goo blog サービス終了のお知らせ 

スナップフォト素敵思想

日常のスナップフォトブログ

Good-bye DMC-G8, 25mmF1.4,12-60mm

2017-05-18 | デジカメ

Canon EOS M / EF-M22mm F2 STM

12月初旬に購入したDMC-G8 を4月初旬に売却。



・DMC-G8
・LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
・LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.

これらをバラで売却。



1〜2年は使おうと思っていたのですが、毎度のことながら飽きてしまいました。
全体的に何か面白みに欠けているというか・・



・フロント部のみマグネシウム合金|全体に華奢に感じ所有欲が湧かない
・EVF倍率が低くチラつきも少々感じる
・EVFと液晶の色味が違うと感じることが多々
・電磁駆動方式メカニカルシャッター|撮った感がない
・L.モノクローム|RAWで撮るので使わない



・ボケ感よりもシャープ感が好みだと再認識できたSUMMILUX
・かといって1段絞ってもシャープさを感じることができなかった腕のなさ
・少し太く感じる鏡胴なのでG8とのバランスが意外と不恰好
・同じ15,000円のキャッシュバックなら15mm F1.7のほうがよかったか



売却合計額:142,523円(売却額156,000円ーシステム手数料13,477円)

・DMC-G8(撮影枚数:1,461枚)(未使用純正BT)(未使用液晶保護フィルム)
 売却額:86,000円

・LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.(フード&ポーチ:未使用)
 売却額:36,000円

・LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.(未開封)
 売却額:34,000円

購入合計額:147,977円

差引:-5,454円
この金額なら損した感じは皆無。

所持日数122日なので、1日44.7円で楽しめたことになります。
25mm F1.4も1度は使ってみたいレンズだったので、
タイミングとしてキャッシュバックキャンペーンで購入できて後悔なし。

欲しい? DMC-GX7 と 19mmF2.8

2017-05-18 | デジカメ

iPhone6s

LABI新宿にこんな組み合わせが新品で販売されていた。

DMC-GX7(Black) + SIGMA 19mm F2.8 DN
レンズはブラックorシルバー好きなほうで。

レンズが価格.com最安値で16,500円くらいなので、
カメラ本体で考えると51,000円くらい。



プラボディと固定EVFなMK IIより、初代のほうが好みという人もいるだろう。

EOS 9000D & EOS Kiss 9i|購入に至らない絶対理由

2017-05-18 | デジカメ

iPhone6s

EOS 9000D & EOS Kiss 9i
OVFを除けばEOS80Dを凌駕する部分も多々あり。



EOS 8000D & EOS Kiss 8i も、
この4桁D & Kiss iシリーズを購入しない絶対理由があります。



電源スイッチの配置が、OFF / ON / 動画 となっていること。
OFFからONにしようとすると、勢いで動画ONまで行ってしまう。
9i & 8i のほうが右側にあるので、まだ加減できるのでまだマシ。
9000D & 8000D は左側にあるので、
余程ゆっくり動かさないと動画ONまで行ってしまう。

エントリーに近い位置付けのカメラであればこそ、OFF / ON だけにすべき。
動画モードは別の場所に配置すべきでしょう。

妄想するレンズ交換式カメラは?

2017-05-11 | デジカメ

iPhone6s

妄想するレンズ一体型カメラは? に続き、
レンズ交換式カメラは?と妄想してみる。
妄想とは単にどのカメラにしよっかなーと検討するだけのこと。

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
決まった時の写りは抜群。そしてお得な価格。
「重量、ゴツさ、デカさ、EVFのチラつき、操作レスポンス、記録レスポンス」
これらを引き換えに許容できるか・・。


FUJIFILM X-A3 レンズキット(XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II)

X-AやX-Mには全く興味がなかったけれど意外と良いかも?
X-TransじゃなくてもM4/3より当然画質が良いAPS-C。
チルト液晶もいいし操作性も悪くない。
キットレンズも意外と使えそう。


