goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

PCスタンド購入&Bardがエラー表示

2023-09-09 08:33:44 | コンピューター
朝一番、100円ショップにPCのスタンドを見に行きましたが、
板を組み立てするブサイクな製品しか置いていませんでした。
やっぱり電気屋さんでなくてはいいのは置いていないのね。
と言うことで、いつもの電機店に行ったら、
とにかく品物が多くどれを選んだらいいのか分からなくてウロウロ。

価格は1,000円程度から、5~6,000円くらいまで色々な種類がありました。
買ってから変えてくれとはいえないから、
店員さんにも色々調べてもらって選んだのが下記の製品。




主に台所でよく使うので、ペッタンコのものより少し高いほうが良いし、
スマホのスタンド置き場までついている。
これで当面PCの前での前かがみ姿勢の問題はなくなった。
そういえば、座っていて立ち上がるとき、昨日よりも調子がいい。
もっと早く買うんだったわ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午後から月1回のクラスの授業。
色々な情報を手に入れて、これからの老後生活に応用したらいいと思ったので、
Googleの対話型AI、Bardを今日もやってみました。

ところが、今までのクラスでは全く問題はなかったのですが、
先日新しいPCを購入した人だけが
エラーが出て、Bardがどうしても画面表示できません。

帰りに生徒さんと一緒に購入店に寄って調べてもらいましたが、原因は分からずじまい。
生徒さんのお宅にPCの初期設定した人が訪問することになりました。
同じ日に、二人同じ型のPCを購入されたのですが、
もう一人の生徒さんは全く問題なく
Bardで検索できましたから、PCの世界はわからないことだらけです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
つぶやきランキングつぶやきランキング
コメント (2)

スカイプの想い出~人生の師は何処にいるかはわからない~

2023-09-04 20:49:09 | コンピューター
今日は生徒さん2人がPCを購入、初期設定したばかりのパソコンを持って やってきました。
初期設定はしていたので 、色々なソフトのインストールとか、PCを使いやすく設定をしたり SNS の設定をして、3時間以上かかりました。
業者の初期設定って、本当に初期設定だけで何もしてくれないようですね。
「やってほしい。」と言ったら金額を即上乗せになるようだ。

スカイプ はどうしようかなと思ったんだけど、とりあえず インストール。
2人とも 以前シニアの教室で、スカイプを教えたことがあったので 簡単に表示できました。
スカイプは懐かしいね。

スカイプを初めて知ったのは、 近くのプールにしばらく通っていた時のことだった。
事故で足を怪我、 プールにリハビリで通っていた男性と会話をするようになった。
この方 驚くほど パソコンの内部のことに詳しく、ソフトを何とか使える初歩的な私と違って自分でパソコンを組み立てられるほどすごい方だった。

話が合って、 プールの中でウォーキングしながらPCの話をした。
コピーガードされたCDや DVD を解除して音楽や動画をコピーしたり、パソコンの初期化、 オフィスの違法コピー、偽のDVDを使ってのOS のバージョンアップのやり方、Cドライブの分割とかPCのレジストリは平気で触っていた。

やってみろと言われて、DVDを渡されて、XPからVISTAにバージョンアップしてみたけど、エラーが出て使い物にならず、何度もVISTAになった機種をXPに初期化した
お陰で、PCの初期化だけはスイスイと出来るようになった。
後に私は、VISTAのDVDを購入、インストールしてみたが、やはりエラーが出るので、富士通に電話すると、「その機種はバージョンアップは出来ません。XPのままお使いください」と言われてしまった。
で、結局VISTAは買わずじまい、7は発売後すぐに購入した。

パソコンを持ってくるように言われて、ジムの喫茶店で 数回私のパソコンに色々なものをインストールしてくれたが、「こうやってするんや。」とやってみせてくれるだけ。
PCに詳しいのに説明は全くなく、説明書もなし、私はPCをどうされているのかよくわからなかったが、当時は今よりも若かったし、見よう見まねで大体覚えることができた。

とても頭の良い方なのか ?10桁以上あるシリアルナンバーでも1回入力しただけでスラスラと打ち込んでいるのを見て、私はびっくりしたものだった。

ある日、「世界中、ただで電話できるソフトがある。やってみないか?」と言われた。
電話でインストールの指示を受け、使い方を教わったが、 世界に電話がかけることが出来て、 タダなんて信じられなかった私。

数ヶ月間、ビクビクしながら電話の請求書を見たが、 確かにスカイプの料金は何も入っていなかった。
後年、フランスに在住の日本女性と会話。
外国とでもタダは本当だった。
それで安心して、 シニアのパソコン クラブを卒業した一部の生徒さん5名とスカイプを始めた。

