スナップフォト素敵思想

日常のスナップフォトブログ

Cafe Palaoa Palai(パラオア パライ)2 /unimoちはら台

2015-11-24 | カフェ/スイーツ/パン

iPhone6s

このブログの人気記事上位に常に入っているのが、
Cafe Palaoa Palai(パラオア パライ)

OPENした頃にはまだUPしている人がいなかったので、
最初にUPしたこのブログが検索すると上位ヒットします。

カフェ/スイーツ>CAFE TIME でたまにUPしていますが、
OPENして2ヶ月弱経過したのでPart 2を。


ケーキ(パウンドミルクティー)with ダージリンティー
日によってはないケーキもありますが、これで税別500円はお得感&満足感。


バターパンケーキ(ホイップ追加)
ホイップが追加できればいいのに・・
バターパンケーキの皿が大きくて丸テーブルに二人だと置き場所が狭い・・
と、ブログで呟いたら、、両方とも希望通りになりました!
勿論私だけの要望ではないですが、
利用者の声をすぐに反映してくれたのがスバラシイ!!


ケーキ(クラッシックショコラ)with 天然水の水出しアイスコーヒー



4人掛けの大きなテーブルは2つ。


アサイーボウル with ハワイコナブレンドコーヒー
アサイーは凍らせたものを少し解凍したような感じのフローズンフーズ。
夏以外に食べるのは厳しそう。



メニュー写真からは、
漠然とパンケーキ皿くらいのボウルサイズを想像していましたが、
実際は小さめのサイズでほっとしました。


バターパンケーキ(ホイップ追加+メープルシロップ追加)
・バターパンケーキ:380円
・ホイップ追加:100円
・メープルシロップ追加:100円
本当はこれにホイップを追加、つまりWホイップにしようかと思っていましたが、
さすがにレジでそれを伝える勇気がありませんでした(笑)



メープルシロップは1個で十分でした。バターは個人的にはいらないです。



OPENしてしばらくはメニュー看板見ても立ち去る人が多かったですが、
今は11時頃からは結構賑わいます。


ケーキ(パウンドクリームチーズ)with ダージリンティー


クリームソースプレート
最初食べた時は想像していたより美味しかったですが、
2度目に食べてみると、、ベーコンが私には合わないようです。
肉食一切しないのでベーコンは勿論避けて食べています。
器の返却置場から調理しているのが見えますが、
レトルトソースじゃなくてフライパンで炒めて作っています。
なので最初から抜いてもらえばよかったかなとも思いますが、
そうすると作る方も困ってしまいますよねぇ。


ロールケーキ(白桃)



今月に入ってからこんなメニューが!!
OPENからの1時間は客足が少ないと思うので、対策メニューといったところでしょうか。


モーニング(ベーコンエッグ&トースト)
どの店でも絶対食べないメニューですが興味があったのでお試しで。
運ばれてきた時の第1印象は、看板の絵とは随分イメージが異なる(笑)
目玉焼きをパンに乗せて食べるものと思っていましたが、
バターが乗せてあるので別々に食べました。

ベーコンは一口も食べずとも、ベーコン油がついた目玉焼きを食べると、
舌がピリピリ、喉がヒリヒリ。。
亜硝酸Na、赤色102号、赤色3号、ソルビン酸、ph調整剤、酸化防止剤、カゼインNa、、
といったものが、ここに限らず確実に添加されているのがベーコン。
クリームソースプレート同様、ベーコンを直接口にしなくても、
そのエキスや油がついたものを口にすると、私の身体機能が著しく低下し、
その日は終日調子が悪くなります。
何十年も肉食をしない生活をしているので、あくまでも私の場合に限りということですが。

食パンもフワフワので、殆どの人が美味しいと日頃食べているもの。
国産小麦粉と天然酵母、無添加の食パンしか食べていない私にとっては、
ベーコン同様の厳しい身体反応でした。

何度も言いますが、
殆どの人にとっては全く気にする材料ではないので、美味しく頂けるものです。


天然水の水出しアイスコーヒー
ホットのハワイコナコーヒーを飲んでいて美味しかったのですが、
ある日の開店直後にいつもと違う味(具体的には記載しませんが)が気になって以来、
珈琲はアイスしか飲まなくなりました。
水出しのスッキリ味が飲みやすくて好きです。

ちょっとしたことですが、ドリンクがトレーの上で滑らないように、
ゴムのコースターが使われるようになりました。
できそうでできないことなのでスバラシイ!


