goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

顧客という「資産」を最大化する法―カスタマー・エクイティの創造

2014-10-14 17:11:18 | マーケティング・セールス
顧客という「資産」を最大化する法―カスタマー・エクイティの創造
クリエーター情報なし
日本実業出版社


出品日 20110601

価格 105円→800円

ビジネスにおける実用的なノウハウの方法がこの本からつかめるかもしれないと感じさせる実に雰囲気の出ているいいタイトルですね。

顧客 資産 最大化 というキーワードがうまく組み合わせられ、カスタマー・エクイティという用語がわからない人でも それの創造 というキーワードから新しい発見を連想させる。

思わず何が書かれているのか? 本を手にとって開いてみたくさせるタイトルです。

せどりを長く続けていると、本を買いたくなるキーワードが感覚的に身についてきます。タイトルに含まれるキーワードがすぐ目に留まれば、そのキーワードからタイトルの適正が判断されます。

本を売るためには、いかにお客を引き付けられるようなキーワードを含むタイトルがつけられるか?にかかっているのです。

by西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円→200円はうまくいかないと思うのだが・・・。

2014-10-12 23:11:53 | マーケティング・セールス
ブックオフのある店舗で見かけた100円コーナーですが、200円と混合になっていますね。 利益を伸ばしたいのか? 店員に聞いてみると、400円~800円のコーナーの価格を少し下げるので、100円コーナーのものに200円のものを混ぜたとか。

不景気のこういうときこそ、100円コーナーで集客すべきなのに・・・。

実は、数年前にも県外の直営店ブックオフで同じように100円の本と200円の本を混ぜた売り方をしていた時期がありました。

半年くらいでやめてしまったようだが。

なぜうまくいかないのか?

お客は格安の品や掘り出し物をブックオフに求めてくるのです。

それが中途半端な価格帯で100円コーナーにまざると、お客が買いにくくなる。

おそらく一時的にこの店舗の売り上げは下がるでしょう。

ブックオフの魅力を下げているからです。

私たちせどりのプロは200円は買いませんね。

100円上乗せの価格では、せどりで販売するときに利益が大きくさがりますから。

100円コーナーにある200円の値札のものはいちいち見分けないでまずカゴに入れて、レジで分けてもらいます。200円のものはそこで返品。

私は100円のもので、かつ タイトルで選んでいます。

ところで今日は、たまたま同じ100円コーナーに新米の せどらー らしき30歳くらいの人が来ていました。

いそいそと本を100円と200円の本をよりわけて選んでいましたが、その人の見たところを私が後から追って、カゴに本を入れていると、彼がまだ初心者のせどらーなのがわかります。

けっこういい本を見逃している。というかどういう本がよく売れ、どういう本が高く売れるか?まだよく判断できないようです。

2カゴほどごっちゃり本を入れていましたが、私も1カゴほど入れたので、どうして?って顔でこちらを見てましたね。

古本をせどる基本でよく言われるのが、きれいな本を選べ! です。これは、アマゾンに出品したときに、コンディションが新品のが一番選ばれるからです。

たしかにそうなのですが、きれいな本の前に その本を求める人がいるのか?をタイトルで判断しないといけないのです。

どんなにきれいな本であっても、タイトルがどうでもいいタイトル、何を言いたいのかわからないタイトルでは選ぶ以前にアマゾンのそのページにまで来てくれないのですね。

きれいな本を選ぶということは、一つの判断基準ではありますが、必要十分条件ではない。

タイトルがよければ、汚い本でもいいんです。掃除すれば済むことですから。

これがわかるようになれば、せどらーとして一歩前進です。

私のカゴにある本をわざとタイトルが見えるようにしておきました。 話して教えてあげてもよかったんですが、余計なおせっかいでしょうからね。 それならば、見て盗めよと 親切心で仕組んだカゴですが、はたして彼はそれを見ただろうか?

