goo blog サービス終了のお知らせ 

iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

第93回関東オープンテニス 2019.5

2019-05-18 11:29:00 | JOP関東オープンテニス

2019.5.13(月)~15(水)

 栃木県総合運動公園で開催、JOPグレードB、75才以上シングルス64ドロー、3Rで敗退。コートに隣接していた塚山古墳を見て歩く 


大会初日のコート風景 風も弱くベストコンデション 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宇都宮市 塚山古墳群 

 

 全国で1.6万個の古墳の中で、栃木県には、千数個の古墳がある

 5世紀後半、埴輪、土師器、須恵器が出土 

 1号墳 塚山古墳 98×60m 高さ8.5m 前方後円墳 運動公園駐車場に隣接

 


☆1Rの試合終盤で両足のふくらはぎが痙攣を起こし、サロメチールを塗り何とか終えたが、夜中に再発してひどい痛みが残った。

 十数年以上痙攣が無かった。真夏でもないのに、これも体力の衰えかと思う

☆今年は4月から開始したJOPテニス、今まで勝っていた3人の対戦相手に初めて負けた。筋力の衰えと腰椎ヘルニアの影響が大きい。


コメント

第92回関東オープンテニス 2018.5

2018-05-17 19:05:20 | JOP関東オープンテニス

2018.5.15(火)~16(水)

今年は、栃木県総合公園テニスコートが会場となり、自宅から2時間かけ車で往復する。

グレートB 75才単64ドローで結果は3Rで敗退


 

 暑い日差しが続いたコート


☆先週、仙台で敗れた相手に再度敗退する。高く弾むドライブボールがコントロールできない

☆急な暑さが2日間のためか、右足が痙攣して軽い肉離れを起こし周辺散策は断念する

コメント

第91回関東オープンテニスと大宮公園 2017.5

2017-05-19 09:59:37 | JOP関東オープンテニス

2017.5.16(火)~18(木)

ヘルニアで右太腿の痛みが治らないまま、Bグレード128ドロー75才単に参加したが4Rで敗退。大宮公園の博物館と氷川神社を散策 


 

 

 

16面が細長く続く大宮第2公園テニスコート

 テニスコートに接している大宮第2公園  利根川から見沼代用水の芝川から引き込んだ遊水池

6月中旬に開花する2500株の花菖蒲

 

[埼玉県立歴史と民族の博物館]

 

県立歴史と民族の博物館 

 

石棒、石剣は男性、土偶は女性を表し生命の誕生を祈るまじない道具     縄文土器の移り変わり(1200年前草創期、前期、5000年前中期)

 

5~7世紀の埼玉古墳群 有名な稲荷山古墳の金文字の鉄剣

  

 古墳群の出土品                                 将軍山古墳6世紀の出土品(太刀の飾、馬具)

  

 奈良時代 「役人の七つ道具」水入れ、円硯、墨、刀子、砥石          奈良時代の木簡、荷札(秩父郡からの納税品天平17年)

  [氷川神社]

 

見沼の水神を祀っていた 武蔵国一宮 楼門                            氷川神社の社名標 大正6年10月             

 氷川神社 官幣大社として2400年以上の歴史をもつ 明治天皇が行幸       


★ヘルニアの痛みが少しづつ、緩やかに回復している気配があり大会に参加。

★5月度のJOPランキングが1位となったが、今回の大会成績では、大幅にポイントが減り余儀なくランクダウンする。

 

コメント

第90回関東オープンと箱根街道畑宿 2016.5

2016-05-22 17:35:03 | JOP関東オープンテニス

2016.5.17(火)~5.23(月)

今年の関東オープンは、75才128ドローのJOP「Bグレード」で小田原市で開催。旧東海道の箱根街道、寄木細工の「畑宿」に宿を取りコートに通う。 最終ラウンドに残り、まさかの優勝


 

「小田原テニスガーデン」 箱根山塊がまじかで、酒匂川沿いのため、横風が10m/s前後と強く脈打つ、ボールコントロールが難しい

 第90回と歴史ある関東オープン大会 

 賞状や副賞は無く、優勝は「記念楯」のみ、  

 