ストロベリーパンケーキ
バターパンケーキで十分ですし価格もお高めなので、
1度もこれを食べている人を見かけたことがありません。
ですが、バターパンケーキにも飽きたので初めて注文してみました。
フルーツが入るとさっぱりして美味しく、価格に見合うだけの味で満足感があります。

イチゴは甘いシロップ漬けされたもので酸っぱさがありません。
店内で砂糖で煮るという手間をかけているとは思えませんが、
季節によっては食べづらいイチゴなので、これはこれでいいと思います。

最初の頃、生イチゴをカットしている光景を見かけましたが、
最初から店でシロップ漬けしているのか、
最初は生イチゴで提供していて注文が少なくて日持ちしない為にそうしたのか、
シロップ漬けされたイチゴを取り寄せているのか、わかりません。

あくまでも私の嗜好でいろいろ綴りましたが、
居心地のよさスタッフの親しみやすさ、
気楽にティータイムを過ごせる空間大好きなカフェです。

***

・Cafe Palaoa Palai(パラオア パライ)5
・Cafe Palaoa Palai(パラオア パライ)4
・Cafe Palaoa Palai(パラオア パライ)3
・Cafe Palaoa Palai(パラオア パライ)1

国産小麦粉と天然酵母のパン|Blatt(ぶらっと)2|カフェ体験

2015-11-18 | カフェ/スイーツ/パン

iPhone6s

初回はテイクアウトだけでしたが、2回目はイートインカフェを利用。
右上のメモは、本日のサンドイッチと本日のスープ。



右上のメモは、本日のつけ合わせ。


LUMIX GX7 / LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.

セレクトしたのは、Hotコーヒー、クリームチーズとサバのサンド、
トースト(2種類のパンの盛り合わせ)/付け合わせ(ごまきなこペースト・ラズベリージャム)



平日の12:30過ぎでしたが、イートイン客が2組いらっしゃいました。



お店づくりを読んでからだと面白いです。



手ぬぐい生地タイプのお手拭きは、効率的かつお洒落感。



クリームチーズとサバのサンド



よくある竜田揚げのサバが挟まっているかと予想していましたが、
レタス、人参、ペーストしたサバとクリームで、いい意味で予想を裏切られました。



トースト(2種類のパンの盛り合わせ)
個人的な好みではちょっとカチカチに感じます。
パンそのものが美味しいので、ちょっと温めるだけで十分美味しい筈。
今度頂く機会があれば、トーストせずそのまま頂きたいです。

バナナサンドで美味しかった ごまきなこペーストと、ラズベリージャム。



Hotコーヒー
普段自分で淹れる美味しいのを飲んでいるので、まあ普通に美味しいです。
タンポポコーヒーではないと思いますが、
コクとか酸味云々ではなく、優しい味という表現でしょうか。
温かいお茶を出して頂け、しかもこのお茶が美味しい。
二杯目を注いでくれたのも嬉しいです。



こちらは一緒に行った人が注文した サンドイッチセット(サンドイッチとスープ)
たまごサンド



今週のスープ ヒヨコ豆と根菜のカレースープ



Hot紅茶



前日に売り残ったものが超お得価格で提供されているコーナー。
この日はマフィンとワッフルがありました。
どの店でも普通にショーケースに並べてしまうと思うのですが、
正直に、しかもこの価格で提供して頂けるなんて有難いです。
勿論、味が落ちるなんてこともないですし。

