goo blog サービス終了のお知らせ 

スナップフォト素敵思想

日常のスナップフォトブログ

Julie 50周年記念LIVE|50曲予想の結果

2017-07-24 | JULIE

LUMIX DMC-GF2 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

7月16日からスタート、2018.1.26 まで66公演の50周年記念LIVE

最初と最後の数曲はフルコーラスと確信していましたがハズレ。
全曲ワンコーラスだったようで。

オープニング曲はサムライのB面「あなたに今夜はワインをふりかけ」
両A面として発売されてはいなかったような。

エンディング曲はNon Single 「いくつかの場面」
あとは全てシングル曲でした。

予想した50曲に対しての結果は・・



青字は予想していた曲|黒字は予想と外れた曲

オープニング(沢田さん曰くこれはオマケ曲)あなたに今夜はワインをふりかけ
01.君だけに愛を
02.自由に歩いて愛して
03. 僕のマリー
04. 青い鳥
05. green boy
06. あなたへの愛
07. 許せない愛
08. 追憶
09. サムライ
10. 君を真実に愛せなくては他の何も続けられない
11. ス・ト・リ・ッ・パ・-
12. ヤマトより愛をこめて
13. 巴里にひとり
14. 明日は晴れる
15. コバルトの季節の中で
16. 君をのせて
17. 憎みきれないろくでなし
18. 時の過ぎゆくままに
19. 勝手にしやがれ
20. 愛の逃亡者〜THEFUGITVE〜
21. アリフ・ライラ・ウィ・ライラ~千一夜物語~
22. STEPPIN' STONES
23. CHANCE
24. ラブ・ラブ・ラブ
25. 灰とダイヤモンド
26. LOVE 抱きしめたい
27. TOKIO
28. ウィンクでさよなら
29. 危険なふたり
30. ダーリング
31. 麗人
32. SPLEEN~六月の風にゆれて~
33. きわどい季節-Summer Grffiti-
34. 鼓動
35. 忘却の天才
36. ポラロイドガール
37. Pray
38. un democratic love
39. こっちの水苦いぞ
40. ISONOMIYA
41. シーサイドバウンド
42. おまえにチェックイン
43. サーモスタットな夏
44. 晴れのちBLUE BOY
45. 愛まで待てない
46. 六番目のユ・ウ・ウ・ツ
47. ROCK'N ROLL MARCH
48. そのキスが欲しい
49. 永遠に
 AC
(ビデオ)渚でシャララ
50. いくつかの場面



曲目をこうして並べてみると、
これを聴き続けたら間違いなくぐったり疲れたと思うので、
行かなくて正解でした。



妥協&願望の50曲に対しての結果は・・
青字は妥協&願望の曲|黒字は歌われなかった曲

僕のマリー
君だけに愛を
銀河のロマンス
自由に歩いて愛して
君をのせて
あなたへの愛
危険なふたり
胸いっぱいの悲しみ
魅せられた夜
恋は邪魔もの
追憶
巴里にひとり
時の過ぎゆくままに
コバルトの季節の中で
さよならをいう気もない
勝手にしやがれ
憎みきれないろくでなし
サムライ
ダーリング
LOVE(抱きしめたい)
カサブランカ・ダンディ
OH!ギャル
ロンリー・ウルフ
TOKIO
恋のバッド・チューニング
酒場でDABADA
おまえがパラダイス
渚のラブレター
ス・ト・リ・ッ・パ・-
おまえにチェックイン
六番目のユ・ウ・ウ・ツ
晴れのちBLUE BOY
渡り鳥 はぐれ鳥
灰とダイヤモンド
女神
きわどい季節-Summer Grffiti-
Stranger
Muda
ポラロイドガール
DOWN
世界はUp & Fall
太陽のひとりごと
そのキスが欲しい
HELLO
あんじょうやりや
オリーヴ・オイル
サーモスタットな夏
恋なんて呼ばない
来タルベキ素敵
greenboy
そっとくちづけを
ROCK'N ROLL MARCH
涙色の空
ISONOMIA



人間70年記念 & ラストフルアルバム
来年はガツンと響くRock Albumを信じています!!

Julie 最後の音楽劇 大悪名|50周年記念特別公演2017

2017-07-24 | JULIE

LUMIX DMC-GF2 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

更新頻度の少ないブログなので、
ネタも画像も1ヶ月半〜2ヶ月前のもので季節感もありませんが。。



髪がまだ伸びていない姿で7月16日からスタートした50周年記念LIVE、
坊さん役で頭を丸めていたのがこの音楽劇「大悪名」



沢田さんのLIVEは29回観ているのに比べ、沢田さんの劇は今回で4回目。

かつて観た劇は、
1995.06.24 / ACT バスター・キートン / 15:00 / パナソニックグローブ座
1991.03.07 / ACT ニーノ・ロータ 夢はフェリーニ / 18:30 / パナソニックグローブ座
2012.03.16 / 音楽劇「お嬢さんお手上げだ」/ 13:30 / 紀伊國屋サザンシアター



そう、LIVEにしか興味がないのです。
でもまぁ、今回で音楽劇はラストで、
今後沢田さんの一般劇も観られないでしょうから見納めです。


iPhone6s

2F席のほうが劇場全体の雰囲気を感じられるので、敢えてB席にしました。
私的にはベスト席でした。
劇場を見渡した限りでは、男性は年配者しかいません。
奥様と連れ添ってきている男性しかいません。
平日に男性1人で、しかも最も若かったのが私でしょう。



LIVEでは演奏プレイヤーたちの表情や手元を観ることのほうが多いのと、
手拍子したり音に合わせてノリ踊りたくないので双眼鏡が必須アイテムですが、
劇なので双眼鏡はいらないだろうと持っていきませんでした。

ん〜〜 顔が全く見えない。。
別に顔が見えなくてもいいんですけどね。



予備知識ゼロで観たこともあって面白かったです。
「お嬢さんお手上げだ」役者の記憶が新しいので親しみの目で観てしまいます。
Guitar が柴山和彦さんということに途中で気付きました。



1部(13:30〜15:00)と2部(15:15〜16:50)の間に15分休憩があったのですが、
私の列では、私の両サイド席の3人だけが座ったまま。
トイレ行きたくないしと思って座ったままだったのですが、
後半尻が痛くなって辛かったです。。休憩タイムに歩いておけばよかった。
終演時間が分かっていれば座ったままではいなかったなぁ。


LUMIX DMC-GF2 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

最後の音楽劇を観れてよかったです。

Julie 50周年記念LIVE|妥協&願望の50曲

2017-06-25 | JULIE

LUMIX DMC-GX8 / LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S.

