goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべりなゆび

いーちゃんと私と花と映画と木村さん  
日々思った事を書いていきます。

ナイル川殺人事件

2022-03-06 | 映画

 ストーリー : エジプトのナイル川をめぐる豪華客船内で、新婚旅行を楽しんでいた大富豪の娘リネット(ガル・ガドット)が何者かに殺害される。容疑者は、彼女とサイモン(アーミー・ハマー)の結婚を祝いに駆け付けた乗客全員だった。リネットに招かれていた私立探偵ポアロ(ケネス・ブラナー)が捜査を進めていくうちに、それぞれの思惑や愛憎が絡み合う複雑な人間関係が浮き彫りになっていく。

 アガサ・クリスティの推理小説「ナイルに死す」を、『オリエント急行殺人事件』に続きケネス・ブラナーが監督・主演を務めて映画化。エジプトのナイル川をめぐるクルーズ船を舞台に、名探偵ポアロが密室殺人の解明に挑む。

 字幕版で鑑賞

 中学の頃 アガサ・クリスティ、コナン・ドイルの小説を読み漁った(笑)  そのころに絶対に読んだ・・覚えがあるんだけど犯人に覚えがない(爆)
前作、オリエント急行殺人事件はなぜか犯人まで覚えていたんだけど
だから新鮮に映画を鑑賞致します~予定だったけど
・・覚えているもので ある事件をきっかけにして何かが降りてきて犯人も思い出してしまった・・(苦笑)
 

 殺されちゃう大富豪にワンダーウーマン
お金持ち過ぎて誰も信じられない 誰もかれもが自分の資産目当てで近づいてくると疑いながら生きている女性
そんな女性が無職の男性と恋に落ち そしてあっという間に結婚をする しかもその男性はワンダーウーマンの友達の婚約者だった  なしてそんなにややこしい人と結婚するんだよ~って思ってしまうんだけど 
無職と大富豪は大富豪らしく豪華絢爛な新婚旅行にエジプトナイル川を選ぶ
同行者は大富豪の名付け親、その息子、友達、元カレ、歌手、その姪
そしてエジプトで休暇を楽しんでいたポアロが誘われて川下りの旅に同行することになる

 しかしその旅に招かれざる客が乗船してくる・・無職旦那の元カノ そして事件が起こる・・

 今回は第一次世界大戦中の若きポアロが登場する
戦地で負傷し婚約をしていた彼女との別れの場面・・その後どうなったのか・・も劇中で語られる
これは原作には無い(と思う)ストーリーで それが深みを与えるのか余計だと思うのかは人それぞれかもね

 本作には様々な恋人同士が描かれていてポアロもその一人だと思えばあたしは深みの一部として受け取りました
舞台のエジプト・・暮れなずむオレンジ色の画面が終始綺麗だった・・
エンターテイメント作品


アカデミー賞

2022-02-19 | 映画

 2022年度アカデミー賞ノミネート

 作品賞のノミネートは全部で10本
  ベルファスト
  コーダ あいのうた
  ドント・ルック・アップ
  ドライブ・マイ・カー
  DUNE
  ドリームプラン
  リコリス・ピザ *
  ナイトメア・アリー
  パワー・オブ・ザ・ドッグ 
  ウエスト・サイド・ストーリー  
   
  ( * は 日本の映画館での公開は未定 )

  上記10本の内 ちゃんと映画館で鑑賞出来た作品が
コーダ、ドライブマイカー、DUNE、ウエスト・サイド・ストーリー の4本
作品賞受賞の本命らしいパワー・・は観れてない
 作品賞を受賞すれば再度の公開もあるかも・・カンバーバッチさん主演だから見たいけど・・テーマがあまり好みじゃない(苦笑) 

 最近 まぁ~~~~~~~ったく映画の感想をアップしてなくて・・テペペロ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 でも 何とかお出かけしてます
DUNEは公開が終わってるからもう劇場では見られないけど 他の3本は現在も公開中なればよろしければどうぞ~~


