goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車散歩、ポタリング、サイクリング。

自転車散歩、ポタリング、サイクリング、トレッキング、ツーリング、CB1100EX。

藻岩山の日、慈啓会病院からT6分岐経由で旭山記念公園まで、円山も。

2015年05月31日 | トレッキング

2015年5月31日(日)晴れ、Max20℃ 藻岩山の日、慈啓会病院からT6分岐経で由旭山記念公園まで、円山も。

慈啓会病院登山口からスタート。

かつて、砲台跡とも言われたコンクリート遺構。リフト跡地の看板が設置されていました。

T6分岐、今日は混雑を避けて、藻岩頂上ではなく、旭山記念公園に行きます。

旭山記念公園内の森の家。

旭山記念公園からの眺め。

今回のバスは、JRバスの大型バスでした。画像ありません。

 

円山動物園横から円山に登ります。

円山からの眺め。

ここまで。15800歩。

 


三角山、旧小別沢トンネル、警察犬訓練所まで

2015年05月06日 | トレッキング

2015年5月6日(水)晴れ Max20℃ 強風 三角山トレッキング、18400歩

手稲山方向。 

よこして山の看板。

前方に向かって整地されています。かなりの石を積んだようです。

盤渓小学校まで2キロとあります。

警察犬訓練所の全景。

旧小別沢トンネル(西区側)

大倉山のリフト

三角山の看板。

今日は恵庭岳がきれいに見えました。(写っていませんが)

ここまで。

 


盤渓市民の森から盤渓山と三菱山

2015年01月14日 | トレッキング

2015年1月14日(水)晴れ Max3℃ 盤渓山と三菱山

盤渓市民の森入口に駐車。7時40分、歩行開始。

 

 

盤渓山、8時50分着。登り1時間10分でした。

盤渓山からの眺め、手稲山方向。

五天山方向。

三角山方向。

藻岩山方向。

画面左から、神威山、烏帽子岳、百松沢山。

駐車場まで下山しました。市民の森を通って三菱山へ向かいます。

スキー場、初心者コースに合流しました。

藻岩山方向。

昔のコバランドスキー場。リフトは撤去されているような。

リフトの残骸がありました。

三菱山到着。10時40分下りへ。

11時20分、駐車場到着。歩行計3時間40分、歩数計14838歩でした。

 


平和の滝から手稲山、ロープウェイ山頂駅まで

2015年01月03日 | トレッキング

2015年1月3日(土)晴れ Max マイナス3℃ 平和の滝から手稲山、ロープウェイ山頂駅まで

7時20分出発。

砂防堰堤。

先行の山スキーの人は、左折して左斜面に向かいました。軽アイゼンの当方は、直進して尾根コースへ。

今日、最初の入山者でした。ガレ場はかなりのラッセルとなりました。。。

山頂のアンテナ銀座が見えてきました。

200万年前の岩場。

ケルン地点ではなく、スキー場斜面に着きました。

ロケットのような鉄塔。

ロープウェイ山頂駅に到着。登りは、2時間50分でした。

ロープウェイ駅は閉鎖されていました。

200万年前の岩場。

ここまで。下りは、1時間40分でした。

歩数計は、17772歩でした。

 


西岡公園から焼山まで

2015年01月02日 | トレッキング

2015年1月2日(金) 晴れ Max マイナス2℃ 西岡公園から焼山まで往復7キロぐらい

西岡公園駐車場、マイナス8℃、寒い。

山頂に到着、西岡公園2㎞の案内に従って帰路へ。

山頂も森の中です。眺望がいい訳ではありません。

管理事務所は、正月三が日は休みでした。

築40年と老朽化で建て替えになるようです。

反対側に新しい管理事務所作っていました。

 ここまで。歩数計14777歩でした。

 


三角山初日の出と琴似神社初詣

2015年01月01日 | トレッキング

2015年1月1日(木) 晴れ Max 0℃ 三角山、大倉山、奥三角山、琴似神社。

朝6時10分到着、三角山からの夜景

朝7時10分ぐらい、雲の中からのご来光。

新しい看板が付いていました。

大倉山から。

 

三角山の看板も新しくなっていました。

ここまで。歩数計持っていくの忘れました。

 


登山_目国内岳

2014年07月31日 | トレッキング

2014年7月31日(木)晴れ&薄曇り Max28℃。山の頂上は、日本海で発生した雲が流れています。

目国内岳(メクンナイダケ)登山口駐車場。

ここから少し下ります。

画面左側(雲の中)は雷電山。画面中央は幌別岳。画面右側は岩内岳。

8合目から見る目国内岳の雄姿。頂上の岩場が楽しみ。

岩。

岩。

頂上は大きな岩で険しい。

 

岩。

岩内岳。

岩内岳への縦走路。

パンケ沼。

ここまで。

登り1時間40分、下り1時間25分でした。

 