わかりやすい50曲予想とは別に、シングルヒット曲は外せないとして、
絶対歌わないであろう曲(青字)を含めた願望的50曲。

オープニング曲は、世界はUp & Fall
ラスト曲は、ROCK'N ROLL MARCH
AC曲は、TOKIO、DOWN、ISONOMIA
フルコーラス曲は、世界はUp & Fall、ポラロイド GIRL、DOWN、ISONOMIA



僕のマリー
君だけに愛を
銀河のロマンス

自由に歩いて愛して

君をのせて
あなたへの愛
危険なふたり
胸いっぱいの悲しみ
魅せられた夜
恋は邪魔もの
追憶
巴里に一人(日本語Ver.)
時の過ぎゆくままに
コバルトの季節の中で
さよならをいう気もない
勝手にしやがれ
憎みきれないろくでなし



サムライ
ダーリング
LOVE(抱きしめたい)
カサブランカ・ダンディ
OH!ギャル
ロンリー・ウルフ
TOKIO
恋のバッド・チューニング
酒場でDABADA
おまえがパラダイス
渚のラブレター

ス・ト・リ・ッ・パ・-
おまえにチェックイン
6番目のユ・ウ・ウ・ツ
晴れのちBLUE BOY
渡り鳥 はぐれ鳥
灰とダイヤモンド
女神
きわどい季節-Summer Grffiti-
Stranger
Muda



ポラロイドGIRL
DOWN
世界はUp & Fall
太陽のひとりごと
そのキスが欲しい
HELLO
あんじょうやりや
オリーヴ・オイル
サーモスタットな夏
恋なんて呼ばない
来タルベキ素敵
greenboy
そっとくちづけを
ROCK'N ROLL MARCH
涙色の空
ISONOMIA

54曲



LIVEには行きませんが歌う曲目が楽しみです。

Julie 50周年記念LIVE|50曲予想

2017-06-25 | JULIE

LUMIX DMC-GX8 / LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S.

沢田研二 50周年記念LIVE 2017〜2018
2017.7.16〜2018.1.26 まで66公演
多分、東京国際フォーラムを千秋楽で追加公演があるかも?

正月LIVEではシングルヒット曲が1曲も歌われなかったのが個人的にGoodでした。

50周年記念LIVEではシングル曲だけを50曲、ワンコーラスだけ歌うという企画。
それだけでは構成上、成り立たないのでプラス数曲と仰っていた。

沢田さん曰く、普段ヒット曲は歌わないできたというが、
そんなことないでしょーと突っ込みたくなる程に、頻繁に歌っているではないですか。

LIVEでは最初の1〜2曲、ACで2曲もやれば十分ですが、
逆にヒット曲を沢山聴きたい人もいるでしょう。

そんな人にとっては楽しみなLIVEになりそうです。
毎年LIVEを聴きに行く安定層のファン以外の、
往年のヒットナンバーを聴いていた人が懐かしく聴きにくるかもしれません。



で、毎年1回はLIVEを聴きに行っている私ですが、
正月LIVEに行っているし、、シングルヒット曲には正直興味が全くありません。
勿論、当時の曲を聴けば懐かしくも思うのですが、
統一感というか、構成というか、1曲が濃いというか、
LIVEでヒット曲連発というのはどうにも居心地が悪いし疲れるので、
このLIVEツアーは見送りました。

人間70年の来年ツアーを楽しみにしたいと思います。



ファンの人たちはきっと50曲何が歌われるかと予想する筈。
私もしてみました。

オープニング2曲とラスト曲、AC2曲はフルコーラスで歌うのではないでしょうか。
オープニング曲は、OvertureからのTOKIO? ポラロイドGIRL?
ラスト曲は、ROCK'N ROLL MARCH?
フルコーラス曲は、TOKIO、ポラロイド GIRL、危険なふたり、勝手にしやがれ、ISONOMIA
反原発ソングシリーズはISOMIAだけ。



僕のマリー
君だけに愛を
銀河のロマンス

自由に歩いて愛して

君をのせて
許されない愛
あなたへの愛
危険なふたり
胸いっぱいの悲しみ
魅せられた夜
恋は邪魔もの
追憶
巴里に一人
時の過ぎゆくままに
立ちどまるなふりむくな
ウィンクでさよなら
コバルトの季節の中で
さよならをいう気もない



勝手にしやがれ
憎みきれないろくでなし
サムライ
ダーリング
LOVE(抱きしめたい)
ヤマトより愛をこめて
カサブランカ・ダンディ
OH!ギャル
ロンリー・ウルフ

TOKIO
恋のバッド・チューニング
酒場でDABADA
おまえがパラダイス
渚のラブレター
ス・ト・リ・ッ・パ・-
麗人
おまえにチェックイン
6番目のユ・ウ・ウ・ツ
背中まで45分
晴れのちBLUE BOY
渡り鳥 はぐれ鳥
灰とダイヤモンド
女神
きわどい季節-Summer Grffiti-



ポラロイドGIRL
DOWN
太陽のひとりごと
そのキスが欲しい
HELLO
あんじょうやりや
サーモスタットな夏
来タルベキ素敵
あの日は雨
greenboy
ROCK'N ROLL MARCH
ISONOMIA

54曲



発売順に歌うってパターンか?
個人的には90年代〜21世紀の曲を多く入れた構成にして欲しいです。

Julie正月Live2017「祈り歌LOVESONG特集」

2017-02-28 | JULIE

iPhone6s

昨年7月以来となる沢田さんLIVEです。
1ヶ月前の感想を今更ですが、自分メモとして。



特に正月LIVEはシングルヒット曲が多いし、
それも毎度同じ曲しか歌わないし、正月LIVEは毎年行かないパターンです。

でも沢田さんも68歳、いつ歌えなくなってもおかしくない。
行ける時は行っておこうという気持ち。

「祈り歌LOVESONG特集」というタイトルから想像するに、
ワイルドボアの平和 っぽい感じ?
祈り歌 とあるから3.11シリーズをそれに混ぜるんでしょみたいな。

今回は初日ではないので、LIVE曲を他の人のblogで調べることもできましたが、
敢えて調べずに当日を楽しみにすることに。



開場17:30 → 18:30
開演18:30 → 19:00

開場が1h遅れてホールに入れず。。
リハーサルが遅れてる? 音響機器に不具合? スタッフ間の揉め事?
メンバーの誰かが具合悪い? 沢田さんに何か問題でも?

理由がアナウンスされないのでフアンの皆さん心配していました。
杖をついたおばあさんが人混みの中を、1時間立ちっぱなしで辛そうでした。
スタッフの目の前に立っていたのに、何の配慮もないのが残念。



今回の座席は中央で、音響コントロール機器の真後ろという、
自分的に理想的なポジション。

いつものように双眼鏡を両手に握り、
手拍子や振り付けは一切しないスタイルです。
拍手は最初と最後、アンコールが終わった時だけ。

そもそも手拍子なんぞ必要としない今回の選曲です。
2曲くらいは手拍子があったような記憶ですが、
それ以外は殆どの人が手拍子なくじっと聴き込む曲。
だから殆どの人は座って聴いていました。
なんせ終始反原発SONG、復興SONGなので。
沢田さんのLIVEで座ったままなんて記憶にありません。
1992.1.18 東京ベイNKホール「A Saint In The Night」
がそうだったかな?

でも、1〜3列目で毎度よく見かける女性ファン。
ショートカット&ノースリーブで、両手を上げて激しくリズムをとっている姿。
これらの曲ですごすぎです。

メンバーがバランスよく見渡せる位置なこともあり、
双眼鏡で覗く割合は、沢田さん3 : メンバー7
楽器を弾く表情や手元、
曲に入るタイミングを合図する呼吸を見るのが好きなのです。

1曲目が終わって、沢田さんの短めのMCの後、
2曲目のGRACEのドラムからの演奏が始まらずに、
「大丈夫?」と笑いを誘いながらGraceに突っ込み。

いつものGRACEならチャーミングにお辞儀でもしそうなものですが、
舞台にいる間、GRACEは一瞬たりとも笑顔を見せず、
終始何かを堪えているような表情なのが気になりました。

開場開演が遅れた理由はGRACEに何かあったのではと。
身内に不幸があったとか・・。
それともGRACEの体調が悪く、できるのか?と様子を見ていて、
笑顔を見せる余裕が全くなかったとか・・。



・福幸よ

・F.A.P.P

・3月8日の雲

・東京五輪ありがとう

・Uncle Donald

・犀か象

・一握り人の罪

・Fridays Voice

・涙まみれFIRE FIGHTER

・泣きべそなブラッド・ムーン

・Deep Love

・un democratic love

・Welcome to Hiroshima ~平成26年(2014年)8月6日『平和への誓い』より

・Pray~神の与え賜いし

・櫻舗道

・カガヤケイノチ

・三年想いよ

・恨まないよ

・限界臨界

・こっちの水苦いぞ



アンコール
(3月11日発売の2曲)
・揺るぎない優しさ
・ISONOMIA



反原発SONG、復興SONG、中には聴くに耐えられない駄作もありますが、
3.11発売シリーズだけの曲構成という潔さには拍手!
TOKIO、ス・ト・リ・ッ・パ・ー、危険なふたり、勝手にしやがれ、
時の過ぎゆくままに、ヤマトより愛をこめて、、
「おまけですぅ〜」と、ACでこれらの曲がなかったこともスバラシイ。
これまでの流れを台無しにするような曲はいらない。
常々こうあるべきだと思っている1人です。
最後の2曲が発売前の新曲だったのがいい。
聴き終えてスッキリ感が残りました。

こうして3.11シリーズだけの曲でLIVEをやり、
今年発売の2曲も盛り込んだので、
3.11発売ソングは今年をラストにすべきでしょう。
もう区切りです。


Canon EOS M / EF-M22mm F2 STM

私の右隣の席に座った人が、若い女性だったのですが、
通路側の人に予め伝えていた内容が聞こえました。
帰りの電車の時間に間に合わないので、20:40には途中で帰りますと。
開演が30分遅れたので、終わったのが21:02。
その女性は粘って20:50頃までいましたが、MC途中で帰られました。
新曲2曲を聴くことができなくて残念でした。。

ちなみに私の左隣に座ったオバちゃん2人。
沢田さんが1曲終わるごとに「ありがとう、サンキュー、ありがとーね」と言うのを、
ケラケラ毎回笑って、唄っている途中にも感想を話し合っている不届者。
それがまたよく通るキンキン声。
さてどうやって注意したろうかと思案していたら、
私より先に前の女性が、振り向いて人差し指を唇に当てて「シー」と。
それでも止めないので2回注意していました。
マナーを守れない人っているんですね。

Guitar:柴山和彦
Bass:依知川伸一
Keyboards:大山泰輝
Drums:GRACE

Julie Live 2016「un democratic love」2

2016-07-30 | JULIE

LUMIX DMC-GM5 / LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH. POWER O.I.S.

総評というか雑感です。

今回のツアー選曲 かなりGoodでした。
あくまでも好みの問題な訳ですが、気に入らなかったのはたった2曲だけ。
たった2曲だけというのは、ここ数年にしては超珍しいこと。
4曲シリーズが新曲以外に歌われなかったのがよかった。
来年は4曲シリーズの曲をツアータイトルにせず、
ガツンと記念すべきロックアルバムを期待しています。

気に入らなかった2曲
・ヤマトより愛をこめて
・コバルトの季節の中で


歌ってほしくないけど歌っちゃうのかと思っていた曲、で、歌わなれずほっとした曲。
・時の過ぎゆくままに
・いくつかの場面
・つづくシアワセ
・シーサイドバウンド
・ダーリング
・マンジャーレ!カンターレ!アモーレ!


歌うかもと思っていた曲、で、歌われなかった曲。
・睡蓮
・サーモスタットな夏
・PEARL HARBOR LOVE STORY


歌ってほしいと思っていた曲、で、歌われなかった曲。
・Caress
・終わりの始まり
・now here man
・We Bigan To Start


差し替えてほしかった曲
・ヤマトより愛をこめてROCK'NROLL MARCH
 TOKIO を歌ったあとなので、これはないか。
 静かめなのがいいのなら、 PinpointでLove
 でも、終わりの始まり をここで歌ってほしかったな。
 PEARL HARBOR LOVE STORY は絶対歌詞間違えちゃいけないから無理ですし。
・コバルトの季節の中で → 秋っぽさを感じさせるなら、来タルベキ素敵
 でもここは、ストリッパーを先に歌った後に、ガツンと DOWN



昨年は前から5列目ということで、
無理して慣れないことをしてしまいましたが今回は通常通り。
拍手は最初と最後、ACで出てきた時と終わった時。
それ以外は真っ直ぐ立っていました。

Keyboard の前あたり、前列1〜2列目に50〜60歳に見える男性。
ノリノリだったのが印象的でした。奥さんとご一緒のようです。
お二人でファンなのかな。

会場でよく見るのは、奥さんがファンで旦那さんが連れられてきて、
最初はムスっとした感じで座っていたり、ただじっと立っているんですが、
途中から旦那さんがノッってきて素直に表現している姿。
こちらも嬉しくなってしまいます。

