくださいよ。」「ハイ、ハイ」
でも家に帰ったら多分忘れる?だろう。

一番オーソドックスなパスワード保存方法は、
パスワード専用のノートを1冊買って、1ページに一つのアカウントを設定したら
日付をきちんと書いて、パスワードを保存するように言っているが実行している人は少ないようだ。
「大丈夫!パスワードはこれひとつしかありませんから。」と自信満々。
オー!怖!パスワードの使いまわし!ダメだよ~~。

アカウントを取った日付、メールアドレス、パスワード、IDをキチンと書いておくとあれこれ迷わなくて済む。
途中パスワードを変更した時でも、旧パスワードを斜線で引っ張り、その下に変更したパスワードを書くのです。
私は、探し回らなくていいようにアカウントの目次まで作っている。

生徒さんによっては、ノート1ページに訳が分からないほど書きまくっている人もいるし、
最悪なのはアカウントをWordやExcelで表にして、PCに保存している人がいます。
パスワードを探すときは、「どこに保存したかな?」とPCの中を必死で探している。
これは初期化(出荷状態)にしたら消えてしまうし、安全上好ましくない。

大文字と小文字を混ぜこぜにして打ち込んでいる、またはノートに書いている人も結構多い。
「あなたのパスワード、全部大文字ですか?」と尋ねたら、「全部小文字ですけど」
大文字と小文字一字間違えてもログインできません。

ちょっと昔の話だけど、パスワードと書いてあるところにひらがなで文字が書いてあった。
「これは何ですか?」と尋ねたら、「孫3人の名前です。」
パスワードなんて初めてだもんね。

とにかくメールアドレス、パスワード、IDは大切に扱ってほしいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日のオープンガーデン、4件目は毎年バラをいっぱい咲かせておられるお庭を今年も拝見。





バラ以外の花も







最後は、多可余暇村公園、暑い!まるで真夏の暑さだ。
木陰をトボトボと選んで歩いた。







大きな鯉が沢山泳いでいた。
私たちを見ると、ワッと寄ってきた。
エサを投げると、遠くからはせ参じていた。あっと言う間に餌がなくなった。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
人気ブログランキング


コメント (4)

PCのバッテリー事情

2023-05-02 21:57:44 | コンピューター
初めから、その生徒さんのパソコンは調子があまりよくなかった。
2018年に購入したのに、Officeは2016が入っていた。
Powerpointの3Dモデルが2016でも
他の生徒さん全員に入っていたのに、
彼女のPCには入っていなかった。

Zoomでのオンライン授業で音声が途中から全く出なくなった。
購入店やパソコン工房で見てもらっても治ることはなかった。

先日、「バッテリーが故障したみたいです。」とライン。
私も以前バッテリーがなくなった時、電源だけにして使っていたのを思い出し「バッテリーを外して使ってみたら?」と返信。
ところがバッテリーがどこにあるか分からないので、
お店に持って行ったら、
「バッテリーは内臓型で 外す事が出来ず、このまま使って下さい。」と言われたそうだ。

今日は、「パソコン立ち上がらなくなり、真っ暗になりました。」
「最近のPCはバッテリーは皆内臓型だそうです。」
「修理代は、30,000円位かかるそうです❗。」
そういえば、最近のPCってどれも薄く、ペッタンコだわ。
でも修理代がものすごい高い!

てことは、我が家のPCも内蔵型?
ひっくり返してみたら、どうやらバッテリーは外れそうだ。
ちなみに交換費用を調べてみると、こんな具合。
パソコンメーカーさん、
PCは分厚くてもいいから、
バッテリーは素人でも簡単に外れるように設計してよね。



コメント

マイクに向かって音声入力でブログを書く

2021-11-11 13:00:07 | コンピューター
Windows 11が発表されたことで、Windows 10のサポート終了日が2025年10月14日 となってしまった。

少し以前に私のPCはWindows11にアップグレードした。

今、私は、 Windows11の機能についている「音声入力」のマイクに向かって、しゃべりながら、ブログを書いている。
以前、Googleドキュメントで「音声入力」を使って入力をしたことはあるが、入力間違いが多く訂正の方が忙しかった。


文字入力が苦手な人にとっては嬉しい機能と思いきや、
Windows11の機能も、言葉にチョット詰まるとすぐ文章に句点〈まる〉「。」 がついてしまうし、誤変換も多いので修正に忙しい。

言葉なんて画面に向かうと、そうスラスラとは出てこない。"(-""-)"
それとも、私の発音が変だから、
ちゃんと文字に変換できないのかなあ。
アナウンサーのようにはいかないわ( ゚Д゚)

マイクロソフトは音声入力もまだまだ改善が必要だね。

パソコン画面も1~4分割できるから、使いようによっては便利な機能だということだけど、私にとっては、多分猫に小判。
あまり必要ないような気がする。




Windowsアップデートもこんな風に出てくる。


Windowsのペイントやフォトなんかのソフトも以前とは使い方が変わっているから、教室にWinndows11になったPCを持って行くと、きっとまたみんな戸惑うだろう。

私も11を初めて紹介した先月のオンライン授業時、フォトを開いて動画編集機能がなくなったのかと仰天、思わずウロが来たわ。
それからは、11はオンライン授業では使わないことにしている。

マイクロソフトは改善さえすればいいと思っているかもしれないが・・・。
私が初めて手にしたパソコンがWindows95。
やっておけばこれから、役に立つのではないかとは思ったけど、
これが生涯の趣味になったり、まさか人様に教えたりできるなんて思わなかった。


コメント

もうギブアップ! 「次世代のバーチャルオフィス!oVice&パワーポイントで年賀状

2021-11-02 20:01:33 | コンピューター
先日、高砂の先生から、「oVice」についての話を少し聞いた。

oVice(オヴィス)はオンラインでのコミュニケーション不足を解消できるバーチャル空間で、ユーザーはアイコン(アバター)で表示され、仮想的に作られたオフィス内でアイコンを移動させることで、他人とコミュニケーションを取ることができるということだが、話を聞いただけでは何のことかさっぱり分からない。

一度入ってみないかと言われたけど、チョット大変かな。
新しいものは年のせいか尻込みだわ。

検索してみると、
グループ会話も一対一の会話もアバターを動かすだけで自由にできるので、リアルでの飲み会に近い感覚で参加することができるとあった。
ちょっと入ってみると、こんな感じ。


名前を入力して入ってみると、


主催者になると、かなり高い料金が発生するようだ。



oVice紹介動画

それにしても、次から次へ色々出来て大変な世の中になりそうだし、
こんなの出来たら、会社のオフィスは要らなくなりそう。

うちの教室は、Zoomだけで充分だし、私なんかはもうこれ以上ギブアップだわ(笑)

さて、もう11月に入ってしまった。
月日が経つのは早い。
今日はPowerpointで簡単な年賀状を作って、
「恭賀新春」はワードアートに写真を入れてみた。


コメント