音声はひどいもので、聞こえたり聞こえなかったり、生徒さんが入ってくる時間もまちまち なので、
始めるまでに30分~1時間近くかかった。
その上 途中でスカイプが切れて 退出になってしまったり、音声も雑音を拾って聞こえが悪く、
知らない人物や、外国人が友達として表示されたりで、スカイプがいいとは思えなかった。
それでも、生徒さんたちが、アプリのわからないことを教えて欲しいと 質問されたり、
生徒さん達と遊びに行く 相談したり、 世間の話、噂話など ワイワイと喋り楽しかった。

その方は、私とは年齢が10歳ぐらい年上だった。
その後、私も忙しくなってまもなくジムには行かなくなったし、 今はどうされているかは知らない。
失敗を繰り返しながら、私も勉強したが、
曲りなりにPCを平気で触れるのはその方の恩恵に預かったからともいえる。
プールの中でも勉強できる。
人生の師は何処にいるかはわからないものです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
つぶやきランキングつぶやきランキング
コメント (4)

型落ち新品PC

2023-08-25 21:22:59 | コンピューター
今日の授業が終了後、2人の方がPCを近くの電気店で購入。
型落ちで値段がかなり下がっている機種があります。

2台並べてあって、「値段が安いほうが高機能なのに、何で安いのか?」と尋ねると、
「型落ちだからです。」と店員さんは答える。
型落ちという理由で安くなっているのなら安いほうがお買い得だわ。

PC初心者でWordやExelをする程度なら、スペックが低くても使えないことはないけど、
うちのクラスはZoomの授業とか、動画の授業も結構多いので、
スペックが低くて安物を買うと、後々大変になってくる。

私はインターネットでPCは買わないことにしている。
故障したり、チョットわからないことを懇意にしている店員さんに聞きに行くには
電気店で購入する方多少高くても便利だと思うからです。

昔は、電気店で無償で、故障や分からないことを時間をかけて調べてくれたが、
今はちょっと見ただけでも代金を取られるし、
わからないと思ったらすぐ修理となるそうです。

昔ならPC購入時、懇意にしている店員さんから購入して、
「初期設定お願いね。」と言ったらちゃんとやってくれていたのですけどね。・・・。
今は「お家にお伺いして設定させていただきます。」となっていて、
初期設定だけで2万円くらいかかるそうです。
世の中セコクなったし、お店も人が減ってサービスが悪くなりましたね。



それにしても、OneDriveは購入時、同期解除をしておかないと、
何でもOneDriveに保存されるようになってしまう。

何もしていない人のOneDriveの保存容量はたったの5GBだから、
デスクトップだけ同期しても、デスクトップに沢山保存する人ならあっと言う間に
5GBはすぐ超えてしまい、マイクロソフトからは課金を要求されることになる。

私の場合、OneDriveの保存は30GB持っていて、
デスクトップだけはOneDriveと同期している
今見るとデスクトップはもう6GB超えている。
各クラスのテキストや作品、画像を沢山置いているから仕方ないのだけど。

最近クラスで学習しているアプリFilmoraは同期解除を設定していなかったら、
OneDriveにソフトのインストール先も、保存もOneDriveになっているから
このまま動画を作って保存していたら、あっと言う間に保存容量は超えてしまう。

Filmoraの保存フォルダは20以上あり、
それぞれの役割のファイルがこのフォルダに自動的に整理されるようになっている。
outputは動画作品、recordedは画面録画、BackUpはプロジェクト、
AIGCMediaはAI画像、超高速動画カッターの保存先は
CachedMediaという具合に保存されます。
きちんと保存していたら後で見るには楽ちんです。



とりあえず、自分勝手にバラバラに保存すると
何処に何を保存したのか訳が分からなくなってしまう。

今日も生徒さんの保存場所を見たら、
自分で色々な場所を保存場所にしていたのでその修正に追われて、
あっと言う間に時間が経過してしまった。

保存場所は必ずしっかり見て保存、Filmoraのファイルは動かさないように言っているんだけど。
今日のクラス、みんな慣れているせいもあり、初めての段階で場所を見ないで、
または自分で勝手に好きなところに保存してしまうので、バラバラに散らばっていました。
Filmoraの保存先は複雑であり、それぞれ作成したファイルが用途別に保存されます。

コメント (8)

再投稿 ブログの誤字・脱字がなくなるかも~便利な「GoogleBard」~

2023-08-18 08:31:04 | コンピューター
雌文鳥が少し前からまた壺巣の中で座っている。
まさか?と思って壺巣を放鳥した時に覗くと、
早くも卵が2個転がっていたのでした。
ウソ~!まだ8月半ばだよ。
文鳥の産卵が始まるのは9月に入ってからと聞いている。

多産系文鳥だとは思うけど、産卵時期がおかしいではないの。
「ChatGPT」より、扱いやすいと感じている話題の「GoogleBard」に聞いてみた。

文鳥が8月半ばで卵を産んでいます。産卵期は?