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者が語る事業開発と営業力開発 (営業力開発シリーズ)

2014-10-10 11:26:07 | マーケティング・セールス
経営者が語る事業開発と営業力開発 (営業力開発シリーズ)
クリエーター情報なし
蒼林社出版


出品日 20070416

価格 105円→550円

かなり昔にせどりのために買った本が今頃売れました。このようにアマゾンへの出品は一旦出品したら、ほったらかしにしていても、忘れたころに売れる本が非常に多い。いわゆるロングテールというやつです。出品し続けている以上、常に何かのひょうしに出品ページにアクセスがある。なんらかのキーワードをたどってくるのです。

この場合のキーワードは、経営者というより、さらに範囲を絞った 事業開発 営業力開発 というワードになりますね。

どちらのキーワードも大変前向きな言葉ですので、もうだいぶ前に購入した本ですが、こうしたキーワードがタイトルに含まれていたために買ったものと思います。 今でもブックオフの100円コーナーにあれば、すぐ目に留まって買うでしょう。

出版もかなり昔の本ですが、こうした古い(出版年月日)本の中にときどき、一万円くらいのとんでもない値段をつける本があります。

需要と供給のバランスによることが多いですが、特に出品が少なくタイトルにインパクトのある古本にこうした値がつく可能性が高いです。

というか値をつけるのは私たちせどらーなんですけどね。

古い本にこそ、現代に通じる貴重な体験や経験が書かれている本がある。 そうした本にある情報こそお金には変えられない価値が出てくるのです。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼン&セールスに即役立つ 「市場調査」集中講座

2014-10-04 21:30:20 | マーケティング・セールス
プレゼン&セールスに即役立つ 「市場調査」集中講座
クリエーター情報なし
アスペクト


出品日  20140526

価格 108円→1,000円

もっと早く売れるかな?と思っていた本ですが、まあ半年以内ということで、まあまあのせどり結果となった本です。

タイトルからどういうことを読み取るか? プロの目には瞬時にとまります。市場調査というキーワード。

マーケティング・セールスを営業していく上で、調査したデーターというのはお客に対して、非常に説得力がある。 しかもそのエリアが狭くなればなるほど、その真実味が増してくるものです。

しかも この集中講座というキーワードに、付加価値として 即役立つ 集中講座 という一種の修飾語を入れてきている。

つまり実際はこの本を読んでダイレクトにマーケティング・セールスに効果が出るとは思わない。しかしタイトルにあるように、いそがしい日常の合間をぬって 短い時間で効率的に求める情報が得られるのではないか? そういうイメージを本の買い手に与えている。

だから、せどりでは 即 買い! なのです。

せどりで重要なのは、本がきれいなことでもなく、内容が充実していることでもない。 タイトルからいかに購入者のニーズを読み取れるか? にかかっているのです。

この判断が瞬時にできるようになれば、ここを見てくれている人たちのせどりのレベルが一段アップします。 がんばってください。

by 西南特殊情報センター

本を売るために、なかなか考えられたタイトルですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超地域密着マーケティングのススメ (今日売れた本の中から)

2012-02-21 19:02:06 | マーケティング・セールス
超地域密着マーケティングのススメ (アスカビジネス)
平岡 智秀
明日香出版社


出品日2012.1.26

せどり売上 100円→900円

ついひと月前に出品した商品でしたが、まずまずのお値段で売れましたね。タイトルに魅力を感じました。超地域密着 と マーケティング のキーワード。

副題にエリアNo.1に向けた戦略と戦術とあるのにも引かれました。

限られた商圏の中で商売をしていく事業者にとって、いかにもどんな方法があるのか?読みたくなるようなタイトルですね。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購買心理をそそるネット販売心理学 (アスカビジネス) [単行本(ソフトカバー)]

2011-07-31 17:43:40 | マーケティング・セールス
購買心理をそそるネット販売心理学 (アスカビジネス)
クリエーター情報なし
明日香出版社


出品日 20100517

せどり売上 550円

タイトルで売上げをのばせる典型的なタイプのマーケティング・セールス指南書ですね。
実に強く関心を引き付ける練られたすばらしいタイトルだと思います。
ブックオフの100円コーナーにある無数の本の中でも、一瞬で目にとまりました。
すぐ手にとって目次をひろげたくなるような強いモチベーションを引き起こすその引力は、これまでほとんど目にすることがなかったネット上の販売心理。ネット上で販売する側にとって、一般の店頭で販売するときの顧客心理とネット上で販売するときの顧客心理は どう違うのだろう? といつも心の底で無意識のうちにかかえているテーマではないだろうか?
その心理を実にうまく突いたタイトルには正直恐れ入った。
アマゾンのレビューをみるとその内容に関しては、評価が真っ二つに割れている。内容のいかんに関わらず、それだけ、この本を読んだ人が多いということだ。
本に限らず、物を売るということは、いかにその 本・モノ に関心を引き付けるだけの付加価値を与えているかどうか?だと思う。
その付加価値が、本の場合はタイトルで表現されるのだ。
今回の例は、本に限らず、モノそのものを売るために、どう付加価値をつけるか?の重要な問題を解決する一つの大きなヒントになっている。
それは、本にしろモノにしろ、強く関心を引き付けて売るためには、その本・モノ自体に一瞬で顧客が何か?を感じ取るだけの 情報 を付けることにあると考える。
今回のケースは、今後の自分の販売戦略を立てる上で、非常に重要な経験を与えてくれたまことに貴重な販売であった。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いて売れ!―セールスライティングの技術 (アスカビジネス) [単行本] by 伸浩, 堀内