私の席の前には、母娘で来られていました。
娘さんは20代。
共に派手な動きもせず立ったまま、静かに聴き入っていたのがよかったです。
いろんな聴き方があっていいと思います。

私の席からは双眼鏡がないと表情は見えないので、
これまたいつも通りの双眼鏡を両手に持って7:3くらいの割合で、
沢田さんよりツアーメンバーの演奏する姿を見ていました。

Bass:依知川伸一 が席から一番近かったのと、
久々のツアーメンバーだったこともあり、一番多く見てましたねー。
獅子舞のように頭をくいっと後ろに振り、
ウェーブのかかったロン毛を宙になびかせる懐かしい仕草。
Bassが加わると低音に厚みが増します。
が、Drumsと被ってしまい目立たないのはどのバンドも同じか。
聴く側が違いを感じ取れる耳があるかないか。

メロディラインは沢田さんのバンドでは演奏されません。
沢田さんがメロディヴォーカル。
でも今回はまだ慣れていないからか、メロディを歌いづらいのか、
意外性があった曲で出だしの音程が ちょっとハズレてる?
と、感じる曲が数曲あったような??

今回の演奏、笑顔が多かったのがGRACEでした。
彼女、チャーミングで好きです。

Bass:依知川伸一
Drums:GRACE
Keyboard:大山泰輝
Guiter:柴山和彦

そーいえばこのメンバーでのバンド名って、特に名乗ってないですね。
バンド名ってこれまでも後付けだったし、
鉄人バンドのままでいいし、別になくてもいいと思います。
そのうち沢田さんがステージで「xxバンド〜」と紹介することでしょう。



何度も言うようですが、今回のツアーはよかった。
意外性のある曲が盛り込まれ、
誰かの追悼コンサートでお決まりの曲ばかりでもなく、
久しぶりに愉しめました。

6月に68歳になった沢田さん。
毎回、これが最後になるかもしれないと思ってしまいます。
いつの間にかフェードアウトしていくアーティスト、
声が出なくて聴きづらいアーティスト、
ベスト盤のような曲を歌っているアーティスト。
メドレーで手を抜くアーティスト。
そのような中で、声の衰えを感じさせずパワフルに、
1曲を大切に丁寧に歌い上げてくれることに、
喜びと、まだまだこれからの期待感を抱きます。


11月3日、行っちゃう?!


iPhone6s

最後はLIVE前の早めの夕食。
高架下の酒場では開店直後で、まだ誰も客がいません。
1人で誰もいない中、従業員に見つめられ飲み食いする勇気はありません。

そうそう、東京国際フォーラムに面した高架下の酒場で、
Julie の曲が流れていました。
渡り鳥はぐれ鳥 ですよ! LIVE があると知って流していたのか、
偶然だったのか、店主の好みなのか気になるところ。

立ち食い寿司で2カンづつ食べた順番は、
小肌、さば、えんがわ、帆立、サーモン、本マグロ赤身、穴子、
煮あさり軍艦、玉子、小肌、穴子。チューハイ2杯。
いつもはこの半分くらいしか食べないので、この日は食べ過ぎです。

Julie Live 2016「un democratic love」1

2016-07-28 | JULIE

EOS M / EF-M22mm F2 STM

1年ぶりの沢田さんLIVEです。
交通の便がいいので、東京国際フォーラムが定番になっています。

昨年は5列目で居心地が悪かったので、
今回は少し遅らせて申し込もうと思ったものの、
澤會から振替用紙が届いた翌日に入金してこの席になりました。

LIVE 初日なので曲目と曲順はわかりません。
それがいいので初日が好きです。

4曲CDが発売されてから、
澤會から 今年のツアーはジュリーの好きな歌で構成される
と、アナウンスされていたので、
同じような曲をまた歌うんだろうなと覚悟をしつつの期待感。

Bass:依知川伸一 がツアーメンバーだった頃の曲から持ってくるだろうなとか、
Bass が入っていなかった頃のツアー曲は持ってこないだろうなとか予想したり。


iPhone6s

ポラロイドガール/1989年
1曲目をどれでくるかが愉しみなのですが、
サーモスタットな夏 を予想してたりしていました。
シャ〜ラ〜リン〜 というキーボードで皆さんすぐわかる曲。
オープニングからこれで来ますかー!
いいんじゃないのー!

渚のラブレター/1981年
昨年ツアーはバイバイジェラシーだったで、今年はこれでしょと思っていて正解。
でも2曲目でくるとは予想していなかったので、いいんじゃないのー!

MC
雨がしとしと降っている日曜日ではないのに、火曜日なのにようこそ。
(雨がしとしと日曜日〜/モナリザの微笑 を引っ掛けてのトーク)
世の中ではすごいことになっていて、中国からは説教されるし、
日本国内では障害者を600人殺すという奴が出てくるし、
こんな時にライブなんてやっていていいのかいな。
ここだけは平和です。僕たちにできることは一生懸命やることしかできません。
上機嫌でお届けしたいと思います!

世紀の片恋/2000年「来タルベキ素敵」より
この曲も沢田さん好きですよねー。
流れ的にもいいんじゃないのー!

感じすぎビンビン/2002年「忘却の天才」より
この頃の曲は好きなのが多くて、これ私も大好きです。
いろんなことが甦る懐かしい曲です。

彼方の空へ/2004年「CROQUEMADAME&HOTCAKES」より
おー!いいんじゃないのー!
こういう曲を入れてくるとは思っていなかったので、意外性がよいです。

カサブランカダンディ/1979年
いいんじゃないのー!

君をのせて/1971年
お馴染みのアレンジで。いいんじゃないのー!

アルシオネ/2000年「来タルベキ素敵」より
ギターの出だしの3フレーズ、音がズレていたような?
好きな曲です。

届かない花々/2004年「CROQUEMADAME&HOTCAKES」より
Guitars 下山淳がツアーメンバーから抜けて、
柴山和彦1人のGuitars となった今ツアー。
アコステと交互に弾く姿もめったに見られない。
こういう曲はやらないと思っていました。
アコステを肩にかけたまま、エレキを肩にかけてすぐ弾く姿が大変そう。

我が窮状/2008年「ROCK'N ROLL MARCH」より
これも絶対歌うだろうと思っていた曲。
時代に合った曲。素敵な曲。好きな曲。
この国でこういう曲が歌われなくなる日がくることを祈ります。



