この何年間の間にのスマホはすごい勢いで普及した。
すごい!シニア60代は9割を超えている。
60代の保有率
70代の保有率
私は、確か25~26年前私は初めて携帯電話を持った。
義母が亡くなる前だった。
私はパート勤めしていてずっと家にいないので、ダンナは私にバカでかくて重たい携帯電話を持てと言った。
契約は確かAUだったと思う。
バックに入れたら結構重いし、イヤだったが義母が危ない状態なら仕方ない。
そのころボツボツ携帯電話が普及し始めたころで、基本料金も通話料金も高かった。
私は、携帯を持っているにも拘わらず通話料金がもったいないと思い、出先から用事があるときは、公衆電話を探してかけた。 余程緊急でないと携帯ではかけなかった。
ところが駅なんかでは、目の前に公衆電話があるのに携帯で電話をする人を見て、そら、便利かもしれないけど、電話代が大変やろなと思った。
電車に乗ると、いかにも携帯を持っていると言わんばかりに大声で電話する人が多くやかましかった。
苦情がJAに殺到したのか?
「ご乗車のお客様におねがいいたしま~~~すウ。携帯電話はア~~電源をお切りになるかア~~、アア、マナーモードでエ~お願いしまあ~~すウ~。」と鼻にかかったでアナウンスがしょっちゅう流れていた。
今は電車に乗っても音声で通話している人ってほとんどいない。
一時期、電車に乗るとみんな一斉にスマホを取り出し、ゲーム、ニュース、SNSをしているのか?何をしているのか知らないが、わき目もふらずスマホに没頭している人が多かったが、最近ではそうでもないみたい。
ちなみに昔人間でスマホが苦手な爺様が電車に乗ると、オモムロに家から持参した新聞を広げる。(笑)
爺様曰く、スマホしている人の画面を覗いてみたら、「マンガ見ている、しょうもない。何が面白いんやろ。」
マンガに価値があるかないかはその人の価値観によって違うからね!
電車に乗っている時、消音モードにするのを忘れて、電話がかかってきたら穴があったら入りたいくらいだ。
何度か鳴って、やっとバックをかき回し電話を取り出して(;^_^A、
「イ、・・今、電車なの、また後で。」と言った後、💦💦
心臓バクバク、周りをキョロキョロ・・・。
それにしても、私のスマホ料金は格安料金、いくら電話しても1か月1,600円もかからないから、随分お安くなったものだ。
にほんブログ村