マスカレードナイト

2021-09-17 | 映画

『マスカレードナイト』

  ストーリー ・ ある日、警察に匿名の密告状が届く。それはホテル・コルテシア東京で大みそかに開催されるカウントダウンパーティー“マスカレード・ナイト”に、数日前に起きた殺人事件の犯人が現れるというものだった。パーティー当日、捜査のため再びフロントクラークとしてホテルに潜入した刑事・新田浩介(木村拓哉)は、優秀なホテルマン・山岸尚美(長澤まさみ)の協力を得て任務に当たる。しかし、500人の招待客は全員仮装し顔を仮面で隠しており、二人は殺人犯の特定に苦戦する。

  東野圭吾のミステリー小説シリーズを、木村拓哉と長澤まさみの共演で映画化した『マスカレード・ホテル』の続編。カウントダウン仮装パーティーが開催されるホテルを舞台に、招待客の中に紛れ込んだ殺人犯を逮捕すべく、破天荒な潜入捜査官と優秀なホテルマンが奮闘する。メガホンを取るのは前作に続き『HERO』シリーズなどの鈴木雅之。そのほか小日向文世、梶原善、石橋凌、渡部篤郎といった前作からのキャストをはじめ、中村アン、田中みな実、石黒賢、沢村一樹、勝村政信らが新たに出演する。

  

 
観てきました!
初日!!!!
 


 
  ミステリーだから何を書いてもネタバレです(苦笑)
だから書けない
 
 映画の75%はあちこちさんざっぱら伏線をちりばめる事に一所懸命で・・(笑)
で、残り25%で、回収しちゃうの
それもきれ~~いに!(笑)  一気に なだれ落ちるように
お見事!
ってくらい
 
  ヲタ的には推しのアルゼンチンタンゴ一択!
木村さんはあんなに練習したのに少しだった・・とお話されていましたが いえいえもうたっぷりであんなに頂けるとは(爆) 眼福でございます
 
  タンゴ特集映像が欲しい
 
 エンターテイメント作品
豪華な出演者、超高級ホテル、仮装カウントダウンパーティ、華やかな衣装
とっても映画らしい映画でした
満足っ

 そして 初日に買ったパンフレット
このパンフレットがなんと・・なんと最大のネタバレアイテムと言う・・(苦笑)

 パンフレットは是非 てか絶対に映画鑑賞後にご覧ください
ちらっとも見ちゃだめだかたんっ!!
 約束っ!

魔女がいっぱい

2020-12-19 | 映画

 ストーリー : 1960年代。ある豪華なホテルに若くおしゃれな女性たちがやって来る。彼女たちは、美しく邪悪な大魔女“グランド・ウィッチ”(アン・ハサウェイ)と世界中に潜む魔女たちだった。魔女は普段は人間として生活し、魔女だと気づいた人間を魔法で動物にしていた。大魔女は魔女たちを集め、ある邪悪な計画を実行しようとする。しかし、一人の少年がその計画を知ってしまう。

 『チャーリーとチョコレート工場』などの原作者ロアルド・ダールの児童文学を、『プラダを着た悪魔』などのアン・ハサウェイ主演で映画化したファンタジー。恐ろしい魔女たちが立てている邪悪な計画を、ある少年が知ってしまう。監督は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズなどのロバート・ゼメキス


  アン・ハサウェイ大好き~~~!
予告映像を見ている限りではめっちゃ綺麗だし衣装も素敵っ

 原作があるそ~ですが・・未読でございます
今作、チャーリーと同じ・・と何度も聞いていたから 監督さんもティム・バートンさんかと先日まで思ってました(笑) 違うのね・・?(笑)


 ネタバレあり


 アン・ハサウェイじゃなくてもよくね?(爆)
と元も子もない感想を・・すんません  初の悪役だったそうです 綺麗

ひどく訛った巻き舌英語を話す魔女さん役で登場・・ グランドウィッチ 魔女の中の魔女 トップオブ魔女さんがアン
仲間にキレた時には消去してしまうのに 大嫌いな子供は殺さず動物に変える・・

ファンタジー。。じゃなくてほぼホラーかも(苦笑)ファンタジーホラー

 魔女の秘密の会議を偶然聞いてしまった少年が魔女にネズミに変えられてしまう
ネズミを捕まえようと魔女が伸ばした腕が肘のところで増殖してて・・普通の肘の何倍もの長さになってネズミを追いかける 腕が伸びるって想像するとルフィーのような腕を思うけど 魔女の腕、肘が何か所も出来てて 伸びた腕がカクカクと折れてる キモイぃ~~~~(苦笑)


何とかして元の人間に戻ろうと奮闘するけど 結局ネズミのままでねぇ・・
そこが鑑賞後にすっきりしない理由かも

 ストーリーは勧善懲悪にはなってます
変な感想(笑)


ドクター・デスの遺産 -BLACK FILE-

2020-11-28 | 映画

 ストーリー : 警視庁捜査一課の敏腕刑事である犬養隼人(綾野剛)は、バディである高千穂明日香(北川景子)と共に終末期患者が次々と不審死を遂げる事件を追う。捜査を進める中、依頼を受けては終末期患者に安楽死をさせる「ドクター・デス」と呼ばれる謎の医師がいることが判明。苦しませることなく、被害者たちの命を奪っていくドクター・デスの目的と正体を探る犬養と高千穂だったが、腎臓病に苦しむ犬養の娘・沙耶香が、ドクター・デスに自分の安楽死を依頼してしまう。

 「さよならドビュッシー」などで知られる作家・中山七里の小説「ドクター・デスの遺産」を原作にしたクライムサスペンス。連続不審死事件を追う刑事たちと犯人の攻防が描かれる。

 予告映像を見て面白そうだったので・・
原作があるのね? 未読です 原作のファンに酷評されているの??(苦笑)

 

 以下完全ネタバレでございまふ~


  110番に1本の電話が入る  それは小学生の男の子からだった・・ どうしたの?と問う電話の向こうの声に男の子が答える・・お父さんが殺された  
子供からの通報だから・・ととりあえずの事情を聴きに出かけた二人の刑事だったが ちょうど父親の火葬に立ち会う事になる そこで母親からの激しい抵抗を受けた事で逆に疑惑を持ち、火葬寸前だった遺体を司法解剖に出すことにになるが・・父親の遺体からは心筋梗塞を引き起こすある薬物が検出される
そしてそれは連続殺人事件が発覚する糸口にへと発展していく・・

 綾野剛さんと北川景子さん主演
綾野剛さんの出演作は2本見たことがあるけど (るろうに剣心と天空の蜂)、ほぼ記憶になくて(爆)主演作はこれがお初でございます・・ ドラマも見たことが無くてほぼほぼお初なんだけど・・綾野剛さんてこんなに感情的なキャラクターを演じる俳優さんだったけ?ってくらいとても感情的な役で 北川さんも感情的で(笑) 感情的の二乗で 2人が怒鳴りあってる映画になってる(笑)  ← そんなことは無いだろうけど・・(笑)

 原作は未読だし映画では犯人が安楽死を望む人たちに手を貸すようになった背景等がまったく描かれていないから ただの快楽殺人犯的なキャラクターになってるし 人の生死をコントロールできる自分を神だと言ってるからただの猟奇殺人鬼なんだろうけど・・

 犯人は一度警察に重要参考人として事情聴取されるんだけど・・この時点で主犯だなって事は十二分に伝わってくる(笑)  展開は読めるし最後もそうだろうな~ってオチで 2時間の刑事ドラマのようだった・・って評価もありましたが ドラマをバカにしちゃぁいけません(笑)

 北川さんはお綺麗だし・・面白かった


461個のおべんとう

2020-11-27 | 映画

 ストーリー : 離婚した鈴本一樹(井ノ原快彦)は、15歳の息子・虹輝(道枝駿佑)を巻き込んだことに罪悪感を抱いていた。やがて、一度は失敗した高校受験に合格した虹輝は、昼食を買うのではなくおべんとうを父に作ってほしいという。二人は「3年間、毎日おべんとうを作る」「3年間、休まず学校へ行く」という約束をする。こうして一樹のおべんとう作りが始まった。

 バンド「TOKYO No.1 SOUL SET」の渡辺俊美のエッセイ「461個の弁当は、親父と息子の男の約束。」を実写映画化。離婚した主人公が高校生の息子のためにおべんとうを作り続ける。ミュージシャンの父を「V6」の井ノ原快彦、息子を「なにわ男子」の道枝駿佑が演じた。

 
  道枝さん目当てっ(^^♪(笑)

