goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車散歩、ポタリング、サイクリング。

自転車散歩、ポタリング、サイクリング、トレッキング、ツーリング、CB1100EX。

トレッキング_大倉山_奥三角山_福井堰堤

2014年03月01日 | トレッキング

2014年3月1日(土)晴れ Max1℃ 福井堰堤一周コース

今年もイグルーがありました。

ワレ目。

今日は、この急斜面ではなく、裏側の緩斜面から登りました。

今日は、小別沢トンネルでなはく、福井堰堤側へ降りました。

 

福井堰堤。

左股川と福井緑地。

左股川にかかる月山橋。

琴似発寒川。

大野病院と山の手橋。

富茂登橋。

ここまで。3.5Hコース、17659歩。


2014、初日の出、奥三角山、三角山、琴似神社

2014年01月01日 | トレッキング

2014年1月1日(水) 奥三角トレッキング 晴れ Max3℃ 

三角山入口からの初日の出。

初日の出登山の車がたくさん止まっていました。

大倉山のリフトも動いていました。

大倉からの眺め。

冬期間、遊歩道は立入禁止です。

奥三角からの眺め。

既に初日の出客は下山、頂上は閑散としていました。

琴似神社で初詣。

ここまで。17849歩、4.0Hコース。


旭山記念公園から藻岩山

2013年11月17日 | トレッキング

2013年11月17日(日)晴れ Max8℃ 

旭山記念公園第2駐車場からスタート。

 

T6分岐~小林峠コースが閉鎖になっています。

5日前に熊の糞が見つかったようです。

いつもの頂上、きれいな青空です。

きれいな山並み。

恵庭岳方向。

 

ロープウェイ。

藻岩原始林。

藻岩山神社。

森の家。

中央区の街並み。

ここまで。宅~宅5Hコース。


トレッキング_大倉山_奥三角山_小別沢トンネル

2013年11月03日 | トレッキング

2013年11月3日(日)曇り Max13℃ 

琴似発寒川、仲良し橋から下流方向。右奥に琴似40階タワー(プレミスト琴似スカイクロスタワー )

上流方向。

富茂登橋(ふもとばし)から上流方向。中央後方に三角山。

三角山、山の手側登山口。

登山道は落ち葉のじゅうたん。

ワレ目。

奥三角山からの眺め。

奥三角山(よこして山)頂上、ケルンが出来つつあります。

小別沢側の案内図。

小別沢線。

小別沢(こべつざわ)トンネル。

大倉山に新しい鉄塔が建っていました。

膝不調のため、三角山頂上はカットしました。ここまで、3.5時間コース。

 


ニセコ_神仙沼_シャクナゲ岳_5時間コース

2013年09月17日 | トレッキング

2013年9月17日(火)曇り時々晴れ 15℃

08時10分、ニセコ神仙沼、レストハウス前駐車場からスタート。

今日の予定は、神仙沼、長沼、シャクナゲ沼、シャクナゲ岳、大谷地、展望台。

開店前のレストハウス。

神仙沼、入口。

葉っぱに覆われているところ。

散策路とシャクナゲ岳。

チセヌプリ。

長沼。

堰堤と青色の小屋。

チセヌプリ。

ビーナスの丘。

シャクナゲ沼まで100メートルとあります。

シャクナゲ岳まで200メートルとあります。

シャクナゲ岳とシャクナゲ沼の分岐。

シャクナゲ沼。

シャクナゲ岳。

シャクナゲ岳分岐へ向かう岩場の状態。昨日の雨と苔で非常に滑ります。

シャクナゲ岳、山頂、1074メートル。

シャクナゲ岳頂上からの眺め、チセヌプリ。

アンヌプリ。

シャクナゲ沼と白樺山。

長沼に戻ってきました。

チセヌプリ。雲が切れました。

長沼から流れ出す川、ソコナイ川。

満水時にあふれ出すための堰堤。

長沼から流れ出す、ソコナイ川。

使途不明の青色小屋。水位を測っているのでしょうか?

ソコナイ川の源の水路、堰になっていました。

使途不明小屋から出る、赤色の鉄パイプ。

長沼とソコナイ川に関する、平和の碑がありました。

神仙沼を経由して、国道、大谷地に出ました。

大谷地、ここから大沼まで45分とあります。

国道を歩いてレストハウスに戻ってきました。展望台です。

展望台からの眺め。

8時10分から13時10分の5時間、20138歩でした。


トレッキング_奥三角山

2013年07月13日 | トレッキング

2013年7月13日(土)晴れ23℃ 三角山~大倉山~奥三角山

奥三角の頂上が整地されていました。ベンチもでできていました。

奥三角からの眺め。左方向。

右方向。

犬の訓練所ができたようです。

看板も新しくなっています。

大倉のジャンプ台も立ち寄りました。

ここまで。

 


