自転車散歩、ポタリング、サイクリング。

自転車散歩、ポタリング、サイクリング、トレッキング、ツーリング、CB1100EX。

サイクリング_洞爺湖2周

2012年07月30日 | サイクリング

2012年7月30日(月)晴れ、28℃、フジサイクルロード

 

洞爺湖、水の駅に駐車。

 

 

有珠山。

昭和新山。

壮瞥にあった、発電所。

名称は、洞爺発電所です。

 

放水口はちょっと外れた場所にあるようです。

思えば、「放水口」なるバス停があったような。。。

 夕日の見える渚公園にある渚トイレ。

水の駅、裏側から。

 

 

 

 

三豊トンネル。

遠方にサミット用ホテル。ザ・ウインザーホテル洞爺。

 

 

 

 

洞龍の湯。

 

 

昭和な家。

とうや・水の駅の2階から1枚。

ここまで。走行36キロx2周=72キロメートル。

 


サイクリング_小樽祝津_測量船「昭洋」

2012年07月29日 | サイクリング

2012年7月29日(日)晴れ、26℃、フジサイクル。

 

火災で焼失した張碓の住宅。工事始りました。

クレーン船が入っていました。

 

ちょうど、新日本海フェリーが出港する時間でした。

 

きれいなおばけ4トンを発見。

最大積載量は、700㎏となっていました。恐らく、2700㎏でしょう。

今日、公開する測量船、昭洋(しょうよう)。13時~15時が公開時間帯です。

時間があったので、ちょっとポタリング。

 

昭和な建物を発見。

ここから、昭洋の見学です。電通色に塗られた電話。左にあるのは、無線LANルーター。

 

 

男子トイレ。

洗面台。

自動式電話と共電式電話機用がありました。

まあまあの盛況ぶりでした。

 

ここまで。走行80キロメートル。

 


サイクリング_当別まで

2012年07月28日 | 日記

2012年7月29日(土)曇り時々晴れ、30℃ フジサイクルロード

札幌大橋の工事状況です。

当別から石狩に行く途中の農家に大きなブルドーザーを発見。

 

石狩のセブンイレブン駐車場でおばけ4トン発見。

いつ見ても、リアのオーバーハングが長い。

ここまで。80キロメートル。

暑かったので、画像少なめ。。。

 


ポタリング_北大まで

2012年07月21日 | 日記

2012年7月21日(土)晴れ、25℃、スニーカーライト。

 

山の手図書館前の空き地。100坪ぐらいありそうです。

喫茶店。

北大内の専用歩道橋の入り口。

 

専用歩道橋からの眺め。南方向。

東方向。

気球が飛んでいましたので、1枚。

レンガ造りの門柱。

サクシュコトニ川。

総合博物館。

 

 

エルムトンネル上から。

ここまで。走20キロメートル。

 

 


サイクリング_当別のパン屋ノルトエッセンまで

2012年07月15日 | 日記

2012年7月15日(日)晴れ、23℃、フジサイクルロード。

今日の1枚目。茨戸川緑地の怪しいアンテナ。

札幌大橋の工事。

 

医療大学とJR。最近、電化されて車両も新しくなりました。

 

国道275号線を左折、線路を渡ります。

ノルトエッセン、パン屋ありました。

 

牧場もありました。

サイロがいい感じですね。

石狩金沢駅。車両のプレートは、昭和29年製とありました。

 

結構、本数あります。

高橋画廊。

 

石狩市図書館の裏にありました。

ここまで。走90キロメートル。

 


サイクリング_石切山駅_御料橋_定山渓まで

2012年07月14日 | 日記

2012年7月14日(土)曇り、20℃、フジサイクルロード。

 

簾舞にある藻岩ダム前の橋(御料橋)、新しい橋の工事が始まりました。

 

現在の御料橋。

 

簾舞から見た砥山発電所。

 

 

 

定山渓にあるバス待合所。札幌軟石。

錦トンネル横の道路拡幅工事、盛土されています。

左側にトンネルを掘るのでしょうか?

石切山駅の駅舎。

土台と煙突は当時の姿ですね。

今日の曇りの状態。藻岩山頂上が雲に隠れています。

ここまで。走70キロメートル。

 

 


サイクリング_小樽_祝津の崖まで

2012年07月04日 | サイクリング

2012年7月4日(水)、曇り、23℃、フジサイクルロード。

今日のテーマは、崖。

西宮の沢、コンクリート工場?

反対側はバッティングセンター。

小樽運河。

小樽運河。

古い倉庫。

怪しい工場。

怪しい煙突群。

古い倉庫の入口の屋根。

4本のワイヤーで吊っています。 

奥に見える崖に興味津津。次回の課題へ。

昔のレンガ積みの壁。

説明がありました。

祝津漁港の先端。

祝津のホテル方向。

灯台方向。

崖。

張碓の島。下に行く道がわかりません。

最近できた住宅。

 ここまで。走80キロメートル。