文鳥の産卵期は、一般的に9月から5月です。メスの文鳥は、日照時間が短くなると発情期に入り、産卵を始めます。産卵間隔は約1日で、1回に5〜6個の卵を産みます。卵を産んだ後、文鳥は約17日間、卵を抱卵します。

そこで、「8月半ばでもう卵を産んでいます。どうしてでしょうか?」
と再度尋ねると、


文鳥の産卵期は、一般的に9月から5月ですが、個体差があります。また、飼育環境や日照時間などによって、産卵期が前後することもあります。8月半ばで卵を産んでいる文鳥は、発情期が早い個体である可能性があります。また、飼育環境が文鳥にとって快適な環境であるため、発情期が早まっている可能性もあります。

そこでハッと気が付きました。
私は暑いのは耐えられなので、24時間エアコンをかけて部屋を快適にしています。
文鳥は最もエアコンが利いている場所で、一番良い場所にいるのです。
だから飼育環境が快適すぎたのかもしれません。

多産系なのか、10個くらい産むことがあります。どうしたらいいでしょうか?

文鳥が10個も卵を産んでいる場合、多産系の個体である可能性があります。また、飼育環境が文鳥にとって快適な環境であるため、産卵量が増えている可能性もあります。

やはりそうだったみたい。
かといって他の部屋は目が届かないからダメ!

それにしても、「GoogleBard」便利ですね。

何と言っても無料なのがいいし、書いたブログの修正までしてくれる。
先日アップした記事をコピーして、文章の構成をお願いしたら、ちゃんとやってもらえました。
2度目、ワザと文字を間違えて変換させ、誤字・脱字の訂正をお願いしたら
それもちゃんと訂正してありました。

これで私のブログの誤字脱字がなくなるかもしれない。

悩みなんかも聞いて相談に乗ってくれたりするらしいので、面白そう。
明日の学習は、「GoogleBard」を少し入れてみよう。


Bardの始め方、初期設定、使い方、便利機能


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
つぶやきランキングつぶやきランキング



コメント (6)

Windows12になるってホント?

2023-06-19 13:26:06 | コンピューター
最近、早くも次のバージョンが出ると、噂に聞いてはいたが、
昨日のhighdyさんの記事にリーク情報が掲載されていました。

highdy の気まぐれブログ

highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。【highdy の気まぐれブログ】

goo blog

 


2,021年に11になったばかり、まさかと思っていましたが、やはり12になりそうですね。
うちの教室ではまだWindows10の人が何人かいるというのに.....

気になるのは12の動作要件、
まだ先のことだけど、私の2台のPCは12にバージョンアップ出来るのだろうかということです。
ChatGPTで調べてみると、「すみませんが、それについては回答を出すことが出来ません。」
という返事が返ってきました。
1台は、12になりそうだけど、もう1台は、出来るのだろうか?




Windows 12の検索をかけてみると、
2コア以上で1GHzのCPU、64GBのストレージ、720pの解像度のスクリーンなど、
ほぼWindows 11と似てはいるのですが、必要なメモリは、最低でも8GBとなっているようです。
今はまだ店頭に4GBメモリのノートPCすら並んでいたりしますけど、
これでは確実に対応しません。
あとTPM 2.0が必須なため、Intelなら第8世代以降、
AMDならZen 2アーキテクチャ以降のプロセッサが必要になってきます。


とあるが、何のことやら意味わからん???
それでいつもお世話になっているhighdyさんに見ていただきました。
そして、お返事を頂きました。

i7-1165G7 プロセッサーは、タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーで
確認してみてもらえば分かると思いますが、4コアで8スレッド処理できる能力を持っており、
TPM2.0に関しても「準拠」という表現になっていますので、
問題なくインストールできると考えられます。
多分あなたの11世代CPUが限界ギリギリのところだという、業界の見方のようですね。

というお返事をいただきました。

タスクマネージャを起動してみると、」



ということで何とかセーフ。

12になった時点でPC購入となると価格は高くなると思われるので、
現在のPCで何とかバージョンアップして使って行こうと思います。

うちの教室は、バージョンアップなんかしなくても、
ソフト使って遊べたらそれでいいんだけど・・・。

それにしても、今度は内容が今までになくガラリと変わるらしいので、
このさび付いた頭でまたまた勉強しないと、パソコンだけバージョンアップしても
しょうがないことになるよね。
困ったことだわ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村
つぶやきランキング
つぶやきランキング
コメント