前日がCLOSE日でなければ、いきなりショーケース前に並ぶのではなく、
まずこちらのコーナーを覗くのがお得です。



初回の時、許諾を頂いてからスマフォでショーケースを撮らせて頂きました。

自分が注文したものをテーブル範囲で、
スマフォで数枚ささっと撮るのはアリだと思いますが、
今回は店内を全体的に撮らせて頂きたかったので、
「シャッター音鳴らさない、フラッシュ焚かない、お客さんの顔は写さない」
ことを伝え快諾頂いてから撮らせて頂きました。



とても感じのよい優しい印象のご夫妻ですので、
条件なしでも快く撮らせて頂けると思いますが、
やはりこういう個人店では一言許諾を頂くのはマナーだと思います。



カフェのルールで写真撮影に関して 記載がある店もありますし、
他にお客さんがいれば尚更のこと。



自宅1Fをショップにされているとはいえ、
この原材料で利益率を心配してしまいます(笑)



1.3倍~1.7倍の価格にされても買いますので、長く続けて頂けることのほうが嬉しい。



まだまだ全種類食べていませんが、今のところプチバゲットが一番好き。



テイクアウトしたもの

【お得コーナーから】
 マフィン3個入を2袋、ベルギーワッフル3個入
【通常コーナーから】
 プチバゲット1本、まるパンあんこサンド1個 、チョコビスコッティ5本



イートインと合わせて3,210円



奥の作業スペースで靴を作られているようです。
ご主人が靴・革製品職人、奥様がパン職人、
お二人でカフェを営むコミュニケーターでいらっしゃる。



Blatt's blogを覗くのが日課となりました。



素敵なパンと出会えて嬉しいです。

***
 Blatt/国産小麦粉と天然酵母の美味しいパン屋さん
 OPEN/水木金土 11:00--17:00
 CLOSE/日月火祝
 千葉市中央区大森町449-19

・Blatt 9/Last
・Blatt 8/Sunday bagle shop
・Blatt 7/大好きなプチバゲット
・Blatt 6/2度目のカフェ
・Blatt 5/ブレッドバスケット
・Blatt 4/ブレッドバスケットが便利
・Blatt 3
・Blatt 1

国産小麦粉と天然酵母のパン|Blatt(ぶらっと)1

2015-11-18 | カフェ/スイーツ/パン

iPhone6s

生涯出会ったパンの中でNo.1だったル・クールが閉店してから数年。
2013年に町田市にカフェをOPENされましたが、遠くて利用できません。
その後、頻繁に食べているのはTHE GARDENで買える「春よ恋」

そして今回、京成電鉄 大森台駅 近くに素敵なパン&カフェ Blatt を発見。
cohako から辿り着きました。



普段京成電鉄を利用することはないですし、大森台駅なんて初めて前を通りました。
なーんにもない駅なので驚きます。OPEN時間前だったのでちょっとお散歩。



改札出て左に進んで国道に出るので、左に進んで最初の信号を左折してすぐ。
他にお店が何もない通りの住宅街です。



2014年OPENとのことですが先日まで知りませんでした。



左斜め前にあるアパートの下に4台分のBlatt用駐車場。



11:00のOPENを車の中で待ちます。
親子が一組並んでいました。iPhoneの時刻で11:02にOPEN!



これぞパン!って感じなのが並んでいて嬉しくなります。
OPEN直後で4組のお客さんがショーケース前に並びます。

初回なのでお試しという意味なのと、
並んでいる人の為に一度に沢山購入するのは自粛し、
プチバゲット、くるみレーズンパン、まるパンのごまきなこバナナサンド、マフィン3個セット。
4種6個を購入。



まるパンのごまきなこバナナサンド を青空の下で頂きます。



ごまペーストとバナナという組み合わせがよく合っていて美味い~!
パンそのものが美味しいので、具材なしの まるパン だけで食べられます。



プチバゲットなんて200円ですよ!
全てのパンが国産小麦粉と自家製酵母の正真正銘のパンにも関わらず、
こんなに安くていいのでしょうか?!
中はしっとりもっちり感がありフルーツの酸味も感じます。
リンゴ酵母を使っているかも?と思ったとおり、
ショーケースの画像をあとでチェックしてみるとリンゴ酵母と表示がありました。



Blatt's blog
2016年1月現在
***
 Blatt/国産小麦粉と天然酵母の美味しいパン屋さん
 OPEN/水木金土 11:00--17:00
 CLOSE/日月火祝
 千葉市中央区大森町449-19

・Blatt 9/Last
・Blatt 8/Sunday bagle shop
・Blatt 7/大好きなプチバゲット
・Blatt 6/2度目のカフェ
・Blatt 5/ブレッドバスケット
・Blatt 4/ブレッドバスケットが便利
・Blatt 3/シュトーレン
・Blatt 2/カフェ体験

Good-bye PowerShot N100

2015-11-16 | デジカメ

Canon EOS M / EF-M22mm F2 STM

夏に購入したPowerShot N100 を手放した。



数年前までは1/1.7型が高級コンパクトカメラと呼ばれていたけど、
今となっては最低でも1型になった。



24-120mm F1.8-5.7レンズ。
F1.8といっても24mmは普通に歪んで使えないし、
120mmはF5.7という暗さで被写体ブレ。
ストーリーカメラは1回も使わなかったし使う気もなかった。



EOS M EF-M22mm F2 STM の組み合わせを、
コンデジとして常時持ち歩こうと思ったこともあったけど重い。
シャッター音も目立つから外に持ち出すことは全くない。

で、購入してみたのがPowerShot N100だったけど、
これまた重いし目立つ白なので持ち歩くことがなくなった。



撮影枚数:1323枚
所持日数:153日
売却額:12,000円


PowerShot N100

常時持ち歩けるコンデジが欲しいこの頃。
小さければいいというものでもない。



今更COOLPIX Aを買わないよう注意している。
GR IIの使いやすさに騙されて買わないよう注意している。
GM5も違う。



PowerShot G9 X は意外といいかもだけど画質と価格が見合うか。
来年発売が噂されるCOOLPIX Aの後継機、M4/3のレンズ固定式小型カメラを待つか。



OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット をコンデジ代わりに・・
なんてことはない筈?

STAR WARS コンプリート サーガ Blu-rayコレクション

2015-11-13 | 日常

iPhone6s

ヨドバシ.comで予約していた9枚組ディスク。
発売日の今日届きました。



希望小売価格:税込17,820円(16,500円+税1,320円)



購入価格:税込10,000円!
ポイント10%付与されるので実質9,000円!!
メチャ安ぅ~~



amazonで16,800円
楽天ブックスで14,256円
HMVで10,800円

安いショップは品切れ状態の様子。



1-6までのDVDは持っていますが、キレイなBru-rayで観たかったので。



Blu-rayディスクを購入したのはスターウォーズに限らず初めて。



1920 x 1080外付ディスプレイで観ても美しくなく、
MBP13inchレティナディスプレイはさすがに美しい。
でも小さい訳で・・。



iMac Early 2009 が今のタイミングで壊れてくれていれば、
iMac 21.5inch Retina 4Kディスプレイモデルを購入できたのに~~

Hello LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.

2015-11-13 | デジカメ

Canon EOS M / EF-M22mm F2 STM

で、セレクトしたのがLUMIX G 25mm F1.7 ASPH.



31,968円
・ポイント8%付与【JCBギフト券10,000円】
・ポイント10%付与【現金21,968円】
合計付与ポイント2,997円
実質18,971円



購入した日の 価格.com最安値:マップカメラで26,300円
今日現在だと25,700円



最近だとGM5K+白箱で25mmF1.7 のセットで販売されていますね。



軽くて小さいですが、20mmF1.7と比べるとやはり大きく感じます。
でも日々持ち歩くバッグに入る大きさなので問題なし。



付属フードを装着するにはリングを外します。



フードを装着しない時は逆向きに収納できるので便利。



BTが1個というのも心許ないので互換BT2個を購入。
2,406円(2,106円+送料300円)