2010-03-20 10:55:51 | マーケティング・セールス
書いて売れ!―セールスライティングの技術 (アスカビジネス)
堀内 伸浩
明日香出版社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.6.30

出品価格 400円

コンディション ほぼ新品

ライティング技術ということで、ひとつの商品を販売する手法として昔からあった書いて売る技術の中でいかにお客に商品を際立たせるか?関心を持ってもらうか?の提案をタイトルで出していることが感じ取れる。ライティングに的を絞った集中型の情報書籍なので購買意欲をそそられたので、せどってみました。

西南特殊情報センターhttp://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街のマーケティング戦略 (流通は変わるシリーズ) by 建明, 南方; 達也, 岡部

2010-02-05 23:04:33 | マーケティング・セールス
商店街のマーケティング戦略 (流通は変わるシリーズ)
南方 建明,岡部 達也
中央経済社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2007.4.3

出品価格 300円

コンディション 非常に良い

まちおこし、まちづくりや 商店街活性化などは せどり の中でも人気が高く狙い目です。それだけ 今の不況 地方格差 都心のドーナツ化減少 を反映しており、大規模小売店への対抗や、郊外型総合マーケットへの対抗など 中心街をとりまく環境は悪化をたどり人の流れを呼び込むことが最優先課題となっている現在、その指南をどこも手探りの状態が続いている。これという決め手があるわけではなく、その地域地域に即した対策を打つことが必要不可欠でもあり、さまざまな書籍が求められているのだろう。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品コンディション・・・・帯は重要な商品

2009-12-05 18:20:00 | マーケティング・セールス
年末に向けて、在庫の本棚の整理をしています。

数多くかる在庫の中でも、ほぼ新品のコンディションの本を中心に取り揃えているので、その扱いは丁寧にするよう心がけている。

本の移動に際しても、気を遣います。

本棚から抜き出すときも、気づかないうちに本のカバーがすこし中身からずれていることも多く、指で本の天にひっかけて本棚から抜こうとすると、カバーの先端が破れてしまったりするアクシデントもあるので抜くときは注意が必要です。

帯のある商品も、本体からずれていることがあるので、本を抜く拍子に帯がやぶれたりしたら商品にキズが入るのと同じなので、気を遣います。

帯があると、コンディション ほぼ新品 のさらに上の価値ができますので、マーケットプレイスでも出品時、ほぼ新品の競合商品が出品されていた場合でも有利な値段設定や、お客により選んでもらいやすい条件がコメントに記載できるわけです。

帯は大切に保管しましょう。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日売れた本の中から ひと晩で儲かるお店に変える接客力!

2009-12-03 21:45:14 | マーケティング・セールス
ひと晩で儲かるお店に変える接客力! (PHPビジネス選書)
馬渕 哲,南条 恵
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.7.10&2006.12.19

出品価格 377円 678円

コンディション 非常に良い ほぼ新品

同一顧客の2冊同じ本の同時購入です。こういったケースをこれまでもよく経験してきました。
どうしてこういうことが起きるのかを分析すると、出品日もバラバラだし、金額もバラバラ、コンディションもバラバラなので、本の内容に価値を見出したから、複数の人と情報を共有するために同時購入の決断をしたのではないでしょうか?