 これは461個のお弁当の話です・・というナレが入っていましたが 確かにお弁当のお話(笑)
中学3年生のコウキは両親の離婚で家庭がごたごたしたせいか受験に失敗してしまう が再び高校受験を目指して懸命に勉強を続けた結果、見事希望の高校に入学することが出来た
が 一浪した事でクラスメイトより1歳年上、クラスに馴染めず登校が嫌になることを心配した父親が 自分が毎朝弁当を作る代わりにコウキには毎日学校に通う事を二人で約束する
バンドのギタリストとして忙しい日々を送っている父・スズキだったが一人息子との約束を守るべく奮闘の毎日が始まる・・

 父親が息子の為に毎朝早起きをしてお弁当を作る・・どんなに悲惨な日々が待っているのかと思いきや・・この鈴木パパ、1個目のお弁当から既に手際がお見事っ(笑)   手際よく綺麗な厚焼き玉子に野菜たっぷりの具を弁当箱に彩りよく見事に詰めていく・・
息子コウキも作ってもらったお弁当を通学バッグに入れて毎朝学校に行く その内に綺麗なお弁当きっかけで気安く話せる友達も出来る  本当に素直な良い男の子なんだけど・・さすがに胸に抱えているストレスもあって 大学受験を前に爆発してしまう

 道枝くん、すご~く素直な一人息子を好演 両親の離婚によって大きく変わってしまった環境にも不平不満を言わず クラスメイトより1歳年上で肩身の狭い思いをしててもそれを口にすることもない・・
父・スズキを演じているイノッチさん・・彼の映画って初めて見たような・・多分ドラマを通じても初めてだったような気がするんだけど・・(若者のすべてやシュートにも出演されていましたが・・それはねえ・・木村さんを刺した辺りは覚えているだけで・・さすがに 笑 )
井ノ原さん、とても自然な演技でした・・しゃべり方もだし息子への接し方も 
あまりにも自然過ぎた?(笑)  離婚の時も妻から一方的に切り出されるも怒る事もせず受け入れ、息子の高校受験の失敗も受け入れ一浪して高校受験をするぞ宣言の受け入れ・・不平不満を言わないってところは息子と激似かも(笑)

 淡々とした日常を描いた作品  決して波乱万丈系ではない・・(笑)

 最後に親子で歌うんだけど・・そこ、良かった~♪


罪の声

2020-11-11 | 映画

 ストーリー : 新聞記者の阿久津英士(小栗旬)は、昭和最大の未解決事件の真相を追う中で、犯行グループがなぜ脅迫テープに男児の声を吹き込んだのか気になっていた。一方、京都でテーラーを営む曽根俊也(星野源)が父の遺品の中から見つけたカセットテープには、小さいころの自分の声が録音されていた。その声は、かつて人々を恐怖のどん底に陥れた未解決事件で使用された脅迫テープと同じものだった。

 かつて日本を震撼(しんかん)させた事件をモチーフにした塩田武士の小説を映画化。昭和の未解決事件をめぐる二人の男の運命を映し出す。

 監督は BLやGLの土井さん 脚本はアンナチュラルの野木さん
グリコ森永事件を元にほぼほぼ実際の事件になぞるようにストーリーが進行していく

 新聞記者の阿久津はかつて社会部の記者だったが 被害者に対し悼む気持ちさえ持てなくなった自分に疑問を持ち 自ら希望し今は文芸部に在籍していた ある日阿久津が英会話が堪能な事を知った社会部の記者がやってくる ロンドンにある事件の関係者かもしれない女性がいるから取材に行って欲しいと頼んできたのだ
阿久津自身は当時日本中を巻き込んだその大事件を概要でしか知らなかったが 取材を進めていくうちに徐々に事件の核心へと突き進んでいく
そしてもう一人、京都で父親の後を継ぎテーラーを生業にしている曽根  自宅で探し物をしている時に偶然亡くなった父親が遺した箱を見つける その箱の中には子供の頃遊んでいたおもちゃと一緒に手帳とカセットテープが入れてあった
曽根がテープを聞いてみるとテープには子供の頃の曽根の歌声が録音されていたが同じテープには 誰かを道案内するかのような声も録音されていた そしてそのテープの声が未解決事件で使われた身代金の受け渡し場所を指定する声であることに気が付いてしまう  どうして自分の声が脅迫に使われたのか? 誰が録音したのか 曽根は父親と一緒に仕事をしていた職人仲間に話を聞き調べていく内に自分と同じように声を使われその後、行方不明になっている2人の子供の存在を知る事になる