XF23mmF2 R WR

常用するならこちらのレンズでバランスもいい。
フジはレンズ沼にハマると大変なことになるので、使うのはこの2つのみ。
しかーし、デザインとカラーが・・。
レトロデザインと謳っているが単にダサデザイン。
もし購入するなら消去法でシルバー。


FUJIFILM X-T2 レンズキット(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)

写りも操作性も良さそうだけど、何かが違う。


FUJIFILM X-T2 Graphite Silver EditionXF23mmF2 R WR

そう、グラファイトシルバーならしっくりくる。
さすがにボディだけでこの価格というのも勇気がいるし、
使ったことのないフジなので最初に購入するには躊躇してしまう。


FUJIFILM X-T20 レンズキット(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)

最初に購入するにはいい選択っぽい。
カラーは断然シルバー。


FUJIFILM X-E2 レンズキット(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)

実際にいじってみるとX-T20よりこちらのほうが好き。
カラーは同じくシルバー。
2世代前のセンサーだったかしら?
長いこと値下がり幅がなかったカメラだけど今年は間違いなくX-E3が発表されるし、
値下がりしてきてコスパがいい。
X-T20を選ぶべきだろうけど今更X-E2を選んで良いものやら・・


α6000 ダブルズームレンズキット
(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS + E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)

 + E 35mm F1.8 OSS & E 50mm F1.8 OSS

目先を変えてSONYって選択もアリか?
タイミングよく1万円のキャッシュバックキャンペーン中。
EVFも古いとはいえLUMIX GX7m2と比べてもこちらのほうがずっと見やすい。
プラボディ、手ブレ補正なし、水平水準器なし、電子シャッターなし、はいいとして、
「大きすぎるシャッター音とそれによるシャッターショック」を許容できるかどうかだけ。
PZレンズは使わないだろうし、55-210mmも使う機会は限定的。
結果、追加レンズが必須となると高くつくしお得ではないか。
35mm F1.8だけでもいいけど。

ボディは6300や6500でなくても許容できるけど、
レンズはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS なんかを覗いてしまうと、
その差は歴然、俄然キットレンズや通常レンズを使いたくなくなってしまう。


OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
(ED 14-42mm F3.5-5.6 EZED 40-150mm F4.0-5.6 R)

とにかく安くコスパ抜群のカメラ。
カラーは断然シルバー。
40-150mmなんて絶対使わないけど、
ネット価格だとEZレンズキットと千円しか違わない。
売り払ってしまえばさらにお得。
5軸手ぶれ補正だし静音シャッターもある。
が、悪くはないEVFだけど良くはない。
全体的に華奢な印象がこれまで購入に至らなかった理由。
今だったら3軸手ブレ補正だけどE-PL8 EZレンズキットのほうがいい。


OM-D E-M1 Mark II

無理して購入してしまおうかと思うことも。
そうするとレンズにお金をかけられないので、
これに45mm1.8や25mm1.8ってのはどーよって話。


DMC-GH5 +

OM-D E-M1 Mark II よりこちらのほうがフィーリングに合う。
1年で半額に下落するといわれるLUMIXだけど、
さすがにGH5は著しい下落はないだろう、、とは思いつつも・・ね。
これも同様に無理して購入してもレンズは安価なものになる。
15mm F1.7 か 42.5mm F1.7 を付けっ放しにすると考えても、
このレンズを安価と呼ぶには総合的価格としては厳しいか。
動画撮らないのでスチルだけで使うのも贅沢な気がする。
それなら素直にD500やD7500あたりを選択すべきか。


LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
(G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.G 25mm F1.7 ASPH.)

デザイン好きだし小ささも好き。
カラーもシルバーとオレンジどちらもセンスいい。
フォーカルプレーンシャッター1/500ってことも使い方次第。
microSDってことだけが唯一許容できない残念なところ。
これさえなければ今の価格でも購入していた可能性大。
25mmF1.7付けっ放しで。
G8使って4Kフォトとかなければないで使いたいとは思わないので、
GF7ダブルズームレンズキットでも十分だけど、
最安値から1万円値上がりしているので今更購入する気にはなれない。


LUMIX DMC-GX8H(G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.)

