ご案内
画面最上段の「goo blog サービス終了のお知らせ」にありますように、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスが終了となるとのことです。
私の日々は、「X(旧twitter)に https://x.com › t_soba で呟いています。そちらもご覧のほどお願いします。
4月
4月最初の晩酌は、整骨院に行く際に寄ったコンビニで見かけて買いました、サッポロ ビアサプライズ 至福の香り
心地よい香りとともに喉越し良く味わいました。美味しかったです。

5日の晩酌は、こちら「KANPAI」
歯医者の帰り、ファミマで見かけて買いました。
シンプルな味わい、風呂上りに良いかなと思いながら、一気に飲んでしまいました。

6日、博多への所要の途中ヨドバシによって、新しい腕時計を買いました。
文字盤の見やすさで選びました。
あわせて、懐中時計の電池を交換。
ダイソーの腕時計は予備用として机に。

JR久留米駅近くの日吉神社の桜が見事に満開に。
昨日、写真に収めてきました。
心和みますね。


17日、24日の白内障の手術後しばらくは禁酒を、術前の説明でいただいているので、その間はノンアルに。
手術前にどれにしようかをと、夕食の際にお試しすることに。
まずは、グリーンズフリー。美味しく飲めました。

7日のお昼、お買い物はゆめタウンへ。
筑後川沿いの桜並木は満開に。
満開の桜の下を、家内とブラブラ歩いてお花見を楽しみました。


9日は午前勤務の日。お昼は、仕事の帰りに、西鉄駅前のお弁当屋さんで、目に留まりました、「うなぎ弁当」!
一個500円のお値段も魅力。
家内と美味しくいただきました。うなぎしっかり入ってました。

12日のお昼、午後の受け持ち先への移動で池町川ぞいを西鉄久留米駅へと。
桜がとってもきれいなので写真に。
久留米は桜が各所にいっぱい、今年もいっぱい桜の花の美しさを楽しみました。
tps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/0ebd41cb191f3ee94cc150f46e4945be.jpg" border="0">
13日西鉄久留米駅近くのスーパーでいちごが288。
ということで、我家の今日のデザートはイチゴ!! 甘さも、香りもイチゴ。美味しくいただきました。

14日の我家の夕食は、我家のソールフーズ皿うどん。
お野菜たっぷり、お肉もシーフードも。モリモリ食べて一週間の疲れを癒しました。
久留米は、手軽に安く皿うどんの麺が売っているのがうれしいですね。

15日の我家の夕食は、ホッケの開き。
この大きさで500円(お財布にやさしい)。家内と半分に分けて、食べて丁度良い大きさでした。
美味しい夕食でした。

17日から、5月2日まで、白内障手術の禁酒期間。
ということで、16日は「一番搾り ホワイトビール」。柔らかな飲み心地を楽しみました。
そして、デザートは、西鉄久留米駅前の隆勝堂のチョコショートケーキ。チョコの香りたっぷり、甘さ控えめで美味しくいただきました。

17日、左目の白内障の手術を受けました。
翌18日、眼帯が取れました。左目見えます。
今、左目が遠視モード、右目が近視モードなのでピント合わせが辛いです。
手術後は自宅で5日ほど安静モード。
本は読めないし、なんとなく手術した目が重い。
ということで、引き出しからゴソゴソCDプレーヤーと落語のCDを出して、久々に落語を。あとは、ラジオで過ごています。

23日は、リハビリを兼ねて家内とお買い物へ。
帰りに、トランドール 鳥栖駅店でひと休み。
お気に入りのメロンパンとコーヒーで寛ぎました。
表面は、歯ごたえのあるクッキー感、中はシットリとしたパン生地、この相性が美味しいです。

そして、デザートは、私のお小遣いを奮発して、レモンスカッシュケーキ。
この白内障の手術で、家内に色々サポートしてもらっているので、ささやかなお礼に。
食べながら「今度の木曜日の右目の手術の際もよろしく」と伝えました。