 上映時間142分 長い(笑)  でも142分を感じさせなかった

物語は 1人の新聞記者と自分では覚えが無いまま事件に声が使われてしまった普通の男性が 何十年も前の、しかも未解決のまま時効を向かえてしまった事件の核心に迫っていく物語

証言をしてくれそうな人々を訪ね各地を訪れる2人、記憶を辿りながらぽつぽつと話し出す証言者の記憶が映像化され自分がまるでその場に居て当時何が起こっていたのかを目撃し体験しているような気分になる
事件に声が使われた自分以外の二人の子供の行く末に胸が詰まされる  

 映画は実際に起こった事件の資料を基に物語を構築し 犯人を創造し着地点をつける

そこに無理が無い 納得できるから悲惨な重い物語であっても後味が悪くないのだろうと思う  淡々と物語のストーリーテラーになっている小栗さんが新鮮 犯人に利用されてしまった声の持ち主曽根、苦悩する星野さん・・。

面白かった


劇場版「鬼滅の刃」無限列車編

2020-11-01 | 映画

 ストーリー: 蝶屋敷での修業を終えた“鬼殺隊”の竈門炭治郎は、短期間で40人以上が行方不明になった“無限列車”を捜索する任務に就く。妹の竈門禰豆子を連れた炭治郎と我妻善逸、嘴平伊之助は、鬼殺隊最強の剣士“柱”のひとりである炎柱の煉獄杏寿郎と合流し、闇を進む無限列車の中で鬼を相手に戦い始める。

吾峠呼世晴の人気コミックを原作にアニメ化した「竈門炭治郎 立志編」の最終話の続編となる劇場版。鬼に家族を殺された少年と仲間たちが、鬼との新たな戦いに立ち上がる。

 観てきました  超が付く記録破り続出の映画を・・(笑) この作品が獲得した記録は今後おそらく破られる事はないだろうと思われ・・あたしも時流に乗らなきゃっ・・ね  何十年も経った後からでも あ~あの時の映画ね・・と言わなきゃなるめぇ・・(笑)

 テレビで放送されたアニメは見てて・・ただ原作はチラ見しただけでほとんど見たことが無い 今作はそのアニメの続きという事なのであたしにはちょうど良かったのかも

 アニメ映画というと ジブリやディズニー、新海監督作品くらいしか見たことが無くて こんなにガチに集英社がばぁ~~んと全面に出てくるアニメ作品は初めて
 ストーリーは何を書いてもネタバレになっちゃうし 原作を読んでいる人にはおなじみでしょうし

 背景の映像がすごくきれいだった あと音楽  BGMも効果音も
 出来れば音響の良い映画館で観るとより迫力があっていいかも

 今作は竈門さんもその仲間さんももちろん素敵ですが なんといっても煉獄さんに限るかな~・・ ホントかっこいい~ (笑) 人よりも強く生まれたからこそ弱き人の為にその力を使う くぅ~ かっこいい(笑)
倒されても倒されても 何度でも立ち上がり挑み続ける姿に泣けるねん・・く・・

 映画館、めちゃくちゃ混んでました(笑)
あんなに混んでる映画館久しぶり 今日は1日だったしそれも拍車をかけたのかな・・
映画大好きだし映画館も大好き 良かったね~本当に って関係者か? (笑)
あって当たり前存在してて当然のものでも 人が集まって利用しなくなれば やがて無くなってしまう
復活のきっかけになるといいね~って やっぱ関係者か? (笑)


みをつくし料理帖

2020-10-25 | 映画

 ストーリー : 享和2年の大坂。8歳の澪と野江は仲のいい幼なじみだったが、大洪水に襲われ離れ離れになってしまう。大洪水で両親を亡くした澪(松本穂香)は江戸のそば処「つる家」の店主・種市(石坂浩二)に助けられ、その後、料理人として働いていた。大坂と江戸の味の違いに戸惑い試行錯誤した末に店の看板料理を生み出し、江戸中の評判になる。

 高田郁のベストセラー小説「みをつくし料理帖」シリーズを、プロデューサーとして数々のヒット作を送り出してきた角川春樹がメガホンを取り映画化。幼いころに両親を亡くした料理人が、さまざまな苦難を乗り越え人生を切り拓く。

