2014年7月27日(日)~7月29日(火) 2泊3日
1日目、アポイ岳登山-(野営)-2日目、襟裳岬までサイクリング-(野営)-3日目、二風谷ダムまでサイクリング&とねっこの湯。

アポイ岳登山者用駐車場。4:00自宅出発、7:30到着。ここまで210キロありました。



ポンサヌシベツ川に架かるアポイ橋。


熊除けの鐘がありました。




5合目にある休憩小屋。




眼下に太平洋、足元はかんらん岩。




馬の背からは、しばらく稜線歩きです。



左側に尖った山頂(吉田岳)が見えます。




9合目。

アポイ岳山頂に到着、駐車場から、1時間55分でした。
吉田岳に向かいます。






山頂は雲の中のようです。

吉田岳到着、アポイ岳山頂から35分でした。

花で有名なアポイ岳ですが、花の写真はこれ1枚のみです。

アポイ岳ジオパーク、ビジターセンターにも立ち寄り。

1泊目、様似ダムキャンプ場(無料)。
小雨模様、他のキャンパー無し、ダム放水の音が気になるところですが。。。


キャンプ場に映えるムーンライトⅢ。

2日目は親子岩ふれあいビーチ駐車場からサイクリング開始。自転車はフジオリンピックロード。

親子岩。


圧巻、親子岩。

エンルム岬。





様似山道コースの西口。

東冬島トンネル。

東冬島トンネル。





山中第二隧道。画面左=明治時代、画面中央=大正時代、画面右=昭和時代。






旧道、崩落の状態。


幌満トンネル。

幌満トンネル、幌満川、幌満橋。

幌満川と旧道に架かる橋。

幌満川と旧道に架かる橋とトンネルの跡。



落石がある旧道。

旧道からの様子。


幌満峡エリア、第二発電所。



ダムの横にある幌水橋。


幌水橋。


ここから先は砂利道のため引き返しました。

えりも地区、自衛隊のレーダーサイトが見えます。



えりも岬に到着。

風の館(有料)














エンルム岬の登る急坂。














2日目のサイクリングここまで。走87キロメートル。

2泊目、浦河町オロマップキャンプ場(無料)。手前2キロは砂利道でした。

ここは、車の横付け、オートキャンプが可能です。

沙流川橋の隣の鉄橋。

沙流川に架かる、沙流川橋。



右折して日高方面、二風谷ダムに向かいます。


新平取大橋。


新平取大橋から見る平取橋。











二風谷歩道橋。



沙流川歴史館のおしゃれな丸太椅子。

沙流川歴史館(無料)に立ち寄りました。



地層がくっきりの露頭。









幌毛志橋で折り返します。


門別温泉とねっこの湯に戻りました。入浴500円でした。
3日目のサイクリングここまで。走68キロメートル。