発売時はダサイと思っていたけれど、
GX7m2やG8なんかと比べてみると質感やEVFの見やすさは魅力。
15,000円のキャッシュバックキャンペーンがまだ継続していたら購入したかも。
逆にそれがない今、購入するのは損した感じがするのでできない。


D5600 ダブルズームキット
(AF-P DX 18-55mm f3.5-5.6G VRAF-P DX 70-300mm f4.5-6.3G ED VR)

SONY同様、目先を変えてこういうのもアリか。
何故かSONYやNikonだと最新型でなくてもいいと思えるので、
D5500がBESTな選択だろうか。
別にD5300でも然程違いはわからない。
D7200ボディ+安価な単焦点のほうが後悔ないか。
軽いし画質も定評ある5000番台だけど、
ライブビュー撮影時のレスポンスは許容できそうにないかも。
OVFだけで撮ればいいだけのことだけど。


EOS M3 ダブルレンズキット2
(EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMEF-M22mm F2 STM)

M6も発売されてコスパ良くなったカメラ。
バッグに忍ばせて気になったモノをスナップするには丁度いいかも。
カラーはツルツル素材のホワイトのほうが好き。


EOS M10 ダブルレンズキット
(EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMEF-M22mm F2 STM)

さらに安いこちらでも十分。
操作性や画素数の差はあれど、デザインはこちらのほうが好き。
カラーはグレーが好き。


EOS M6 ボディ EVFキット

EF-M22mm F2 STMは持っているので、
EOS M6 ボディ EVFキット なら95,000円で購入するのもいいか。
飽きたとしてもEVFとバラして売れば損はなさそう。
操作感もデザインも意外と好きかも。
ただ22mmだけって訳にもいかないと思うので、
アダプターとEFレンズという追加出費がありそうなのが怖い。


EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM + EF40mm F2.8 STM)

何年も気になっているカメラ。
材質の質感がブラックと比べて好きだけど、ちょいと勇気がいるホワイト。
ボディがホワイト、レンズがブラックという格好悪さで持ち出す勇気はさらにないので、
40mm F2.8 付けっ放しで使うことになり、
追加レンズを購入することがなく5万円だけで済むお得なカメラ。


EOS Kiss X7 ダブルズームキット
(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMEF-S55-250mm F4-5.6 IS II)
+ EF-S24mm F2.8 STM

常に売れ行きNo.1〜2に位置しているスゴさ。
24mm F2.8付けっ放しで気軽気楽に使えるのはいい。
IS II とはいえ風景なら問題なく便利に使えそうな55-250mmも捨てがたいセット。
OVFだけでの撮影スタイルに慣れるかどうか。

あと検討したのは
PENTAX K-S2 18-135WRキット だけど、
PENTAX K-1 をいじってしまったら購入意欲は瞬時に消えました。

マウントやクラスに一貫性がないので、
比較検討する時は毎度本当に悩み疲れます。

*量販店でのカメラ撮影日は随分と前のものもあるので現在はもっと安いと思います*

中古フォーサーズカメラを購入してみるか?!

2017-04-16 | デジカメ

LUMIX DMC-G8 / LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

これが欲しい!というデジカメも特になく、フィルムカメラも面倒。
ここは気分を変えて、中古のフォーサーズでもいってみようか。

オークションや中古ネットショップを物色。
かつてオリンパスのE-1を2台、E-300を2台使っていた時期がある私。
E-330も購入するもなんか違うと、電源入れることなく新品のまま売却。



ただ懐かしさだけで購入するには、500万画素のE-1はさすがに非現実的。
スイングミラーやコダックブルーを楽しめるE-300は、
今でも魅力だけど800画素というのは画像を使う上で何かと不便。

1,000万画素〜1,200万画素が許容範囲か。
E-500はデザインがイマイチなので、
E-410、E-420、E-510、E-520、E-620 の5択。
ただでかいだけのE-3とE-5には興味なし。



開発&生産終了したフォーサーズ。
別途レンズを新品購入するなんてことは愚かなので、
レンズがセットになったものを探すと、
それなりに程度のいいカメラがあったりする。

それぞれのカメラの仕様は朧げな記憶しかないので、
全機種の仕様、レビューなんかを情報集めして比較検討。

E-400番台のコンパクトなデザインは今も魅力。
手振れ補正は別になくてもいいかと思うものの、
価格が殆ど同じなのでだったらあったほうがいいか。

OVFがE-1と比べてしまうと倍率低すぎるけどいいのか?
キットレンズだとプラマウントだけどいいのか?
ボディとレンズ分けて購入すればいいだけだけど、
レンズにわざわざ金かけるのも何かなぁ・・。

初期型の12-54mm F2.8-3.5で十分だけど、
50mm F2.0 Macro 付けっ放しでもいけるか?
かさ張らなくて実用的な25mm F2.8 にするか・・。



でもなぁ。。
E-1以外だとシャッター音がかなり大きい記憶。
CFカードもカードリーダーもないから別途購入しないといけない。
安いとはいえ、それ以外に用途がないものを購入するのもなぁ。
互換バッテリーも2個くらいは購入するだろうし・・

なんだかんだで、中古とはいえ今更購入するものでもないなという結論。
物色と情報集めに散々時間をかけたのが徒労に終わりました。

フィルムカメラを購入してみるか?!

2017-04-06 | デジカメ

LUMIX DMC-G8 / LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

若い世代で写ルンですがちょっと流行っているようですが、
私もちょっと前から気になっているフィルムカメラ。

フィルムカメラが当たり前だった世代なので、
覚えていないくらいのコンパクトカメラを使ってきました。
中でも使いやすかったのはBIG MINIだったのを覚えています。

一眼レフは最初に購入したのがMINOLTA α5xi、
2台目がMINOLTA α-707si でした。

5xiと一緒に購入したレンズが、
MINOLTA AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5で、
707siになってから追加したMINOLTA 85mm F1.4は覚えています。
707siをレンズセットにしたのかボディだけにしたのか、全く記憶にありません。
他のレンズの記憶がないので、多分ボディだけで購入したのでしょう。

当時はまだ個人オークションとかなく、5xiも手放すことなくいじっていた記憶。
デジカメに移行する時にボディとレンズをまとめて売却したと思います。



大雑把に言えばどれも同じような感じのデジカメにも飽きた感があるので、
最近、フィルムカメラで遊んでみようかと考えることも。

当時は高くてとても買えなかったNikon F4sなんかでも、数万円で手に入る時代。
CONTAX Aria の小ささと手触り感も気に入っていました。
デジタルカメラの大きく外れのないAFよりも、MFで1枚を撮ることに想いを込め、
撮れているかどうかはプリント見てみるまではわからない。
その面白さが懐かしさよりも新鮮。



ネットオークションで何度も入手しようと思ってみたものの、
本当にいいのか? フィルム代かかるぞ、性能のいいフィルムスキャナー欲しくなるぞ、
画像データをCD-Rに入れてもらっても読み込み解像度はそんなに大きくないから、
使用用途によっては手がかかるぞ。

レンズは1本で済むのか? 当然いいレンズが欲しくなるぞ、
カメラメンテナンスも必要だぞ、シャッター耐久性が判断できないし、
フィルムカメラを買い換えることが増えるだけじゃないのか?



いろんなことを考えてしまって、
どうにも購入に踏み切ることができず時間を無駄にしています。

妄想するLUMIX DMC-GX9

2017-03-25 | デジカメ

LUMIX DMC-G8 / LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

LUMIX DMC-G8に愛着が湧いてこない。
発表前はセンスのいいデザインに思えたのだけど・・

レンズとの組み合わせが理由かもしれないし、
質感という部分でフロントだけのマグネシウム合金ということに、
満足できないのかもしれない。
いや、デザインなのか・・

かといって、他のM4/3で買替機を検討してみても、
これといったものがなく、現時点での機能とコスパでなら、
消去法でG8がベストとなってしまう。



まだずっと先だと思うけど、
LUMIX DMC-GX8の後継機に期待したいところ。

現状のGX8でもG8よりは楽しめそうだけど、
大きさや重量、ローパスフィルターはまぁいいとしても、
メカシャッターショックが大きすぎるのがやっぱり気になってしまう。

多用するシャッター速度で微ブレが発生し、かなり画質に影響する。
そうなると電子シャッターに切り替えて使うことが増えそうだが、
結果、ローリングシャッター歪みが多発しそう。

特別速い動きものだけではなく、
普通に歩きながらのシャッターでもかなり歪むのは、
これまでの機種で体験済。



DMC-GX8の後継機は、DMC-GX8 Mark ll にはならず、
DMC-GX7MK2 と統合するスタイルに戻り、

DMC-GX9 になると予想しています。

電磁駆動方式メカニカルシャッター、ローパスフィルターレス、Dual I.S.2、
バリアングル液晶、チルトEVF。
EVFはGX8レベルを維持してほしい。

画素数はGX8とPEN-Fと同じく2030万画素(ソニーセンサー)で維持するか・・
まさかGX7MK2同様の1600万画素(自社センサー)にダウン?!
そんなことにはならないと信じたい。

2033万画素のGH5、2037万画素のOM-D E-M1 Mark II、
どちらもソニーセンサーですよね?



まだまだDMC-GX7MK2メインで売りそうだから、
秋頃に発表されるか来年になるか・・

妄想するレンズ一体型カメラは?

2017-03-21 | デジカメ

iPhone6s

レンズ交換可能なカメラでも、
基本、1つの単焦点レンズを付けっ放しにするのが好き。

でもそれはそれで飽きてしまうので、
次はどのレンズにしようかなと妄想購入することになる。
だったらちょっと高くても面倒なく、
レンズ固定タイプの一体型カメラのほうが効率的!

DSC-RX100M5
チルト液晶も楽だし、常時持ち歩けるサイズがいい。
メモリー一体1.0型積層型でセンサー処理速度が速く、
ローリングシャッター現象が出にくい。
収納式有機ELファインダーがスバラシイ。
広角周辺はちょっと弱そうだけど、全体的には写りが良さそう。
価格崩れもないので購入してもいいかも。



DSC-RX100M4
連写しないし1つ前のこちらでもいい。
DSC-RX100M3以下だとローリング現象が出るので、
初代でじっくり撮るという以外、2と3は候補から除外。

でも・・価格.comのこのシリーズのクチコミで、
ゴミ か ダスト で検索してみると、、
やっぱりダメだねと残念な気持ちになってしまう。

量販店の店員に言わせると、レンズ一体型だからゴミは入りづらい。
ゴミが入ったようなことは聞いたことがないと、
素人を簡単に誤魔化せると思っている常套句。

もしセンサーダストが付着して写りこむようになった場合、
分解清掃で2万円くらいかかりますよね?と質問したところ、
でもたまにメーカーの人が来て、2千円くらいで清掃してくれますよと。

いや、それはレンズ交換式のカメラの話でしょ!
ほんとーにしょーもない店員だ。
突っ込むと、ちょっと清掃料金を確認して来ますと言い、
最低でも12,500円からのようですって。



DSC-RX10M2
24-200mmズーム全域F2.8、メモリー一体1.0型積層型センサー。
マグネシウム合金の外装、防塵防滴に配慮した設計。
大きさ、重量、価格、写り、、購入意欲が湧いてこない。



DSC-RX10M3
24-600mm相当F2.4-4、メモリー一体1.0型積層型センサー。
さすがに鏡胴が伸びすぎて格好悪いし、
間違いなく持ち出す機会が殆どないだそう。
大きさ、重量、価格、写り、、購入意欲が湧いてこない。