様似町ジオパーク_アポイ岳_襟裳岬_二風谷ダム

2014年07月29日 | トレッキング

2014年7月27日(日)~7月29日(火) 2泊3日 

1日目、アポイ岳登山-(野営)-2日目、襟裳岬までサイクリング-(野営)-3日目、二風谷ダムまでサイクリング&とねっこの湯。

アポイ岳登山者用駐車場。4:00自宅出発、7:30到着。ここまで210キロありました。

ポンサヌシベツ川に架かるアポイ橋。

熊除けの鐘がありました。

5合目にある休憩小屋。

眼下に太平洋、足元はかんらん岩。

馬の背からは、しばらく稜線歩きです。

左側に尖った山頂(吉田岳)が見えます。

9合目。

アポイ岳山頂に到着、駐車場から、1時間55分でした。

吉田岳に向かいます。

山頂は雲の中のようです。

吉田岳到着、アポイ岳山頂から35分でした。

花で有名なアポイ岳ですが、花の写真はこれ1枚のみです。

アポイ岳ジオパーク、ビジターセンターにも立ち寄り。

1泊目、様似ダムキャンプ場(無料)。

小雨模様、他のキャンパー無し、ダム放水の音が気になるところですが。。。

キャンプ場に映えるムーンライトⅢ。

2日目は親子岩ふれあいビーチ駐車場からサイクリング開始。自転車はフジオリンピックロード。

親子岩。

圧巻、親子岩。

エンルム岬。

様似山道コースの西口。

東冬島トンネル。

東冬島トンネル。

山中第二隧道。画面左=明治時代、画面中央=大正時代、画面右=昭和時代。

旧道、崩落の状態。

幌満トンネル。

幌満トンネル、幌満川、幌満橋。

幌満川と旧道に架かる橋。

幌満川と旧道に架かる橋とトンネルの跡。

落石がある旧道。

旧道からの様子。

幌満峡エリア、第二発電所。

ダムの横にある幌水橋。

幌水橋。

ここから先は砂利道のため引き返しました。

えりも地区、自衛隊のレーダーサイトが見えます。

えりも岬に到着。

 

風の館(有料)

 

 

エンルム岬の登る急坂。

2日目のサイクリングここまで。走87キロメートル。

2泊目、浦河町オロマップキャンプ場(無料)。手前2キロは砂利道でした。

ここは、車の横付け、オートキャンプが可能です。

沙流川橋の隣の鉄橋。

沙流川に架かる、沙流川橋。

右折して日高方面、二風谷ダムに向かいます。

新平取大橋。

新平取大橋から見る平取橋。

二風谷歩道橋。

沙流川歴史館のおしゃれな丸太椅子。

沙流川歴史館(無料)に立ち寄りました。

地層がくっきりの露頭。

幌毛志橋で折り返します。

門別温泉とねっこの湯に戻りました。入浴500円でした。

3日目のサイクリングここまで。走68キロメートル。

 


海の日に小天狗岳、八剣山

2014年07月21日 | トレッキング

2014年7月21日(月、祝、海の日) 晴れ Max27℃ 小天狗岳(さっぽろ湖の隣)、八剣山

駐車場の横に入口がありました。

 

熊出没看板に記入はありませんでした。

頭上に、道々1号線と神威トンネル。

定山渓ダム(さっぽろ湖)の全景。

頂上からの眺望はありませんでした。

ダム資料館も立ち寄りました。

八剣山近くのトイレに駐車。

 

中央口から登りました。

 

頂上は混みあっていました。

 

 

 

 

 

 

 

南口(トンネルの南側)に降りました。

北海道開発局、砥山無線中継所。

ここまで。

 


カワサキ、Dトラッカー125、洞爺湖、北湯沢温泉、大滝村。

2014年06月02日 | トレッキング

2014年6月2日(月)晴れMax25℃ カワサキ Dトラッカー125、8Hレンタル、25年ぶりのバイク。

洞爺湖。

北湯沢温泉。

長流川。

長流川。

北湯沢温泉、ホロホロ山荘。

札幌国際スキー場近く。

定山渓ダム。

走行305キロメートル、6.22リットル、49キロメートル/Lでした。

8H=5000円(懸賞当選で無料)+補償1200円

 

 


もいわやまの日、藻岩山・大倉山・円山トレッキング。

2014年05月31日 | トレッキング

2014年5月31日(土)晴れMax27℃ 第10回もいわやまの日

地下鉄円山公園駅1番出口から無料バスで旭山記念公園へ。

今年は25人乗りの中型バスです。

旭山記念公園レストハウス前で降車。

森の家。

ここから、頂上までは、3.9キロメートル。

65分で頂上へ。

きのこ汁いただきました。

森の家の中。

大倉山の遊歩道入口。次のバス発車までの40分間で往復しました。

三角山。

円山、動物園側から登りました。これは桂の木です。

円山頂上の危険木。近く撤去されるようです。

山神。

ここまで。25134歩。

 


山の手2の沢川堰堤~奥三角山@アルミワカン

2014年03月20日 | トレッキング

2014年3月20日(木)晴れ Max2℃

なかよし橋から琴似発寒川。

奥に三角山(琴似山)。

山の手側、三角山登山口。

山の手2の沢川砂防堰堤。

 

アルミワカントレッキング、スキー用のストックも持参。

痛々しい、採石場の跡。冬場は鮮明になります。

三角山から大倉山に向かう尾根。

奥三角に到着。登りは裏の緩斜面から、下りは急斜面を一気に下りました。

奥三角からの眺め、遠方の夕張岳方面も良く見えました。

帰りも砂防堰堤に寄りました。

ここまで。18650歩。5Hコース。

 


Tvh杯ジャンプ大会

2014年03月02日 | トレッキング

2014年3月2日(日)晴れ Max1℃ 大倉山 Tvh杯ジャンプ大会

1位=吉泉賀子(日本空調サービス)、2位=松橋亜希(東海大学)、3位=小浅星子(ライズJC)

 

1位=岡部孝信(雪印)、2位=細山周作(雪印)、3位=小林潤志郎(東海大学)

 

ここまで。12539歩。