アマゾンのページを見ると、レビューが5つ星と高評価です。レビューの内容を読むと、どうやら気づかなかったような新鮮な視点でとらえた内容を含んでいる模様。

この例からもわかるように、アマゾンのレビューは、読者にとって重要な購買のための決断のファクターであるということが言えるのだと思います。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日売れた本 目の付けどころの研究―シャープの躍進を支えた12の戦略に学ぶ

2009-11-28 13:56:50 | マーケティング・セールス
目の付けどころの研究―シャープの躍進を支えた12の戦略に学ぶ
麻倉 怜士
ごま書房

このアイテムの詳細を見る


出品日 2007.7.28

出品価格 499円

コンディション ほぼ新品

いいですね~。このタイトル。もう瞬間でブックオフの棚から抜き出します。目のつけどころが違う というようなことわざもあるくらいですから、このタイトルのインパクトがいかに強いか?ということです。

成功のためには、どこか目のつけどころが違うんです。

せどりも同じです。タイトルのどこかに目のつけどころが違うから、せどれるのです。

せどりをする人は、この感覚を養ってください。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.26(木)今日売れた本の中から 売上低迷を打破する実践・単品管理

2009-11-26 19:29:19 | マーケティング・セールス
売上低迷を打破する実践・単品管理―『売り方』で『売れ方』が変わる!!
宮崎 文明
商業界

このアイテムの詳細を見る


出品日 2008.2.22

出品価格 300円

コンディション 非常に良い

売上低迷を打破する実践・単品管理―『売り方』で『売れ方』が変わる!! のタイトルが気に入りました。 セールスのために、わかりやすいタイトルです。

売上げが低迷している。→どうする?→単品管理を見直そう! ということで、サブタイトルの 売り方で売れ方が変わる という主張が目を引きました。

こういうふうに はっきりとタイトルで 目的をアピールしている本は、どの人でも目に止まるのではないでしょうか?

思わず 単品管理・売り方で売れ方が どう変わるんだ?と思って 手にとってみたくなります。

この本は特に、これまでのケースで出てこなかったのですが、「サブタイトル」でせどりを動機付ける決断になるケースです。

こういうタイトル、サブタイトル に敏感に反応できる目を養ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフェリエイト&ドロップシッピング

2009-11-23 10:53:42 | マーケティング・セールス
アフェリエイトとドロップシッピングの書籍を買い集めて読んでいると、その販売ノウハウは日々日進月歩ですねえ。

競争も激しい分野なので、販売ノウハウも次々と現れている。アフェリエイトやドロップシッピングで安定した高収入を得ようとすれば、常に人の先を進んでいかねば生き残れない厳しい世界があるように見えます。

最近は、どうも アフェリエイト と ドロップシッピング を同時に運営していくような方向性も出ているようです。

というのも、アフェリエイトで収益が上がるもの と ドロップシッピングにしたほうが、より販売しやすいもの というふうにそれぞれの手法で、適材適所の商品にわけて行うほうがいいらしいという考えが出始めているからのようです。

今後の推移を見守りたい。

西南特殊情報センター http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット古本販売HPとアフェリエイト広告

2009-11-21 00:22:59 | マーケティング・セールス
アフェリエイト広告(バナー)を当店古本販売HPhttp://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/に貼り付ける作業を続けています。
まだ始めたばかりなので、いろいろな書籍を読みながら、試行錯誤を続けているところです。
A8ネットは、日本で最初からアフェリエイトにとりくんでいるだけあって、アフェリエイト依頼の会社が多いですね。ただ、多すぎるのでどの会社のアフェリエイトを選べばよいかいろいろ迷っています。よくわからない会社も入り混じって玉石混交という感じでしょうか?
基本は、そのHPのページに関連したバナーを貼るというところですから、その基本を守りながら次の工夫を考えています。

バリューコマースも多いですが、ヤフーオークション関係を独占しているというので、信用性の面からも安心かと。

いずれにしても、しばらくこの二つで様子見してから、次のアフェリエイト会社も追加していくつもりです。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.19(木)今日売れた本の中から 長期ナンバーワン商品の法則

2009-11-19 15:28:44 | マーケティング・セールス
長期ナンバーワン商品の法則―「新市場創造型商品」の強さと開発の手法
梅沢 伸嘉
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.8.19

出品価格 400円

コンディション 非常に良い

物販に関わる人ならタイトルをみて、ちょっと手がのびるのではないでしょうか?

長期間にわたって売れ続ける商品の法則とはどういうものなのだろう?

デフレが深刻化して、ものの価値がさがり、おカネがまわらなくなっている現在、いかにして商品に付加価値をつけるか? いかにして売れるようにしていくか?を考える上で、長期間売れ続ける商品の原因を探っていくことは、自分が扱う商品を見直す上で一つのヒントを得ることになるかもしれないという期待感を持たせます。そんな思いが頭の中をよぎってせどってみました。

by西南特殊情報センター店長
http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする