
岩手大学のグランド脇に突然バラックが出現しました。何か近代アートのようです。

防災訓練のための大掛かりな装置です。煙退避訓練とかでしょうか。

選挙広報ポスターの看板が使用されています。リユースですね。エコです。

消防車も来ています。このために消防車で来るのは、エコじゃないですね。

いつ見ても消防車のパネルはかっこいいです。なお最近2キロ痩せました。膝と腰が痛いのでついでにダイエットです。

これらの建物はレスキュー隊員たちが作っています。皆マッチョです。でも自衛隊員と少し体型が違います。多分ロープを使う訓練がやたら多いからだと。ロープ使って上ったり、隣の建物に渡ったりというメニューが多いです。
腕が本当に太いです。

正面から撮影していると、水平感覚が狂う建物たちです。手前で火でも燃やすのでしょうか。なお一般の隊員は、なにか細かい事をやっていました。管轄が違うんでしょうね。消火隊だと火を消しながら屋内に入りますが、レスキューは火がついている建物に入るから、訓練用の建物はレスキューが作るのでしょう。煙の怖さを一番知っているレスキューが作る。
その前にレスキューのキビキビした統一した動きを見れば、辛い訓練を続けている彼らがやった方が早いだけかもしれません。
なお窓を破って煙を出すギミックがあるようで、その取り付けがどうも緩いようで調整しています。実はリアリティを追求しているようです。これだと軽すぎる、もうすこし力を入れて破るイメージでないと、万が一の時の訓練にならん!それでは住民に迷惑がかかる…など会話しているのでしょうか。
ただ今日は雨なんですね。明日もそうでしょう。火を扱うには安全で良いかもしれない。

消防軽トラ発見!特塗りの赤に金で縁取り模様が入っています。上のスピーカも何かクラシックです。
明日は防災訓練。午前中は賑やかな事になりそうです。火をつけたり煙モクモクでヘリがやって来てと、スペクタルなイベントなのです。今年どこかで爆破がありましたが、あれはミスでした。多分今回はないでしょう。
しかし、多分寝ている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます