自転車散歩、ポタリング、サイクリング。

自転車散歩、ポタリング、サイクリング、トレッキング、ツーリング、CB1100EX。

CB1100EX、支笏湖、ウトナイ湖、193キロ

2015年08月31日 | バイク

2015年8月31日(月)晴れ、Max24℃、CB1100EX、支笏湖、ウトナイ湖、193キロ、燃費計26.6キロ

支笏湖と恵庭岳。

 

反対側、風不死岳。

道の駅、ウトナイ湖から続くウトナイ湖。

本日(月曜日)、定休日でした。

ここまで。

 


富良野方面サイクリング、上芦別公園キャンプ場1泊2日

2015年08月30日 | サイクリング

富良野方面サイクリング、フジオリンピックロード、上芦別公園キャンプ場1泊2日

1日目、2015年8月29日(土)晴れMax24℃、上芦別~富良野太陽の里キャンプ場まで往復、106キロ

2日目、8月30日(日)晴れMax26℃、中富良野北星スキー場~十勝岳温泉、白金温泉、美瑛一周90キロ

上芦別公園からスタート。

 

滝里ダムの建設で廃止となったトンネル。野花南隧道。(のかなんずいどう)

空知大滝に向かう頭上、滝里大橋。

滝里ダム。

ダム管理事務所の対岸から見た滝里湖。

富良野市山部地区にある、太陽の里キャンプ場を下見。無料キャンプ場。

車進入禁止、リアカーがありました。

川を渡った第2エリア。この日は何かイベントやっていました。

上芦別公園のキャンプ指定地に設営。駐車場から200メートル歩きます。

水道は停止していました。

根室本線が近いため、列車の音が聞こえます。

2日目の朝、中富良野町の北星スキー場にデポ。ここからサイクリングスタート。

上富良野町、日の出公園を下見。反対側にオートキャンプ場があります。

白銀荘に到着。

大きな砂防ダム。ヌッカクシフラノ川、1号砂防ダムとありました。

カミホロ荘。

十勝岳温泉に到着。約20キロの上り坂(Max14%勾配)の頂上になります。

 

十勝岳は雲の中で見えませんでした。

頂上駐車場の様子。登山客で満車です。

凌雲閣。

白銀荘横の吹上キャンプ場。500円とありました。

望岳台に到着。ここも登山客の車でいっぱいでした。

白金キャンプ場を下見。有料400円。

画像左がブルーリバー橋。

ブルーリバー橋から見た美瑛川。白髭の滝。

美馬牛駅。

深山峠(みやまとうげ)。

北星スキー場近くの踏切の通過待ちで出会った、富良野・美瑛ノロッコ号。

ここまで。

 


CB1100EX、道の駅雨竜、深川留萌自動車道、362キロ

2015年08月24日 | バイク

2015年8月24日(月)晴れ、Max25℃、CB1100EX、道の駅雨竜、深川留萌自動車道、留萌神威岩総合公園、362キロ、燃費計26.7キロ

道の駅、田園の里、雨竜。

留萌、神威岩総合公園。

深川留萌自動車道、無料期間中、制限速度は70キロでした。写真はありません。

ここまで。

 


豊浦発電所、徳舜瞥山麓キャンプ場1泊2日

2015年08月23日 | サイクリング

2015年8月22日(土)~23日(日) 徳舜瞥山麓キャンプ場1泊2日、

1日目、フジオリンピック サイクリング100キロ、虻田発電所、豊浦発電所、壮瞥発電所

2日目、尻別川ルアー、ニセコ綺羅の湯500円

壮瞥町道の駅、情報館からスタート

 

道の駅あぷた

虻田発電所が見えます。

国道から見た虻田発電所

虻田神社

虻田発電所からの放出水

寝台特急「北斗星」の最終日でたくさん鉄道マニアがきていました。この画像には北斗星は写っていません。

道の駅豊浦

インディアン水車

豊浦発電所

ここにも鉄道マニアがたくさんいました。

礼文駅

昭和新山にも寄りました。

壮瞥発電所

壮瞥滝

徳瞬瞥山麓キャンプ場。今日のキャンパーは当方を含めて3組でした。

ここまで。

 


CB1100EX_滝の上発電所、炭山川橋梁のディーゼル機関車、281キロ

2015年08月16日 | バイク

2015年8月16日(日)曇りのち雨、Max24℃

滝の上発電所、三井芦別鉄道、炭山川橋梁のディーゼル機関車、281キロ、燃費計26.0キロ

滝の上公園

 

発電所は、まだ工事中でした。

芦別川に架かる川岸大橋。

炭山川橋から見る、三井芦別鉄道、炭山川橋梁のディーゼル機関車。

 

ここまで。

 

 


なるしま、朝里峠一周100キロ

2015年08月14日 | サイクリング

2015年8月14日(金)晴れ、Max27℃、なるしま、朝里峠一周100キロ

小林峠のトンネル工事状況。

簾舞地区の導水管工事状況。

新旧の錦トンネル。

定山渓地区の水管橋工事状況。

沙流沢と湖水大橋。

定山渓天狗岳。

札幌岳方向。

四峰トンネル。

札幌国際スキー場。

朝里ダム。

朝里ループ橋。

余市自動車道の橋脚工事。

ここまで。

 


ニセコ大谷地~ニトヌプリ、旭ヶ丘公園キャンプ場1泊2日

2015年08月04日 | トレッキング

2015年8月3日(月)~8月4日(火)

1日目、曇り26℃、大谷地~ニトヌプリ一周トレッキング、17500歩、4H

2日目、曇り26℃、フジオリンピックロード、旭ヶ丘公園~ニセコパノラマライン、蘭越、真狩、111キロ

大谷地駐車場からスタート。

大沼が見えてきました。

大沼湖畔からイワオヌプリの眺め。

小川を渡ります。

ニトヌプリに向かいます。

前方、ニトヌプリ、ジグザグの登山道が見えます。

ニトヌプリ到着、雲の中でした。

大谷地と道路、駐車場、マイカーが見えます。

倶知安町、旭ヶ丘公園キャンプ場に1泊。

駐車場の横に設営しました。

2日目のサイクリング、ニセコパノラマラインを目指します。

お花畑到着、雲の中でした。

昨日に続く大谷地。今日は自転車です。

神仙沼休憩所、開店前でした。

真狩の湧水で休憩。

真狩温泉。

有島牧場。

倶知安の農機具屋さん。

国産メーカー、イセキ。

キャンプ場に戻ってきました。

ここまで。

 


CB1100EX、赤岩青巌峡、金山ダム、日高発電所、356キロ

2015年08月02日 | バイク

2015年8月2日(日)晴れ、Max28℃、占冠村、赤岩青巌峡、金山ダム、日高発電所、走行356キロ、燃費計26.8キロ

長和トンネル、穂別ダム

穂別ダムを二分する、穂別大橋。

赤岩トンネル、2007年4月の開通とあります。トンネルを超えてすぐ下に旧赤岩橋があります。

http://www.vill.shimukappu.lg.jp/shimukappu/today/nmudtq0000004udo.html

 

赤岩青巌峡。旧道と橋の土台でしょうか。

赤岩橋

ロッククライミング用の環がたくさん残っていました。

金山湖に架かる橋鹿越大橋(シカゴエ大橋)

 

 

金山ダム管理所、展示ホール。

 

日高青少年自然の家の奥にあります。

 

北海道電力、日高発電所。

 

白亜紀凝灰岩層。

ここまで。