コート近くの酒匂川からの箱根連山      二子山、駒ヶ岳、神山、明星ヶ岳923m 明神ヶ岳1169m、 富士山

「酒匂川」からの丹沢連山   大室山、鍋割山、丹沢山、蛭ヶ岳1673m、大山1252m


 東海道「畑宿」

畑宿は、一里塚があり、日本橋から数えて二十三里目

静まりかえった街並み、 江戸時代中期に難所箱根八里を越す休憩茶屋として栄えた

本陣跡 建物の裏には、立派な日本庭園があり、タウンゼント・ハリスや明治天皇が立ち寄る 

明治18年頃、40数軒の人家あり繁盛していた「畑宿」

 

箱根街道の石畳 鳥居忱の作詞、「箱根八里」の唱歌の雰囲気が今でも読み取れる 「羊腸(ようちょう)の小徑(しょうけい)は苔(こけ)滑らか・・・」

 優れた土木技術 石畳の排水処理   延宝八年(1680)に石畳になるまで、ぬかるむと脛(すね)まで潜ってしまう大変な悪路


☆JOPグレードB大会で初めて優勝でき820ポイントを得た。まさか優勝できるとは全く考えていなかった。運が憑いていたとしか考えられない

http://s-iijima.sakura.ne.jp/jop_hist.htm

☆6日間連続した試合には、体力が勝敗に大きくかかわるため、3度の食事はいつもより多く摂取したら、体重が2kgほど増えてしまった。

☆試合が進むにつれ筋肉疲労が残り、体が硬くなりスムーズな動きが取れない。毎日試合直後、近くの日帰り温泉に入りサウナやジェトバスで身体をほぐしてから宿に帰った。

☆試合前から、右足のくるぶしが軽く痛み、痛風の予兆があり、発症しないよう薬や食べ物に注意し何とか治まった。

☆「畑宿」は、オルゴールなどの寄木細工で一時は栄えたが衰退して、観光客も少なく民宿が1軒しかない。

  

コメント

第89回 関東オープンベテランテニスと茅ヶ岳(1704m) 2015.5

2015-05-23 07:48:10 | JOP関東オープンテニス

2015.5.17(日)~21(木)

 今年は、南アルプスが望める甲府市の「小瀬スポーツ公園」で開催、試合は3Rで敗退した。

南アルプス市野牛島の宿から近い、百名山の深田久弥に関係深い「茅ヶ岳」を巡ってきました。


 

 小瀬のコートから、白く輝く北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山と三千m稜線が望めるすばらしいコート

  

宿の隣りにある「ふるさと文化伝承館」  5000年前の鋳物師屋遺跡(いもじやいせき)、 「円錐形土偶」と「人体文様付有孔鍔付土器」で生命の繁栄や豊穣の女神を描く


   茅ヶ岳(1704m)

深田公園9時→沢道→女岩→深田終焉碑→11時山頂(昼食)12時→尾根道→深田公園13時半

  

南アルプス市「野牛島ヤゴシマ」からの茅ヶ岳(1704m)               山頂近い稜線にある「深田久弥」終焉の碑 

  

碑から望める金峰山(2595m)の五丈岩                     碑の周辺には、ミツバツツジが咲き誇る   

   

ミズナラ、ブナ、カエデなどの広葉樹が多く、山頂には、ミツバツツジ、ヤマツツジが多くある        ヤマツツジ

  山頂の展望 甲府盆地と御坂山地を見下ろす富士

 山頂展望、左から光岳、赤石岳、荒川岳 農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈岳、甲斐駒ケ岳まで南アルプス全長約50km、

金峰山五丈岩、大弛み、奥千丈岳(2601m)と秩父山地

  

「深田記念公園」からの茅ヶ岳山頂、付近には春ゼミの鳴き声が響き渡る        ニガイチゴの花(黄色いイチゴ)  

 山の疲れを癒す「ほったらかし温泉」 670mからの絶景パノラマ(富士山と御坂山地)  pH9.9 陽イオン23mg、陰イオン54mg 32℃のアルカリ性単純泉


★快晴に恵まれ、気持ちよくテニスができたのですがシード順位を確保できません。年齢と共にに足のある者が勝ち進んでいます・・・・もう少し足が欲しい!!

★南アルプス市(八田村)の宿からは、八ヶ岳、瑞牆山、金峰山などの秩父山地、御坂山地、南アルプスに囲まれ、毎朝の散歩が楽しみでした。

★ 「ほったらかし温泉」湯船の正面に富士山、御坂の山々、甲府盆地の街並みなど素晴らしい絶景に飽きない

コメント