MC
新曲、今回も祈りがテーマ。
プレイフォージャッパーン!と広げてみました。
メンバーに曲を書いてもらって、それに詞をつけました。
上機嫌にお届けします。

犀か像/2016年「un democratic love」より/曲:依知川伸一
4曲をどういう順で歌うか、皆さん予想したと思います。
1曲目は正解でした。

福幸よ/2016年「un democratic love」より/曲:柴山和彦
2曲目も正解!
CD聴いた時は駄作中の駄作と思いましたが、、
CDより遥かにいいんじゃないのー!
やっぱり歌い方ですな。
野太い声でハリ上げていてよかったです。

Welcome to Hiroshima ~平成26年(2014年)8月6日『平和への誓い』より
 /2016年「un democratic love」より/曲:GRACE

ゆったりと聴きやすい曲。3曲目も正解!4曲全て正解!!

un democratic love/2016年「un democratic love」より/曲:大山泰輝
CDでは、強権~ 簡単~ 不遜~ 違憲~ という歌い方がキライだった曲。
LIVEで聴くといいんじゃないのー!
CDだとまだ歌い慣れていないので当たり前ではありますが、
沢田さんはスタジオの声ではなく、LIVEの声のほうがずっといいですねー。
ツアー練習で歌い込んだあとにCD録音する、ってのじゃ遅すぎるのかな。

若者よ/2010年「涙色の空」より 
これまた意外性のある曲を入れてきました。
パーワーアレス!パーワーアレス!
裏声で力強く歌うのがよかったです。
若者への期待感が込められています。

マッサラ/2000年「来タルベキ素敵」より
いいんじゃないのー!
わりとよく歌っていますが、今回のLIVEで一番好きな曲。

お気楽が極楽/1999年「いい風よ吹け」より
どの曲もどのアルバムの曲だとすぐわかりますが、
これは最初5秒聴いても全くわかりませんでした。
聴き覚えのある曲でいつ頃の曲だとはわかりましたが、
帰宅して調べてわかりました。
意外性のある曲でいいんじゃないのー!

TOKIO/1980年
これはラストに歌うと予想していましたが、曲順の意外性でいいんじゃないのー!
「そーらを飛ぶー」チャチャ!「まーちが飛ぶー」チャチャ!!
と合いの手を入れる形での手拍子が大キライで、
オバさまたちの踊りに居心地の悪さを感じてしまう定番曲。
でも今回はそんなことはもう感じず、純粋に愉しめました。



緑色のkiss kiss kiss/2009年「pleasure pleasure」より
これまた意外性のある曲でいいんじゃないのー!
これをAC前のラスト曲にしてほしかったなぁ。

ヤマトより愛をこめて/1978年
なぜこの流れでこの曲?!
ギターメロディが邪魔、今に合った音にアレンジしてほしい。
ホントにこの曲が好きなんですな沢田さん。
どんな思い入れがあるのだろう。
ここまで珍しく全曲気持ちよく聴いてきたのに、
あっちゃーと思って、初めて座席を倒して深く座ってしまいました。
早く終われ〜〜と思い俯いて聴くだけ。
ま、この曲が好きです!っていう人もいるでしょうしね。
せめて1コーラス目は Keyboards の弾き語りでいいのでは。
最後の Keyboards の余韻だけ落ち着いて聴けました。
この曲が終わったあと後ろの席の人が話していたこと・・
「暗いよねー、そりゃ好きだけどさ、このタイミングで歌う曲じゃないよね」
同じように感じた人は多かったのでは?



アンコール
MC(スマフォ録音している訳ではないので、大体こんなことを言っていたかなと)
一応着替えてきました。
(ホールから出る時に、漫才師みたいな衣装だったねという人がいました)
久しぶりで足がぼぉー、頭がぼぉー。
都知事選、選挙には行ってくださいよ。ま、別に好きにしたらええんやけど。
なんでお金かけてまで知事選やらないかんのか。副知事いたやろ?
東京都の予算は国家予算並って、東京独立せいやー、沖縄も独立せいやー。
(皆さんハラハラドキドキ)
68歳で、僕ですら戦争知らないんですよ。
NHKの大河、なんで騙したもん勝ちみたいなことを日曜の午後8時にやってるの。
NHK視聴料とかどーしようかなと。。
(皆さんハラハラドキドキ)
サッカーって敵の大将の首ちょん切って、勝ったほうが転がしていたのが始まり。

任天堂なにやってんの。
オタクを外に出したいからソフト作ったって、外に出たら事故起こして死んじゃった。
そのうち世界から非難されるようになっても、オタクが擁護するんだろね。
国の言うことはなんとなーく聞いていればいいんですよ。
なんとなーく聞かないようにしています。
(皆さんハラハラドキドキ)
国に福祉とか求めちゃいけません、自分たちでやればいいんですよ。

来年50周年、再来年は古希ですよ。
1曲目でジャンプしたら、全然飛び上がれない。
60超えたらやったらあかん。
あと何年できるかな。
還暦コンサートからもう8年経ってるんですから。
もー東京ドームではできないだろうと思うんですけど。
(拍手)やれよってか? あそこはコンサートするとこちゃうよ。
音がどっしゃんがっしゃん、せいぜい武道館か。
最初の頃、フォーラムはでかいと思っていたけど、
今は随分小さく感じるなー。

できることというたら、来年は入場料上げことくらいか。
どんだけ上げることを我慢したか、消費税自腹なんですよ。
来年はご祝儀ですからね。
人からまだ7千円なのと言われている。
来年からは値上げするということをお誓いしつつ、、

スタンドマイクにマイクを差し込もうと思ったら、
ズドン!と落とした沢田さん。
音響室に向かってゴメンナサイと手で意思表示。

サムライ/1978年
毎度、Drums:Grace の叩く音がかっこいー!

コバルトの季節の中で/1976年
え? 初夏に秋の曲ですか?
ツアーが終わる時は秋なので、その頃に合わせての選曲ですかね。
ここだけツアー前半は別の曲にして、後半に歌ってほしかったです。
長いMC後のアンコール曲は、長年のファンへのサービスタイム。
シングルヒット曲を歌うと割り切ってはいますが、
ヤマトより愛をこめて と コバルトの季節の中で
アレンジが古くて聞いていられません。
沢田さんは昔のアレンジ変えたがらないんですが、
それはファンを大切に思ってのこと。
でも、あなたへの愛 とかアレンジ変えてすっごく良くなった訳ですし。

ス・ト・リ・ッ・パ・ー/1981年
ラストに盛り上がれる曲、かっこいい曲でよかったです。


総評・雑感 へと続きます。

5年目の反原発ソング/un democratic love

2016-03-17 | JULIE

EOS M / EF-M22mm F2 STM

2012年から続く3月11日発売が恒例の反原発CD。
今年は5年目です。



沢田さんファンのオバさまたちは、なんであれ絶賛しかしませんんが、
私は昨年も酷評しています。
blogタイトルなんてオバさまたちが見たら憤慨もの!