トレッキング_ニセコ_イワオヌプリ

2013年06月26日 | トレッキング

2013年6月26日(曇り時々晴れ)21℃

五色温泉上の駐車場からスタート。

 

今年は大雪だったため、まだ雪渓が残っていました。

登山ポストと階段。

大沼行きの看板。

イワオヌプリの看板もありました。

大沼。

イワオヌプリ頂上、奥にアンヌプリ。

帰りの階段。

駐車場。

ここまで。登り60分、下り45分。


藻岩山ぐるっと一周フリーバス

2013年06月02日 | トレッキング

2013年6月2日(日)晴れ 21℃ 

啓明バスターミナル。

直進して慈啓会病院コースへ。

倒木ベンチ、樹齢100年ぐらいありそうです。

馬の背を右へ。小林峠入口へ向かいます。

T6分岐点。

小林峠入口へ到着。フリーバスが来るまで付近を散策。

源八沢ルート。

フリーバスで藻岩山を一周して、北の沢コースで下車しました。

ここから、北の沢コース~頂上~スキー場コースへ向かいます。

北の沢コース入口から恵庭岳方向。

山頂は藻岩山の日イベントで賑わっていました。

雪友荘前の道路工事、終了していました。

ここから、フリーバスに乗って慈啓会病院に戻ります。

ここまで。歩数計の表示=27000歩でした。

 


藻岩山トレッキング、慈啓会病院~雪友荘、往復

2013年05月29日 | トレッキング

2013年5月29日(水) 曇り時々小雨、 15℃

慈啓会病院の手前、モイワ山荘。

慈啓会病院コース入口。ここまで、自転車カリブで来ました。

進駐軍のリフト台座跡

山頂の霧の様子

登山者休憩室

今日の山頂は霧。

モーリス号

NTT施設の看板

向かって左側NTT、右側北海道開発局。

防衛局。

スキー場コース入口にある、雪友荘。

うさぎ平。向かって右のパラボラアンテナは防衛局、左は開発局。

NTTアンテナ、パラボラはありません。

北電アンテナ。

北電アンテナ。

ケーブルカー、ゴンドラはブランコ仕様。

山頂にある正体不明のアンテナ。消防との情報あり? 

ここまで。宅宅、6時間コース、26000歩でした。


トレッキング_円山_山神

2013年04月20日 | トレッキング

2013年4月20日(土)曇り時々小雨、Max8℃

ここまでは、自転車カリブできました。

大師橋。

大師堂。

山麓の山神(右側の石碑)。

残雪の状態。

石の露頭。

昭和21年の発見とあります。

明治5年12月とあります。

中央奥に刻印がある石がありました。

読めませんでした。明治時代の石工によるものでしょうか?

札幌軟石のようです。たくさんのいたずら書きではなく、いたずら彫りがありました。

動物園側に降りました。

雪代で増水の円山川。

井戸。

ここまで。

 


三角山~砂防堰堤~大倉山まで

2013年04月06日 | トレッキング

2013年4月6日(日)曇りMax8℃ 三角山、アルミ和かんトレッキング

 

自転車できました。 

こぶし平、積雪は60センチぐらい。

 

 

遠方の工事現場、何を造っているのでしょうか?

土石流防止でしょうか?

砂防堰堤がありました。

2013年1月完成とあります。

左手奥、定山渓神威岳。

大倉山への尾根。

採石場の跡。

大倉山の展望台ベンチ。雪が無くなったのでここでUターンしました。

三角山頂上。ここでアルミ和かん、外しました。

今日は曇り&強風です。

ここまで。


スノートレッキング、宮丘公園、アカゲラ

2013年01月05日 | トレッキング

2013年1月5日(土) 晴れ、Maxマイナス2℃

なかよし橋。

堰堤の状況。全面氷結していません。

遠方に建築中の高層マンション、琴似40が見えます。

宮丘公園(みやのおかこうえん)の入口。

発寒の清掃工場の煙突の煙が見えます。

アカゲラいました。撮影成功。

積雪状態。80センチぐらい積もっています。

橋の名前不明。

ここまで。

 


三角山~奥三角縦走、琴似神社まで

2013年01月02日 | トレッキング

2013年1月2日(水)曇り、Max-3℃

西町南2丁目の売り地。1635万円。

右側の土地には、既に住宅が建っていました。

冬のなかよし橋。

山の手博物館。

富茂登橋下の堰堤。

三角山散策路入口にあるホンダ。

三角山登山口に新しい建物が建っていました。

日の出。

山並み、藻岩山方向。

 

奥三角山からの眺め。

三角山方向。

宮の森シャンツェ方向。

円山公園方向。

奥三角山の看板は外されたままでした。

 

三角山山頂から恵庭岳方向を見る。

恵庭岳。

琴似神社。

 

ここまで。