 今作、既に地上波で2度映像化済み

 1度は北川景子さん、2度目は黒木華さん 両方とも見ましたが・・原作は未読(苦笑 なんでやねん)
映画は角川さんだし?(笑) 評判次第で観に行こうと思ってました で 普通の評価だったので行きました  ☆5つがぞろぞろ並んでたりするとまず信用できないんだけど(苦笑)

 物語は 澪と野江、大坂に住む幼馴染だった二人が大災害で生き別れとなり やがて江戸で澪は料理人となり、一方の野江は吉原の花魁となって再び巡り会うまで
あまりにも違う境遇、会うはずも無かった2人が料理を通じて細い糸を手繰り寄せようとする

 原作未読なんで・・(苦笑)  どう脚色しようがまったく分からないんだけど
ドラマとの違いで書けば 主軸が澪と野江の友情物語になっていたと思う 料理は二人を繋ぐきっかけとして大きく貢献  
両親ともに災害で亡くしていく場所も無かった澪に出会い そのまま料亭を営んでいた自宅に連れ帰り 澪の舌の確かさを見抜き料理人へと育て上げていく女将に若村麻由美さん
この若村さん、良かったですね~・・ 江戸に移ってからは貧しい暮らしをしているんだけど 気品を失わず人に優しく・・常に澪の味方で居てくれる存在
作品が締まるわ(笑)  

 料理人と言えば男性社会だった江戸時代  その中で苦労して努力して料理人として成長していく澪
彼女を取り巻く心優しい江戸の人々との物語・・

 ちなみに・・又次さん あたしは萩原聖人さんが好きでした(爆)
松山ケンイチさんを見たような気がするんだけど・・あまりにもチョイ役だしカメオ的だし不確かなんだけど・・いたように思う てか居たっ(笑)


浅田家!

2020-10-12 | 映画

 ストーリー : 家族を被写体にした卒業制作が高評価を得た浅田政志(二宮和也)は、専門学校卒業後、さまざまな状況を設定して両親、兄と共にコスプレした姿を収めた家族写真を撮影した写真集「浅田家」を出版し、脚光を浴びる。やがてプロの写真家として歩み始めるが、写真を撮ることの意味を模索するうちに撮れなくなってしまう。そんなとき、東日本大震災が発生する。

 第34回木村伊兵衛写真賞を受賞した浅田政志の著書「浅田家」「アルバムのチカラ」を原案にした人間ドラマ。家族写真を撮りながら成長していく主人公の姿を描く。

 監督さんは『湯を沸かすほどの熱い愛』の中野量太さん  
この杉咲花ちゃんご出演の上記作品、大好きだったの 映画館で1度 後に1度見ました 浅田家は二宮さんご出演というところも大きい 当然 (笑)

 浅田家の次男、政志の物語
子供の頃、写真好きの父親からカメラを譲られた政志は 子供なりにこだわりを持って写真を撮り続けていた 19歳になった政志は写真の専門学校に進むが授業態度が悪く このままでは卒業も危うくなるが 父親の言葉をきっかけに家族を撮り始める・・

 政志ちゃん・・ ほぼきっかけもないまま定期的に腑抜け期が到来し ちょいちょいやる気0生活を繰り返す
腑抜け期には まったく働かずパチンコ屋にでかけ 岸壁で釣りをして日々を過ごしている しかもその期間が長い 数年その状態が続く が家族が優しい  ちゃんと働いて・・という助言もするが誰も突き放すような言葉は言わない 政志が自分で動き始めるまでひたすら待つのだ

 優しい  政志を信頼しているという事もあるんだろうけど
政志には長年付き合っている幼馴染の彼女がいる 彼女もひたすら優しい(笑) 

 腑抜け期から抜け出し 写真が認められ何者かになったからいいようなものの・・(笑)  

 著名な写真家の物語ではなくて その写真家を育てた浅田家の物語  波乱万丈ではなくただゆったりと優しい時間が流れていく浅田家  その中で東日本大震災、父親の病気、兄の結婚、自身の結婚・・その度々に写真を撮り続けていく家族が紡ぐ物語  一枚の写真に救われる人々の物語