LUMIX DMC-FZH1
24-480mm F2.8-4.5
電源ONでレンズ鏡胴が伸びたまま、
ズーム比に関わらずずっと同じ長さのまま。
RX10M2とM3よりは軽いけど約1kg、そしてデカすぎる。
悪くはないけど、FZ1000のコスパと比較してしまうと魅力薄。



GR II
速写性と操作感が魅力なカメラ。
なんだかんだでこういうのが欲しくなる。

でもセンサーダストが間違いなく入る。
その覚悟と我慢ができるか・・
できそうにない。



SIGMA dp3 Quattro
何度か購入しそうになったカメラ。
解像度や他では撮れない絵が撮れるのはかなり魅力。
デザインもわりと好き。
じっくり撮るならありかも。



SIGMA dp2 Quattro
汎用焦点ならこちら。
でも買うならきっとdp3になりそう。

このシリーズ、絶対的に許容できないのがSDカードが入る部分のラバー蓋。
外れやすいのなんのって・・。
なんでこんなものにしたのか理解できない。
そしてなんで改良しないのか理解できない。

撮れるものや状況がかなり限らるし、毎回スルーしてしまう。



PowerShot G1 X Mark II
1.5型センサーはいいけれど、画素数が今となっては低すぎて解像度不足。
それでもAF枠が小さくできて、背景にピントが引っ張られなければいいけど、
Mark lll は出ないのかしら。



PowerShot G3 X
24-600mm F2.8-F5.6
重量はまぁ許容できるとして、
このズーム比でEVFが内蔵されていないのはキビシイ。
写りがあまりよろしくないので、EVFを外付してまで使いたいとは思わない。



PowerShot G7 X Mark II
バランスがいいが突出していい部分もないか。
これだったらPowerShot G9 X Mark II のほうがいい。



PowerShot G5 X
これも悪くはないけど、なんかなぁと。
そのなんかなぁが何なのかが説明できない。



FUJIFILM X100F
潔くて好きだけど、100Tでもいいんじゃない。
なんなら100Sでもいいんじゃない。
液晶はチルト可動してほしい。

レンズ一体型カメラ・・
やっぱり気になってしまうセンサーダスト問題。
だから買えない。
これだけセンサーダストが付着するのが当たり前になっているのだから、
レンズ一体型にもセンサーダスト除去機能を付けるべきでしょう。
決して気休め的な機能ではなく・・。
オリンパスとパナソニックで、1型センサーカメラに搭載してほしい。

妄想するE-PL8に合いそうなレンズは?

2017-03-19 | デジカメ

iPhone6s

進化のない1,600万画素センサーと進化のない画像処理エンジン。
でもデザインだけでE-PL7より好きなE-PL8。
どのカラーもセンスがいいけど、中でもホワイトがかなり好み。
男子が持つにはかなり無理があるだろうけど・・。



シルバーカラーのレンズがよく似合う。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
このレンズ、シルバーのを2度手放しているけど使い勝手がいい。



M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
ブラックを1度手放しているレンズ。

シャープな写りが好みなので、
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.より好き。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.よりも。



M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
過去、何度か購入しようと迷ったレンズ。
デザインも重量バランスもいい。



でも毎回購入に至らないのは価格だけではなく、、
それ程でもないと思えてしまう写りと、
35mm換算150mmというなんとなく用途が定まらないからか。
SIGMA 60mm F2.8 DNで十分と思ってしまう。



M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
ブラックボディにはブラックカラーレンズもいい。



M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
なんとも中途半端なF3.5・・。

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIXのほうを選ばない理由がなさそう。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
長さを許せれば写りも焦点もこちらのほうがいい。

E-PL8、シャッター音が目立つのと、
やっぱりE-PL7と全く同じ性能で価格差が大きいことが迷うところ。
・・なんてことを妄想しながら、量販店で愉しむ私。

妄想するDMC-G8に合いそうなレンズは?