発売日に届いたのでまずは聴いてみた。
・・・。
予想と覚悟はしていましたが。。

それでもLiveで聴けばいい曲に思えることもあるので、
1回聴いただけじゃわからないかも。
そう思って4曲を10回連続で聴いてみました。

un democratic love
背景にあるものも見えてはくるが、
これをタイトル曲にするセンスがわからない。
とはいえ、他3曲を聴くと例えばTVでなんて歌えない歌詞なので、
必然的にこれがタイトル曲となるか。
放射能ってフレーズがあるからこれも無理だけど。
強権~ 簡単~ 不遜~ 違憲~ という声が酷い。
沢田さんは声を機械でいじられるのが好きではないので、
聴きやすいようにしないんでしょうかね。

福幸よ
復興と福幸を掛け合わせた、いつもの言葉遊び。
曲に何の魅力も感じない。駄作中の駄作。
毎年このCDは作詞が沢田さんなので、
それに合わせて作曲しないといけないので作りようがないか。



犀か象
再稼働と犀(さい)か象を掛け合わせた言葉遊び。
久しぶりにツアーメンバーとなった依知川伸一さん作曲。
唯一沢田さんらしいPOPな曲となっている。
大臣最後金目~ 政治うましか(馬鹿)~ なんて、
TVでもラジオでも絶対流せない曲。

Welcome to Hiroshima ~平成26年(2014年)8月6日「平和への誓い」より
補作詞 なので詞についてどうこうはなく、素直な歌詞。
ゆったりと聴きやすい曲。
が、こんな曲を歌ってて満足なのかい沢田さん?



全体的に音が聴きづらい印象。
プロデューサーとレコーディングミキサーの責任かとも思う。
沢田研二というアーティストにモノ言える仕事人がいないのか。
吉田健みたいに言い過ぎても嫌がられてしまうけど、
音楽センスのない人が音作りに関わると、ろくな音ができない。



今年で68歳になる沢田さん。
2008年のフルアルバムを最後に、それ以降は4曲CDのみ。
ROCK'N ROLL MARCH が最後のアルバムのつもりと言っていたので、
そのとおりにしてるだけだし、
4曲とはいえ毎年新曲を発売してくれるのはスゴイことと考えるべきか。

しがらみのない個人事務所。
TVに出なくても、Liveには沢山聴きに来てくれる。
誰もが表現できないしようとしない、
尻込みしてしまうような曲を、堂々と発売して歌い続ける。
その勇気と信念のある姿勢を尊敬します。

音楽劇actシリーズが10年やって終了。
なんでも10年続けないと気がすまないようなことを言っていたので、
2012年からスタートした反原発SONGも、
2021年まで歌うつもりでしょうか。
その頃の沢田さんは・・?!
5年目となる今年で最後にしてほしいです。

そしてガツンとロックなCDを70歳に向けて期待します。

そして、今年のLiveも嫌な予感。
ジュリーの好きな歌で構成される全国ツアー って・・。
新曲は4曲だけで、しかも毎年同じ曲しか歌ってないのに。。
ジュリーが好きな曲って、、いつも通りの同じ曲ってことでしょ?!

JULIE LIVE 2015「こっちの水苦いぞ」4

2015-08-23 | JULIE

PowerShot N100

さて、1F5列目の私。
「こっちの水苦いぞ」1 で述べたように、1曲目から手拍子しましたよぉ。。
1曲終わる度に、そして次の曲が始まる度に、頭上で拍手。

危険なふたり恋は邪魔もの
この2曲が終わった時には汗びっしょり。

それ以降は手拍子しない曲が続いたので助かりました。
バイバイジェラシーは小刻みにリズムを刻んでの手拍子。
TOKIOチャチャチャの合いの手拍子は絶対やらない。
沢田さんも絶対キライだと思う。
この曲はもうこういうものだからしゃーないという感じかと。
人差指を上にかざしてトーキーオ!もできない。

でも周りは皆んなやっているので、やらないと目立つんですよ。
男性は前列にはいないと思っていましたが、
前にも横にもけっこういるじゃーありませんか。
その男性たちも私同様のスタイルなのでホッっとしました。

それでも圧倒的に同じノリの中で、やらないと目立つので、
気になるお前 では皆と同じに両手上げ下げしてみましたよ。

音を楽しむのが音楽。好きなように楽しめばよい。
こんなノリしてるのって自分らしくないなと実感。
次からのチケット申し込みは遅く振り込むか、
一般発売で購入するかにしよう。

Julieに歌手活動を引退してほしい なんてのをUPしたりもしましたが、
もうなんでもOK!と思えます。
67歳で声も衰えず現役でツアーやって、
初日のフォーラムAを満員にできる沢田さん、
歌ってくれるだけでスゴイです。

そうはいっても70歳が区切りかなぁと。
沢田さんもそう考えているんじゃないかなぁ。
なんとなく歌わなくなっていくよりも、
歌詞がボロボロになる姿を見るよりも、
カッコいい終わりにしてほしいと思います。
そして70歳でのファイナルツアー用に、
2枚組のガツンとしたフルアルバムに期待します。

安井かずみさんが亡くなった時、ZUZU SONG の LIVEの中で、
次は阿久悠さんか、加瀬さんか、、大野さんってことはないよね、、
なんてジョーダンを言っていたのを思い出しますね。
2016年の正月LIVEでは改めて KASE SONG と題して、
今回歌わなかった曲を中心に歌ってほしいです。

会場を出てしばらくして、右手親指が痛いことに気付きました。
第一関節部分に青アザが・・。
そこまで力込めて手拍子してたみたいです。

JULIE LIVE 2015「こっちの水苦いぞ」3

2015-08-21 | JULIE

PowerShot N100

沢田さんが歌う最期までこのメンバーで演奏してほしいと願います。
鉄人バンド
 Guiter:柴山和彦
 Keyboard:大山泰輝
 Guiter:下山淳
 Drums:GRACE

加瀬さんが沢田さんに作曲した、音盤として発表されている曲って、
今回ライブで歌った新曲4曲を除いた19曲以外だと、
15曲でしょうか?
ヒット曲が多いので、もっと多い印象でしたが。
思っていた程には多くなかったという感じです。
1970年代から1980年代前半にかけての曲が殆どなので、
まぁそんなものでしょうか。