7.2V 1,350mAh 9.7Wh/互換BT
7.2V 1,025mAh 7.4Wh/純正BT


iPhone6s

10月23日発売の比較的新しいレンズなので、
まだレビューが殆どありません。



逆にそれがこのレンズを購入した決め手だったのかもしれません。

GX7用のレンズはどれにしようか

2015-11-11 | デジカメ

iPhone6s

GX7を再購入して1ヶ月の間、レンズなしのまま。
というのはOM-D E-M5 Mark II のキャッシュバックキャンペーンで、
JCBギフトカード10,000円分が届くのを待っていた為です。



基本、レンズは付けっぱなしにする主義なので、
レンズが2本あればボディも2つ。
通常なら量販店で買わずにネットで安く買うところですが、
今回はJCBギフトカードが使えるビックカメラで購入を。



最初考えていた3択は、、
・LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
・フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 or Type II
・LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.

その後に追加されて、、
・LUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.
・LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
・シグマ 19mm F2.8 DN シルバー



NOKTONは質感最高、いつか購入したいと思っていたレンズ。
15mmは小さく軽くいレンズ。
SUMILUX 25mmはパナカメラに合うレンズ。
42.5mmは撮りやすいレンズ。
30mm MACROは気分が変わるレンズ。
25mmF1.7は新しく鏡胴がプラで軽いレンズ。
19mmは気楽に使えるレンズ。
20mmは付けっぱなしにするには薄くていいレンズ。

ま、どれでもいいのですが、、



30mm MACROなら写りで60mm MACROにしたいのでパス。
20mmは新旧で4回手放したのでGX7用には購入したくないのでパス。
19mmも1回手放しているので新鮮味がないのでパス。
15mmは広すぎて難しいのでパス。
25mmF1.8も1回手放しているしパナボディだと色収差が発生するのでパス。



ギリギリまで迷った4択は、、
・LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
・LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.
・LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
・フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 Type II



選んだのは・・?!

Good-bye OM-D E-M5 Mark II

2015-11-08 | デジカメ

OM-D E-M5 Mark II / M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II RAW

購入して、早々に売却する毎度のパターンに。



レンズを変えればいいだけとはわかっている。
使わないレンズを所持しているのはキライ。
そしてレンズキットでの延長保証なので、
レンズだけ、もしくはボディだけ売却しても延長保証が終了となる。



電源ONにしてからの起動や、スリープからの復帰がとにかく長い。
バッテリー切れかと毎回思ってしまう。
ボティのファームウェアバージョンアップをすることで解消されるけど、
そんなこととは別に操作感がゴチャゴチャして好きになれない。



試し撮りの段階で既に売却することを決めてしまった。
だからCD-ROMやUSBコードを開封してのファームウェアバージョンアップもせず。



バリアングル液晶は面倒なので、
OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
または OM-D E-M1 + 20mm F1.7 にでもしておけば無駄がなかったか。

E-M1もE-M5 Mark II もパナと比較するとEVFが見づらいので、
しばらくオリンパスからは離れよう。


PowerShot N100

撮影枚数:550枚 / 所持日数:21日

売却額:109,000円
オークション売却手数料5%:5,450円

購入額:142,242円
・OM-D E-M5 Mark II ブラック 14-150mm II レンズキット:128,640円
・3年保証(物損含む):9,274円
・BLN-1 互換BT2個:2,784円
・液晶保護シート2枚:1,544円

差額:-38,692円

酒場ふくろ に初潜入

2015-11-05 | 食べる/飲む

iPhone6s

ずっと前から知っていた店ですが、
なかなか入る勇気がなかった酒場ふくろに初潜入。

外から覗ける店内は祝日昼間12時にも関わらず大盛況。
1Fカウンターにはいかにも酒場って感じが似合うオジさんばかり。
一度はこの雰囲気を体験してみようとイザ!



生ビールお通し
メニューは壁に貼ってあるだけなので席によっては見ずらい。
私が座った席からはドリンクもつまみも殆ど見えません。

ドリンクは何になさいますかーとオバちゃんに聞かれます。
11時を過ぎているのでビールは通常利用金。
それにしてもゴチャゴチャして清潔感のない店内。
でもそれが似合う店でもある。



客層の統一感がハンパない。
競輪競馬場にいそうな70歳以上のオジさんだけの世界。
私が入った瞬間、既にいる客も私もお互いに違和感。
私もオジさんの部類だが、何しろ見た目が若い(笑)

1Fはオバちゃん2人で接客だけど、仕切っていたのは1人。
入店してきた客にはドリンクだけ先に聞いて、
つまみの注文は先に来ている人から順番に聞くから待っててね~と説明。
愛想はいいけれど、動きを見ていると手際がよくない。

ドリンク以外は全て、専用のEVにオーダー用紙を乗せて動かし、
つまみができればEVで降りてくる。



ホッピーと煮込を注文する人が多そうな雰囲気の店ですが、
どちらも絶対飲み食いしない私。
壁のメニューも殆ど見えないので、予め食べログで知っていたメニューで、
まぐろ串カツホッケ焼を注文。



どちらもまぁ旨いけれど、
何しろ自分がここにいることの違和感がハンパない。
居場所がないというか居心地が悪いというか。

ホッケが運ばれてきた時にはビールを飲み終えていたけれど、
ビールだと割高だし、
酎ハイ類だと配合具合が予想できてしまうし、
早く去りたかったので2杯目を我慢してホッケだけを黙々と。



忙しそうに動き回るオバちゃんに会計を伝えるも、
EVで届くつまみを各テーブルに運び、
あちこちでドリンクとつまみの追加を受け、
それをオーダー用紙に書いてEVで動かす。
新しい客が入ってきて、、

何度も私の前を通って、会計待ちなのは伝わっていると思いきや、
もしかして忘れてる?
途中、ちょっと待っててねと声かけてくれたので、
忘れられてはいないようだ。

でもいくら忙しそうでも10分待つのも人が良すぎるだろう。
声をかけようと思っていたところ、
隣のオジさんが察知してオバちゃんに声をかけてくれた。

「手が空いたらでいいのでこちらの会計してあげてくれる?」と。
あーあー忘れてたゴメンねーというオバちゃん。

ビール、お通し、まぐろ串カツ、ホッケ焼
合計1,560円

接客云々は別として、
清潔感、居心地、ドリンクメニューの少なさ、、
まだこういう店で飲める自分ではないと実感できた日でした。

Hello Again GX7

2015-11-05 | デジカメ

Canon EOS M / EF-M22mm F2 STM

GX7 を売却したのが2年前。



その後、GR、E-PM2、XQ1、COOLPIX S6600、E-P5、
EOS M 2台、E-M10、PowerShot N100、E-M5 Mark II を経て、
1ヶ月前、GX7ボディで38,800円にて購入。
前回シルバーだったので今回はブラックにしました。



購入するつもりでネットショップをチェックしていた訳ではなく
これぞ衝動買いってやつです。



E-M5 Mark II と M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II は、
早々に売却する予感がしたので、
他のマウントにするにしてもGX7+単焦点で使うかも?と先買い。



同じカメラを買ったのは、E-M1、E-300、EOS M、に続いて4回目。



GX8が絶望的なデザインと大きさなのと、
GM5買うならGX7のほうが安いし性能もいいからと、、
我ながら何やってんだか。

電子書籍に移行してから未読本が増えた

2015-11-05 | 日常

iPhone6s

紙書籍から電子書籍に移行してから1年。
BOOK-OFFに売りに行く面倒がなくなり、
電子書籍化されていない新刊は余程のことがない限り買わなくなりました。
紙書籍の時は毎月3万円前後だったのが、電子書籍にしてから半額程度に。

でもそれも長続きせず、毎日20%~25%OFFのクーポンに釣られ、
逆にまとめ買いをするようになってしまうパターンで、
ここ数ヶ月ずっと2万円~2.5万円。

その結果、未読本が増えるばかり。
紙書籍の時は未読本はMax10冊程度でしたが、
電子書籍の現時点での未読を数えてみると、、69冊!!

・コミック14冊
・文庫40冊
・新書2冊
・ムック1冊
・雑誌2冊
・ハードカバー2冊
・写真集8冊

「沈みゆく帝国(540ページ)」と「ジョナサン・アイブ(400ページ)」
はついつい後回しになってしまいます。

E-M5 Mark II ラストショット

2015-11-05 | デジカメ

A, 1/800, F6.3, +0.3EV, ISO200, WB AUTO, Natural, 56mm

アサリ採り? 海藻採り?


A, 1/800, F6.3, +0.3EV, ISO200, WB AUTO, Natural, 80mm

ファミリーではなく業者っぽい人だけ。


A, 1/1250, F5.6, +0.7EV, ISO200, WB AUTO, Natural, 135mm

ちば港で釣れた魚は食べたくない。。


A, 1/250, F5.6, +0.3EV, ISO200, WB AUTO, Natural, 120mm

この犬種で、首輪なしの綱だけってヤバくね?


A, 1/1250, F5.6, +0.3EV, ISO200, WB AUTO, Natural, 150mm

EVFではAF枠に収めた筈だけど。。


A, 1/1250, F5.6, +0.3EV, ISO200, WB AUTO, Natural, 150mm

デジタルテレコン2倍。


A, 1/400, F5.6, +0.3EV, ISO200, WB AUTO, Natural, 150mm

これが OM-D E-M5 Mark II でのラストショット。

シャッターモードが気になってしまう

2015-11-05 | デジカメ

OM-D E-M5 Mark II / M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
S, 1/125, F18, +0.3EV, ISO200, Natural, 14mm, 手振補正OFF, フォーカルプレーンシャッター

デジカメを選ぶ時、これまではダスト除去機能性能で選んでいました。


S, 1/50, F22, +0.3EV, ISO200, Natural, 14mm, 手振補正OFF, フォーカルプレーンシャッター

半年くらい前からは、シャッター種類が気になって仕方ありません。


S, 1/400, F10, +0.3EV, ISO200, Natural, 14mm, 手振補正OFF, フォーカルプレーンシャッター

・フォーカルプレーンシャッター
・電子先幕シャッター
・電子シャッター


S, 1/160, F16, +0.3EV, ISO200, Natural, 14mm, 低振動モード0秒, 電子先幕シャッター

いろんなブログでテストされているのを見る限り、
シャッターショック(ブレ)のない電子シャッターが望ましい。
が、動きモノを撮ると歪みが生じるので使える状況は限られます。


S, 1/50, F22, +0.3EV, ISO200, Natural, 14mm, 低振動モード0秒, 電子先幕シャッター

その次にシャッターショックがないのは電子先幕シャッター。
OM-D E-M5 Mark II では低振動モード0秒にすると、
1/320以下の場合は自動的に電子先幕シャッターに。


S, 1/400, F10, +0.3EV, ISO200, Natural, 14mm, 低振動モード0秒, フォーカルプレーンシャッター

自分でテスト撮りしてみようと思って手持ち撮りですが、、


S, 1/160, F16, +0.3EV, ISO200, Natural, 14mm, 手振補正ON, 電子シャッター

このサイズでは区別がつきません。


S, 1/50, F22, +0.3EV, ISO LOW, Natural, 14mm, 手振補正ON, 電子シャッター

でもまぁGX7を使っていた時に、自分の撮り方で自覚できたことは、
・手振補正はOFFにしたほうがブレない。
・フォーカルプレーンシャッターだとシャッターブレが多い。
・電子シャッターだと歪みが生じる状況が多い。


S, 1/400, F10, +0.3EV, ISO 200, Natural, 14mm, 手振補正ON, 電子シャッター

どのシャッターモードにして撮るのがいいのか気になって、
3種類選べる OM-D E-M5 Mark II は疲れてしまいます。。