2017-03-14 | デジカメ

iPhone6s

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
G8に付けっ放しにしているレンズ。

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
キットレンズはこれから先も未開封のまま。
そのうち手放す筈。

でも同じ焦点だけだと飽きるので、
レンズを追加するか、レンズを替えるか、カメラを替えるか・・。



LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
この薄さと適度な焦点、シャープな写りはやっぱり魅力。



でも・・初期型を2度、II型を2度、手放しているので、
また飽きてしまいそう・・。



LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
扱いやすい焦点だが、G8に付けたデザインバランスがイマイチ。



これも1度手放しているし・・。



LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
扱いづらい焦点ではあるけれど写りは良さそう。
G8に装着したデザインバランスも悪くない。



25mm F1.4を購入した時、このレンズも全く同じ価格。
今にしてみればこっちのほうが面白かったと思う。



LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
II型が発売されて少し安くなったか。
2.8通しのズームレンズは便利。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROよりこちらのほうが好き。



LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
2.8通しの2本なら望遠タイプのこちらのほうが好き。
デザインはII型のほうがいいけど、別にこれでも。



LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

普段撮らない焦点だし、高いしさすがにこれはないか。

画像にはないけれど、他に惹かれるレンズ2本。
SAMYANG 50mm F1.2 AS UMC CS
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 Type II


不味くて飲めない八朔スープ

2017-03-11 | デジカメ

iPhone6s

柚子は使いきって、八朔(はっさく)の皮だけ保存していたので、、
八朔スープを作ってみよう!

八朔の皮を牛乳でミキサー、水を加えて煮詰めるだけ。
天塩、ブラックペッパー、焼き出汁、バターで味付け。

苦っ!
なんじゃこりゃっ!!

果汁と砂糖があってこそのジャムとゼリーだった訳で、
八朔の皮だけって、そりゃ苦いだけだ、、



どーするこれ 、、

カレー粉入れてもダメ・・
気まぐれで買ったばかりのパクチーを入れてもダメ・・
(パクチーも初めてで不味くて食べられない)
もう何を加えてもどうにもならない味なので、捨てました・・。

自分で作ったもので、不味いものは初めての体験なので、
我ながらビックリでした。

DMC-G8|ファームウェアをVer.1.2に更新

2017-02-26 | デジカメ

LUMIX DMC-G8 / LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

LUMIX DMC-G8 を自宅で初めて電源を入れた時に感じたことは・・



シャーという音が気になること。



ボディ側の手ぶれ補正時の動作音と理解できたので、
ま、しょーがないかと気にしないことにしていました。



静かな部屋でなければわからないですし。



嬉しいことに2月9日にファームウェアが更新!
「動画撮影時、撮影待機中のボディ内手ブレ補正による動作音を改善しました」



その日のうちにファームウェアを更新してVer.1.2に。
電源ON後の待機中の動作音が無音になりました。

シャッターボタン半押し時は手ぶれ補正が作動するので、
シャーという音は聞こえますが、待機中に聞こえなければOKです。

2016年のデジカメを振り返る

2017-02-07 | デジカメ

LUMIX DMC-G8 / LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

遅くなりましたが 例年のごとく、2016のデジカメを振り返ってみました。



2016年に購入したデジカメとレンズ
・COOLPIX A
・LUMIX DMC-GM5 Wレンズキット
 *LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH MEGA O.I.S
 *LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
・EOS 80D ボディ
・EF50mm F1.8 STM
・LUMIX DMC-G8 標準ズームレンズキット
 *LUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6 ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.