ライブでの曲数に限りがあるし、
絶対外せない曲が多いので、意外な曲を入れるには、
外さないといけない曲が出てきます。

ライブの曲を振り返ってみて、曲順は違ってきますが、
この曲をあの曲に変えてほしかったなという曲。

死んでもいい → 旅立つ朝
ウインクでさようなら → 月曜日までお元気で
甘いたわむれ → 青い恋人たち
気になるお前 → NOISE

敢えてお決まりの曲を省いてしまうというのもよかった気がします。
LIVEで何度も同じ曲を聴いていると飽きますし。

その場合に省く曲は上記4曲にプラスして、
許されない愛 → パヒューム
あなたへの愛 → 今夜の雨はいい奴

あと、加瀬さん作曲ではないけど、
二人の思い出深い曲であろう
Mon amour je viens du bout du monde
なんかも追加してほしかったり。

才能溢れるプロデューサー・作曲家・ギタリスト。
加瀬邦彦さんのご冥福を心よりお祈りいたします。


JULIE LIVE 2015「こっちの水苦いぞ」4 へ続く

JULIE LIVE 2015「こっちの水苦いぞ」2

2015-08-21 | JULIE

PowerShot N100

OPENING by 加瀬邦彦
僕たちほとんどいいんじゃあない
ファンなら誰でも新曲4曲以外は全て加瀬さんSONGと予想している。
G.S.I LOVE YOUのようにオープニングで、
僕たちほとんどいいんじゃあない を絶対流すだろうと予想していた。
加瀬さんがまだ元気だった時から、
JULIE WITH THE WILD ONES の全曲の中で、
この曲が一番好きだった。

危険なふたり
1曲目は絶対 危険なふたり でしょと予想通りの展開に満足。
この流れを予想していた人は多かったのではと思います。
昔、職場の若い女性が、
この曲が大好きと言っていたのを毎回思い出します。
私は全く思い入れがある曲ではないですが。

GRACEが舞台に出てきた時の第一印象、、痩せたね~~
顔も二の腕も随分細くなって。
太っていても痩せていても、
チャーミングなGRACE、大好きです。

恋は邪魔もの
艶っぽくてかっこいい好きな曲。

MC

許されない愛
ソロ最初のヒット曲。
当然この曲も歌うとわかってはいるけど、
リアルタイム世代ではないし思い入れもない。

死んでもいい
順番に歌うとしたらこの曲なんでしょうけど、
ライブ向きではないし古臭いしこの曲大キライです。
歌うならアレンジ変えてほしかった。
沢田さんにとっては加瀬さんとの思い出深い曲なのかな。

白い部屋
CDでは好きな曲ではないのでいつもスキップする曲。
でもライブでこの曲聴いた記憶がないのでよかった。

追憶
これも外せない曲ですね。
オー、ニーナ と囁く声がかっこいい。

あなたへの愛
これも古い曲ですが、当時のアレンジに近い演奏。
近年鉄人バンドで演奏していたアレンジのほうが好き。

胸いっぱいの悲しみ
この曲大好き。
沢田さんの曲の中ではあまりない雰囲気の曲。

おまえがパラダイス
加瀬さん作曲の中で2番目に好きな曲。

夕なぎ
最初の演奏で何の曲だろうかと思ったのも一瞬。
これもライブで聴いたのは初めてなのでよかった。
アレンジもいい感じ。

新曲4曲:全ての被災地に祈りを込めて歌います
泣きべそなブラッド・ムーン
4曲の中ではメロウ的な唯一聴ける曲か。

涙まみれFIRE FIGHTER
大キライな曲。詞も曲もなんというセンスのなさ。
被災地の人がこんな曲を聴いたら暗くなるだけだろう。
もっと前向きになれる作詞作曲をそろそろできないだろうか。
沢田さんがまだ3.11の苦しみから脱せないでいるのだろう。

こっちの水苦いぞ
タイトル曲ではるけれど、
聴いているのが辛くなる程のどうでもいい内容。
ラストに弾く下山 淳の短いギターフレーズがかっこいいだけの曲。

限界臨界
政治批判、反原発の歌詞。
まぁ聴くしかないですね。
キライではないけど、聴いていると疲れる曲。
最後に「限界臨界」と叫ぶとこはかっこよかった。


ウインクでさよなら
皆さん、チリチリパーマが頭に浮かぶでしょう。
あまり好きではない曲。

バイバイジェラシー
これは予想外の大好きな曲。
シングルバージョンよりアルバムバージョンが好き。
皆さんもきっとそうでしょう。

甘いたわむれ
歌詞忘れて飛ばしましたね。
好きな曲ではあるけれどLIVEで聴いたことあるので、
別な曲にしてほしかったかも。
例えば「青い恋人」とか。

恋のバッド・チューニング
外せない曲。

ねじれた祈り
加瀬さん作曲の中で1番好きな曲。
カッコイイい傑作曲。
最初のギターの出だしで、キャーと期待する声。
エンディング間際の舞台で激しく踊る沢田さんがかっこいい。

きわどい季節
限られた曲数の中で、これも絶対歌うと思っていた曲。
ライブで聴いた記憶はないのでよかった。

MC

アンコール

TOKIO
アンコールの1曲目にやるでしょと誰もが予想した曲。
この曲をライブで聴くのはすきではありません。
曲はまぁキライではないですが、
オバさまたちの踊りに居心地の悪さを感じてしまう曲。
「そーらを飛ぶー」チャチャ!
「まーちが飛ぶー」チャチャ!!
と合いの手を入れる形での手拍子が大キライ。
TOKIOをダサくしてしまうというのがわからんか。

気になるお前
これもアンコールの2曲目でやると予想した曲。
盛り上がりには欠かせない曲だけど、
聞き飽きてもいるので、敢えて歌わず、
他の曲を歌ってもよかったのではないか。

海にむけて
加瀬さんが沢田さんに作曲した最後の曲。
絶対に歌うと予想していたけど、
アンコール前の最後に歌うと予想していた。
最後の曲がこれで正解だったかどうか・・。


JULIE LIVE 2015「こっちの水苦いぞ」3 へ続く

JULIE LIVE 2015「こっちの水苦いぞ」1

2015-08-21 | JULIE

iPhone5c

10月4日の渋谷公会堂ラスト公演の抽選に外れてしまい、
第2希望の7月14日の東京国際フォーラム公演に。
グレースの体調不良で8月17日に振り替えられ、
11月3日まで38公演の初日。

9ヶ月ぶりの沢田さん。
・JULIE LIVE 2014「三年想いよ」1
・JULIE LIVE 2014「三年想いよ」2
・JULIE LIVE 2014「三年想いよ」3
・JULIE LIVE 2014「三年想いよ」4



2F席後ろまで埋まっていたようなので満員御礼でしょうか。
JULIE LIVE 2015/聴いてみたい曲なんてのをUPしていましたが、
加瀬邦彦さんが亡くなられ、加瀬SONG一色になるのは必須。