24日、右目の白内障の手術でした。
翌25日眼帯が取れました。
未だ、左右の視力がアンバランスですが、夕方に入りだいぶつり合いが取れてきました。まずは、ほっと一段落。
26日、リハビリを兼ねてのお散歩では、ちょうどつつじの花が咲いていて、あらためて、久留米は花の美しい街だと感じました。
お散歩の際の買い物では、お米の高騰へのささやかな対策として、麦を買いました。
ご飯に混ぜる方が増えているとのニュースをテレビで見ました。我家も、取り組もうと買ってきました。
亡き母が終戦直後(昭和20年代)、ダイコン飯、稗や粟や麦がほとんどのごはん等を食べ、滅多に白米を食べることが出来なかったことを語っていました。それをふと思い起こしました。

27日、家内と夕方、手術後のリハビリを兼ねてお買い物へ。
ゴーヤが思っていたより高いのでアレコレとスーパーを巡っているうちに夕食はうなぎとなりました。
1人前を分け合っていただきました。

29日午後は、手術後のリハビリを兼ねて、家内のお買い物のお供。
スーパーで、マグロのハラミを見かけたので、今晩の夕食はマグロのハラミのステーキ。ボリューム感あり美味しくいただきました。

30日お風呂にも時計を置こう、とのことで、ダイソーで浴室用時計を買ってきました。帰宅してよく見ると、水が入らないようにとの工夫、そして裏が吸盤。なかなかすごいです。

読み終えた本
「 署長シンドローム 今野敏著講談社 」
署長もすごいですが、副署長の人物観察眼もすごいなと感じました。

「 淡海乃海 水面が揺れる時 10巻 もとむらえり漫画 イスラーフィール原作 碧風羽/キャラクター原案 TOブックス」
戦国乱世、激しい攻防の日々、武将として生き残り、更に勢力を伸ばすことの難しさを感じます

「すごい長崎 日本を創った「辺境」の秘密 下妻みどり著 新潮社」
長崎は奥fが深いと感じました。
長崎の魅力がどこから出ているのか、その一端を鋭く語っているなと感じました。

「トコちゃん物語 いつも空があった 加藤登紀子自伝 誕生・青春編 加藤登紀子著 合同出版」
力強さ、人の縁、人間の持つ可能性の深さ、心の柱等々を感じました。静かな迫力のあるお話でした。

画面最上段の「goo blog サービス終了のお知らせ」にありますように、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスが終了となるとのことです。
私の日々は、「X(旧twitter)に https://x.com › t_soba で呟いています。そちらもご覧のほどお願いします。
4月
4月最初の晩酌は、整骨院に行く際に寄ったコンビニで見かけて買いました、サッポロ ビアサプライズ 至福の香り
心地よい香りとともに喉越し良く味わいました。美味しかったです。

5日の晩酌は、こちら「KANPAI」
歯医者の帰り、ファミマで見かけて買いました。
シンプルな味わい、風呂上りに良いかなと思いながら、一気に飲んでしまいました。

6日、博多への所要の途中ヨドバシによって、新しい腕時計を買いました。
文字盤の見やすさで選びました。
あわせて、懐中時計の電池を交換。
ダイソーの腕時計は予備用として机に。

JR久留米駅近くの日吉神社の桜が見事に満開に。
昨日、写真に収めてきました。
心和みますね。


17日、24日の白内障の手術後しばらくは禁酒を、術前の説明でいただいているので、その間はノンアルに。
手術前にどれにしようかをと、夕食の際にお試しすることに。
まずは、グリーンズフリー。美味しく飲めました。

7日のお昼、お買い物はゆめタウンへ。
筑後川沿いの桜並木は満開に。
満開の桜の下を、家内とブラブラ歩いてお花見を楽しみました。


9日は午前勤務の日。お昼は、仕事の帰りに、西鉄駅前のお弁当屋さんで、目に留まりました、「うなぎ弁当」!
一個500円のお値段も魅力。
家内と美味しくいただきました。うなぎしっかり入ってました。

12日のお昼、午後の受け持ち先への移動で池町川ぞいを西鉄久留米駅へと。
桜がとってもきれいなので写真に。
久留米は桜が各所にいっぱい、今年もいっぱい桜の花の美しさを楽しみました。
13日西鉄久留米駅近くのスーパーでいちごが288。
ということで、我家の今日のデザートはイチゴ!! 甘さも、香りもイチゴ。美味しくいただきました。

14日の我家の夕食は、我家のソールフーズ皿うどん。
お野菜たっぷり、お肉もシーフードも。モリモリ食べて一週間の疲れを癒しました。
久留米は、手軽に安く皿うどんの麺が売っているのがうれしいですね。

15日の我家の夕食は、ホッケの開き。
この大きさで500円(お財布にやさしい)。家内と半分に分けて、食べて丁度良い大きさでした。
美味しい夕食でした。

17日から、5月2日まで、白内障手術の禁酒期間。
ということで、16日は「一番搾り ホワイトビール」。柔らかな飲み心地を楽しみました。
そして、デザートは、西鉄久留米駅前の隆勝堂のチョコショートケーキ。チョコの香りたっぷり、甘さ控えめで美味しくいただきました。

17日、左目の白内障の手術を受けました。
翌18日、眼帯が取れました。左目見えます。
今、左目が遠視モード、右目が近視モードなのでピント合わせが辛いです。
手術後は自宅で5日ほど安静モード。
本は読めないし、なんとなく手術した目が重い。
ということで、引き出しからゴソゴソCDプレーヤーと落語のCDを出して、久々に落語を。あとは、ラジオで過ごています。

23日は、リハビリを兼ねて家内とお買い物へ。
帰りに、トランドール 鳥栖駅店でひと休み。
お気に入りのメロンパンとコーヒーで寛ぎました。
表面は、歯ごたえのあるクッキー感、中はシットリとしたパン生地、この相性が美味しいです。

そして、デザートは、私のお小遣いを奮発して、レモンスカッシュケーキ。
この白内障の手術で、家内に色々サポートしてもらっているので、ささやかなお礼に。
食べながら「今度の木曜日の右目の手術の際もよろしく」と伝えました。

24日、右目の白内障の手術でした。
翌25日眼帯が取れました。
未だ、左右の視力がアンバランスですが、夕方に入りだいぶつり合いが取れてきました。まずは、ほっと一段落。
26日、リハビリを兼ねてのお散歩では、ちょうどつつじの花が咲いていて、あらためて、久留米は花の美しい街だと感じました。
お散歩の際の買い物では、お米の高騰へのささやかな対策として、麦を買いました。
ご飯に混ぜる方が増えているとのニュースをテレビで見ました。我家も、取り組もうと買ってきました。
亡き母が終戦直後(昭和20年代)、ダイコン飯、稗や粟や麦がほとんどのごはん等を食べ、滅多に白米を食べることが出来なかったことを語っていました。それをふと思い起こしました。

27日、家内と夕方、手術後のリハビリを兼ねてお買い物へ。
ゴーヤが思っていたより高いのでアレコレとスーパーを巡っているうちに夕食はうなぎとなりました。
1人前を分け合っていただきました。

29日午後は、手術後のリハビリを兼ねて、家内のお買い物のお供。
スーパーで、マグロのハラミを見かけたので、今晩の夕食はマグロのハラミのステーキ。ボリューム感あり美味しくいただきました。

30日お風呂にも時計を置こう、とのことで、ダイソーで浴室用時計を買ってきました。帰宅してよく見ると、水が入らないようにとの工夫、そして裏が吸盤。なかなかすごいです。

読み終えた本
「 署長シンドローム 今野敏著講談社 」
署長もすごいですが、副署長の人物観察眼もすごいなと感じました。

「 淡海乃海 水面が揺れる時 10巻 もとむらえり漫画 イスラーフィール原作 碧風羽/キャラクター原案 TOブックス」
戦国乱世、激しい攻防の日々、武将として生き残り、更に勢力を伸ばすことの難しさを感じます

「すごい長崎 日本を創った「辺境」の秘密 下妻みどり著 新潮社」
長崎は奥fが深いと感じました。
長崎の魅力がどこから出ているのか、その一端を鋭く語っているなと感じました。

「トコちゃん物語 いつも空があった 加藤登紀子自伝 誕生・青春編 加藤登紀子著 合同出版」
力強さ、人の縁、人間の持つ可能性の深さ、心の柱等々を感じました。静かな迫力のあるお話でした。