2016年に手放したデジカメ
・LUMIX DMC-GX7
 ・LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
 ・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 POWER O.I.S.
・COOLPIX A
・LUMIX DMC-GM5
 *LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH MEGA O.I.S
 *LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
 ・LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.
・EOS 80D
 ・EF50mm F1.8 STM



2016年に購入したデジカメは4台で、4台を手放しました。
2015年に購入したデジカメは4台で、4台を手放しました。
2014年に購入したデジカメは8台で、7台を手放しました。
2013年は5台、2012年は6台、2011年も6台。



2016年は7台くらい購入したような感覚でしたが、
2015年と同じ台数だったんだなぁと。

今年は2台くらいに収めたいです。

G8キャンペーンのSDカードとBTが届いた

2017-02-04 | デジカメ

iPhone6s

LUMIX G8発売キャンペーン
購入後、WEBにてご愛用者登録された全ての方にプレゼント
 バッテリーパック(DMW-BLC12)
 32GB SD UHS-I スピードクラス3



応募期間:2016年10月21日〜2017年1月23日
12月9日にWEB登録&ポストイン、1月下旬に届きました。

楽天市場の最安価格を調べてみると、
バッテリー5,800円、SDカード6,037円、合計11,837円するもの。



2,008円で購入したROWAの互換バッテリー2個を含めて合計4個。
付属純正品1個と互換品1個、使っているのはこの2個だけ。

カメラを手放す際は予備バッテリーも一緒に付ける主義ですが、
G8を手放す時は、2個だけ手元に置いておこうかな。



基本、連写も動画も撮らないので、現在所持しているメインのSDカードは
SunDisk Extreme 16GB SDHC UHS-I が4枚だったので、
Panasonic 32GB SDHC UHS-III は嬉しいです。

Hello DMC-G8 with 25mm F1.4

2017-02-01 | デジカメ

iPhone6s

で、12月初旬に購入したのは、LUMIX DMC-G8でした。


Canon EOS M / EF-M22mm F2 STM

最近はポートレートを撮ることもあるので、バリアングル液晶がやはり便利。
そうなると GX8 と G8 の2択に。



コスパ、キットレンズ、マグネシウム合金、EVFでGX8にするか迷うも、
メカシャッター振動による微ブレは妥協できず。



それに新しい機種のほうが何かとよろしいのでG8に決めました。



現時点での価格.com最安価格
・LUMIX DMC-G8 標準ズームレンズキット:123,000円
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.:47,433円



購入価格
・LUMIX DMC-G8 標準ズームレンズキット:115,500円
 購入店:某ネットショップ 3年保証と液晶保護フィルム付
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.:41,580円
 購入店:マップカメラ 3年保証加入(+2,079円)



キャッシュバックキャンペーンが終了してからの価格よりも、
キャンペーン期間中のほうがお得に購入できる不思議さ。
でも私が購入した日がギリギリお得に購入できるタイミングで、
前々日まで同じ価格で購入できたマップカメラも、
購入前日には一気に値上げされていました。
慌てて初めて購入するネットショップに注文してセーフ。



参考に購入日の価格.comマップカメラ価格
・LUMIX DMC-GX8 高倍率ズームレンズキット:118,590円
・LUMIX DMC-GX7MK2 単焦点ライカDGレンズキット:95,200円
・LUMIX DMC-G8 標準ズームレンズキット:128,170円



液晶保護フィルムはEX-GUARD 硬度9Hを別途購入し、
こちらをカメラに貼り付けています。



購入合計額:147,977円
・LUMIX DMC-G8 標準ズームレンズキット:115,500円
 購入店:某ネットショップ 3年保証と液晶保護フィルム付
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.:41,580円
 購入店:マップカメラ 3年保証加入(+2,079円)
・液晶保護フィルム EX-GUARD 硬度9H:1,810円
 購入店:ヨドバシカメラ
・DMW-BLC12互換BT2個:2,008円
 購入店:ROWA
・キャッシュバックキャンペーン:-15,000円



今もまだ使い続けています。
4Kフォトとか意外と面白いし、機能性能も悪くはないですが、
質感、OVF、画質、EOS 80Dのほうがよかったですね。



EOS 80Dのキャッシュバックキャンペーンがまだ継続していたら、
再購入していたかもしれません。

最初からEF-S18-135 IS USM レンズキットにしておけばよかったかとか、
EF-S24mm F2.8 STM か EF40mm F2.8 STM と、
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM なんかを買い足して、
EOS 80Dをもう少し使い続けるべきだったか・・
と、思うのは毎度のこと。