今回の席は1F5列。
チケットが届いた時は「え?!」と焦りました。
こんなに前席なのは初めてです。
しかもフォーラムAで。

いつも熱烈ファンなオバさまたちが前席一帯を占めているので、
チケット振込用紙が届いてすぐ行動されているでしょう。
その人たちが、思い出深い渋谷公会堂ラスト公演のほうに流れ、
前席になったのでしょう。



一時期、1F前エリアでのノリの中で浮くのが嫌で、
一般発売で2F席にしていたことがあります。

いつも沢田さんのLIVEでの私は終始立ちっぱなしではありますが、
手を振り上げたり踊ったり、手拍子さえもしません。
拍手は、最初と最後、MC時、ACの最初と最後だけ。

TOKIO、勝手にしやがれ、6番目の憂鬱、を歌う時なんぞ、
周辺のオバさまたちのノリについていけない。
その中にいる自分が居づらいのです。
だから双眼鏡で覗いていることも多い。
覗く時は両手で双眼鏡を持つし、
覗いていない時も双眼鏡を片手に持っているので、
手拍子しなくていい。



そんな私が5列目・・。
こりゃ手拍子しなきゃ目立ってしまうでしょう。
この席じゃ双眼鏡なんて覗けない。
最初でやるかやらないかでその後の居心地が悪くなりそう。
なので1曲目から手拍子して、
周りと同じ振り付けノリをしてみようと覚悟してイザ!


(開演20分前)

JULIE LIVE 2015「こっちの水苦いぞ」2 に続く

Julieに歌手活動を引退してほしい

2015-03-14 | JULIE

OM-D E-M10 / Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 T* MMJ

先週末、ジュリー祭りのDVDを一気に観た。
今でも年に1回観ている。

早送りはせず、嫌いな曲を飛ばしたりせず、ながら作業もせず、
ただひたすらiMacのフルスクリーン表示で観る。
なので6時間30分も要するので観終わった後はぐったり。

所々の順番は覚えているけど曲順とか見ないので、
毎回飽きずに観ている。



で、今年も3月11日発売の反原発CD。
3月10日に届いたので聴いた。

予想していたとはいえ、もうウンザリ感満載。
ジュリー祭りを観たあとだったから尚更。
そりゃ歌詞は他の人が発表しない勇気あるものだし、
原発事故なんてなかったことにされてるけど、
こんな暗い後ろ向きの音楽なんて被災者さえ望んでいないだろう。

アレンジも歌い方も内輪だけで済ませているので、
なーんも魅力を感じない。
衰えを感じてしまう。

Maxi Single で4曲のみ、4年連続の反原発SONG。
3.11以降、もう新アルバムは出さないような発言をしていたけど、
それならそれで普段歌っていない過去の曲がたくさんある。
それをアレンジ変えて今の声で歌えばいいものを、
LIVEはいつも同じ曲ばかり。

今回のCDを聴いて真っ先に思ったのは、
こんなヘボな曲しか発表しないくらいなら引退してほしい。
今年のLIVEも新曲はこの4曲だけ歌って、
あとはお決まりの曲だけってパターンなんだろう。

そうはいっても毎年、今年が最後になると思って行ってしまうLIVE。

JULIE LIVE 2015/聴いてみたい曲

2014-11-19 | JULIE

Canon EOS M / EF-M18-55 IS STM

JULIE LIVE 2014 も殆ど同じ曲だったし、
2015年もまた3月11日に4曲Maxi Single発売して、
そのタイトルでツアーとなるパターンだろうか。
その場合、また同じ曲での構成になることは容易に予想つくわけで・・。

鉄人バンドだけで完結させることなく、
プロデューサー入れてガツンとフルアルバム発売して、
そのアルバム構成でのツアーをしてほしいと期待します。

が、Maxi Single だった場合、
その4曲以外に聴いてみたい曲構成を綴ってみました。



・世界はUp&Fall

・世紀末ブルース

MC

・僕は泣く

・アルシオネ

・黒いピエロと黒いマリア
 
・よみがえる愛

・赤と黒

・ナイフをとれよ

・MITSUKO

・片腕の賭博師

・STOIC HEAVY

・クライマックス

・捨てぜりふ

・愛情ドライブ

・U.F.O
 後にも先にも沢田さんの曲の中で似たような曲がない独特の雰囲気。
 こういう曲はLiveで唄ってこなかったですが、
 鉄人バンド男性3人による「見よ!それ!」を聴いてみたい。



・Mixi Single の新曲4曲

・二人なら翔べるのに
 今のキーでもいいので聴きたいかっちょいー曲。

・終わりの始まり
 初めて聴いた時は沢田さんが好きそうな曲だと思ったんですが、
 アルバムツアー以外で聴かないので好きじゃないのかな。

MC(アンコール)

・カサブランカ・ダンディ

・DOWN

・涙のhappy new year
 オープニング曲なイメージですが、
 ラストソングとしてもいい雰囲気で終われそう。


昔のアルバム曲でずっと唄っていないと、
沢田さんも歌詞を覚えなきゃだし、
鉄人バンドも曲覚えて練習しないとだから有り得ない構成ですね(笑)

JULIE LIVE 2014「三年想いよ」4

2014-11-15 | JULIE

Canon EOS M / EF-M18-55 IS STM

昔はLIVE会場入口で手荷物検査が行われ、
カメラやカセットレコーダーを所持していないかを、
一人一人チェックされたのが懐かしいです。

男子なんだからそんなものチェックしなくていーんじゃないの?
と思ったものです。

その後、ガラケーでも長時間録音できるものがでてきて
スマフォの時代になってからは、
LIVEまるごと録音できるようになりました。
ICレコーダーや、高性能集音マイク搭載のデジタル録音機器もあります。
録音しようと思えば誰もが簡単にできるようになりました。

そんな時代にチェックは不可能。
「撮影禁止・録音禁止」と書かれた紙やボードを掲げて、
スタッフが会場を歩き周知するだけになりました。
運営サイドからの禁止事項周知がされ、
あとは観客としてのモラルとマナーに任せられます。



そんな中、MC 内容を一言一句そのままに文字起こしして、
ブログにUPしている人もいます。

実際、多くの人が録音していると思います。
沢田さんのファンの人たちは、
CDは発売同時に購入する人が殆どなので、
CD購入代金をケチる為に録音している訳ではありません。

ツアーの最初だとブログに曲順UPする為だったり、
後で自分だけで振り返って愉しむ為だったり、
MCは毎回違うのでそれを記録する為だったり。

今回のようなMCを、
ここぞとばかり文字起こししてブログにUPしてしまう人。
モラルやルールを無視する自分勝手な人がいるのが残念です。